Society5.0によってどのような変革がもたらされるのか
Society5.0とは
近年、FinTechや不動産、金融、輸送業界、教育現場に至るまであらゆる現場でスマート化が進みました。その変化に伴い、AIなどを活用することで最適化をはかった社会を実現しようとするのがSociety5.0です。
Society4.0までの社会が抱える問題
しかし、少子高齢化によって労働力の総数が減少し、それに伴って行動範囲は狭まり、こなせる工数は減少してしまいました。属人的な要素で不足が発生したために十分な対応ができなくなってきていることが問題点としてあげられていました。そして、こうした課題は今度ますます拡大すると考えられており、人的リソースの限界が経済発展の限界を意味してしまうと考えられています。
Society5.0が実現する社会
そこで、Society 5.0では、全ての人とモノが繋がり、あらゆる知識・情報を共有することで課題や困難を克服する社会を目指します。
さらに、AIなどのロボットの導入で必要な情報がすぐに手に入るようにし、自動車の自動走行などの技術を駆使し少子高齢化の問題の解決や地方の過疎化、貧富の格差を克服しようとしています。
Society 5.0が実現することによって、一人ひとりが快適に生活を送ることのできる社会を実現します。
Society 5.0のしくみ
今までは、情報を探し出すことも解析することも人間の役割でした。そこをAIに任せることができるようになると、これまでに実現できなかった新たな価値を産業や社会のさまざまな局面にもたらすことができます。
Society 5.0が解決する課題
持続可能な産業化の推進・人手不足
そこで必要とされるのが、食糧生産やエネルギー供給、物流などさまざまな場面で効率的で質の高いインフラの整備です。
現在の日本の少子高齢化は深刻で、人手不足によってインフラが行き届いていない場面がたくさんあります。そこで、IoTやAIを導入し、人間が行っていた作業を代わりに任せることで人手不足の解消を目指していきます。
食料の増産やロス
この解決に向けてSociety 5.0では最先端技術とデータを利用しスマート農業と呼ばれる新たな農業を推進しています。
スマート農業とはロボット技術や情報通信技術の活用で省力・精密化を推進する新たな農業のことで、農作業での労力の軽減と栽培技術の向上が期待されています。
すでに一部ではスマート農業が実際に行われており、スマホで管理する水田の水管理システムなどの自動化が行われています。
スマート農業が本格的に普及することで、食品の計画的生産が可能になり増産や、無駄な食料を減らすこともできるとされています。
温室効果ガス(GHG)排出
日本は温室効果ガスの排出量を2050年までに80%減達成を目指しており、Society 5.0はその達成のためにもさまざまな取り組みを行われています。
スマートシティの取り組みを通してエネルギーを効率的に利用することで温室効果ガス排出を抑える取り組みを進めています。
高齢化に伴う社会コスト
そして、この少子高齢化が進行することで医療・介護の需要が高まり医師の高齢化や医療従事者の人手不足が深刻化してくると予想されています。さらに、全体の人口の減少によって地域の医療格差が引き起こされていることも懸念されています。
そこで、Society 5.0では医療・介護の需要にこたえるため、オンラインでの遠隔診療や医療現場へのロボットやAIの導入を促進しようとしています。
地域間の格差
人口が減少するとその地域の財政力は低下し、公共サービスなども十分に行うことができずにさらなる人離れを引き起こしてしまうという悪循環になってしまいます。
Society 5.0では、こうした地域間の格差の問題を解決するために自動運転のバスによる交通手段の確保などを進めています。
自動運転のバスの就航は高齢化社会の問題も同時に解決できる策として地域住民の快適な暮らしを実現するためにも積極的に進められています。
Society 5.0を支える技術
IoT
ここで指すモノとは、物理的なモノだけでなく自然の現象や生物の行動なども含んでおり、それらをインターネットを経由して繋ぐことで、あらゆるモノのデータを人の手を介さずにインターネットで送受信できるようになります。
簡単な例を挙げると、通信機能により「今、扉が開いています」「機械の調子がよくないです」という情報を受け取ることで、見守りの必要な育児や介護に役立てたり、機械の故障による事故や損失を未然に防ぐことが出来るようになります。
IoTの技術が進歩し、上手く導入することでモノのデータの収集、分析、活用、連携が人の手を離れたところでできるようになり、人手不足の問題解消などに大いに役立つことが期待されています。
ビッグデータ
このビッグデータは日々リアルタイムに更新され続けており、それらを解析していくことでこれまでにない新たな仕組みを生み出すことに役立つと期待されています。
事業の拡大に役立つ膨大なデータとして重要視されているビッグデータは、業務フローの最適化やコスト削減、売上予測や問題や課題の特定に役立つとされており、産業成長でとても重要です。
効果的にビッグデータを利用することで、売上を伸ばした企業も多く、現在では中小企業もビッグデータを活用する例も多くなってきました。
AI
IoTによって膨大なデータが蓄積されていき、そのデータを解析して最適な情報を導き出すAIが社会にもたらす影響はとても大きいと見られています。
5G
人的リソースを離れ、AIなどのロボットを活用していく中で通信速度や大容量のデータ収容はとても大切で、5Gは社会の発展に多きに役立つとされています。
ロボット
従来のロボットは、人間が操作しなければなりませんでしたが、Society 5.0ではロボット自身が考えて動くことで物流や介護の現場で活躍させようとしています。
ドローン
農業にドローンを活用する例では、広範囲に及ぶ農薬の散布に利用されたり、物流では人手不足の過疎地域への郵便物の宅配を行う実験も進められています。
従来農業には畑仕事、物流には配達員の人的リソースが必要とされてきましたが、ドローンの導入で、これらの社会問題の解決に役立つとされています。
自動運転
そして、この身近になりつつある自動運転の技術もSociety 5.0の社会を実現するには欠かせないもので、自動運転の技術がより発達し、生活に取り入れられることで交通事故の発生数は減少し、過疎化や高齢化が進む地方での交通インフラの整備にとても効果的とされています。
キャッシュレス決済
すでに、レジや店員の一切を廃止したショップも試験的に生まれています。
リアルタイム翻訳
相手の話したことをリアルタイムで翻訳できる機器を耳につけるなどして、タイムラグなしでの意思の疎通が可能になります。
重要な国際会議ではもちろん、私たちの日常生活の中でも多きに役立てられることが予想されます。
VR(Virtual Reality:仮想現実)
住宅の購入や賃貸の契約の際の内見を、VRを使用して行ったり、企業の安全研修などで実際に経験はできない事故のシミュレーションにも活用ができます。
Society 5.0の各分野の事例
医療・ヘルスケア
ベッドのセンサーで対象者の呼吸や動静の計測、排泄にもセンサーを取り付け尿の異常がないかなどリアルタイムで情報を収集し、異常があればすぐに知らせることができます。
さらに、タブレットを利用したオンライン診療や、無人運転による薬の配布も医療現場で大いに役立っています。
すでにアメリカでは自動車の運転技術の研究を進めているNuro社が無人自動車を使い、3時間以内に処方箋を注文した人への薬の配達を行うシステムを試験的に導入しています。
金融
そういった資産運用の場面でウェルスナビ株式会社はロボアドバイザーと呼ばれるAIで資産を管理し、適切な運用を長期的に行うサービスを展開しています。
エネルギー
マイサートを設置することで、住宅全体の電力使用量や、家電ごとの電力使用量を計測、データ化し、利用者の省エネ意識を高める狙いがあります。
まとめ
Society 5.0の実現に向けて、これからさらにAIやロボットと共に協力する社会になっていくことでしょう。さまざまな分野で最適化を図った世界で人を中心とした便利で持続可能な社会の実現が期待できます。