
DATAFLUCT、デジタルドリブンのビジネス環境をリードするWebメディア「DATA x Hub」を創刊
2022/4/11
株式会社DATAFLUCTは、データ活用に関する最新情報や企業事例などを常時発信して企業のデータ活用を応援するWebメディア「DATA x Hub(データクロスハブ)」を2022年4月11日にオープンすると発表した。
Contents
■開設の背景
今後もより積極的にデータ活用の重要性について発信し、データドリブン経営を実践する企業のさらなる増加を目指す施策の一環として、様々なデータ・情報・人が交わるハブとしての役割を担うオウンドメディア「DATA x Hub」を新たに開設するとのことだ。データ活用に関する最新情報や事例などについて発信し、「データ活用の民主化」をさらに推進する。
■Webメディアのコンテンツ
・Data Cross Conference セッションレポート
DATAFLUCTは、データに基づいたビジネスモデルの変革方法について学ぶオンラインイベント「Data Cross Conference」を2022年2月9日、10日の2日間に渡り開催した。その様子を以下のようにレポートする。
データ× AIのダブルハーベスト戦略
(ゲスト:株式会社シナモン 執行役員/ フューチャリスト 堀田 創 氏)
データ基盤による利益最大化と初期構築プロセス(合同会社風音屋 代表 ゆずたそ 氏)
DX事例から考える正しいデータの扱い方
(東芝デジタルソリューションズ株式会社 新規事業開発部 望月 進一郎 氏)
データサイエンスのウソとホント〜変革を阻む8つの壁
(意識低い系DXコンサルタント マスクド・アナライズ 氏)
AI時代のマネージャーの条件とは?
(日本ディープラーニング協会 人材育成委員 野口 竜司 氏、『AINOW』編集長 小澤 健祐 氏)
・武蔵野大学 データサイエンス学部データサイエンス学科 中西 崇文 准教授による特別コラム
中西准教授は「データサイエンスはビジネスを科学する」と話す。本コラムでは、データサイエンスと他のサイエンスとの違いを解き明かした上で、データサイエンスは人材不足の救世主になり、勘やコツからの脱却を促すなど、次世代におけるビジネス、暮らしを含めて、人々が直面するあらゆる場面をサポートする存在になることを解説する。
■Webメディアの概要
開設日:2022年4月11日(月)
記事の主なメニュー:
AIやデータ活用、データサイエンス、DXなどをキーワードに、解説記事やインタビュー記事を届ける。
・技術の解説
機械学習やMLOps、データレイクといったデータ活用に必要な技術や促進する技術について解説する。
・データの活用事例の紹介
飲食・サービス、金融・保険、物流など様々な業界における経営やマーケティング、営業、人材育成といった事業活動の各フェーズでのデータ活用事例を紹介する。
・データ活用企業のキーマンへのインタビュー
自社のビジネス戦略や人材戦略にデータを活用している先進企業のキーマンに、開始する際の障壁の乗り越え方や運用の秘訣などについて聞く。