
NTTドコモら、5Gを活用しモバイル通信でリモートからアニメCGを制作する実証実験を実施
2022/1/17
スプラッシュトップ株式会社、株式会社カラー、株式会社ワコム、株式会社NTT ドコモ(以下、ドコモ)は、4Gの通信網に切り替えず、5Gの高速通信・超低遅延などの能力を引き出せる「スタンドアローン(SA)方式」の5Gを活用し、モバイル通信でリモートからアニメCGを制作する実証実験を2021年12月22日に実施し成功したと発表した。
本実証では、ドコモが提供するクラウド基盤サービス「ドコモオープンイノベーションクラウド」に、高性能なNVIDIA GPUとスプラッシュトップのリモートコンピューティング技術を用いたエッジサーバーを構築し、5G SAで「クラウドダイレクト」による閉域接続を行い、最大4Kの解像度と高フレームレート(60fps)の画面転送を実現。今回、アニメCG業界での利用を想定し、カラーに所属するクリエーターが、ワコムが提供する液晶ペンタブレットを用いて、高解像度・高フレームレートで液晶ペンタブレットにおけるデジタルペンの筆圧
および傾きなどの信号を検知し、オフィス環境と同等の操作性で描画も円滑に行えることを確認したとのことだ。
■本実証の概要
5G SAとMECを用いた高性能リモートコンピューティングサービスの実現
高解像度(4K、フル HD)、高フレームレート(60fps)がリモート環境にてオフィス環境と同等のアニメCG制作活動が行えるか有効性を確認
2.使用機器
・リモートコンピューティングサービス「Splashtop EDGE Re:Computing(スプラッシュトップ・エッジ・
コンピューティング)」
・ワコムペンタブレット「Wacom MobileStudio Pro、Wacom Cintiq Pro 24」
・5G モバイルルーター「SH-52B」
3.実験実施日
2021年12月22日(水)
4.実証実験の環境
カラーのクリエーターがワコムの液晶ペンタブレットを操作。デジタルペンの入力信号を5G SAを用いたモバイル閉域通信で、ドコモオープンイノベーションクラウド内にあるスプラッシュトップのエッジサーバーに接続。高性能GPUで高速演算処理を行い、リモートデジタル作画を実現する。
NTT ドコモ川崎ビル (5G SAエリア内)
6.実証実験役割
スプラッシュトップ
・Splashtopサービスの構築および通信環境整備
・検証の内容検討と実施
カラー
・実証フィールドの提供
・クリエーターにおける実務での、本環境の利用と評価
ワコム
・液晶ペンタブレット製品などの提供
ドコモ
・通信環境などの提供(通信端末・5G回線・クラウド環境・検証の実施場所)