ソフトバンクと神戸物産、AIなどを活用し「業務スーパー天下茶屋駅前店」を次世代型スーパーの実験店舗として構築
2021/6/22
株式会社神戸物産とソフトバンク株式会社は、2021年8月にオープンする予定の神戸物産の直営店「業務スーパー天下茶屋駅前店」を、AI(人工知能)などを活用して顧客満足度向上を実現する次世代型スーパーの実験店舗として構築すると発表した。
ソフトバンクは、「Beyond Carrier」戦略の下、従来の通信事業者の枠を超えて、幅広い産業分野における革新的なサービスの提供や、他社との共創によるDX(デジタルトランスフォーメーション)の取り組みに注力している。「業務スーパー天下茶屋駅前店」で検証するソリューションや取り組みを生かして、小売業界が抱える人手不足の課題解決や新しい買い物体験の創出に貢献し、業界のDXを促進することを目指すとのことだ。
■「業務スーパー天下茶屋駅前店」で実施する主な取り組み内容
陳列棚の映像をAIカメラで解析し、品切れを自動で検知してスタッフに知らせるシステムを導入する。このシステムを導入することで、最適なタイミングで商品の補充が可能になり、顧客はスムーズに買い物を楽しむことができる。また、店舗側は、スタッフの業務量や人件費を削減することが可能で、業務スーパーの強みである「ローコストオペレーション」のさらなる強化を実現する。
ショッピングカート「レコメンドカート」に設置されたタブレットで、顧客が商品のバーコードを読み取ると、ソフトバンクのグループ会社であるヤフー株式会社が提供する多様なサービスから得られるビッグデータや神戸物産が保有する実績データなどを基に、AIが導き出したおすすめ商品やレシピをタブレットに表示する。AIによる提案が、顧客の購買意欲にどのように影響するかを検証する。なお、顧客は、タブレットに表示されるQRコードをスマートフォンで読み取ることで、店舗を出た後もおすすめのレシピを確認することが可能だ。また、バーコードを読み取った商品をカートに入れると、タブレットでカート内の商品を一覧で見ることができ、買い忘れ防止となる他、その時点の買い物合計金額も一目で確認できる。カートをレジと連携させると、セルフレジとしても利用できるようになるため、レジに並ぶことなく精算できる。店舗側は、レジ業務を担うスタッフを削減することができ、通常より少人数での店舗運営が可能になる。
店内に設置したカメラの映像を基に、入店人数やレジの待機人数、精算に掛かる時間などをAIで分析することで、レジの待機人数を予測して、曜日や時間帯ごとのレジの稼働台数やスタッフの配置の判断などに役立てる。適正な台数のレジを稼働させることにより、待ち時間が削減される。
また、上記以外にも、店内における顧客の動線分析の他、サイネージでの情報配信やその視聴者の属性分析など、さまざまな取り組みを順次実施する。これらの取り組みにより、業務スーパーをより魅力的な店舗とすることで、顧客の満足度向上を目指すとのことだ。