
電通、需要予測を活用したコンサルティングサービス「ミチシロウ」を提供開始
2021/9/9
株式会社電通は、需要予測を活用したコンサルティングサービス「ミチシロウSM 」 の提供を開始すると発表した。
昨今、企業のマーケティング活動は高度化・複雑化している。デジタルテクノロジーの進化により顧客のニーズは多様化し、より良い顧客体験を実現するためには、生活者のニーズが高まるタイミングを逃さないアプローチが必要だという。ところが「予測モデルに必要なデータが蓄積されていない」「予測データを打ち手に反映することが難しい」などの理由から、顧客体験価値の向上の視点で需要予測を導入することは容易ではないとのことだ。この課題に対して、同社ではすでに一般財団法人日本気象協会と共に「Weather Enhanced Marketing」(WEM)プロジェクトを発足。独自開発した需要予測モデル「ウレビヨリ」を活用し、清涼飲料水・アルコール飲料・アイスクリームといった気象と関連の深い品目において、需要が高まるタイミングにマーケティング施策を実施できるよう、広告出稿時期や出稿量の最適化などの支援を行っている。
さらに、今回開発した「ミチシロウ」は、「ウレビヨリ」で培った需要予測活用ノウハウを生かし、気象データに加え、購買データ、広告出稿データ、テレビ番組データ、SNSデータ、その他のユニークな時系列データといったバリエーション豊かなデータを用いて予測モデルを作成し、広告領域にとどまらないSCM・店頭・戦略までのマーケティング全体領域において、売上拡大やコスト削減といったマーケティングを包括的に支援するコンサルティングサービスだ。個別企業・団体のサービスの特徴・特性に合わせ、需要と大きく関係する影響因子やその背景にある顧客インサイトを読み解き、新たに創出可能な顧客体験価値までを視野に入れたマーケティング機会を探究する。また業務効率化にも寄与することも可能だ。そして、その機会獲得に向けた各種プランニング・情報提供・オペレーション支援といったサービスを提供し、企業の競争力を高めることに貢献する。また、ミチシロウは関連する各領域の施策実施までを視野に、戦略と実行を融合させたソリューションを目指し、施策領域においては電通クロスブレインをはじめ国内電通グループ各社との連携により実行するとのことだ。
■「ミチシロウ」サービス概要
2)意思決定の確度を高める需要予測の活用方法を設計
3)業務ニーズを満たす予測モデルを開発
4)広告販促・SCM・店頭・戦略の各領域で活用
5)検証を通じて活用領域/活用方法/予測モデルを改善
・「ミチシロウ」活用領域と提供できる価値