
KDDIと化粧品ECプラットフォーム「NOIN」が資本提携
化粧品ECプラットフォーム「NOIN(ノイン)」を運営するノイン株式会社は、KDDI株式会社との協業を目的として「KDDI Open Innovation Fund 3号」(以下、KOIF3号)より出資を受けたと発表した。
化粧品ECプラットフォーム「NOIN(ノイン)」を運営するノイン株式会社は、KDDI株式会社との協業を目的として「KDDI Open Innovation Fund 3号」(以下、KOIF3号)より出資を受けたと発表した。
株式会社博報堂が発足した「HAKUHODO Blockchain Initiative(博報堂ブロックチェーン・イニシアティブ)」と株式会社博報堂DYメディアパートナーズは、2019年12月にSingulaNet株式会社と共同で構築した、ブロックチェーン技術を活用したテレビ番組のファン育成プラットフォーム「LiveTV-Show(ライブ・ティービー・ショー)」に、三社で開発した独自のライブ配信機能を新たに搭載したと発表した。また、株式会社テレビ静岡で2021年1月から放送されている新番組に出演するアイドルグループ「fishbowl(フィッシュボウル)」のファン向けに、本ライブ配信機能を搭載したLiveTV-Showの提供を開始する。
株式会社毎日新聞社、株式会社朝日新聞社、株式会社産経デジタルは共同で、3社が新聞社ならではの視点で取材、制作したニュースを映像にして配信する動画コンテンツ(以下、ニュース動画)を一元的に視聴することが出来るサービス「NewsVideo」を開設し、3社の提供する動画にまとめてインストリーム広告を配信できる商品を提供すると発表した。
認知症は、近年患者数の増加がみられる疾患で、大きな社会問題となっているため、認知症を早期に発見することが必要とされている。今回、東京大学医学部附属病院 老年病科の秋下雅弘教授、亀山祐美助教(特任講師(病院))らのグループは、東京都健康長寿医療センター 放射線診断科の亀山征史医長らと共同して、人工知能(AI)が認知機能の低下した患者と健常者の顔写真を見分けることができることを世界で初めて示したと発表した。顔による認知症の早期発見は、非侵襲的で時間もかからない安価なスクリーニングとして期待される。
NTTテクノクロス株式会社は、在宅コンタクトセンター向けにコンタクトセンターAIソリューション「ForeSight Voice Mining(フォーサイト ボイス マイニング)」とアマゾン ウェブ サービス(以下、AWS)のクラウドコンタクトセンターサービス「Amazon Connect(アマゾン コネクト)」の連携機能を2021年2月1日から販売すると発表した。
凸版印刷株式会社は、トッパングループの従業員5万人とその家族を対象とした社内eスポーツイベント「TOPPAN eSPORTS FESTIVAL 2021」を2021年1月24日に開催した。
GMOインターネットグループのGMOグローバルサイン・ホールディングス株式会社の連結企業群で、電子認証サービスを展開するGMOグローバルサイン株式会社は、マイナンバーカードを用いて電子契約を利用する際に必要となる電子証明書の自動審査を可能にし、即時に自動発行するソリューション「マイナンバーカード連携電子実印」を、2021年3月下旬より提供開始すると発表した。
株式会社インターパークは、コロナ禍で著しく変化した営業スタイルをまとめた「インサイドセールス/オンラインセールス カオスマップ2021」を公開した。
TIS株式会社とDataMesh株式会社は、株式会社大林組において、BIM/CIMとMixed Reality(以下、MR)技術を活用し、工事現場の生産性向上に向けた作業手順を簡単にMR上で再現できるDataMesh Directorの試行を実施したと発表した。
株式会社東京証券取引所(以下、東証)は、東証の配信するマーケットデータのより一層の利便性向上を図るため、適時開示情報及び株価をWeb-API形式で配信するサービスを2021年2月1日より開始すると発表した。
スターバックス コーヒー ジャパン株式会社(以下、スターバックス)とLINE Pay株式会社は、2019年にスターバックスとLINEが締結した包括的な業務提携の一環として、2021年1月27日より、全国約1,400のスターバックスの店舗でスマートフォン上のバーコードをレジで読み込むことで支払い可能な「LINE Pay コード支払い」の利用を開始すると発表した。
スタディプラス株式会社は、生徒の学習記録データを集約する「Studyplus for School 」と、株式会社すららネットが提供する、無学年式 AI×アダプティブラーニング「すらら」「ピタドリ」との連携を決定したと発表した。今回の連携を通して、生徒の「すらら」「ピタドリ」での学習履歴や成績情報が自動で「Studyplus for School」に記録されるようになる。
株式会社コミクスは、注目HR関連企業として選出した50社が登壇する『ものすごいHR展』を開催すると発表した。
千葉県教育委員会と日本マイクロソフト株式会社は、県立学校 (高等学校・特別支援学校・中学校) の生徒等が、学びの質を高め、情報活用能力を高めるためのICT利活用を推進するために、2021年1月22日に連携に関する協定を締結したと発表した。
フジテレビでは、関東地区のテレビ受信機からインターネット回線経由で収集している、フジテレビの番組の視聴時刻情報などの視聴データ(個人情報は含まない)を利用して視聴傾向を分析し、そのテレビ受信機のデータ放送上に、視聴意欲が高いと思われるお勧めの番組情報を優先的に提示する「番組リコメンド実証実験」を、2021年2月1日から2月 28 日まで実施すると発表した。
花王株式会社メイクアップ研究所は、人工知能(AI)技術のひとつである深層学習(ディープラーニング)を用いて、肌の見た目の印象を客観的・定量的に評価し、さらに画像化する「肌評価AI」を開発したと発表した。この技術を応用することで、化粧感、化粧くずれの程度、年齢印象などを、客観的に評価することが可能となるという。
株式会社MoguMeは、「居住用IoTサービスカオスマップ」の2021年版を公開した。
NECは、大量のテキストデータを高速・高精度に検索可能なNECのAIテキスト含意認識技術を活用し、地方公共団体の事務処理における法規集・事例集・書籍等の検索作業を支援するシステムの開発に取り組んでいる。その一環として、2021年1月から3月にかけて三重県選挙管理委員会(以下、三重県)の協力を得て、選挙事務に関する法令、法令の解釈と運用に関わる裁判所の判例、所管官庁からの通知、行政実例等の検索を支援するシステムの実証実験を行うと発表した。
「調理ロボットサービス」を開発しているコネクテッドロボティクス株式会社は、フードサービスの展示会である「国際ホテル・レストラン・ショー2021(以下、HCJ2021)」に出展すると発表した。
2021年開催の「さっぽろ雪まつり」は、新型コロナウイルスの影響により、会場展開し集客する形での開催を見送り、オンライン形式で開催すると発表した。
「デジタルシフト未来マガジン」では、石原靖士氏が捉えた国内外のデジタルシフトの最新事例を紹介する。
後払いのため、大きな買い物をするのに便利なクレジットカードですが、与信審査がネックです。最近、話題のスマホ決済アプリの中に、クレジットカードがなくても後払いできるタイプがあるのをご存じでしょうか? そんな便利なアプリをご紹介します。
2020年から提供が開始された5Gですが、いつから使えるようになるのか疑問に思っている人は多いです。ここでは、キャリアごとの5G導入時期や普及する見通し、5Gに関するよくある疑問点や5G技術を活用して利用できるサービスなどについて説明します。
株式会社シューマツワーカーは、2020年12月25日に副業系サービスカオスマップの2020年版を公開した。
CAMELORS株式会社は、<フリーランス・副業人材向けサービス カオスマップ2020年完全版 2枚組リンク付>を作成・公開した。昨年から140以上のサービスを追加・更新し、今回60カテゴリー、467のサービスにまとめた。
2020年からサービス提供が始まった5G。ソフトバンクにおいてもすでに5G通信の提供が開始されており、対応エリアが少しずつ拡大しています。ここでは、ソフトバンクの5G普及状況や対応エリア、料金プランや5G対応機種について説明します。
「ユニコーン企業」ーー企業価値の評価額が10億ドル以上で設立10年以内の非上場企業を、伝説の一角獣になぞらえてそう呼ぶ。該当する企業は、ユニコーンほどに珍しいという意味だ。かつてのfacebookやTwitter、現在ではUberがその代表と言われている。この連載では、そんな海外のユニコーン企業の動向をお届けする。今回は欧米を中心に注目されている「代替肉」を扱う「インポッシブル・フーズ」を紹介する。
日常生活に広く普及しているGAFAのサービスですが、中にはGAFAとは何を指すのか分からないという人もいます。ここでは、GAFAがどのような企業なのか、なぜ世界から注目を集めているのかを説明するとともに、GAFAを規制する動きも紹介します。
「デジタルシフト未来マガジン」では、石原靖士氏が捉えた国内外のデジタルシフトの最新事例を紹介する。
CAMELORS株式会社は、<フリーランス・副業人材向けサービス カオスマップ2020年完全版 2枚組リンク付>を作成・公開した。昨年から140以上のサービスを追加・更新し、今回60カテゴリー、467のサービスにまとめた。
CAMELORS株式会社は、「リモートワークに役立つサービス カオスマップ2020年版」を公開した。42カテゴリ、314のサービスをまとめたという。
後払いのため、大きな買い物をするのに便利なクレジットカードですが、与信審査がネックです。最近、話題のスマホ決済アプリの中に、クレジットカードがなくても後払いできるタイプがあるのをご存じでしょうか? そんな便利なアプリをご紹介します。