学びと実践を通じて設計のデジタル化を支援するオンラインプラットフォーム「EMARF CONNECT」がローンチ
Rhinocerosをはじめとした3Dモデリングソフトから、パラメトリックなデザインを学ぶ機会を提供する。平面的な作図表現では難しかった、複雑な造形をつくる設計力が身につく。
②<プロトタイピングデザイン>
デジタルファブリケーションを用いた素早いアウトプットを通じて、理想を現実に落とし込むための生産設計を学ぶ機会を提供する。手を動かしながら考える、即興性のあるデザインが身につく。
③<ソーシャルデザイン>
市民参加型ワークショップや公共空間を活用した場づくりを学ぶ機会を提供する。人を巻き込むデザインを通して、まちと人とのつながりや、地域への愛着を形成する共創力が身につく。
④<サスティナブルデザイン>
林業体験や製材所見学等のフィールドワークを通して、持続可能なデザインについて学ぶ機会を提供する。素材の背景にあるリアルな社会課題を読み解くことで、実体験に基づいた説得力のある提案力が身につく。
・サービス・コンテンツ内容
①<会員限定マガジン ーRead(オンライン)>
EMARFの使い方からユーザーの制作秘話、コンピュテーショナルデザイン・デジタルファブリケーションに関する上級テクニックまで、EMARFに関する様々な情報を定期的に記事として配信する。
②<チャット相談/専門家相談 ーAsk(オンライン)>
オープンチャットや個別相談を利用することで、専門スタッフにつまづいているポイントを相談することができる。構造家や大工、エンジニアなど、専門家への相談会も定期的に開催する。
③<工房利用 ーTry(オフライン)>
EMARF工房のオープンラボで、実際に加工の様子をみたり、プロトタイピングすることができる(予約制)。
④<イベント ーConnect(オフライン)>
多彩なゲストを招いた限定トークイベントや、木×デジタルを体験するものづくりツアー、展示会やコンペ企画などを行う(不定期)。