トップインタビュー

レガシー業界×門外漢。建築業界に立脚するIT企業はどのように生まれたのか。

建築現場の効率化から経営改善まで一元管理できるクラウド型建設プロジェクト管理サービス「ANDPAD」を提供する株式会社オクト。代表取締役社長の稲田武夫氏はリクルート出身で建設業界未経験から本事業を立ち上げた。IT化が進んでいないレガシー業界に門外漢として参入しながら導入社数1,600社を超えるサービスに発展させた背景とは。建築業界はなぜ、どのようにデジタルシフトをしていくのか。お話を伺った。

施工管理の最適化で建設業界の粗利率を改善

――まずは、御社の事業内容について教えてください。

新築・リフォーム・商業などの建設・建築現場で使う施工管理アプリ「ANDPAD(アンドパッド)」を運営しています。現在、1,600社以上の建設・建築の企業にご導入いただいているのですが、背景には建築業界自体の粗利率が低いという課題があります。

例えば住宅の計画着工の段階では粗利で30%程度を想定しているのですが、実際に納品・引き渡しの段階までいくと18%から20%くらいまで減ってしまう。建築中に仕様が増えたり手戻りが起こったりしてしまうんですよね。ITのシステム開発と同じです。粗利率が下がると、営業利益ベースで赤字になってしまう。一方で、銀行との関係性が重要な業界なので赤字経営はなかなかしにくい。結果的に、プロジェクト単位で、売上を伸ばしながら粗利を守るという責任を、作り手である現場監督が担っているんです。

現場監督は複数の現場を同時並行で見るPMのような役割で、ビジネスの構造上、現場監督一人当たりの案件数が重要指標となり、それが高いほど利益率が上がります。一方で、実態として、複数の現場を行き来するために1日3,4時間移動しているという現状もあります。やはり進捗が不安なので「とりあえず現場行ってくるね」ということが起こるんです。

また、工期が延長してしまう原因として、天候などの外部環境ももちろんあるのですが、基本的にはコミュニケーションミスが多い。発注忘れがあるとか、屋根裏を開けてみたら水漏れがあるから、その後の工程が変わります、とか。

ANDPADでは、写真や資料をクラウド上で整理し、紙やエクセルを不要にすること、スマートフォンでチャットをできるようにし、電話やFAX、対面コミュニケーションのための移動を削減することで上記のような課題を解決しています。

もちろん、建築業界でも自社でIT投資を行うことはあるのですが、売上に直結する顧客管理などは当たり前に浸透しているのに対し、我々がサポートするような生産の部分はアナログなままでした。ある程度投資される会社さんもあるのですが、自社開発だと、社外ユーザまで巻き込んだITツールを開発するような余力はない。普通のIT企業でも社内用にSlackを作ろうとはしないですよね。そういったコラボレーションツールとしてもANDPADが広まっています。

――ANDPADを導入したことによる象徴的な事例を教えてください。

新潟にあるディテールホーム/坂井建設さんという会社が、ご担当者様の尽力もありとても成長されています。シンプルに、現場監督さんの数は増やしていないけれど、年間で建てた家の数は増えているんです。具体的には、現場監督一人に対し年間担当数が4棟も増えています。もちろん様々な経営努力の上だとは思いますが、ANDPAD導入前と比べて、年間の着工棟数では50棟以上増えたそうです。

創業期、建設業界を近くで見続けて感じた違和感

――もともと建築業界のご出身でなかった稲田さんが、建築業界のデジタルシフトに取り組まれるまでには、どのような背景があったのでしょうか。

最初はリクルートで日常消費という領域、「人が24時間どう楽しく過ごすか」というためのインターネットサービスに携わっていました。もともと関心があった起業をするとなった時に、住宅という、人生でたった1度の消費行動のサービスに携わってみたいという単純な思いで始めました。最初はリフォームの比較サイトを運営していたんですが、そのきっかけは、以前印刷業界にITを活用して通販事業を展開するラクスルを手伝っていた影響で、リフォームの分野についてももしかしたら同じようにEC化することができるんじゃないかと考えたんです。

とはいえ、サイト構想は、そんなにうまくはいきませんでしたね。事業を進めながら色々なリフォーム会社さんと出会い、ホームページを作ったり集客のお手伝いをしたり、分譲地をネットで売ったり、顧客管理システムを作ったり、1年くらいは何でも屋さん的に動いていました。

そんな仕事をしていると、現場監督や職人さんとたくさん出会うのですが、働き方が大変だなと感じたんです。スマホを使って何か改善できるんじゃないかと考え、2015年にリリースしたのがANDPADです。発明というより、目の前に純粋に困っている人がいて、スマホでやったらいいのにというくらいの発想でした。
例えば、複数の現場を1日何度も行き来して、夕方くらいに現場から事務所に戻ると、工程表を修正して、建材の発注をして、原価管理を自分のエクセルでする。施工図の変更があれば関連の全取引先にファックスをする。それを現場ごとにやっているんです。僕らの感覚からしたら、それって関係者全員がフラットに情報がシェアできるチーム環境があればもうちょっと楽になるんじゃないかと感じたんです。

そこで、まず取引があった3社をターゲットに、半分請負のような形でソリューション開発を進めました。当時はまだSaaSなんて言葉も浸透しておらず、お客さんが欲しいというものを作ってみましょう、それが売れるかもなという感じです。

目の前に困っている現場監督がいるからその人のためのサービスを作ろうと注力した結果、結局その3社しか使えないものになるということが起きました。やはりプロジェクトの規模感によって進め方が全然違うんですよね。50万円のリフォームと1,000万円のリノベーションでは業務管理が全く違う。恥ずかしながら、そういう所を作ってから気付くわけです。それからはターゲットの業界の解像度をどんどん上げていきました。まともに使ってもらえるサービスになるまで1年くらいかかりましたね。

リテラシーの低さは導入しない理由にならない

――IT化が積極的に進んでいなかった建設業界にて、導入のハードルはなかったのでしょうか。

前提として、僕の場合、前職で営業をしたことがなく、他の業界を知らない分、固定観念がなかったというのはあります。その上で、建設業界の人ってすごく優しいんです。建築士の方も職人の方もなんだか好奇心が強い気がします。そういった意味で、僕らが導入を進める際に、何かストレスを感じるということはありませんでした。

一方で、目の前の担当者は良いと思っていても、「高齢の職人さんが本当に使うのかな?」と言われることは多々ありました。2015年、16年はほぼ全ての商談で言われたのではないかと思います。特に当時はスマホ比率がそこまで高くなかったのが大きいです。職人さん向けの説明会を開いても、スマホを持っているのは約半数のみ。それはしんどいですよね。

ただ、経営者や導入担当者が良いと思っている中で、100人中60人が良いと思っていて、40人が反対しているものをやらないんですか?という話だと思うんです。つまり、1人でも嫌だといったらやらないという判断をしていると、数年後に建築会社は生き残れないかもしれない。生産性を上げなければいけないというのが明白な中で、いつやるかだけだよねという議論でした。ANDPADの場合、全社のみでなく、部門単位でも導入できるので、「じゃあまずこの前向きなチームからやろうよ」ということができたのは大きかったですね。

また、採用が難しくなり、業界が焦っているというのは、IT化の追い風でしたね。職人さんが足りないということは生産の制限が生まれるということ。仕事は溢れているのに生産が追いついていないんです。さらには、2025年に団塊世代が退職されることにより、130万人も従事者が減ってしまう。今いるメンバーでどれだけ生産性を上げるかは必然だよね、という鬼気迫る状況があったのが大きいと思います。リテラシーの話はもちろんあるんですが、それは乗り越えなくちゃいけない課題でしかなくて、導入しない理由にはならないということです。

建築産業に立脚し、ヒトモノカネ情報の流動化支援を

――最後に、今後の展望について教えてください。

業界全体の話でいうと、先にお話しした通り、労働者人口不足というのが大きな課題になっています。具体的に数字を挙げると、木造建築って一定のニーズがあるんですが、木造大工職人の数が全体で30万人のうち、20代が2万人、10代になると数千人しかいません。

国としても就労者をいかに増やすかという点や、i-Construction(アイ・コンストラクション)というICTの活用施策を建設現場に導入することによって、建設生産システム全体の生産性向上を図る取り組みが注力されています。業界全体がまだ週休2日が浸透していない部分もあるので、働き方改革の文脈も確実に起こる未来だとおもいます。

そんな中で、建築と他の業界で比べたときに、売上に対するIT投資率が低いということが気になっているので、ここを少しでも上げるような施策や動きを業界全体で取っていくべきだと思いますし、僕らもそのきっかけになりたいと思っています。

じゃあ我々が何をしていくかと言うと、人がしなくて良い仕事を見極める事だと思うんです。特に施工のプロセスの過程はもっとITに置き換えていくことができると考えています。具体的には、施工管理からスタートしましたが、コミュニケーションの価値提供を円滑にすること、お金の管理を円滑にすること、さらには人の流れを流動化することもできるのではないかと思っています。ANDPADは今10万人の方に利用いただいているので、今どこで仕事が足りないとか、そういったことが実現できるかもしれません。

ヒト・モノ・カネ・情報の流動化をもう少し高めていくと業界全体の生産性が上がるはずです。職人さんの賃金が上がるはずだし、サービスの流通コストは下がるかもしれない。僕らは建築産業に立脚し、ITを掛け合わせて、業界と共生し、成長・発展させていくことを目指しています。業界の理解もテクノロジーも両方一流の会社を作っていきたいです。

人気記事

AIの思考を人間が助ける。AI領域で人気の職種「プロンプトエンジニア」とは何か

AIの思考を人間が助ける。AI領域で人気の職種「プロンプトエンジニア」とは何か

プロンプトエンジニアという言葉をご存知でしょうか。英語圏では2021年頃から盛り上がりを見せている職種の一つで、中国でも2022年の夏頃からプロンプトエンジニアの講座が人気を呼んでいます。今回は、プロンプトエンジニアとは何か、どうトレーニングすればよいのかについて、日本国内でプロンプトエンジニアの採用と教育を実施している株式会社デジタルレシピ 代表取締役の伊藤 新之介氏に解説していただきました。

「組織としての自己変革にかける想いに共感し、みずほへ入社」。みずほFG執行役員 秋田夏実氏×立教大学ビジネススクール田中道昭教授【前編】

「組織としての自己変革にかける想いに共感し、みずほへ入社」。みずほFG執行役員 秋田夏実氏×立教大学ビジネススクール田中道昭教授【前編】

国内外の金融機関と前職のアドビを含め、主にマーケティングや広報領域で手腕を発揮してきた秋田夏実氏。2022年5月に入社したみずほフィナンシャルグループでは、これまでのキャリアから一新して、グループCPO(Chief People Officer)とグループCCuO(Chief Culture Officer)を務め、組織開発・D&I推進等と企業文化の改革に挑戦をしています。立教大学ビジネススクールの田中道昭教授とともに、これからの時代のキャリアと学びについて意見を交わしました。 前半は秋田氏のこれまでの経歴、アメリカのビジネススクールでのエピソード、みずほに入社を決めた理由などをうかがいます。

中国EV市場を席巻する、三大新興メーカーを徹底分析。脅威の中国EVメーカー最新事情・後編【中国デジタル企業最前線】

中国EV市場を席巻する、三大新興メーカーを徹底分析。脅威の中国EVメーカー最新事情・後編【中国デジタル企業最前線】

中国企業の最新動向から、DXのヒントを探っていく本連載。今回は、ガソリン車に代わるモビリティとして期待が高まるEV(Electric Vehicle=電気自動車)と、その核とも言える自動運転技術で世界をリードする中国の強さに迫ります。前編では「EV先進国」の名を欲しいままにしているその理由を、国の政策や技術の面から探ってきました。後編となる今回は、自動車産業に参入してきた新興メーカー3社を紹介するとともに、日本の立ち位置の考察、中国が抱える課題を話題に進めていきます。

【AI×音楽】AI作曲が可能となっても、作曲家の仕事は残る。「FIMMIGRM」が変える音楽の未来<後編>

【AI×音楽】AI作曲が可能となっても、作曲家の仕事は残る。「FIMMIGRM」が変える音楽の未来<後編>

AIによりヒットソングの特徴をふまえたオリジナル楽曲を作成するサービス「FIMMIGRM(フィミグラム)」。AIによる作曲サービスが盛り上がりを見せつつある昨今、音楽プロデューサーとしてYUKIや中島美嘉、Aimerなどのアーティストを手がけてきた玉井健二氏が開発に携わっていることで、大きな話題を呼んでいます。 FIMMIGRMの利用方法は、大量に自動生成された曲から好みの曲をジャンルごとに選択するGENRES(ジャンル)、ワンクリックでAIが曲を生成する ONE-CLICK GENERATE(トラック生成)、ユーザーの自作曲をもとにAIが曲を生成するGENERATE(トラック生成)、AIが生成した曲にプロの編曲家が手を加えるPRO-ARRANGED(プロアレンジ)の4パターン。AIにより専門知識不要で誰もが作曲できるようになる未来が間近に迫った今、音楽業界はどのように変化するのか? 株式会社TMIKと音楽クリエイター集団agehaspringsの代表を務める玉井健二氏にお話を伺いました。

「8割以上の精度で、赤ちゃんが泣く理由が判明」CES2021イノベーションアワード受賞。注目の日本発ベビーテック企業とは

「8割以上の精度で、赤ちゃんが泣く理由が判明」CES2021イノベーションアワード受賞。注目の日本発ベビーテック企業とは

テクノロジーの力で子育てを変えていく。そんなミッションを掲げ、泣き声診断アプリや赤ちゃん向けスマートベッドライトなど、画期的なプロダクトを世に送り出してきたファーストアセント社。「CES2021 Innovation Awards」を受賞するなど、世界的に注目を集めるベビーテック企業である同社の強さの秘密とは。服部 伴之代表にお話を伺いました。

電話一本、わずか20秒で「認知症疑い」を判定。AIで「認知症対策」はどう変わるのか

電話一本、わずか20秒で「認知症疑い」を判定。AIで「認知症対策」はどう変わるのか

9月21日の世界アルツハイマーデーにサービスの提供を開始した「脳の健康チェックフリーダイヤル」。「0120-468354」に電話をして、日付と年齢を答えるだけで、AIが自動的に認知機能の状態を判定してくれます。判定に必要な時間は約20秒で、その精度は93%。このプロジェクトの立役者が、NTTコミュニケーションズのビジネスソリューション本部 第一ビジネスソリューション部に所属する武藤 拓二氏です。自身の祖父母が認知症の患者になった経験からこのサービスを思い立ったという同氏に、誕生の経緯からパートナー企業との共創の形、目指す未来の姿についてお話を伺いました。

【日本企業のDX格差拡大中】 DXのプロが語る、二極化するDX市場の光と闇の実態とは

【日本企業のDX格差拡大中】 DXのプロが語る、二極化するDX市場の光と闇の実態とは

DXはもはや、企業にとって欠くことのできない重要な経営課題であり、多くの企業がDXの必要性を実感しています。しかしながら、DX推進がうまくいっている企業は一握りに過ぎません。これまで、100社を超える日本企業のデジタルシフトを支援してきたデジタルシフト社の取締役CTOの山口 友弘氏とDX開発事業統括責任者である野呂 健太氏とは、コロナ禍を経てDXがバズワードとなっている状況下において、「企業間の『DX格差』は拡大している」と語ります。 DX格差が生じる理由はどこにあるのでしょうか? そして、その差を埋めるための一手とは――。DXの最前線を走るプロフェッショナルが、全4回にわたってお届けする連載対談企画。第1回の今回は、二人の対談で明らかになった『DXを成功に導く7箇条』をもとに、DXをうまく推進している組織の共通項を深掘りします。

イトーヨーカドーの未来を左右する、新社長の店舗・組織変革の勝算。イトーヨーカ堂社長 山本哲也氏に立教大学ビジネススクール田中道昭教授が迫る【前編】

イトーヨーカドーの未来を左右する、新社長の店舗・組織変革の勝算。イトーヨーカ堂社長 山本哲也氏に立教大学ビジネススクール田中道昭教授が迫る【前編】

2020年、創業100周年を迎えた株式会社イトーヨーカ堂。ロシアのウクライナ侵攻に、進む円高と物価高など厳しい経済状況の中、今年3月に社長に就任した山本哲也氏は「信頼と誠実」を掲げ、商売の原点に立ち返ることを標榜しています。イトーヨーカドーはどのように変わるのか? これからの時代のスーパーに求められる形とは? 立教大学ビジネススクールの田中道昭教授との対談をお届けします。 前編は山本社長が社長に就任した経緯、2000年以降業績が落ち込んだ原因の分析、そして現在進行中の新しい売り場づくりの施策などについてお話をうかがいます。

世界のMaaS先進事例7選。鉄道・バス・タクシーなど交通手段を統合したサブスクモデルも!

世界のMaaS先進事例7選。鉄道・バス・タクシーなど交通手段を統合したサブスクモデルも!

国内でMaaS(Mobility as a Service)実証が活発化している。新たな交通社会を見据え、既存の交通サービスの在り方を見直す変革の時期を迎えているのだ。 交通社会は今後どのように変わっていくのか。MaaSの基礎知識について解説した上で、海外のMaaSに関する事例を参照し、その変化の方向性を探っていこう。

【徹底解説】「X to Earn」とは何か。誰もがゲームや遊びで稼げる時代は来る!? DEA創業者に聞く<前編>

【徹底解説】「X to Earn」とは何か。誰もがゲームや遊びで稼げる時代は来る!? DEA創業者に聞く<前編>

YouTubeに代表される動画投稿サイトなど、個人が発信することのできるツールの出現により、好きなことをして稼ぐための選択肢は増えています。そして現在、ゲームや徒歩、勉強さらには睡眠をするだけで稼ぐことのできる「X to Earn」というムーブメントが生まれつつあります。「ゲームで遊んで稼ぐ」なんてことが本当に可能なのか? 多くの人が抱える疑問について今回お答えいただくのは、Digital Entertainment Asset Pte.Ltd.(以下、DEA)のFounder & Co-CEOの山田 耕三氏。インタビュー前編では「X to Earn」の仕組みと種類、今後の可能性など、未だ発展途上の新しい経済圏について根ほり葉ほりお話を伺いました。

「8割以上の精度で、赤ちゃんが泣く理由が判明」CES2021イノベーションアワード受賞。注目の日本発ベビーテック企業とは

「8割以上の精度で、赤ちゃんが泣く理由が判明」CES2021イノベーションアワード受賞。注目の日本発ベビーテック企業とは

テクノロジーの力で子育てを変えていく。そんなミッションを掲げ、泣き声診断アプリや赤ちゃん向けスマートベッドライトなど、画期的なプロダクトを世に送り出してきたファーストアセント社。「CES2021 Innovation Awards」を受賞するなど、世界的に注目を集めるベビーテック企業である同社の強さの秘密とは。服部 伴之代表にお話を伺いました。

世界のMaaS先進事例7選。鉄道・バス・タクシーなど交通手段を統合したサブスクモデルも!

世界のMaaS先進事例7選。鉄道・バス・タクシーなど交通手段を統合したサブスクモデルも!

国内でMaaS(Mobility as a Service)実証が活発化している。新たな交通社会を見据え、既存の交通サービスの在り方を見直す変革の時期を迎えているのだ。 交通社会は今後どのように変わっていくのか。MaaSの基礎知識について解説した上で、海外のMaaSに関する事例を参照し、その変化の方向性を探っていこう。

中国EV市場を席巻する、三大新興メーカーを徹底分析。脅威の中国EVメーカー最新事情・後編【中国デジタル企業最前線】

中国EV市場を席巻する、三大新興メーカーを徹底分析。脅威の中国EVメーカー最新事情・後編【中国デジタル企業最前線】

中国企業の最新動向から、DXのヒントを探っていく本連載。今回は、ガソリン車に代わるモビリティとして期待が高まるEV(Electric Vehicle=電気自動車)と、その核とも言える自動運転技術で世界をリードする中国の強さに迫ります。前編では「EV先進国」の名を欲しいままにしているその理由を、国の政策や技術の面から探ってきました。後編となる今回は、自動車産業に参入してきた新興メーカー3社を紹介するとともに、日本の立ち位置の考察、中国が抱える課題を話題に進めていきます。

Googleやビル・ゲイツも出資する“代替肉”スタートアップ「インポッシブル・フーズ」〜海外ユニコーンウォッチ#2〜

Googleやビル・ゲイツも出資する“代替肉”スタートアップ「インポッシブル・フーズ」〜海外ユニコーンウォッチ#2〜

「ユニコーン企業」ーー企業価値の評価額が10億ドル以上で設立10年以内の非上場企業を、伝説の一角獣になぞらえてそう呼ぶ。該当する企業は、ユニコーンほどに珍しいという意味だ。かつてのfacebookやTwitter、現在ではUberがその代表と言われている。この連載では、そんな海外のユニコーン企業の動向をお届けする。今回は欧米を中心に注目されている「代替肉」を扱う「インポッシブル・フーズ」を紹介する。

AIの思考を人間が助ける。AI領域で人気の職種「プロンプトエンジニア」とは何か

AIの思考を人間が助ける。AI領域で人気の職種「プロンプトエンジニア」とは何か

プロンプトエンジニアという言葉をご存知でしょうか。英語圏では2021年頃から盛り上がりを見せている職種の一つで、中国でも2022年の夏頃からプロンプトエンジニアの講座が人気を呼んでいます。今回は、プロンプトエンジニアとは何か、どうトレーニングすればよいのかについて、日本国内でプロンプトエンジニアの採用と教育を実施している株式会社デジタルレシピ 代表取締役の伊藤 新之介氏に解説していただきました。

コロナ禍でラジオが復権!? 民放ラジオ業界70年の歴史を塗り替えたradiko(ラジコ)の「共存共栄型 DX」とは

コロナ禍でラジオが復権!? 民放ラジオ業界70年の歴史を塗り替えたradiko(ラジコ)の「共存共栄型 DX」とは

Clubhouseをはじめ、新勢力が次々と参入し、拡大を見せる音声コンテンツ市場。その中で、民放開始から70年の歴史に「大変革」を巻き起こしているのが“ラジオ”です。放送エリアの壁を取り払う、リアルタイムでなくても番組を聴けるようにするといった機能で、ラジオをデジタル時代に即したサービスに生まれ変わらせたのは、PCやスマートフォンなどで番組を配信する『radiko(ラジコ)』。今回は、株式会社radiko 代表取締役社長の青木 貴博氏に、現在までのデジタルシフトの歩みと将来の展望について、お話を伺いました。