イーデザイン損保、高齢化社会の運転寿命延伸に向け脳の健康度と運転データの関係を分析

イーデザイン損害保険株式会社(以下、イーデザイン損保)は、脳の健康度のセルフチェックツール「のうKNOW」を実施した50歳以上の顧客の脳の健康度と、「&e(アンディー)」アプリから得られた運転データの関係を分析したところ、交差点付近における「スピード超過回数」や「急加速回数」などの危険挙動発生数の多寡が脳の健康度別に異なることが分かったと発表した。

■脳の健康度と運転挙動の関係について

・分析内容
①対象とした顧客
2022年7月および10月に&eアプリを通じて「のうKNOW」を約2,000名が実施。その中から「のうKNOW」の結果について、既存研究を参考にし実年齢が50歳以上の顧客を分析対象とした。

②分析したデータ
a. 脳の健康度を表す指標である「脳年齢」「集中力スコア」「記憶力スコア」
「のうKNOW」では、スマートフォン等を用いた簡便なトランプテストによって、脳の反応速度、注意力、視覚学習および記憶力を短時間(約15分)でチェックすることができる。テスト実施後には、脳年齢、集中力スコア、記憶力スコアがそれぞれ表示される。
出典元:プレスリリース
出典元:プレスリリース
b.運転データ
&eの顧客に配布しているセンサーで検知した急加速、急ハンドル、急ブレーキなどの危険挙動や走行距離などの情報。なお、2022年5月1日~2022年10月17日の期間に取得した運転データを対象としている。

・分析結果
今回の分析結果では、脳の健康度別に運転挙動に以下の通り違いが見られたとのことだ。

①脳年齢との関係
脳年齢が実年齢より高い人は、急ブレーキの発生回数は少ない傾向となる一方で、スピード超過の発生回数が多い傾向があった。

②集中力スコアとの関係
集中力スコアがBまたはCの人は交差点付近でスピード超過の発生回数が多い傾向があった。

③記憶力スコアとの関係
記憶力スコアがBまたはCの人は交差点付近で急加速の発生回数が多い傾向があった。
出典元:プレスリリース
出典元:プレスリリース
出典元:プレスリリース
出典元:プレスリリース

Article Tags

Special Features

連載特集
See More