5G通信が普及するメリットとは?デメリットもわかりやすく解説!
しかし、新しい通信技術を活用して日常生活をより便利で快適なものにするためには、5Gがどのような特徴を持った通信技術なのか、5Gが普及することにどのようなメリットがあるのかを知っておくことが大切です。そこで今回は、5Gのメリットを紹介するとともに、デメリットについてもあわせて説明したいと思います。
5Gの3つの特徴とは?
5Gには、以下の3つの特徴があります。 |
1.超高速・大容量通信 |
2.超低遅延 |
3.多数同時接続 |
超高速・大容量通信
5Gの通信速度は、4Gの20倍程度と言われていますが、最大速度の10Gビット/秒が出れば4Gの100倍もの速度になります。正確な通信速度は周波数帯や利用するエリアといった条件によって変化しますが、4Gよりも圧倒的に高速通信できることは間違いないでしょう。
また、4Kや8Kといった大容量の通信も快適に行えるようになるため、従来よりもさらに充実したコンテンツが普及するとも言われています。それによってより高品質なライブ映像が楽しめるだけでなく、AIが分析した膨大なデータなどもスムーズに送受信できるでしょう。
超低遅延
5Gは通信速度が速いだけでなく、送受信するデータ遅延を短縮できることも特徴。4Gと比較すると約1/10程度の遅延になるとも言われており、これによってロボットの遠隔操作や遠隔手術といった技術が実現すると考えられています。
多数同時接続
4Gでは、基地局1つあたりが接続できるデバイス数が5Gよりも少ないです。そのため、コンサートホールやスタジアムなど、1つの場所に多くの人々が集まるような場所で同時にインターネットに接続すると、通信障害が発生しやすくなります。
5Gの基地局は、1平方キロメートルあたり最大100万台のデバイスが接続できると言われているため、人々が密集するような場所でも快適にデータ通信が行えるでしょう。
5Gのメリット
ここからは、5Gのメリットについて詳しく説明します。
インターネット通信がより快適になる
ビジネスにおいても、ウェブ会議やプレゼンなど、離れた場所からでも対面形式と変わらない仕事の進め方ができるようになります。それによって、移動による費用や時間を削減できれば、さらに生産性の高い企業へと成長できるでしょう。
通信コストを抑えられる
1つの基地局がカバーできるデバイス数やエリアの広さも大幅に向上することから、データ通信を中継する機器を設置する手間や費用が省けると期待されています。通信環境を維持するためのコストを削減できれば、それだけ5G環境を維持するための負担が抑えられるので、5Gに対応するエリアを増やしやすくなるでしょう。また、5G利用者にとっても、将来的に通信にかかる費用を抑えられるというメリットが生じます。
データ通信の信頼性が向上する
通信のリアルタイム性が増すと、自動運転のように瞬時に周囲の状況を察知して危険を回避しながら自動車を走行させられるようになります。信頼性の高い通信が行えれば、さらに人々が安心かつ安全に暮らせる社会へと進歩するでしょう。
IoTがさらに普及する
たとえば、冷蔵庫や照明器具、エアコンや玄関の鍵といったあらゆるIoT機器がインターネットに接続すると言われており、5Gでこれらの機器をスマートフォンから一元管理できれば、より便利な日常生活が実現します。1人あたりが接続するデバイス数が増えたとしても、5Gを利用していればそれぞれの機器をスムーズに動作させられるでしょう。
5Gのデメリットとは?
ここからは、5Gのデメリットについて詳しく説明します。
セキュリティリスクが高くなる
しかし、5Gの導入によって身の回りのあらゆる機器がインターネットに接続されるようになれば、それだけ外部からの攻撃を受けるリスクが高くなります。そのため、セキュリティ機能の高いIoT機器を採用したり、パスワードを徹底管理するといった対策を講じることがより重要です。また、定期的にファームウェアをアップデートするといった対策によって、セキュリティシステム常に最新の状態に保つことも求められます。
5Gに対応した通信機器を用意しなければならない
今後は低価格で提供できる5G対応機器を開発するメーカーも出てくると思われますが、現在のところ5Gが利用できるエリアが限定的であることや、利用エリアの拡大スピードが不透明であることから、5G対応機器の価格が落ち着くまでに時間がかかるでしょう。
5G人材を確保する必要がある
また、5G人材には、5Gを活用して何ができるのか、従来の仕事にどのように応用できるのかといった創造性が求められます。どれだけ便利な通信技術が利用できるようになったとしても、新しいことを生み出せなければ5Gを導入した意味がなくなってしまいます。5Gを導入する目的やビジョンを明確にしておくと、人材確保や人材育成がスムーズに進むでしょう。
人体への影響が懸念されている
電磁波から身を守るためには、デバイスを体から離したり、ダウンロードできるコンテンツはデバイス内に保存してから楽しむといった対策などがあります。実際に5Gがどれだけ人体に影響するか不明確ですが、体への負担を抑えて利用する方法を知っておくことは大切です。
通信料金が高くなる
通信機器によっては、スマートフォンの利用料金よりも高くなることもありえます。そのため、新たなサービスがどれくらいの料金設定で提供されるのかを確認したうえで、コストパフォーマンスを考えながら利用を検討しましょう。
5Gのメリットデメリットを理解しておこう
それと同時に、5Gが普及することによるデメリットについても理解しておく必要があります。トラブル抑えながら5Gを活用して日常生活をさらに便利で快適なものにするためには、リスクを回避できるようにしておくことも重要です。
ここで説明した内容を参考にして、5Gのメリットデメリットを考えながら5Gを利用できるようにしておきましょう。