自動運転レベルごとの違いとは?自動運転メリットや課題も紹介
2020/12/17
世界中で開発や普及が進んでいる自動運転。自動運転といっても6つの自動運転レベルに分けられており、それぞれの特徴や違いを知っておくことは大切です。ここでは、自動運転レベルの詳細や自動運転が普及するメリットなどについて説明します。
Contents
- そもそも自動運転とは?
- 全自動で車が走行することではない
- SAEを参考にして自動運転を定義している
- 車に搭載されている機能に応じて自動車運転レベルが設定されている
- 自動運転レベル3~5が自動運転
- 自動運転レベルの内容を段階別に紹介
- 自動運転レベル0(ドライバーがすべて自動車を操作する)
- 自動運転レベル1(運転を支援してくれる機能が搭載されている)
- 自動運転レベル2(ステアリングと加速を支援してくれる)
- 自動運転レベル3(特定の場所であれば自動運転するが緊急時は運転手が操作する)
- 自動運転レベル4(特定の条件のもとでシステムがすべて運転を制御する)
- 自動運転レベル5(場所や条件にかかわらず自動運転)
- 自動運転車が普及するメリット
- 交通事故が大幅に少なくなる
- 交通渋滞が緩和する
- ユーザーの利便性が増す
- 自動運転を導入する際の課題とは?
- 自動運転に関する法律の整備が必要
- 万が一のときの過失責任を誰が負うか
- 自動運転システムの精度が担保できるか
- 犯罪をどのように防ぐか
- 情報インフラをどのように整備していくか
- 自動運転レベルを理解したうえで技術の進歩を注視しよう
自動運転は6つのレベルに細分化されており、一言で「自動運転」と表現しても、その意味合いが人によって異なるケースがあります。多くの人は自動運転と聞くと完全自動運転のことを思い浮かべるかもしれません。しかし、完全自動運転が実現するためには、さまざまな課題を乗り越えなければならないため、どの国でも自動運転車は段階的に普及しています。
今回は、自動運転についての理解を深められるよう、自動運転がどのようなものであるか、自動運転レベルごとにどのような特徴や違いがあるかということについて説明します。また、自動運転車が普及するメリットや、自動運転車を普及させるまでの課題についても触れたいと思います。
そもそも自動運転とは?
ここからは、自動運転の概要について詳しく説明します。
全自動で車が走行することではない
車線から車がはみ出しそうになったら自動的に戻ってくれる技術や、前方の車の速度や車間を把握しながら車を走らせる技術など、ドライバーが安全に車を走らせられる仕組みは年々進化しています。それらの技術が自動運転に該当するのかどうか、認識を統一しておかなければ安全な交通社会は築けないでしょう。
SAEを参考にして自動運転を定義している
SAEは、1905年に設立したアメリカの非営利団体。自動車に限らず、鉄道や航空機といったあらゆる乗り物に関する標準規格の開発を行っています。そのほかにも、モビリティに関する専門家会議の開催や機関誌の発行など、人々の便利で快適な移動を実現するためにさまざまな活動を行っているのも特徴です。
車に搭載されている機能に応じて自動車運転レベルが設定されている
自動運転機能をレベル別に分けると、自動運転の開発状況を客観視することが可能になります。それによって、自動運転に関する法律を整備したり保険の仕組みを整えることなどにも役立てられるのです。人々の認識を整えたうえで自動運転車が普及すれば、より便利で安全な交通社会を実現しやすくなるでしょう。
自動運転レベル3~5が自動運転
このことから、これから社会に自動運転車が普及していく中で、新たに販売された自動車がどのような機能を持っており、それがどの自動運転レベルに該当するかを知っておくことが大切になります。自動運転レベルごとにどのような定義がされているのかを、よく理解しておきましょう。
自動運転レベルの内容を段階別に紹介
ここからは、自動運転レベルの内容を段階別に紹介します。
自動運転レベル0(ドライバーがすべて自動車を操作する)
最近になって、ドライバーの運転をサポートする機能を搭載する自動車が少しずつ広まってきましたが、まだ公道を走行している自動車のほとんどが自動運転レベル0に該当します。
自動運転レベル1(運転を支援してくれる機能が搭載されている)
自動運転レベル1の自動車は、ステアリング操作や自動車の加減速といった機能が相互作用しないものを言います。つまり、自動運転レベル1の自動車は、ステアリング操作または加減速のどちらか一方が搭載されている自動車であるということです。近年販売されている車両にはこれらの機能を搭載したものが多く、試乗会などで自動運転レベル1の自動車を体感した経験がある人は多いかもしれません。
自動運転レベル2(ステアリングと加速を支援してくれる)
自動車操縦のほとんどの部分をシステムがサポートしてくれるので、ドライバーの負担は大幅に軽減することになります。しかし、ステアリングや加速の制御機能はメーカーごとに搭載しているシステムによって大きく異なることに注意が必要。自動車の操縦を完全に制御してくれるわけではないので、あくまで運転の主体はドライバであることを知っておきましょう。また、万が一自動運転レベル2の自動車が事故を起こしたときは、運転をサポートしてくれる機能を使っていたとしてもドライバーが責任を負わなければならないことも理解しておく必要があります。
自動運転レベル3(特定の場所であれば自動運転するが緊急時は運転手が操作する)
日本においては、2020年4月から道路交通法の改正が適用されたことによって、自動運転レベル3の自動車を公道で走行させられるようになりました。この法律では、自動運転による走行も「運転」であると定義されていたり、自動運転中に事故や違反があっても必ずしもドライバーが免責されるわけではないということなどが定められています。また、自動運転の作動状況を記録する装置の搭載も義務付けられており、万が一のときはその記録を警察官などに提示しなければなりません。自動運転車を正しく取り扱えるよう、自動運転と法律の関係性についてもよく理解しておく必要があります。
自動運転レベル4(特定の条件のもとでシステムがすべて運転を制御する)
世界ではすでに自動運転レベル4の自動車開発に取り組む自動車メーカーが増えており、日本においても自動運転レベル4を視野に入れた技術開発が進んでいます。
自動運転レベル5(場所や条件にかかわらず自動運転)
自動運転車が普及するメリット
自動運転車が普及するメリット | |||
・交通事故が大幅に少なくなる | |||
・交通渋滞が緩和する | |||
・ユーザーの利便性が増す |
交通事故が大幅に少なくなる
従来のように人間の判断と技術で操縦している自動車だけでは、事故を防ぐのに限界があります。自動運転技術を搭載した自動車が普及することによって、交通事故の危険性を予見しやすくなり、事故を回避できる可能性が高くなるでしょう。交通事故の起こらない交通社会が築ければ、より多くの人々が安心して暮らせる社会が実現すると期待できます。
交通渋滞が緩和する
自動運転技術が発展すれば、効率的な経路を安全に走行できるようになると言われています。それによって交通渋滞が緩和すれば、時間をより有効活用できますし、環境汚染の抑制にもつなけられるでしょう。
ユーザーの利便性が増す
自動運転レベルの高い自動車が開発されるとともに、移動中の過ごし方も変化してくると考えられます。たとえば移動中に映画鑑賞をしたり会議をすることも、自動運転レベルによっては可能になるでしょう。移動にかかる時間をより効率的に使えると、より充実した日常生活を過ごせるだけでなく、社会全体の生産性向上にもつながると言われています。
自動運転を導入する際の課題とは?
自動運転を導入する際の課題 | |||
・自動運転に関する法律の整備が必要 | |||
・万が一のときの過失責任を誰が負うか | |||
・自動運転システムの精度が担保できるか | |||
・犯罪をどのように防ぐか | |||
・情報インフラをどのように整備していくか |
自動運転に関する法律の整備が必要
2020年4月には、日本において改正道路交通法が適用され、自動運転レベル3の自動車が公道を走れるようになりました。しかし、実際に自動運転レベル3の自動車はまだ公道を走行していないため、今後の状況によっては法律の解釈が変わったり、場合によっては法律の内容が変更される可能性もあります。
また、日本は1949年にジュネーブで作成されたジュネーブ道路交通条約に加盟しています。この条約では、運転者は車両の操縦を行わなければならないとされているため、今後自動運転レベル4以上の自動車を公道で走行させるためには、この条約との兼ね合いをどうするのかを考えなければなりません。
万が一のときの過失責任を誰が負うか
たとえ自動運転技術が進んで交通事故が減少したとしても、完全に交通事故がなくなるわけではありません。改正された道路交通法においても、自動運転レベル3の自動車を運転していたときのシステムの作動状況などによっては、ドライバーが過失責任を負わなければならない可能性があるとされています。
今後さらに高いレベルの自動運転車が開発されたときに、交通事故が発生した際の責任の所在を明確にしておかなければ、安心して暮らせる社会が実現できるとは言えないでしょう。
自動運転システムの精度が担保できるか
たとえシステムが自動車の操縦や周辺環境の認識をすべて行えるようになったとしても、100%安全に走行できるということが担保できなければ、完全自動運転車を普及させるのは難しいでしょう。自然環境や周囲の交通状況などによりうまくシステムが作動しなくなることも考えられるので、今後はいかに自動運転システムの精度を向上させていくかが課題だと言えます。
犯罪をどのように防ぐか
5Gの普及や高度なIoT機器の開発によって、自動運転技術はさらに進化していくと予想されます。しかし、通信システムを利用する自動運転車が普及するということは、それだけセキュリティリスクも高くなります。万が一走行中に自動運転車のシステムが攻撃を受けた場合でも、安全に自動車を走らせることができるのか、そもそもセキュリティリスクをどのようにカバーするのかといった対策を考えることは、重要な課題です。
情報インフラをどのように整備していくか
高度な通信技術が可能になれば、突発的な道路工事や渋滞情報、路面環境の変化といった事態にスムーズに対応できるようになるでしょう。しかし、このような仕組みを整えるためには、通信を行うための基地局を整備したり、これらの情報を処理するためのシステムの作成や道路などに設置する専用機器の開発などが必要。また、自動運転技術のを高めるのは大切ですが、このような情報インフラをどのように整えていくかということも、自動運転が社会に普及するために考えておくべき課題だと言えます。
自動運転レベルを理解したうえで技術の進歩を注視しよう
自動運転技術が向上することで、人々の移動がより便利で快適なものになると予想されていますが、一方で、自動運転車が普及するためにさまざまな課題にも取り組まなければなりません。ここで説明した内容を参考にして、今後の自動運転車の普及や社会の仕組みの変化に対応できるようにしておきましょう。