ブロックチェーンゲームとは?特徴や既存ゲームとの違い・稼ぐ仕組みを解説

ブロックチェーンは、ネットワークに接続された世界中のパソコンに、データや取引情報を分散させることによって、ハッキングやデータが消えてしまうリスクを避ける手法のことですが、この技術を応用したゲームが登場しています。どんなゲームなのか、その特徴とともに、稼げる仕組みを解説します。

ブロックチェーンという言葉を聞いたことがあると思います。ビットコインといった仮想通貨に用いられている技術ですが、意味は知らなくても、言葉自体は頻繁に使われるようになっているため、耳にする機会も増えています。ブロックチェーンは、ネットワークに接続された世界中のパソコンに、データや取引情報を分散させることによって、ハッキングやデータが消えてしまうリスクを避ける手法のことです。取引のデータを一定期間で区切り、ブロック単位にまとめながら、コンピューター同士で検証し、正しい記録をまるでチェーンのようにつないでいくことから、この名前がつけられています。また、「分散型台帳」という別名で呼ばれることもあります。

ビットコインというと、人によっては得体の知れない怪しい通貨といった印象を持つかもしれませんが、ネットワーク上のデータを不特定多数で監査することによって、改ざんすることも難しくする技術で、国や国際機関による介入も避けることができるため、極めて安全な金融取引が可能になると期待されています。そんなブロックチェーンの技術を使ったゲームがあります。それがブロックチェーンゲームです。ブロックチェーンゲームの特徴と稼げる仕組みについて解説します。

ブロックチェーンゲームとは

ブロックチェーンゲームとは、仮想通貨やNFT(Non-Fungible Token=非代替性トークン)のベースとなるテクノロジーである「ブロックチェーン」を活用したゲームのことを指します。いわゆるコンシューマーゲームやスマホゲームとは異なる特徴を持っており、仮想通貨やNFTの注目度と比例するように近年、注目を集めています。

仮想通貨のシステムを使ったゲーム

従来からあるPCゲーム、コンシューマーゲーム、あるいはスマホゲームでは、ゲーム内で獲得したアイテムやキャラクターを他のプレイヤーと売買することは、基本的にできない仕様になっていました。プログラムの書き換えや詐欺など、不正(チート)行為が発生するリスクがあったからです。仮想通貨は取引履歴を暗号技術でつなぎ、正確な取引履歴を維持することで、データの破壊や改ざんを防止するブロックチェーンの仕組みを使っています。そのため、仮想通貨のシステムを使ったゲームでは第三者との売買が可能となっています。

そもそもブロックチェーンとは

ブロックチェーンは、その名が示すように、取引履歴(ブロック)を暗号技術によって1本の鎖のようにつないで記録することによって、データの破壊や改ざんを極めて難しくしたデジタルテクノロジーです。取引記録を書き換えようとすると、新しい取引もすべて改ざんしていく必要があるため、ほぼ改ざんが不可能だと言われています。また、通常の通貨の流通では中央銀行のような第三者機関が取引履歴を一元管理することによって、信頼性を担保していますが、ブロックチェーンは分散型台帳という仕組みで管理されます。複数のシステム・機関がそれぞれ情報を保有しながら、情報の同期を取っているため、一部のシステムが故障しても、全体が停止することがないため、リスクを分散できるという特徴を持っていることになります。こうした特徴から、金融・銀行業務に大きな変革をもたらす可能性があると考えられています。

NFTとは

NFTは「Non-Fungible Token(非代替性トークン)」の略です。デジタルデータは簡単にコピー(複製)できる点がアナログとの大きな違いです。便利な反面、偽造することも容易なため、著作権侵害をめぐる問題を常に抱えていました。そこで、デジタルデータで作成された作品を持つ会社やアーティストに、NFTという非代替性トークンを発行し、それを売買することで、デジタルデータの価値を証明するというものです。デジタルデータはブロックチェーン上にアップロードされることで、改ざんのリスクからも守ることができます。

ブロックチェーンゲームの特徴|従来との違い

ブロックチェーンゲームとは簡単にいえば、ブロックチェーンの仕組みをゲームに応用したものです。とくにオンラインゲームではデータを改竄したチート行為や、他人のアイテムを盗み転売するといった不正行為が大きな問題となっています。ゲームのバランスや世界観を壊すだけではなく、他人のデータを盗むことも技術的には可能になっています。もちろんゲームの運営会社も不正な行為を行うユーザーのアカウントを削除したり、ゲームのプログラミングを定期的にアップデートすることで抜け道を塞ぐ努力は行っていますが、いたちごっこになっています。その点、ブロックチェーンの仕組みを応用したブロックチェーンゲームでは不正が極めて難しいとされており、安心してゲームができる環境が整うのではないかと期待されています。

ゲームで遊びながら稼ぐことができる

ブロックチャーンは仮想通貨のベースとなっている技術ですが、ブロックチェーンゲームでもこの技術を使って、ゲーム内で使用するキャラクターやアイテム(アセットと呼んでいます)を、仮想通貨のように売買することで稼ぐことができるようになっています。従来のゲームでもゲーム内の通貨やポイントで、アイテムやアバターを購入することはできましたが、他人と売買できるシステムはほとんど採用されていませんでした。ひとつの理由は、データやプログラミングを改竄されることによって、不正に売買される恐れがあったためですが、不正や改竄が極めて難しいブロックチェーンの技術を活用することで、売買が可能になっています。ユーザーにとってはほしいキャラクターやアバターを売買によって手に入れることができるというメリットがある反面、ゲームの課金システムと似ている性質を持つため、夢中になって使いすぎないように注意する必要があります。

取得したキャラやアイテムが資産として残る

従来のコンシューマーゲームは、ハードやソフトを所有していれば、いつまでもプレーできるものがほとんどでした。ただ、近年のPCゲームやスマホゲーム、あるいはインターネットに接続して楽しむコンシューマーゲームの場合には、サービスが終了すると、ゲーム用のサーバーも閉じ、セーブデータも消滅してしまうのが、常識でした。しかし、ブロックチェーンゲームでは、サービスが終了したとしても、事前に所有しているアイテムやキャラクターを別の場所に保存したり、他のブロックチェーンゲームに引き継ぐことも可能です。そのため、レアなキャラクターやアイテムがあれば、資産として残していくことができるわけです。

ゲームの運営管理者がいない

これまでのゲーム、とくにオンラインゲームでは開発や更新はすべて開発会社や運営会社によって行われてきました。不具合や不正行為が見つかれば、それに対応したパッチや更新データを提供するのも開発会社や運営会社の役割でした。ブロックチェーンゲームでは、ブロックチェーン技術の仕組みと同様に、こうしたすべての管理を担う運営者がいないという点が、従来のゲームと大きく異なります。ゲームがリリースされたあと、ユーザーが保有するゲーム内のデータは、ユーザー同士が確認し合う分散型の管理で保存・更新されていきます。

不正やチートプレイがしにくい

データや取引の情報を世界中のパソコンに分散し、監視することで、不正を防止するのが、ブロックチェーンの考え方ですが、ブロックチェーンゲームでもこの仕組みを踏襲しています。たとえば、ゲームのユーザーがブロックチェーン上にアイテムやキャラクターのデータをアップロードすると、そのデータはユーザー同士で管理する形になり、改ざんが実質的に不可能になります。もし、誰かが改ざんを試みたとしても、他のユーザーが保管しているデータを比較することで、どちらが正しいデータなのか、証明することができるわけです。そのためチート行為やデータ改ざんによる不正行為がなくなると考えられています。これもブロックチェーンゲームの大きな特徴のひとつです。

ブロックチェーンの要素である仮想通貨が使われる場面

では、実際にブロックチェーンの技術はゲーム内のどんなシーンで利用されるのでしょうか? セーブデータなどであれば、従来のゲームでも保存されており、大きなトラブルは発生していません。仮想通貨の技術がゲーム内で使われる場面を紹介します。

キャラクターやアイテム

まずはキャラクターやゲーム内のアイテムです。ブロックチェーンゲームでは、キャラクターやアイテムのことを「アセット」と呼んでいます。通常のキャラクターやアイテムとの違いはアセットが仮想通貨で作成されている点です。NFTと呼ばれる技術を使うことによって、他のゲームでも使用したり、マーケットプライスという市場で、他人と売買することも可能になっています。売買ではゲーム内の通貨などを利用して購入します。これまでのゲームでも獲得した通貨や経験値でアイテムを購入することはできましたが、他のユーザーとの売買は不可能で、またそのゲーム内でしか使うことができませんでした。その点、ブロックチェーンゲームではたとえゲームサービスが終了しても、保有し続けることも可能で、あたかもキャラクターやアイテムが資産のように扱われることになります。

ゲームデータの保存

アセットを売買した記録やコンテンツを利用したデータは他人とも共有されます。これはハードディスクやサーバー、記録メディアにデータを保存していた従来のゲームとの大きな違いです。ブロックチェーンの技術によって、ゲームデータの改ざんやチート行為ができない仕組みになっているわけです。

その他ゲーム内のコンテンツ

ブロックチェーンの技術はゲームデータの保存だけではなく、ゲーム内のコンテンツを利用する際に使われる仮想通貨にも使われています。キャラクターやアイテムを購入したり、誰かとそれを売買したり、金銭によるやりとりが発生するときには、仮想通貨で支払うことになります。

ブロックチェーンゲームで稼ぐ仕組み

ブロックチェーンゲームではアイテムやキャラクターを売買し、それがゲーム自体が終了しても残っていくため、資産として考えることができるようになります。当然、稼ぐという発想も生まれるため、レアなアイテムや魅力的なキャラクターは高額で売買されるようになっていきます。

アセットの売買

キャラクターやアイテムなどのアセットは、他人と売買できるため、希少価値のあるアセットなら、高額で売買されることになります。その際は仮想通貨で支払いを行いますが、ユーザーはデータを改ざんしてアイテムを作り出すことはできないため、詐欺や不正な売買が起こる可能性も極めて低くなります。ブロックチェーンの技術によって、チート行為ができないため、あくまでオフィシャルな方法で入手したアセットを売買することになるからです。そういう意味でも公正でフェアなゲーム世界が構築されることになります。

ゲーム内の権利収入

売買できるのは、アイテムやキャラクターに限りません。ゲーム内にある土地を所有すれば、その土地を利用した人から使用料を徴収することもできます。不正に入手した土地ではないことが証明できるため、こうした現実社会と同じような売買も可能になります。こうした権利収入をゲーム内で得ることができる点も、アセットの所有権が明確なブロックチェーンゲームならではの特徴だと言えるでしょう。

配当やコンテンツの報酬

さらに配当や報酬という概念も登場します。ゲーム内で優秀なスコアを記録したり、あるいは抽選、賭け事などを実施することで、アセットを獲得することも可能です。ユーザー数が増えれば増えるほど、注目度も集まり、金額も上がっていきます。その報酬を目当てにユーザーが集まってくるというブロックチェーンゲームも見られます。

注意|仮想通貨の取引が前提なので取引所の開設が必要

ゲームの管理者がいないのが、ブロックチェーンゲームの特徴ですが、仮想通貨による売買は取引所を通じて行われます。この取引所での記録データはブロックチェーン上に保存されるため、他のゲームでも利用が可能になるわけです。もしも取引所を開設していない(取引口座を持っていない)場合には、開設をはじめるところからスタートします。

ブロックチェーンゲームが抱える課題

ブロックチェーンゲームが持つ特徴やメリットをあげてきましたが、現状の課題や懸念点はないのでしょうか? 広く普及していくためのカギや問題点を解説します。

ユーザー数の確保

ゲーム内のレアなアイテムやキャラクターが資産になり、それを売買することでマネタイズできるのが、ブロックチェーンゲームの魅力のひとつです。ただ、参加するユーザーが少なければ、取引も活性化しません。新しいジャンルのゲームで、楽しむためには、仮想通貨に関する知識もある程度、必要となります。したがって新規参入へのハードルが高く、広く知られるようなヒット作品が生まれなければ、爆発的にユーザーが増えることはないかもしれません。ブロックチェーンゲームの魅力をPRしていくことが重要となります。

ゲームの種類とクオリティの向上

多くのユーザーが集まり、ゲームのマーケットが盛り上がるためには、ヒット作の登場に加え、多種多様な作品が発売されることも大切です。さまざまな選択肢が提示され、ユーザーがゲーム作品を選べるような状況にマーケットを広がる必要があります。ただ、ブロックチェーンの技術自体が新しく、また高度なプログラミングスキルや知識が要求されるため、開発者が少ないという問題もあります。したがって、ゲームの種類が少ないのが現状です。さらに、ユーザーが少ないため、開発に予算を大きくかけることができず、クオリティが十分ではない作品もある点も問題です。ユーザーが満足し、またブロックチェーンゲームをやってみたいと感じさせる体験を提供できるかが、鍵になっていくはずです。

一部の悪質ユーザー・業者への対応

アイテムやキャラクターを売買できるブロックチェーンゲームですが、取引を希望するユーザーに偽物を売りつけたり、巧みにサイトに誘導してフィッシング詐欺を行うような悪徳なユーザーや業者の存在も報告されています。ブロックチェーン技術によって、デジタルデータに所有権が発生し、不正にコピーされたアイテムなどは排除されますが、こうした詐欺はユーザー側も自己防衛する必要があります。また、PCゲームソフトのダウンロード販売などを手がけるSteamが、仮想通貨やNFTの発行や取引ができるブロックチェーンをベースにしたアプリケーションをSteamで公開すべきでないという方針を取っていることが2021年10月に報道されました。詐欺などの悪質な行為に対する取り締まりが不十分な点を懸念しているとの憶測が広がっている状態です。

人気のブロックチェーンゲームランキング

現在、ブロックチェーンゲームのどんなタイトルに人気が集まっているのでしょうか? 代表的なゲームタイトルをいくつかご紹介します。

ベトナム発「Axie Infinity(アクシー インフィニティ)」

Axie Infinity(アクシー・インフィニティ)は、2018年にベトナムで生まれたブロックチェーンゲームです。「Axie(アクシー)」というモンスターを集め、戦わせる対戦ゲームでプレイすると、SLPという仮想通貨を手に入れることができます。また、Axie(アクシー)を合成して、新しいAxieを生み出すこともでき、Axieやその他のアイテムはマーケットで売ることも可能です。フィリピンではこのAxie Infinityをプレイすることで、生計を立てている人がいると言われています。

香港発「The Sandbox(ザ・サンドボックス)」

The Sandboxは、仮想空間の中でキャラクターを操作し、遊ぶゲームです。とくに攻略すべきミッションや目指すゴールがあるわけではなく、思い思いに過ごします。ユーザーとコミュニケーションを取ったり、ゲーム内にあるミニゲームで遊んだりと、楽しみ方は自由です。また、The Sandboxではキャラクターやアイテム、ゲーム内で購入した土地、さらにゲーム内でユーザーが遊べるミニゲームを自作して、それをNFTマーケットプレイスで販売することもできます。The Sandbox内では、「SAND」というトークンが通貨として流通していて、海外には「SAND」を取り扱う仮想通貨取引所もあり、ゲームで取得したSANDを他の仮想通貨に交換することもできます。

日本発「My Crypto Heroes(マイクリプトヒーローズ)」

My Crypto Heroesは、2018年に生まれた日本発のブロックチェーンゲームです。基本プレイは無料で、iOSやAndroidのスマホ、あるいはブラウザで遊ぶことができます。内容は、歴史上のヒーローを集め、武器を装備させながら対戦させる、いわゆるMMORPGと呼ばれるゲームです。このゲーム内で入手できるヒーローや武器などはNFT(非代替性トークン)で作られており、ユーザー同士で売買することが可能となっています。また、ゲーム内でじゃGUMという仮想通貨が使用されており、海外の仮想通貨取引所の中にはGUMを取り扱っているところもあります。

ブロックチェーンゲームは将来性を秘めたゲーム

これまでのゲームでも、プレーの優秀さを示すことで、プロゲーマーとして生計を立てる人はいました。一方でブロックチェーンゲームでは、アセットを売買することによって、生計を立てる人が現れる可能性もあります。仮想通貨で支払いができるリアルなショップも出てきているため、ゲームの世界と、現実社会がつながっていくことになります。今後、ブロックチェーンゲームが流行り、取引額が拡大していけば、そのような未来が訪れても不思議ではありません。

Article Tags

カテゴリ

Special Features

連載特集
See More