Today's PICK UP

VRイベント「バーチャルマーケット6」にJR東日本・NTTドコモなどの出展が決定

株式会社HIKKYは、2021年8月14日から8月28日に開催するVRイベント『バーチャルマーケット6』にJR東日本、NTTドコモなどの出展が新たに決定したと発表し、各企業の出展内容を公開した。

■出展企業紹介

・東日本旅客鉄道株式会社
JR東日本がバーチャルマーケット6に「バーチャル秋葉原駅」を出展。キャラクターやコンテンツが国内外の来場者を出迎えるとともに、実在する駅のように改札を通過したり、電車に乗ってVR世界をめぐることができる。また、エヴァンゲリオン、ちぃたん☆、ホロライブの人気キャラクターが空間を彩るなど、「Beyond Stations構想」が目指すリアルとデジタルを組み合わせた新たな体験価値を提供する。なお、バーチャル空間に登場するモザイクアートを、実在するJR秋葉原駅構内において期間限定で掲示する。
出典元:プレスリリース
出典元:プレスリリース
・株式会社NTTドコモ
NTTドコモがバーチャルマーケットに初出展。
<docomoXRブース>
NTTドコモが手掛けるXR事業「docomoXR」の紹介エリア、今後のXR事業に取り組むパートナーであるコンテンツプロバイダから3社(松竹株式会社、株式会社アミューズ、株式会社メディアドゥ及び子会社の株式会社MyAnimeList)のエリアと、NTTドコモが日本・中国を中心に展開しているXRコンテンツ「生放送アニメ 直感xアルゴリズム♪」の主人公リリアとシエルが暮らす「Tacitlyハウス」をVR空間上に再現するエリアを展開する。
出典元:プレスリリース
・ディズニー★JCBカード
バーチャルマーケット6に「ディズニー★JCBカードラウンジ」が登場。ラウンジ内には特別なクイックペイを使った宝探しや『美女と野獣』をテーマにした特別カクテルを楽しめる他、展示中の『美女と野獣』デザインのカードに触れるとラウンジのデザインが変化するなど様々な仕掛けが隠されている。また、バーチャルマーケット開催期間内にラウンジ経由でディズニー★JCBカードに新規加入するとポイントプレゼント&コンサートチケットが抽選で当たる特別企画も実施予定だ。
出典元:プレスリリース
・株式会社ビームス
1Fエリアにはバーチャルマーケット6のテーマである“祭り”をデザインにしたBEAMSオリジナルTシャツをはじめ、スペシャルコンテンツとして、『境界戦機』・『キン肉マン』・『PUI PUI モルカー』とのコラボレーションアイテムが登場。今回のバーチャルマーケット開催に合わせて製作されたスペシャルアイテムとなっている。また現在販売中のNetflixオリジナルアニメシリーズ『EDEN』とのコラボレーション商品も展開。2Fエリアでは、現在牛乳石鹸共進社と<ビームス ジャパン>とのコラボレーションで届けている『銭湯のススメ。2021』を再現。
出典元:プレスリリース
・トヨタ自動車株式会社マリン事業室
今年4月にバーチャルボートショーを開催したトヨタ自動車株式会社マリン事業室が、バーチャルマーケット6に登場。海における「Fun to Drive 」、クルージングやフィッシングなどのアクティビティも楽しめ、さらにラグジュアリーなプライベート空間をも持ち合わせたスポーツ ユーティリティー クルーザー 「PONAM-31」を、1分の1スケールの3Dモデルで精緻に再現し展示する。この3DモデルPONAM-31は実際にデッキまで上がることができ、クルーザーの空間を味わうことが可能だという。
出典元:プレスリリース
・大正製薬株式会社
バーチャルマーケットのラウンジスペースがSupported by大正製薬で登場。ラウンジ内では大正製薬の企業ブランディングムービーも視聴できる。
出典元:プレスリリース
・Logicool G
Logicool Gブースの見どころは「演奏できるキーボード」だ。巨大なゲーミングキーボードの3Dモデルをユーザーがタッチすると、キー1つ1つから音が鳴り、自由に楽曲を演奏することができる。その他、人気シリーズ「カラーコレクション」のヘッドセット「G335」の3Dモデル無料配布も行う。なお、ユーザーと共にギネス記録を目指すツイッター企画も8月14日(土)に実施する。
出典元:プレスリリース
・株式会社マーベラス
<シノビマスター 閃乱カグラ NEW LINKブース>
昨年シノマスゲーム内に登場した海の家がVR空間に登場。ブース中央では巨人化した「雪泉(ゆみ)」が夏らしい⽔着姿で出迎える。近づくと、頭をなでてくれたり、ハグをしてくれたり、可愛らしい動きでユーザーを楽しませる。隠しボタンを押すとキャラクターの体勢が変わったり、特別な反応が起こったりする仕掛けも。左右の海の家では、水着の3Dモデルがもらえる「ミニゲーム」や、バーチャルマーケット期間限定でウェイトレス姿の雪泉と⾶⿃の「3Dアバター販売」を⾏う。
出典元:プレスリリース
<千銃士:Rhodoknightブース>
『千銃⼠R』ブースの⾒どころは、計10体の銃の化⾝である貴銃⼠たちだ。3種類のエフェクトで画面を盛り上げ、貴銃士に囲まれた写真を撮ることができる。ユーザーが近づくと、熊谷健太郎や八代拓などがゲームオリジナルのボイスで話しかけてくれる仕組みだ。また、ゲーム内の機能をもとにした「銃の⼿⼊れゲーム」も⽤意。このゲームに参加後、「#vket千銃⼠R」のハッシュタグをつけて記念写真をツイッターに投稿すると、抽選で20名にAmazonギフト券 5,000円分が当たるキャンペーンも実施する。
出典元:プレスリリース
・クリプトアバターズ
縁日会場にクリプトアバターズがブース出展。クリプトアバターズは、ユーザーがメタバース全体に使用できる1分の1スケールのVRアバターの取引・作成できるプラットフォームを提供している。ブロックチェーンを用いて、インターネット上でアバターの全生活を認証・追跡することで、自分のデジタル上のアイデンティティを検証することができる。
出典元:プレスリリース
・株式会社U-Stella
U-Stellaブースではフィーを始めたとした様々な3Dモデルや音声作品のサンプル、グッズなど、数多くの作品を見ることができる。
出典元:プレスリリース
・デジタルハリウッド大学
デジタルハリウッド大学がバーチャルマーケット6に初出展。在学中の学生主体でVRオープンキャンパスを実施。ワールドのテーマに合わせた「縁日」のブースとなっており、射的なども用意されている。
出典元:プレスリリース
・GameVket(テンセントクラウド)
GameVketがバーチャルマーケット6に出張。ブースを展開する。GameVketZeroに引き続き、ゲーミングPCをイメージしたブースでは、12タイトルのインディーズゲームを展示。開催期間中に展示ゲームを入れ替え、合計24タイトルのインディーズゲームを紹介する。また、ライブ配信、ゲームなど様々な分野において先端なソリューションと強力な影響力をもつTencent CloudがGameVketブースに協賛、ポスターを展示する。
出典元:プレスリリース
・セシル変身アプリ(スズキセシル)
GameVketで登場した公式Vketの衣装をまとったVket風セシルがバーチャルマーケット6のブースに登場。Vket風セシルの髪型、色、目、顔、体形などをアレンジして出力できるアプリ『Vketセシルメーカー』を販売する。
出典元:プレスリリース
・株式会社LDH JAPAN
EXILE MAKIDAI、VERBAL(m-flo)、DJ DARUMA、白濱亜嵐 (EXILE/GENERATIONS from EXILE TRIBE)の4人からなる同社所属のクリエイティブユニット『PKCZ(ピーケーシーズ)』の特設ブースがバーチャルマーケット6に登場。さらに8月15日(日)にはPKCZ主催のDJ配信イベントを実施することが決定。VR機器を持っていない人でも、会場の雰囲気を体験してもらえるように、スマホやPCからURLをクリックするだけで簡単に入場できる会場も展開予定だ。

・ヤマハ発動機株式会社
ヤマハ発動機株式会社がバーチャルマーケットに初出展し、バイクのVRシェアライドサービスを展開する。ヤマハ発動機の展開するスーパースポーツバイク「YZF-R1」と、マシンが共響するパーソナルモビリティ「MOTOROiD(モトロイド)」の2車両を3Dモデルで再現し、出展会場入り口に設置。来場者はこのバーチャル車両に乗って会場内を移動でき、実車さながらの二輪車特有の動き、サウンド、爽快感なども体感できる。

・株式会社大丸松坂屋百貨店
次世代型店舗「バーチャル大丸・松坂屋」の今回の見どころは、「飛び出すバーチャルカタログ」だ。VRならではの演出で食品の魅力を表現し、夏グルメの販売を行う。リアル食品の販売に加え、「食品3Dモデルの販売」も実施する。

その他にも、数多くの企業の出展が決定している。

【出展企業・IP・アーティスト一覧】※順不同、8月6日時点での発表企業を掲載
東日本旅客鉄道株式会社/株式会社NTTドコモ/ディズニー★JCBカード/株式会社LDH JAPAN/株式会社ビームス/ヤマハ発動機株式会社/トヨタ自動車株式会社 マリン事業室/株式会社大丸松坂屋百貨店/株式会社小学館集英社プロダクション/新幹線変形ロボ シンカリオンZ/大正製薬株式会社/Logicool G/Guinness World Records Japan/株式会社東京マルイ/株式会社マーベラス/シノビマスター 閃乱カグラ NEW LINK/千銃士:Rhodoknight/会社ブシロード/株式会社ドリコム/株式会社サムザップ/ディーサイドトロイメライ/東京藝術大学COI拠点/株式会社フェザンレーヴ(SAMURAI堂)/株式会社ヤギ/株式会社 日本HP/株式会社アカツキ/凸版印刷株式会社/エイベックス・ピクチャーズ株式会社/株式会社コーエーテクモゲームス(DEAD OR ALIVE Xtreme Venus Vacation)/株式会社ネイチャーラボ/Megadodo Simulation Games(DecaGear)/クリプトアバターズ/株式会社U-Stella/デジタルハリウッド大学/セシル変身アプリ(スズキセシル)/HTC Viveport/テンセントクラウド/株株式会社バンダイナムコエンターテインメント/ディズニープラス/映画『フリー・ガイ』/吉本興業ホールディングス株式会社/株式会社クリープ/株式会社日本一ソフトウェア/アークシステムワークス株式会社/株式会社グッドスマイルカンパニー/NieR:Automata/Kizuna AI/ファンタシースターオンライン2/アイ・アム・マジカミ/WIXOSS -ウィクロス-/ちぃたん☆/ホロライブプロダクション/聖飢魔Ⅱ/エイレーン/アイマリンプロジェクト/ナギナミちゃんねる/note/MOKURI project/玄人志向(GALAKURO GAMING)/JELLY JELLY CAFE/株式会社COMP/有限会社エムズワークス/ライフワンダーズ合同会社/ALICESOFT(アリスソフト)/株式会社ANDART/株式会社JVCケンウッド/株式会社クリエイトリング/BitSummit/GameVket
出典元:プレスリリース

人気記事

AIの思考を人間が助ける。AI領域で人気の職種「プロンプトエンジニア」とは何か

AIの思考を人間が助ける。AI領域で人気の職種「プロンプトエンジニア」とは何か

プロンプトエンジニアという言葉をご存知でしょうか。英語圏では2021年頃から盛り上がりを見せている職種の一つで、中国でも2022年の夏頃からプロンプトエンジニアの講座が人気を呼んでいます。今回は、プロンプトエンジニアとは何か、どうトレーニングすればよいのかについて、日本国内でプロンプトエンジニアの採用と教育を実施している株式会社デジタルレシピ 代表取締役の伊藤 新之介氏に解説していただきました。

「組織としての自己変革にかける想いに共感し、みずほへ入社」。みずほFG執行役員 秋田夏実氏×立教大学ビジネススクール田中道昭教授【前編】

「組織としての自己変革にかける想いに共感し、みずほへ入社」。みずほFG執行役員 秋田夏実氏×立教大学ビジネススクール田中道昭教授【前編】

国内外の金融機関と前職のアドビを含め、主にマーケティングや広報領域で手腕を発揮してきた秋田夏実氏。2022年5月に入社したみずほフィナンシャルグループでは、これまでのキャリアから一新して、グループCPO(Chief People Officer)とグループCCuO(Chief Culture Officer)を務め、組織開発・D&I推進等と企業文化の改革に挑戦をしています。立教大学ビジネススクールの田中道昭教授とともに、これからの時代のキャリアと学びについて意見を交わしました。 前半は秋田氏のこれまでの経歴、アメリカのビジネススクールでのエピソード、みずほに入社を決めた理由などをうかがいます。

中国EV市場を席巻する、三大新興メーカーを徹底分析。脅威の中国EVメーカー最新事情・後編【中国デジタル企業最前線】

中国EV市場を席巻する、三大新興メーカーを徹底分析。脅威の中国EVメーカー最新事情・後編【中国デジタル企業最前線】

中国企業の最新動向から、DXのヒントを探っていく本連載。今回は、ガソリン車に代わるモビリティとして期待が高まるEV(Electric Vehicle=電気自動車)と、その核とも言える自動運転技術で世界をリードする中国の強さに迫ります。前編では「EV先進国」の名を欲しいままにしているその理由を、国の政策や技術の面から探ってきました。後編となる今回は、自動車産業に参入してきた新興メーカー3社を紹介するとともに、日本の立ち位置の考察、中国が抱える課題を話題に進めていきます。

【AI×音楽】AI作曲が可能となっても、作曲家の仕事は残る。「FIMMIGRM」が変える音楽の未来<後編>

【AI×音楽】AI作曲が可能となっても、作曲家の仕事は残る。「FIMMIGRM」が変える音楽の未来<後編>

AIによりヒットソングの特徴をふまえたオリジナル楽曲を作成するサービス「FIMMIGRM(フィミグラム)」。AIによる作曲サービスが盛り上がりを見せつつある昨今、音楽プロデューサーとしてYUKIや中島美嘉、Aimerなどのアーティストを手がけてきた玉井健二氏が開発に携わっていることで、大きな話題を呼んでいます。 FIMMIGRMの利用方法は、大量に自動生成された曲から好みの曲をジャンルごとに選択するGENRES(ジャンル)、ワンクリックでAIが曲を生成する ONE-CLICK GENERATE(トラック生成)、ユーザーの自作曲をもとにAIが曲を生成するGENERATE(トラック生成)、AIが生成した曲にプロの編曲家が手を加えるPRO-ARRANGED(プロアレンジ)の4パターン。AIにより専門知識不要で誰もが作曲できるようになる未来が間近に迫った今、音楽業界はどのように変化するのか? 株式会社TMIKと音楽クリエイター集団agehaspringsの代表を務める玉井健二氏にお話を伺いました。

「8割以上の精度で、赤ちゃんが泣く理由が判明」CES2021イノベーションアワード受賞。注目の日本発ベビーテック企業とは

「8割以上の精度で、赤ちゃんが泣く理由が判明」CES2021イノベーションアワード受賞。注目の日本発ベビーテック企業とは

テクノロジーの力で子育てを変えていく。そんなミッションを掲げ、泣き声診断アプリや赤ちゃん向けスマートベッドライトなど、画期的なプロダクトを世に送り出してきたファーストアセント社。「CES2021 Innovation Awards」を受賞するなど、世界的に注目を集めるベビーテック企業である同社の強さの秘密とは。服部 伴之代表にお話を伺いました。

電話一本、わずか20秒で「認知症疑い」を判定。AIで「認知症対策」はどう変わるのか

電話一本、わずか20秒で「認知症疑い」を判定。AIで「認知症対策」はどう変わるのか

9月21日の世界アルツハイマーデーにサービスの提供を開始した「脳の健康チェックフリーダイヤル」。「0120-468354」に電話をして、日付と年齢を答えるだけで、AIが自動的に認知機能の状態を判定してくれます。判定に必要な時間は約20秒で、その精度は93%。このプロジェクトの立役者が、NTTコミュニケーションズのビジネスソリューション本部 第一ビジネスソリューション部に所属する武藤 拓二氏です。自身の祖父母が認知症の患者になった経験からこのサービスを思い立ったという同氏に、誕生の経緯からパートナー企業との共創の形、目指す未来の姿についてお話を伺いました。

【日本企業のDX格差拡大中】 DXのプロが語る、二極化するDX市場の光と闇の実態とは

【日本企業のDX格差拡大中】 DXのプロが語る、二極化するDX市場の光と闇の実態とは

DXはもはや、企業にとって欠くことのできない重要な経営課題であり、多くの企業がDXの必要性を実感しています。しかしながら、DX推進がうまくいっている企業は一握りに過ぎません。これまで、100社を超える日本企業のデジタルシフトを支援してきたデジタルシフト社の取締役CTOの山口 友弘氏とDX開発事業統括責任者である野呂 健太氏とは、コロナ禍を経てDXがバズワードとなっている状況下において、「企業間の『DX格差』は拡大している」と語ります。 DX格差が生じる理由はどこにあるのでしょうか? そして、その差を埋めるための一手とは――。DXの最前線を走るプロフェッショナルが、全4回にわたってお届けする連載対談企画。第1回の今回は、二人の対談で明らかになった『DXを成功に導く7箇条』をもとに、DXをうまく推進している組織の共通項を深掘りします。

イトーヨーカドーの未来を左右する、新社長の店舗・組織変革の勝算。イトーヨーカ堂社長 山本哲也氏に立教大学ビジネススクール田中道昭教授が迫る【前編】

イトーヨーカドーの未来を左右する、新社長の店舗・組織変革の勝算。イトーヨーカ堂社長 山本哲也氏に立教大学ビジネススクール田中道昭教授が迫る【前編】

2020年、創業100周年を迎えた株式会社イトーヨーカ堂。ロシアのウクライナ侵攻に、進む円高と物価高など厳しい経済状況の中、今年3月に社長に就任した山本哲也氏は「信頼と誠実」を掲げ、商売の原点に立ち返ることを標榜しています。イトーヨーカドーはどのように変わるのか? これからの時代のスーパーに求められる形とは? 立教大学ビジネススクールの田中道昭教授との対談をお届けします。 前編は山本社長が社長に就任した経緯、2000年以降業績が落ち込んだ原因の分析、そして現在進行中の新しい売り場づくりの施策などについてお話をうかがいます。

世界のMaaS先進事例7選。鉄道・バス・タクシーなど交通手段を統合したサブスクモデルも!

世界のMaaS先進事例7選。鉄道・バス・タクシーなど交通手段を統合したサブスクモデルも!

国内でMaaS(Mobility as a Service)実証が活発化している。新たな交通社会を見据え、既存の交通サービスの在り方を見直す変革の時期を迎えているのだ。 交通社会は今後どのように変わっていくのか。MaaSの基礎知識について解説した上で、海外のMaaSに関する事例を参照し、その変化の方向性を探っていこう。

【海外レポートから読み解く】2025年、AIはここまで進化する

【海外レポートから読み解く】2025年、AIはここまで進化する

2022年7月に画像生成AI「Midjourney」がリリースされ、その後「Stable Diffusion」などのさまざまな画像生成AIが数多く登場するなど、大きな話題を呼びました。この数ヵ月の間、世界の人々のAIに対する捉え方は大きく変わったのではないでしょうか。 今後AIはどのような進化を遂げていくのか。今回は、国内外のAI事情に詳しい株式会社デジタルレシピ 代表取締役の伊藤 新之介氏に、海外のレポートから読み解くAIの進化について解説していただきました。

「8割以上の精度で、赤ちゃんが泣く理由が判明」CES2021イノベーションアワード受賞。注目の日本発ベビーテック企業とは

「8割以上の精度で、赤ちゃんが泣く理由が判明」CES2021イノベーションアワード受賞。注目の日本発ベビーテック企業とは

テクノロジーの力で子育てを変えていく。そんなミッションを掲げ、泣き声診断アプリや赤ちゃん向けスマートベッドライトなど、画期的なプロダクトを世に送り出してきたファーストアセント社。「CES2021 Innovation Awards」を受賞するなど、世界的に注目を集めるベビーテック企業である同社の強さの秘密とは。服部 伴之代表にお話を伺いました。

世界のMaaS先進事例7選。鉄道・バス・タクシーなど交通手段を統合したサブスクモデルも!

世界のMaaS先進事例7選。鉄道・バス・タクシーなど交通手段を統合したサブスクモデルも!

国内でMaaS(Mobility as a Service)実証が活発化している。新たな交通社会を見据え、既存の交通サービスの在り方を見直す変革の時期を迎えているのだ。 交通社会は今後どのように変わっていくのか。MaaSの基礎知識について解説した上で、海外のMaaSに関する事例を参照し、その変化の方向性を探っていこう。

中国EV市場を席巻する、三大新興メーカーを徹底分析。脅威の中国EVメーカー最新事情・後編【中国デジタル企業最前線】

中国EV市場を席巻する、三大新興メーカーを徹底分析。脅威の中国EVメーカー最新事情・後編【中国デジタル企業最前線】

中国企業の最新動向から、DXのヒントを探っていく本連載。今回は、ガソリン車に代わるモビリティとして期待が高まるEV(Electric Vehicle=電気自動車)と、その核とも言える自動運転技術で世界をリードする中国の強さに迫ります。前編では「EV先進国」の名を欲しいままにしているその理由を、国の政策や技術の面から探ってきました。後編となる今回は、自動車産業に参入してきた新興メーカー3社を紹介するとともに、日本の立ち位置の考察、中国が抱える課題を話題に進めていきます。

Googleやビル・ゲイツも出資する“代替肉”スタートアップ「インポッシブル・フーズ」〜海外ユニコーンウォッチ#2〜

Googleやビル・ゲイツも出資する“代替肉”スタートアップ「インポッシブル・フーズ」〜海外ユニコーンウォッチ#2〜

「ユニコーン企業」ーー企業価値の評価額が10億ドル以上で設立10年以内の非上場企業を、伝説の一角獣になぞらえてそう呼ぶ。該当する企業は、ユニコーンほどに珍しいという意味だ。かつてのfacebookやTwitter、現在ではUberがその代表と言われている。この連載では、そんな海外のユニコーン企業の動向をお届けする。今回は欧米を中心に注目されている「代替肉」を扱う「インポッシブル・フーズ」を紹介する。

AIの思考を人間が助ける。AI領域で人気の職種「プロンプトエンジニア」とは何か

AIの思考を人間が助ける。AI領域で人気の職種「プロンプトエンジニア」とは何か

プロンプトエンジニアという言葉をご存知でしょうか。英語圏では2021年頃から盛り上がりを見せている職種の一つで、中国でも2022年の夏頃からプロンプトエンジニアの講座が人気を呼んでいます。今回は、プロンプトエンジニアとは何か、どうトレーニングすればよいのかについて、日本国内でプロンプトエンジニアの採用と教育を実施している株式会社デジタルレシピ 代表取締役の伊藤 新之介氏に解説していただきました。

コロナ禍でラジオが復権!? 民放ラジオ業界70年の歴史を塗り替えたradiko(ラジコ)の「共存共栄型 DX」とは

コロナ禍でラジオが復権!? 民放ラジオ業界70年の歴史を塗り替えたradiko(ラジコ)の「共存共栄型 DX」とは

Clubhouseをはじめ、新勢力が次々と参入し、拡大を見せる音声コンテンツ市場。その中で、民放開始から70年の歴史に「大変革」を巻き起こしているのが“ラジオ”です。放送エリアの壁を取り払う、リアルタイムでなくても番組を聴けるようにするといった機能で、ラジオをデジタル時代に即したサービスに生まれ変わらせたのは、PCやスマートフォンなどで番組を配信する『radiko(ラジコ)』。今回は、株式会社radiko 代表取締役社長の青木 貴博氏に、現在までのデジタルシフトの歩みと将来の展望について、お話を伺いました。