
アグリテックが重要視される背景とは?国内外の取り組み事例を紹介
2022/1/25
人材不足や食料問題の解消に役立つとされている「アグリテック」。日本だけでなく世界で開発や導入が進んでいます。ここでは、アグリテックの概要や導入が求められる背景、普及するメリットや具体的なサービス例を紹介します。
Contents
今回は、アグリテックの概要を説明するとともに、アグリテックが重要視される背景や導入のメリットを詳しく説明します。また、アグリテックをより具体的にイメージできるように、実際に活用されているサービス例も紹介します。
そもそもアグリテックとは?
アグリテックを導入することで、社会的な問題を解消しつつ生産性を維持できると期待されています。農林水産省も積極的に農業にITを活用する方針であることから、今後も官民が連携してアグリテックの発展に取り組むでしょう。
アグリテックが重要視される背景とは?
・農業に従事する人の減少や高齢化
・食料自給率の低下
以下では、アグリテックの普及が重要視される背景を詳しく説明します。
農業に従事する人の減少や高齢化
また、農業に従事する人の高齢化も問題になっています。体をつかった仕事が多くなりやすい農業ですが、体力や力のある若い世代の人が農業に従事する割合が少なくなることで、仕事の生産性が低下したり、跡継ぎがいなくなったりするかもしれません。求人を出しても人材が集まらず悩む農家もたくさんあり、将来的に日本の農業を維持するためには、若手の農業への参入が不可欠です。いかに農業に若い世代を取り込むかという点も、近年の農業における大きな課題だといえるでしょう。
食料自給率の低下
そんな食料自給率は、ここ数年では横ばいになりつつありますが、農林水産省は令和12年度のカロリーベースの食料自給率の目標を45%にすると掲げています。この目標を達成するためには、農業に関連する制度を整えるとともに、IT技術を活用した効果的な生産や流通をおこなうことが重要でしょう。
日本におけるアグリテックの市場規模
また、2020年の時点では、アグリテックに取り組むところは大企業が多いようですが、ベンチャー企業やスタートアップ企業も続々と農業分野に参戦してきています。農業とは違った分野で活躍する企業がアグリテックに参入することも予想されるので、さらにアグリテック市場は活性化していくでしょう。
アグリテックが普及するメリットとは?
●農業が効率化する
●新たな働き方を実現できる
●農業に関するノウハウを継承できる
●都市型農業の実現
以下では、アグリテックが普及するメリットを詳しく説明します。
農業が効率化できる
アグリテックが普及すれば、これまで人間の手でおこなっていた作業をロボットに任せられます。広大な農地で育った作物を1つひとつ手作業で収穫するのは大変ですが、ロボットが人間に代わって収穫することで、人間の負担を抑えることが可能です。
また、作物がどれくらい成熟しているかをAIが判断できるようになれば、成熟した作物に絞って収穫することもできるかもしれません。未成熟の作物を誤って収穫するリスクを抑えることで、さらに効率的な収穫が可能になるでしょう。
収穫の場面だけでなく、農薬や肥料の散布などの作業でも、ドローンを活用すれば効率的に仕事を進められるようになります。農薬や肥料の持ち運びや補充などの負担を抑えられれば、限られた人員でも効率的に作業を進められるでしょう。
新たな働き方を実現できる
農業は、一年中休むことなく働き続けるイメージがあるかもしれません。体力が求められる仕事でもあるため、若くて健康的な人でなければ働き続けられないというイメージを持つ人もいるのではないでしょうか。
しかし、アグリテックを導入すれば、作物の様子を遠隔地から観察したり、トラクターなどの農機具を自動運転にしたりすることで、作業負担を軽減できます。人間がおこなっていた農作業をロボットに転換させれば、ライフスタイルにあわせた働き方を実現しやすくなるでしょう。
農業に関するノウハウを継承できる
農業においても高齢化が進んでいることから、跡継ぎ問題で悩む人も出てくるかもしれません。農業に熟練した人と新たに農業を始めようとしている人をつなぐ機会も持ちにくいため、十分なノウハウがないまま農業に取り組まなければならない人も出てくるでしょう。
アグリテックを導入すれば、熟練農家が培った豊富な知識や経験をデータ化できます。これらのデータをもとに、育成している作物の画像や気象条件、気温や降水量などのデータを組み合わせて分析すれば、より効果的な栽培が可能になるかもしれません。農業に新規参入した人でも適切に作物を栽培できれば、安定的な事業運営や食料自給率の改善などにつながるでしょう。
都市型農業の実現
以前は、農業として事業を成り立たせるためには、広大な土地を所有する必要がありました。人によっては土地を持っていなかったり、新たに土地を購入する余裕がなかったりして、農業への参入をあきらめる人もいるかもしれません。
しかし、アグリテックが普及すれば、オフィスやビルが立ち並ぶ場所であっても、ビルの屋上や地下、倉庫などの場所でも農作物を栽培できるようになります。限られた場所で農作物を栽培できるだけでなく、栽培した農作物を新鮮なうちに近隣地域で消費できるようにもなるため、事業者だけでなく消費者にとってもメリットになるでしょう。
アグリテックの活用事例を紹介
以下では、アグリテックの活用事例を詳しく説明します。
Sundrop農場
世界では、砂漠化や干ばつなどの自然現象によって農作物が十分に育たないところもあります。しかし、このような条件下でも農作物を栽培できれば、農作物の栽培に適していない地域でも持続的に食料を確保できるでしょう。
U-motion
また、牛の歩行や立ち座りなどの情報や、食事や飲水などの行動を把握することも可能です。牛の状態にあわせて適切な管理ができるため、牛の体調悪化を予防しつつ効率的に育てられるでしょう。経験が浅い人でも牛の状態を的確に把握できるので、IT技術で能力を補いつつ適切に牛を育成できます。
Plantagon
また、農作物の育成に使われるエネルギーの約半分を、オフィスの床暖房に活用しているのも魅力です。オフィスで排出される二酸化炭素は農作物の育成に活用され、農作物から排出される酸素をオフィスに還元しているため、効果的なエネルギー利用ができています。
ZeRo.agri
ZeRo.agriの魅力は、必要最小量の肥料と水で農作物を効率的に育成できるところです。生産者の作業負担を軽減しつつ、高品質の農作物をたくさん収穫できるので、労働力不足を補いつつ高い生産性を保てるでしょう。
Farmnote
システムで管理できる情報の具体例として、牛の品種や出生日、発情予定日や性別などが挙げられます。病歴や治療履歴などの情報も確認できるので、より牛の個別的な情報を把握しやすくなります。
Limakilo
インドネシアでは、農家が豊富な稲の収穫をしているにも関わらず、仲介人に搾取されることで十分な利益を得られないことが問題となっています。しかし、このようなデジタルプラットフォームを納入すれば小売店から直接売上を得られるので、適正な利益を出せるようになるでしょう。
KAKAXI
また、AIが画像を分析することで自然環境の変化を解析し、効率的な生産に役立てられるのも魅力です。記録したデータを消費者に開示できれば、信頼性の高い農作物を提供できるでしょう。
Vegebot
BioCarbon Engineering
また、このドローンは、上空を飛行しながら地形や地質などのデータを集めることできます。収集したデータは、アルゴリズムをもとに解析することで、植林に適した種やエリアを見つけることが可能です。森林伐採や温暖化などで緑地の減少に悩む地域にとっては、効率的に緑化を進められる魅力的なツールだといえるでしょう。
Badia農場
都会にあるビルなどの中で、日光や土、農薬などをつかわずに栄養価の高い農作物を栽培できるので、地方の農地を確保したり輸送の手間をかける必要がないのがメリットです。場所に縛られず農作物を栽培できるので、人口密度の高いエリアや砂漠にある施設でも安定的に食料を確保できるようになるでしょう。
今後のアグリテックの普及・発展に期待
今後の食料確保問題や人材不足問題など、日本だけでなく世界の課題を解消させるためにも、アグリテックの普及は重要だといえます。ここで説明した内容を参考にして、アグリテックの発展や普及に適応できるようにしておきましょう。