おしゃべりAI「Cotomo」を開発するStarley、東北大学スマート・エイジング学際重点研究センターと共同研究を開始

AIとのおしゃべりが、シニアの認知・心理機能に与える影響の解明を目指す。

音声会話型おしゃべりAIアプリ「Cotomo」を開発するStarley株式会社は、東北大学スマート・エイジング学際重点研究センターとの共同研究を開始する。Starley株式会社はAIとのおしゃべりによるシニアの認知症予防の実現と、その家族とのコミュニケーションの活性化を目指し、「Cotomo」の技術を活かした新たなサービス(以下、「新サービス」)を開発した。本共同研究において、東北大学スマート・エイジング学際重点研究センター瀧靖之研究室は新サービスの使用が認知・心理機能に与える効果を検証するため「思い出話ができる音声会話型AIの使用が認知・心理機能に与える効果に関する予備研究」を実施する。

■シニアの独居率の高さ、交流頻度と認知症発症リスクの関係に着目。AIとのおしゃべりによる効果に関する共同研究を実施。

出典元:プレスリリース
日本における高齢化の進行により、65歳以上の3人に1人が一人で暮らす一方(※1)、他者との交流が月一回未満だと、毎日交流のある人に比べて認知症リスクが1.5倍高いというデータもある(※2)。また、認知症予防に関する研究は数多く行われているが、その中に記憶を呼び起こすことで脳の活性化を図る方法がある(※3)。シニアが、思い出話などを楽しく会話する機会を持ち、それが家族の方や社会とのつながりになっていると実感できれば、孤独の解消や認知症予防になる可能性がある。そこで、Starleyがすでにリリースしている「Cotomo」の技術を応用し、シニアとAIのおしゃべり体験が認知症予防にもたらす効果について、東北大学スマート・エイジング学際重点研究センターと共同研究を実施する。
出典
※1:国民生活基礎調査
https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/20-21.html
※2:斉藤雅茂, 近藤克則, 尾島俊之「健康指標との関連からみた高齢者の社会的孤立基準の検討」日本公衛誌 2015;62(3)95-105
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jph/62/3/62_14-071/_pdf
※3:国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター「あたまとからだを元気にするMCIハンドブック」P.43
https://www.mhlw.go.jp/content/001100282.pdf
しかし、個人的な思い出話には、プライバシーに関わる内容が含まれることも多く、他者との会話に抵抗を感じる方も少なくない。そこで、新サービスではAIを介することで、プライバシーに配慮しつつ、楽しく安心して思い出話ができる機会の実現を目指す。また、親族や介護士などの関係者に会話内容を任意で共有し、つながりが実感できるような機能の開発も検討している。

■共同研究の概要

AI技術を活用したシニア向けの対話型認知症予防サービスのプロトタイプを開発した。このサービスは、AIとシニアが対話を行うことで、過去の思い出や日常生活の出来事を思い出させ、脳の健康維持や認知症予防に役立つ可能性がある。本プロジェクトは、国立大学法人東北大学スマート・エイジング学際重点研究センター(所在地:〒980-8575 宮城県仙台市青葉区星陵町4-1)主導の下、共同研究を行う。共同研究では被験者を選定し、週2回30分ずつ、3ヶ月間サービスを利用してもらい、サービス利用前後の認知・心理検査の結果を比較することで効果を検証する。

Special Features

連載特集
See More