就職2年目でまさかの出向。昇進試験での挫折と再起。国内大手化粧品メーカー初の女性トップ ポーラ代表取締役社長 及川美紀氏のキャリアの軌跡に立教大学ビジネススクール田中道昭教授が迫る【前編】

2020年1月、ポーラ初の女性社長に就任した及川美紀氏。国内の大手化粧品メーカーとしても初の女性社長ということで、就任時には大きな話題を呼びました。及川氏が入社した1991年はバブル崩壊直後の時代。すでに1986年には男女雇用機会均等法が施行されていましたが、女性の働く環境が十分に整備されているとは言えませんでした。入社以来、本社勤務、埼玉の販売会社への出向、商品企画部長そして社長就任と、数々の部署・役職を経験してきた及川氏のキャリア、そしてポーラが新たに創り出した2029年ビジョンとその想い、今後の展望、そしてDiversity & Inclusionの観点を踏まえた社会および働く女性へのメッセージなど、立教大学ビジネススクール田中道昭教授が前・中・後編の3編に分けてお話を伺います。

前編は、宮城から進学のために上京した経緯、ポーラへの入社を決めた理由、出向した埼玉の販売店での挫折と再起について、当時の世相や社会状況を振り返りつつお話を伺います。

*本稿は対談の要旨であり、実際の対談内容は動画をご覧ください。

自由と責任が表裏一体であることを痛感した学生時代

田中:デジタルシフトタイムズ田中道昭です。今回はポーラの代表取締役社長及川美紀さんにお越しいただきました。本日はありがとうございます。

及川:こちらこそありがとうございます。

田中:及川社長は日本の化粧品業界で初の女性社長です。私は及川さんの大ファンで、ポーラでの一つひとつのキャリアチェンジがビジネススクールの教材になるような内容だと思っています。また女性経営者としての及川社長の姿勢は、多くの女性のロールモデルになると思います。今日はたっぷりお話を聞かせてください。よろしくお願いいたします。

及川:よろしくお願いいたします。

田中:まず及川社長は高校は女子校、大学は東京女子大学のご出身ですね。

及川:実は女子高、女子大を主体的に選んだわけではないのです。私は宮城県の石巻出身ですが、30数年前は宮城県に男女共学の普通公立高校はありませんでした。

田中:昔は地域によっては、完全に分かれていましたよね。

及川:実業高校、農業高校、水産高校は共学でしたが、当時は大学・短大・専門学校に進学しようとする人にとっては女子高しか選択肢がありませんでした。石巻で、公立高校に進学しようとすると男女別学しかない。そして大学は親に無理を言って進学するわけなので、東京に出るには親の言うことを聞く必要があると思いました。

東京の大学に進学する際の親の条件が、女子大であることでした。寮があり女性が就職するにあたって親の世代の考えでは、女子大である方が望ましかった。最終的に嫁のもらい手というところまで考えていたと思います。それでも東京に行けるならと女子大に進学をしました。時代ですよね。

田中:当時は女性のキャリアシフトを考えるというよりは、ご両親と同じように、結婚という側面を踏まえた上で進学先を考えた親が多かったと思います。私の妹は早稲田大学に進学しましたが、東京への進学の条件が、最初は寮に入ることでした。残念ながらそういう時代だったと思います。最近の海外の教育分野の研究だと、中高は男女で分けたほうがセルフリーダーシップや育成上いいという研究結果もあります。及川社長は女子校だったからこそ、今のリーダーシップが育成できたとおっしゃっていますが、その点についてはいかがでしょうか?

及川:とくに高校3年間は女性がリーダーシップを取ることが当たり前で、「私なんか……」という人はあまりいませんでした。阻害要因として社会の壁、親の壁はいくつもありましたが、学校に行くと実行委員長は必ず女性、生徒会長ももちろん女性。先生はなぜか男性が多かったのですが、先生たちと直接交渉するのももちろん女生徒がやっていました。女性のネットワーキングを作ることは女性たちが上手い、というのを実体験として理解したのが高校時代だったと思います。

大学の入学は雇用機会均等法施工後で、大学でもこれからは女性がリーダーシップを取る時代だと声高に言っていました。就職先はまだ男性のサポート的な仕事が多い時代でしたが、大学側もいかに女性総合職を作るかということを考えてくれていました。高校・大学生活の中で、これからの女性の生き方も考えることができたと思います。

田中:東京女子大学には「Service and Sacrifice」という精神がありますが、それが及川社長の価値観に影響を与えているんでしょうね。

及川:そうですね。寮は自主自立を謳っており、「自分で考える」「自分の行動に責任を持つ」「自由であることには責任もある」ということを学びました。寮は何の規則もなかったのですが、自治寮なので自分たちで決めなければいけないし、トラブルも自分たちで回避しなければいけない。自分の役割をまっとうしないと、他人に迷惑がかかるわけです。規則で決められていることの方がどれだけ楽なんだろう、と思うことはたくさんありました。「なぜこの規則があるのか」、「自分の行動が他人にどういう影響を与えるのか」、「集団生活で役割をまっとうすることが、どれだけ集団にとって大事なのか」といったことを寮の1年間で学びました。

田中:寮はチームワークを育成するにはピッタリの場ですよね。

及川:ただ私は1年で寮を出てしまったんです。学費を稼ぐ必要があり、寮ではアルバイトが出来ない制約があったことと、その後妹が上京してきたこともあり、寮生活は1年だけです。あとは過酷なアルバイト生活に身を置くことになります。

田中:1年間で寮生活が済んだのはよかったですか?

及川:4年間寮生活を過ごした友だちの人間関係を見ると羨ましいと感じます。私はリタイア組なのでかろうじて混ぜてもらっていますが、思い出話に花が咲くと寂しいのと、私は先輩にご恩をいただいたまま出てしまったので、4年間の寮生活をまっとうし後輩の面倒も見た友人たちに対して、少し後ろめたい気持ちはあります。2年目からはバイトをしたいので寮を出て一人暮らしをしたいと親に話したところ、生活費を自分で稼ぐならいいよと言われました。自由になるにはそれだけの責任と果たさなければいけない役割が増えるということを実感しましたね。

田中:社会に出る前から、自由と責任が表裏一体ということを身をもって知ったのですね。

及川:わがままを言って東京に出てきたので、親にも必要以上のお金を払わせていますし、借りていた奨学金も返さなければいけない。そこにもう将来の責任まで出てきてしまっていました。また私が東京に出たことで、妹と弟が同じように望めば、親はそれを止められなくなった。3人きょうだいの長女なので、私が行動することで他人に与える影響が計り知れないということをものすごく実感しました。

「結婚・出産後も長く働きたい」との想いでポーラへの就職を選択

田中:考えてみると、東京女子大学の「Service and Sacrifice」を動詞化すると、御社の100周年のビジョンである「We Care More.」に近い意味になりますね。両者ともに共通点のある理念ですね。

及川:そうですね、先生に言われて初めて気づきました。2029年に弊社は100周年を迎えるのですが、「We Care More.」とはコロナ禍で弊社の2029年ビジョンを見直していく中で生まれたものです。会社と社会との関係性、会社が果たすべき責任を真っ向から見直そうと、昨年メンバーや部門長たちと「ああでもない、こうでもない」と考えたときに出てきたものです。確かに共通点があるかもしれないですね。

田中:こちらは非常に素晴らしいビジョンだと思いますので後ほど深掘りさせてください。ところで私の今日の衣装は、御社の製品であるリンクルショットの宇宙服を表す「チャレンジングオレンジ」を意識しています。リンクルショットの3つのイメージカラーは途中でリニューアルましたが、チャレンジングオレンジが宇宙服、スペースブルーが宇宙、ゴールドが星ということですよね。

及川:ひとつの星に到達するような挑戦、人類が初めて到達する、初めてのシワをケアする医薬部外品ということを、まさに15年間の挑戦のもとになんとか世の中に出すことができたので、それを象徴する色としてオレンジとゴールドの2色をリンクルショットに使っています。先生、ありがとうございます。嬉しい限りです。

田中:今日はさまざまな方向からの質問に挑戦させていただきますので、本音でお話しいただければと思います。

及川:私もがんばって挑戦したいと思います。

田中:まず、東京女子大学からポーラに入社した理由はどのようなものでしょうか?

及川:私は91年入社で、就職活動をしていた90年は湾岸戦争があるなど過渡期でした。世の中はバブル真っ盛り、男女雇用機会均等法が施行されたとはいえ女性に対してはまだまだ数あわせの総合職が多い状況で、就職するには自宅通勤でなければならないとか、3年で結婚退社するのが望ましいとか、また「25歳は売れ残りのクリスマスケーキ」などの言葉が残っていました。しかし私にとっては、親にわがままを言って東京に出てきて2年で辞めるなんて、ありえなかったのです。当時は奨学金もいくつか借りていまして、返済期間を計算すると41歳まで働かなければなりませんでした。

繰り上げ返済も可能でしたが、額面通りに計算すると41歳まで働く必要がありました。自分の将来のためにした借金を、結婚したとしても夫に払わせるのはどうなのかという疑問があり、自分で責任を取るべきだと考えていました。ですから結婚しても子どもを産んでも働くべきだ、という考えが強くあったのです。結婚相手を探すために女子大に入ったわけではないので、社会での自分の可能性と責任を考えると41歳までは自力で稼ごうと。もうひとつ漠然と思っていたのが、主体的経済力がないと社会的弱者になってしまうという恐怖心です。

田中:恐怖心ですか。

及川:高校時代、夏に1ヶ月半くらいのアメリカ留学をしようと思っていたのですが、家庭の事情で資金が足りず断念したのです。それが本当に悔しくて、我慢しろと言われたときには二晩くらい泣きました。近い将来、海外に行くには自分で稼ぐしかないと思ったときに、やはり経済力は選択肢を広げると実感しました。大学受験の時も、受験料や東京への交通費など全てお金がかかりますよね。それがないと私は諦めなければいけない。一方で自分の責任で稼いだお金は自分の選択で使えます。ですから主体的経済力を持つことが重要でした。22歳の私の考えでは夫のお金は人のお金だったのです。日本の法律はそうではありませんが。

ですから、女性をしっかり総合職として採用してくれて、長く働ける企業を選択しました。奨学金を借りているので、返済に有利な教職も選択肢に入れました。大学の就職セミナーなどで話を聞くと、「教師には試験に合格すればなれるから、1回社会に出てからでも遅くはない」と言われ、教育実習にも行き資格は取りながらも、一般企業への就職にトライしました。

田中:及川社長は今でも現役で先生をやっていらっしゃる雰囲気をお持ちです。実は私も教職が選択肢にありましたが、同じようなアドバイスを受けて銀行に入った記憶があります。及川社長はポーラに入社して、最初は本社の営業部だったのですよね。

及川:ポーラに入社した理由は、OG訪問の際、30年前でも既に子どもを持ちながら管理職を務めている女性たちが多くいたことです。ここなら41歳まで働けるだろうと思いました。他の企業では、5年目くらいまでの先輩はいましたが、40歳を過ぎた方はなかなかいなかった。でもポーラでは管理職でも、管理職でなくても責任を持って働いている女性が多くいました。ここに入りたいと思い、運よく願いは叶いました。

最初に配属されたのが営業部という、今では「ビューティーディレクター」、当時は「ポーラレディ」と呼ばれていた訪問販売のスタッフたちを教育したり、ショップを取りまとめるショップオーナー、当時の営業所長にアドバイスをする部署でした。営業部にはキャリアウーマンである先輩女性が多くいたので新入社員からすると少し怖い部署だったかもしれません。当時、首都圏の本社で配属されたのは、同期の中では私だけでした。

田中:営業部配属の理由は、及川社長が当時から度胸があると思われていたからなのでしょうか?

及川:そうではなく、当時はバブル全盛期だったので、多くの新入社員が「宣伝部がいい」とか「商品企画がやりたい」と主張している状況でした。一方で私は長く働くこと、稼ぐことが目的だったので、ここでわがままを言ってはいけないと思っていました。「どこでもいいので働きます」という新入社員の鑑のような配属面接をしまして、「では営業部でがんばってください」となりました。

田中:化粧品会社だとマーケティングとか商品企画とか宣伝などを希望する女性は多いですよね。

及川:華やかな世界よりも、体育会系の方が合っていると自分で思ったのかもしれません。

入社2年目で結婚・出向。埼玉での17年間で育ててもらったビジネス力

田中:営業からスタートされたからこそ今があると思いますが、2年後に本社から出向したのはどのような経緯だったのでしょうか?

及川:営業部は本当に楽しくて、先輩の様々な視点から仕事を教えてもらいました。40代でお子さんを育てながら仕事をするリーダーというロールモデルもいましたし、皆さん厳しいけれど優しくて、そこで仕事を教えていただいたことはすごく学びになりました。ただ41歳まで借金返済のために働くと決めた割には、就職して間もない24歳の時に、同じチームの隣の席の1歳上の男性と結婚することを決めたのです。

部長に報告した際の第一声が、「おめでとう」ではなく「困ったな」でした。同じ部署に夫婦が在籍することはできないのでどちらかが異動する必要があり、部長から「僕は彼の方が必要なんだ」とはっきり言われました。確かに彼の方が1年キャリアが長く、また26~27歳の男子社員は働き盛りでもありますから、部長からすれば右も左も分からない2年目の女性よりは彼を選びますよね。でも当時の私は夫になる人に負けたと思い、選ばれなかったことに落ち込みました。

田中:面白い反応ですね。逆だったらどうですか。自分ではなく、ご主人が負けてしまったら。それはそれで複雑ですよね。

及川:社内結婚の際は女性が残って男性が異動することが多く、私の方が異動というのは異例のパターンだったと思います。少なからずショックを受け、部長に選ばれなかった私は役立たずなんだと思いました。しかも、異動先が本社ではなく、販売会社への出向だったんです。

田中:埼玉の販売会社への出向ですよね。

及川:本社では誰も私を必要としなかったのだと勝手に思い、ネガティブな思考になりました。「いい経験になるから」と励ましてくれた同期もたくさんいましたが、中には「私なら辞めちゃう」と言う人もいて、その言葉にも傷つきました。でも、ここで辞めたら逃げることになるし、41歳までの就労計画が水の泡になってしまう。入社時にどこでも働くと言った以上、自分の言葉に二言はないと出向に応じました。

そう落ち込んでるときに、出向先の販売会社の社長から電話があり「来てくれるんだってね、ありがとう、君でよかった。」と言ってもらえたのです。その一言にすごく救われたと共に必要とされることが嬉しくて、精一杯働こうと思いました。そこからやりがいを感じ、結局17年間もの間お世話になります。

田中:そこから、及川美紀のチャレンジストーリー第一弾が始まるわけですね。

及川:出向先にはポーラレディと彼女たちを取りまとめる営業所長、今で言うショップオーナーというエステサロンをやったり訪問販売事務所を切り盛りするオーナーなど、私の思い描く40歳になっても50歳になっても、子どもを産んでも仕事をしてる人たちが山ほどいました。その人たちも社員ではなく個人事業主としてポーラと契約していますので、毎日が真剣勝負で、私が入社2年目だからとか、本社から出向しているとかは関係ありません。常に「この人は私の商売に有益かどうか?」を見極められました。でも利用するというのではなく、もしかしたら1~2年で本社に戻るかもしれない私の将来をきちんと見て育ててくれました。駄目なものは駄目、いいものはいい、もっとこうやった方がいいとか、しっかりと言葉で伝えてくれました。真剣勝負の商売の世界に身を置いて、肩書きではなく仕事をするひとりの人間として私を見てアドバイスしてくれる。そんな人たちに揉まれた経験はすごく有益でした。もちろん、叱責されて眠れない夜も、褒められて有頂天になる日もありました。人間なのでさまざまな心の揺れはありましたが、これだけ自分の仕事を見てくれている人がいることは、大きな組織では感じられない喜びでした。

田中:まわりの方からも手厚いケアを受けていたわけですね。

及川:はい、「あなたは一生仕事するんでしょ」と言われ、商売のことやお客さまと相対することとはどういうことなのかを教えてもらいました。

昇進試験の失敗でグレていた自分に、再起を促した2人の恩人

田中:当時の埼玉エリアは32あった販売エリアの中でビリに近かったとお聞きしましたが、その頃の状況を教えてください。

及川:当時、販売会社の統廃合が進んでいて、私がいた埼玉の販売会社は周辺の販売会社を吸収して大きくなってはいましたが、社員は20人ほどしかいませんでした。私が子どもを産んで働いていた30代の半ば頃には32の販売会社という形態ではなく、エリアという形で本社に統合していましたが、埼玉地区はビリから数えた方が早いほど成績が悪かったのです。

田中:そこからどうやってトップに上り詰めたのでしょうか?

及川:私は結婚して出向して、28歳で子どもを産みましたが、もともと社員数が少ない販売会社なので、私が産休を取ると会社がまわらないんです。当時は産休の2ヶ月のみを取得、産んですぐ復帰し、強い責任感を持って仕事をしていました。これこそ本当に私の誤解なのですが、誰よりも働いてる自負と変な万能感があり、自分がいなくなったらこの組織はボロボロになる、と思って仕事をしていました。子どもを育てながら働いていたので、多分ものすごく余裕がなかったのだと思います。でも、責任は果たしたいから孤軍奮闘している感じでした。本当は仲間もチームもいたのに、慢心していたのです。ちょうど35歳くらいの頃、こんなにがんばっているのだからもっと給料が上がってもいいじゃないか、認めてほしいという気持ちで昇格試験を受けました。でもその試験にひどい成績で落ちるのです。当時の昇格試験は5点満点で、3.5点以上が合格でした。一方で私の得点は1.5点だったのです。

田中:厳しいですね。

及川:不合格者には点数と総評を公開するのですが、論文の評価で書かれた「自己中心的」、「視野が狭い」、「なぜ彼女が昇格試験を受けようと思ったのかわからない」という3つの記述は今でも覚えています。その評価にすごくショックを受けました。こんなにがんばっているのに、自己中心的と言われる。私はエリアにいて販売の第一線で売場を見て、本社とは違う視点でビジネスパートナーとも向き合っているし、お客さまも知っているのに視野が狭いと言われる。私は上司に推薦されたのに、なぜ昇格試験を受けたかわからないと言われる。異論反論だらけで、わかりやすくふて腐れてグレました(笑)。

当時の上司には本当に平謝りしたいです。「及川さんを落とすなんて本社は見る目がないわね」とか、「現場のことは本社はわからないよね」と周りの人たちは言ってくれていましたが、私は不満分子としてくすぶっていました。仕事はしているし、期待された成果は上げてると思い込んでいる。言われた仕事はキッチリやっているので、「今日16時半から会議だから、及川さん急いで戻ってきて」と言われても、車でまわっているときは「渋滞に言ってください」と返してみたり。会議中に発言を求められても「わかりました、やればいいんですよね」と言ったり、「及川さん、もうちょっと営業成績上げられないかな」と言われたら「私は目標を達成しているので、他の人に言ってください」と言ったり。誰よりも努力しているし、この会社は私がいなければまわらないと、幸せな誤解をしていて。だからみんな腫れ物に触るように、私に気を使っていたと思います。

田中:グレた及川さんに対して金八先生のような方は現れたのですか?

及川:現れました。当時の上司もきちんと見守ってくれる金八先生でしたが、長年私を見ていた営業所長であるビジネスパートナーが、会議のときの私の態度を見ておかしいと思ったらしく、「及川さん話があるから来てくれる?」と会社近くの喫茶店に呼ばれました。行ってみると、ビジネスパートナーの中でも一番売上のある組織の、埼玉の重鎮のような方が、厳しい顔をして座っていたのです。

座るなり開口一番に「最近のあなたは一体どうしたの? これ以上私たちをガッカリさせないでちょうだい。」と言われました。その時にハッとしたのです。この方たちは月に一回の会議でしか私と会わないし、自分としてはグレた態度を出したつもりはなく、具体的にグレている理由を言ったわけでもない。でも今までの及川と様子が違うことに気づいて注意をしてくれたのです。

その方は「言いたいことはそれだけ」と注文したコーヒーにも手をつけずお金だけ払って帰って行かれました。ビジネスパートナーで上司でもないのですから、本当は私に嫌われることはしなくてもいいのですよ。でも嫌われてもいいからと苦言を呈してくれたことにとても感謝しました。

そしてこんなに見てくれている人、期待してくれている人がいるからこそ、考えをあらためなければと思いました。上司のところに行って「さっき○○さんに叱られました」と言ったら、またその上司が金八先生のような人で「あ、及川さん気づいた?」と言うのです。「はい、叱られて自分の態度が悪かったことに気づきました」と言ったらケタケタ笑って。その時に「及川さん、本当は何がしたいの?」と聞かれました。恥ずかしながらそれまでは、課長試験に受かるための目的は給料が上がること、今までの努力を認めてもらうことが基軸でした。でも上司の一言で「本当にしたいことを実現するために、ステップアップする時期なのだ」ということに恥ずかしながら気づいたのです。人よりも気がつく能力が低いというか、グレたりいろんな人に言ってもらわなければ駄目なほど愚かでした。

その時、「自分を育ててくれた組織に恩返ししたい。そしてビューティーディレクター、ショップオーナーたちを育て、埼玉を全国でもトップの組織にしたい」と伝えたら上司から「じゃあ、来年からその仕事に就けるからやればいいよ」と言われました。それからは目の前の霧が晴れて、やるべきことや目標、ビジョンがはっきり浮かんできました。そうすると読む本さえも変わるのですね。マーケティングの本はもちろんですが、恥ずかしながらそれまで自分のことしか考えておらず、全く手をつけていなかった人材育成や組織マネジメントの本なども読むようになりました。

幸い翌年の昇格試験は合格しましたが、そこでは書くことも言うことも変わるわけです。今までは自分の努力をアピールして過去の話しかしなかった私が、「これからはもっとこうしたい、ここにはこんな可能性がある」という仮説と未来とビジョンの話をするようになりました。だからこそ、彼女に任せてみようかなと思ってもらえるわけですよね。そこで更生して、志を持って仕事をすることを覚えました。

田中:2人の金八先生が少し注意をしただけで、一瞬にしてマインドセットが切り替わったのはすごいですね。

及川:ショックだったのです。普段優しい方が厳しい顔をして苦言を呈してくれるのは、なかなかできることではないと思います。自分の組織だけでなく私のような社員もそうやって見てくれていることがありがたかった。上司も我慢しながらずっと待ってくれていた。多分私が上司に注意されただけなら、また反発して文句を言っていたと思います。私を排除することなく、感じが悪いと言うこともなく、おおらかに接してくれた上司の度量には未だに感謝しています。

Article Tags

カテゴリ

Special Features

連載特集
See More