5Gの導入でできること9選!5Gの特徴や課題も分かりやすく解説

2020年の3月から、各通信キャリアで5Gの提供が始まりました。しかし、5Gでできることを知らない人は意外と多いようです。ここでは、5Gの特徴や5Gでできること、5G社会を実現させるために取り組まなければならない課題について説明します。

2020年に各大手キャリアが5Gのサービス提供を開始しました。しかし、5Gが人々の生活に幅広く浸透するにはまだ時間がかかりそうです。中には5Gについてよく知らないという人も多く、4Gとの違いが曖昧になっているようです。5Gが普及することでできることは何なのかを知っておけば5G社会に適用しやすくなるため、よりスムーズに便利で快適な生活を手に入れられるでしょう。

ここでは、5Gの特徴や5Gでできること、5G社会を実現するための課題について詳しく説明します。

そもそも5Gとは?

5Gでできることを知る前に、そもそも5Gがどのようなものであるかを理解しておかなければなりません。それに加えて、従来の通信技術である4Gと何が違うのかということも知っておくことも大切です。

ここからは、5Gがどのような特徴を持った通信技術なのかということについて、詳しく説明します。

高速大容量の通信

5Gは、4Gよりも高い周波数を用いることによって、高速かつ大容量の通信ができるという特徴があります。5Gでは最大10Gbpsの通信速度を出せるとされているため、4Gとは比べ物にならないくらい快適な通信が可能になるのです。

4Kや8Kといったデータ量の多い通信もスムーズに行えるので、4Gでは体験できなかったようなコンテンツが楽しめるようになると期待されています。

低遅延で信頼性の高い通信

5Gは、データの遅延速度が短いことも特徴。4Gの遅延速度の1/10程度である、1ミリ秒以下で通信できることから、遠距離で通信していたとしても目に見える遅延を感じにくくなると言われています。

遅延が気になるビデオ通話や機械の遠隔操作などのリアルタイム性が増すと、遠隔手術や自動運転、スマートファクトリーなど、通信の信頼性が重要な技術が飛躍的に発展するでしょう。

多数同時接続が可能

1つの基地局あたりで同時に接続できるデバイス数が増えるのも、5Gの特徴です。4Gでは、スタジアムやコンサート会場など、1カ所にたくさんの人たちが集まるような場所で同時にデータ通信を行われると、快適な通信ができなくなることがあります。

しかし、5Gの基地局では、1平方キロメートルあたりで接続できるデバイス数が100万台と言われています。これは4G基地局の30~40倍とも言われており、従来よりも圧倒的に接続できるデバイス数が増えることになるのです。今後はスマートフォンやタブレットだけでなく、身の回りの家電製品などさまざまなIoT機器がインターネットに接続されることになっても、十分快適な通信を維持できるでしょう。

5Gの導入によるできること

5Gの導入によってできることは、上記の4つが代表的です。5Gが日常生活に普及することでどのような変化が起こるかを知っておけば、今後の情報通信技術の変化にスムーズに対応でき、より便利で快適な生活を手に入れやすくなるでしょう。

スマホでも充実したエンターテインメントを楽しめる

1つ目は、充実したエンターテイメントを楽しめること。

スポーツ中継やコンサート中継といったコンテンツを、データの遅延を極限まで抑えながら自宅など離れた場所で楽しめるようになります。表示される情報にもリアルタイム性が増すので、より充実した情報を得ながらたくさんのエンターテイメントを楽しめるでしょう。

VRやARなどを活用すれば、まるで会場に足を運んでいるかのような感覚を得られるとも言われています。従来はチケットを購入して座席を確保しなければ見れなかった角度からでも、試合やコンサートを楽しめるようになるでしょう。

密集した場所でも安定した通信ができる

都心部の繁華街やイベント会場など、大勢の人が集まる場所では、インターネットに接続できない、あるいは通信速度が著しく落ちるという経験をしたことがある人もいるでしょう。4Gの同時接続数の規格が「1平方キロメートルあたり10万デバイスまで」と決まっていることが、原因のひとつです。一方で、5Gの同時接続数の規格は、「1平方キロメートルあたり100万デバイス」です。これ以上、同時接続が増えるとは考えづらく、人が密集した場所でも快適にインターネットを楽しむことができるようになります。

自動運転技術が進歩する

3つ目は、自動運転技術が進歩すること。

現在も、ドライバーをサポートしてくれる機能を搭載した自動車が販売されています。しかし、自動車に搭載されているシステムが5Gに対応することで、周囲の道路状況や環境の変化といった情報をAIと結びつけ、より安全で快適な運転ができるようになると期待されているのです。

自動運転技術の進歩により完全自動運転ができる社会が到来すれば、無人タクシーや無人トラックといった移動や物流の革新が起きるとともに、人々が安心して暮らせる交通社会が実現するでしょう。

遠隔手術が可能になる

4つ目は、遠隔手術が可能になること。

5Gが導入されることでリアルタイムで機械の遠隔操作ができれば、世界中どこからでも手術をすることが可能になります。5Gの超高速、低遅延といった特徴を活かすことによって、より高精度な映像をリアルタイムで送受信できるので、まるで現地で直接手術をしているかのような操作ができるようになるでしょう。

遠隔手術が実現すれば、手術を受けるためにわざわざ海外に渡航する必要がなくなるため、より多くの命が救えるようになると期待されています。

マンパワーを抑えた農業を実現できる

5Gでは同時に多数の端末と通信・接続することができるため、家電や車はもちろん、あらゆるモノがインターネットとつながる時代が来ると言われています。農業機器も例外ではなく、トラクターや収穫用の車両一台一台と通信できるようになり、生育状況の把握や農薬の散布、収穫など、いままで人手をかけて行なっていた作業が効率化し、限られた人数で農業ができるようになると言われています。関係者の高齢化や後継問題が叫ばれるなか、こうした「スマート農業」の実現が農業の未来を変えるという指摘があります。

より生産性が高いビジネスが可能になる

6つ目は、より生産性が高い仕事が可能になること。
5Gが普及すれば、現在よりもさらに高速かつ信頼性が高い通信ができるため、リモートワークや在宅勤務がさらに進むでしょう。育児や介護をしていて自宅から離れられないという人でも多様な働き方ができるため、より生産性の高い社会が実現すると言われています。

オンライン会議や商談もオンライン上で快適に行えるようになるため、移動にかかる費用や時間を削減することもできるでしょう。それによって、より充実した時間やお金の使い方ができるようになり、さらに人々の暮らしが豊かになると期待できます。

遠隔地から楽器のセッションに参加できるようになる

超高速通信で、遅延も少ない5Gの特性を活かして、遠隔地にいるミュージシャン同士が楽器のセッションをすることも可能です。とくに新型コロナウイルスが世界的に流行して以来、ライブやコンサートなど多くの人が集まるイベントは開催できなくなりました。バンドやオーケストラによる演奏も実施しにくくなっています。そのため、5Gを使ってセッションを行い、それを配信するアーティストも増えています。もちろん、一般の人たちもこうした遠隔地との楽器セッションは楽しむことができます。

スマートホームで生活が便利になる

8つ目は、スマートホームで生活が便利になること。

5Gの基地局は、1つのエリアでカバーできるデバイス数が、4G基地局よりも圧倒的に多いのが特徴。照明やエアコン、洗濯機や鍵といったさまざまなモノがインターネットに接続されれば、これらをスマートフォンなど1つのデバイスで一元管理できるようになると言われています。

スマートホームの実現とともに、地域社会でもあらゆる機器がインターネットに接続されれば、スマートシティとしてより暮らしやすい社会を築けるようになるでしょう。

スマートシティの実現につながる

5Gの可能性は街中にも広がっていきます。スマートシティと呼ばれる「IoTの先端技術を使って、生活インフラやサービスを効率的に管理しながら、環境に配慮した新しい都市」が実現した暁には、一元管理された街の信号が交通量や混雑状況に応じて変化し、渋滞が解消されるようになります。また渋滞が減れば、アイドリングなども減り、二酸化炭素の排出量も抑えられるようになります。そのほか、電気、ガス、水道などの利用量に応じた、効率的な運用も可能になり、環境に優しいスマートな街が誕生するはずです。

5Gが普及するまでの課題とは?

5Gが普及するまでの課題
・5G通信を活かしたコンテンツが少ない
・基地局の整備が整っていない
・5Gに対応する機器が限られている
5Gが普及するまでには、上記の3つ課題があります。5Gの普及を進めることも大切ですが、同時に課題の解消にも取り組んでいくことも大切です。

ここからは、5Gが普及するまでの課題について詳しく説明します。

5G通信を活かしたコンテンツが少ない

1つ目は、5G通信を活かしたコンテンツが少ないこと。

5Gを体感するためには、5G通信に対応したコンテンツが必要です。もちろん5Gを利用して従来のコンテンツを快適に楽しむこともできますが、それは4G通信でも行えていたことなので、5Gを利用したとしても大きな変化を感じられないでしょう。

5Gならではのコンテンツを制作するためには、それなりの時間や費用がかかります。ほかにも、5G人材を育成・確保しなければならないなどさまざまな課題に取り組まなければなりません。

5G対応エリアが限られている

2つ目は、5G対応エリアが限られていること。

2020年9月の段階では、都心部であっても5Gを利用できるエリアが主要な駅周辺などに限定されています。大手通信キャリアはそれぞれ人口カバー率の拡大や基地局整備の推進といった目標を掲げていますが、新型コロナウイルスの影響などもあり、もしかしたら基地局の整備が予定よりも遅れてしまうかもしれません。

たとえ5G基地局が整備されたとしても、エリアによっては5Gが使えないところも出てくるでしょう。そのため、総務省が推進しているように、企業や施設といった限定的なエリアで5Gが利用できる「ローカル5G」の普及も同時に進めていく必要がありそうです。

既存デバイスでは5Gに対応できないことが多い

3つ目は、既存デバイスでは5Gに対応できないことが多いこと。

5Gが利用できるようになっても、5Gに対応する機器がなければ高速通信や低遅延、多数同時接続といった5Gの特徴を活かすことはできません。5Gに対応したコンテンツを増やすことも大切ですが、5Gに対応する機器を増やすことも重要な課題です。

すでに大手通信キャリアは、5G対応のスマートフォンをいくつか販売しています。しかし、スマートフォン以外に5G通信に対応した機器はほとんど販売されていないため、今後5G社会を実現させるためには、5Gに対応したさまざまな機器を開発する必要がありそうです。

5Gでできることを意識しながら生活しよう

ここでは、5Gの特徴や5Gが普及することによってできること、5G社会が実現するまでの課題について説明しました。5G通信が提供開始されたことによって、便利で快適な社会が実現するという期待は高まっていますが、一方で取り組むべき課題はたくさんあります。

5G社会にスムーズに適応するためには、今後どのように5G対応エリアが拡大していくのか、どのような5G向けコンテンツや機器が開発されるのかといった情報を把握しておく必要があります。ここで説明して内容を参考にして、5Gでできることをイメージしながら情報通信社会の発展を注視しましょう。

Article Tags

カテゴリ

Special Features

連載特集
See More