成層圏や宇宙など、高高度における自由空間光通信の実用化には、通信機器の軽量化・省電力化や通信の高速化が求められる一方で、長距離にある通信機器間で機体の姿勢変動によって送信側機器の出射するレーザー光を受信側機器で安定して受光できないことや、受信機器内や環境に起因するノイズにより、デジタル信号の符号誤りが多く生じることのため、安定的な通信品質下での利用を前提としている一般的なインターネット通信プロトコル(イーサネット、TCP/IP)が適用できないという課題があるという。
低軌道衛星同士や成層圏無人機との間で利用される光インターネットサービス事業の創出を目指す本共創活動では、ギガビットイーサネット回線上に実験的に構築した自由空間光通信の符号誤り率を模擬した低品質で、一般的なインターネット通信による通信が不可能な通信環境において、446Mbpsの通信速度でデータ欠損なく完全なデータのファイル転送に成功した。この結果はエラーの頻発する自由空間光通信上でも地上のインターネットサービスのような高速通信が可能になることを示唆したものだという。
通信には、ソニーグループがブルーレイ等光デバイスで長年培ってきたレーザー光読み取り技術をベースにソニーCSLが開発した誤り訂正(FEC)技術と、JAXAが保有する遅延途絶耐性ネットワーク(DTN)技術とを組み合わせた信号処理技術を用いた。
本通信実証の成功により、地球低軌道や成層圏における2地点間の光インターネットサービスに必要となる高速大容量かつ低消費電力での通信の実現に向けた主要課題の解決が見込まれる。今後、低軌道衛星コンステレーションや成層圏無人機に搭載された小型光端末同士の通信サービスへの事業展開につながることが期待されるとのことだ。