Today's PICK UP

近年注目されているMaaSアプリ一覧!サービスの特徴を紹介します

MaaSは移動をサービスとして提供する次世代の考え方で情報通信技術(ICT)を活用し、ルート検索から予約、そして支払いまでワンストップでユーザーに提供することが目的となっています。その中心に位置する主なMaaSアプリとそれぞれの特徴を紹介します。
MaaSは移動をサービスとして提供し、効率的な移動を実現する次世代の考え方ですが、ルート検索から予約、そして支払いまでワンストップでユーザーに提供することも大きな目的です。その中心として機能するのが通称「MaaSアプリ」です。国内ではトヨタ自動車が提供する「my route」、小田急電鉄が提供する「EMot」、WILLERが提供する「WILLERS」、西日本旅客鉄道が提供する「setowa」があり、MaaS先進国のフィンランドから「Whim」も日本に上陸することが決定しており、今後競争の激化が予想されます。本記事では、それぞれのMaaSアプリの特徴を紹介します。

トヨタ自動車が提供する「my route」

トヨタ自動車と西日本鉄道が2018年11月から福岡県福岡市で実証実験をスタートさせたMaaSアプリが「my route(マイ ルート)」です。翌2019年11月にはJR九州も参画し、北九州市にもサービス提供エリアが拡大しました。その後も、横浜市や水俣市なども加わり、順次全国への展開が進められています。エリアの拡大とともに、さまざまな機能が追加実装されていますが、主な特徴として以下の3点が挙げられます。

対象エリアの移動手段を全て組み合わせて検索できる

MaaSのコンセプトは、目的地までの移動をチケット予約や決済も含め、効率化することにあります。ルートの検索でも、電車やバス、タクシーなどあらゆる移動手段を考慮に入れて最適な手段・行程を提示することを目指しますが、そのような検索方法を「マルチモーダルルート検索」と呼んでいます。

my routeの検索でも実装されており、対象エリア内のバスや鉄道、地下鉄といった公共交通だけではなく、タクシーに加え、レンタカーや自家用車、シェアサイクルや徒歩など複数の移動手段を組み合わせた移動ルートの選択肢を提示してくれます。加えてバスのリアルタイムの位置情報、駐車場の空き情報も表示する機能が備わっています。従来からあるルート案内アプリでも、鉄道やバス、そして徒歩を組み合わせたルート提案は可能ですが、シェアサイクルや駐車場の満空状況もカバーしている点で、よりきめ細かいマルチモーダルルート検索アプリだと言えます。

予約や支払いをアプリ1つで済ませられる

マルチモーダルのルート検索アプリで、複数の移動手段を使ったルートを提示されたとしても、いざ予約やチケットの支払いをしようとすると、旅行ツアーでもなければ、バスならバス会社、鉄道なら鉄道会社、タクシー利用ならタクシー会社と、それぞれのアプリやウェブサイトを通じて、個別に予約、支払いをする必要がありました。それでは非効率で不便です。

そこでmy routeには、いくつかの事業者と連携し、アプリ内での予約や支払いに対応しています。タクシー配車・予約・決済では「JapanTaxi」と「モタク」が参加し、JR九州の「JR九州インターネット列車予約」との連携で新幹線の予約も対応しています。さらに高速バス予約として京王電鉄バスの高速バス予約サービス「ハイウェイバスドットコム」が対応しています。

そのほか西日本鉄道はアプリ内限定でバス・鉄道のデジタルフリー乗車券を販売しています。福岡エリアでは西鉄バスの福岡市内フリー乗車券6時間券や24時間券、西鉄電車の1日フリー乗車券、さらに訪日外国人専用の1日フリー乗車券「FUKUOKA TOURIST CITY PASS」、北九州エリアでは北九州エリアフリー乗車券の24時間券と48時間券が利用できます。

興味の幅が広がる移動が可能

マルチモーダルルート検索や予約・チケット購入に加え、外出するきっかけ作りや目的地の周辺でお買い物や観光をしてもらうために、お店やイベントの検索ができるのもmy routeの特徴です。福岡エリアでは、子どもとお出かけ情報サイト「いこーよ」、レジャー・遊び・体験の予約サイト「asoview!」、情報アプリ「NEARLY」、情報サイト「ナッセ福岡」、福岡市公式シティガイド「よかなび」と連携し、北九州市エリアでは北九州市観光情報サイト「ぐるリッチ!北Q州」が情報提供を行っています。今後は商業施設などと連動したアプリ内QRコードクーポンの提供も予定されています。

小田急電鉄が提供する「EMot」

EMot(エモット)は、小田急電鉄が2019年10月に提供を開始したMaaSアプリでオープンな共通データ基盤の「MaaS Japan」を活用しています。サービス開始時には「複合経路検索」と「電子チケットの発行」がメインの機能として搭載され、2020年11月のバージョン2.0への大型アップデートで「複合経路検索機能の向上」に加え、「オンデマンド交通の手配・決済機能」が新たに実装されました。あわせて、EMotを使ったオンデマンド交通の実証実験も町田市や小田急線新百合ヶ丘駅の周辺で予定されています。

ルート検索や予約・決済を一元化できる

EMotの複合経路検索では電車やバス、タクシーに加え自動車や自転車のシェアリングサービスも検索の対象になり、その結果から連携する事業者の予約や決済もできます。また、「早く到着したい」「おトクに行きたい」など移動の希望に合わせてルートを検索してくれる点がユニークです。駅からはタクシーを使うほうが「早い」、ここからは自転車のシェアリングサービスのほうが「安く」行けるといった形で選択肢が提示され、そこから予約へと進む仕組みです。

2020年11月の大型アップデートでは、小田急線と小田急グループのバスの「リアルタイム運行情報」や、直近の実績データに基づいた混雑予報を6段階で経路検索結果とあわせて表示されるようになっています。

飲食サブスクリプションや特典チケットと連携

EMotは利用を促進するため、2019年10月末から2020年3月まで、3つの実証実験を行っていましたが、そのひとつがMaaSと生活サービスを組み合わせたものです。1日1回対象店舗で利用できる飲食チケットをEMot内で販売するという飲食のサブスクリプションモデルの実証実験です。ベーカリーや立ち食いそば屋、おにぎり屋で1日500円相当の30日券が7800円で提供されていました。

また、新百合ヶ丘エルミロードで2500円以上の買い物をしたユーザーを対象に新百合ヶ丘駅発着の小田急バスの往復無料チケットをEMotの電子チケット機能で発行するという試みも行われました。

旅行をよりお得で快適にできる

電子チケットの発行機能を使って、箱根フリーパスチケットのほか、遠州鉄道の企画チケットの購入も可能となっています。箱根フリーパスでは、小田急電鉄のほか、箱根登山鉄道、ケーブルカー、ロープウェイ、遊覧船、登山バスなど箱根全域で利用でき、EMotがあれば快適な移動とおトクな旅行が実現できます。

WILLERが提供する「WILLERS」

WILLERは高速バス事業を行うWILLER EXPRESSや、京都丹後鉄道を運営するWILLER TRAINSなど旅行業を中心に、複数の企業を傘下に持つ大阪の企業です。2019年10月に日本の地方が抱える観光における2次交通不足の課題を解決するというコンセプトのもと、リリースされたのが観光MaaSアプリ「WILLERSアプリ」です。2020年2月には京都府で唯一の村である南山城村での利用開始を発表しています。同村は2017年に過疎地域に指定されるなど、交通事業者の撤退によってアクセスの不便さが指摘されている地域で「WILLERS」の登場で移動の改善が期待されています。

「WILLERS」アプリは目的地までのルート検索や交通機関の予約に加え、ルートの周辺にあるアクティビティや観光スポットも目的地として追加することができるのが特徴です。事前予約が可能なものであれば、追加したアクティビティも一括で決済できます。

QRコードだけで公共交通機関が利用できる

2020年2月3日のアップデートで新たに追加されたのが、QR決済機能です。画面上にQRコードを表示して、設置されたQRリーダーにかざすと決済される仕組みで、乗り降りがスムーズになります。QRリーダーは京都丹後鉄道や沿線の全但バス、丹後海陸交通、ケーブルカー、天橋立遊覧船、伊根遊覧船などに設置されています。

アプリから事前予約すればスムーズに乗車できる

QR決済機能はアプリにQRコードを表示させて、駅や車内に設置されたQRリーダにかざすことで支払いが完了する即時決済に加え、アプリで事前予約をし、発行される事前予約用のQRコードをかざすことでチケットレス乗車をすることもできます。この場合、登録したクレジットカードでの支払いになります。

多言語に対応しているのも魅力

WILLERSは、訪日外国人観光客に対応するため、英語と中国語で観光案内を行っているのも特徴です。ちなみにWILLERは自動運転の実証実験にも積極的でシンガポールの観光地における定期運行サービスも予定しています。

西日本旅客鉄道が提供する「setowa」

「setowa」は、広島県と岡山県(倉敷市・岡山市など)、山口県(岩国市など)、愛媛県(松山市・今治市)を中心とした、せとうちエリアを対象とする観光型MaaSアプリです。西日本旅客鉄道(JR西日本)が2020年9月からサービスを開始しています。主な機能には、予約機能、setowa周遊パス、setowa チケット、話題のスポット紹介、お気に入り登録があります。

スマートフォン1台で経路検索や予約ができる

setowaの予約機能では、目的地までの経路検索結果から、そのまま鉄道やタクシー、レンタカー、レンタサイクル、カーシェア、シェアサイクルなど各社の予約サイトを通じて、予約・決済をすることができます。JR西日本のインターネット予約サービスの「e5489」や東海道・山陽新幹線のネット予約が可能な「エクスプレス予約」と「スマートEX」との連携されているため、新幹線を含めた経路検索から予約までがスマホのアプリ内で完了できます。また経路検索結果から旅のスケジュールが作成できる点も特徴のひとつとなっています。なお、経路検索の機能はナビタイムジャパンから提供されています。

指定の交通機関と観光施設の入館料がまとめられている

setowaのもうひとつの特徴は、JR線やバス、船、ロープウェイといった指定の交通機関の乗り放題と観光施設の入館券がセットになった「setowa 周遊パス」が利用できる点があげられます。これは通常の料金よりもお得に利用できるチケットです。ほかにも地元の観光スポットや体験施設をが利用できる「setowaチケット」の購入も可能です。チケットは画面を各施設で提示するだけで利用できます。

スポット情報や天気・ナビ情報などが充実している

他にも、せとうちエリアにある話題の観光スポットをお気に入り登録することができ、お出かけをする際の利便性を高めています。登録したスポットの情報や地図表示、天気予報、そこまでのナビゲーションも実装しています。

フィンランド発のMaaSアプリ「Whim」

MaaSのコンセプトを世界ではじめて実践したのがフィンランドです。MaaS Global社という2016年6月に創業したスタートアップ企業が中心となって首都ヘルシンキで実証実験が行われましたが、同社が開発したMaaSアプリが「Whim(ウィム)」です。ヘルシンキではWhimの導入事前には市民の足として利用されていた交通手段は公共交通が48%、自家用車が40%、自転車が9%だったと言われています。それが2016年からはじまったWhimのサービス提供以降は、公共交通が74%と大きく数字を伸ばしたのに対し、自家用車の利用は20%近く減少したという結果が出ています。

こうした実績からWhimはその後、ベルギーのアントワープ、イギリスのバーミンガム、オランダのアムステルダム、そしてシンガポールなどでも現地企業と連携した実証実験が進められています。日本のMaaSアプリとの違いを中心に主な特徴を解説します。

関連記事はコチラ

プランによって利用料金が異なる

Whimのサービス地域では、鉄道やバス、タクシー、あるいはカーシェアリングやライドシェア、レンタサイクルなど、あらゆる移動サービスが一元管理され、目的地を設定すると、最適な移動手段や経路を提案してくれます。そのままアプリ内で使用する交通機関の乗車チケットの予約や決済を行うのが、MaaSアプリの基本コンセプトですが、Whimでは3つの料金プランを設けているのが、大きな特徴です。ひとつは「Whim To Go(ウィムトゥーゴー)」というプランで、こちらは月額無料で利用できますが、公共交通期間やタクシーなどに乗車する際には、その都度、運賃を支払います。二つ目は「「Whim urban(ウィムアーバン)」というプランで、月額利用料を支払うタイプで、公共交通機関は追加料金なし(無料)で利用が可能となっています。またタクシーを利用する場合には、ヘルシンキではタクシーは5キロまで10ユーロ、レンタカーなら1日49ユーロで借りることができるそうです。さらに上位プランとして「Whim Unlimited(ウィムアンリミテッド)」というプランがあり、こちらは基本的にすべての乗り物が追加料金なしで利用可能となっています。いわゆる月額利用料を払えば、サービスが利用し放題になる、サブスクリプションサービスのような形態を取っています。

利用するエリアによっても利用料金が変わる

こうした定額制も含めた料金プランは、ヘルシンキ以外のサービス提供地域でも採用されており、たとえばヘルシンキでは「Whim urban」が月額49ユーロ(約6300円)ですが、バーミンガムでは月額99ポンド(約1万4000円)と国や地域によって利用できる交通機関や料金体系が異なるため、違いが見られます。

日本でも「Whim」が導入されることが決定している

そんなWhimは三井不動産とタッグを組み、日本でサービスを開始することを発表しています。まずは千葉県柏市の「柏の葉」エリアで実証実験が予定されています。カーシェアリングやタクシー、バスといった交通機関と連携し、ルート検索から車両の手配、そして支払いがアプリ内で可能となるだけではなく、エリアにある物件の紹介や街のイベント案内、観光スポット案内も提供されるようです。実証実験のため、当初は利用できる交通機関や施設が限られますが、月額定額制(サブスクリプション)の採用を目指すことを発表しており、場合によっては爆発的に普及する可能性も指摘されています。

MaaSのアプリごとの特徴や違いを知っておこう

日本では鉄道事業者や自動車メーカーなどがMaaSアプリの実証実験を精力的に行っています。それぞれ特徴を生かした設計になっており、アプリ内でルート検索から予約・決済だけではなく、さまざまな試みが見られます。MaaS先進国のフィンランドから、世界各地でサービス提供されているサブスクリプション型のWhimの日本上陸も発表されており、今後、競争が激化する可能性があります。生活を便利にしてくれるサービスのため、どんなMaaSアプリが普及するのか、注視していくと良いでしょう。

人気記事

AIの思考を人間が助ける。AI領域で人気の職種「プロンプトエンジニア」とは何か

AIの思考を人間が助ける。AI領域で人気の職種「プロンプトエンジニア」とは何か

プロンプトエンジニアという言葉をご存知でしょうか。英語圏では2021年頃から盛り上がりを見せている職種の一つで、中国でも2022年の夏頃からプロンプトエンジニアの講座が人気を呼んでいます。今回は、プロンプトエンジニアとは何か、どうトレーニングすればよいのかについて、日本国内でプロンプトエンジニアの採用と教育を実施している株式会社デジタルレシピ 代表取締役の伊藤 新之介氏に解説していただきました。

「組織としての自己変革にかける想いに共感し、みずほへ入社」。みずほFG執行役員 秋田夏実氏×立教大学ビジネススクール田中道昭教授【前編】

「組織としての自己変革にかける想いに共感し、みずほへ入社」。みずほFG執行役員 秋田夏実氏×立教大学ビジネススクール田中道昭教授【前編】

国内外の金融機関と前職のアドビを含め、主にマーケティングや広報領域で手腕を発揮してきた秋田夏実氏。2022年5月に入社したみずほフィナンシャルグループでは、これまでのキャリアから一新して、グループCPO(Chief People Officer)とグループCCuO(Chief Culture Officer)を務め、組織開発・D&I推進等と企業文化の改革に挑戦をしています。立教大学ビジネススクールの田中道昭教授とともに、これからの時代のキャリアと学びについて意見を交わしました。 前半は秋田氏のこれまでの経歴、アメリカのビジネススクールでのエピソード、みずほに入社を決めた理由などをうかがいます。

中国EV市場を席巻する、三大新興メーカーを徹底分析。脅威の中国EVメーカー最新事情・後編【中国デジタル企業最前線】

中国EV市場を席巻する、三大新興メーカーを徹底分析。脅威の中国EVメーカー最新事情・後編【中国デジタル企業最前線】

中国企業の最新動向から、DXのヒントを探っていく本連載。今回は、ガソリン車に代わるモビリティとして期待が高まるEV(Electric Vehicle=電気自動車)と、その核とも言える自動運転技術で世界をリードする中国の強さに迫ります。前編では「EV先進国」の名を欲しいままにしているその理由を、国の政策や技術の面から探ってきました。後編となる今回は、自動車産業に参入してきた新興メーカー3社を紹介するとともに、日本の立ち位置の考察、中国が抱える課題を話題に進めていきます。

【AI×音楽】AI作曲が可能となっても、作曲家の仕事は残る。「FIMMIGRM」が変える音楽の未来<後編>

【AI×音楽】AI作曲が可能となっても、作曲家の仕事は残る。「FIMMIGRM」が変える音楽の未来<後編>

AIによりヒットソングの特徴をふまえたオリジナル楽曲を作成するサービス「FIMMIGRM(フィミグラム)」。AIによる作曲サービスが盛り上がりを見せつつある昨今、音楽プロデューサーとしてYUKIや中島美嘉、Aimerなどのアーティストを手がけてきた玉井健二氏が開発に携わっていることで、大きな話題を呼んでいます。 FIMMIGRMの利用方法は、大量に自動生成された曲から好みの曲をジャンルごとに選択するGENRES(ジャンル)、ワンクリックでAIが曲を生成する ONE-CLICK GENERATE(トラック生成)、ユーザーの自作曲をもとにAIが曲を生成するGENERATE(トラック生成)、AIが生成した曲にプロの編曲家が手を加えるPRO-ARRANGED(プロアレンジ)の4パターン。AIにより専門知識不要で誰もが作曲できるようになる未来が間近に迫った今、音楽業界はどのように変化するのか? 株式会社TMIKと音楽クリエイター集団agehaspringsの代表を務める玉井健二氏にお話を伺いました。

「8割以上の精度で、赤ちゃんが泣く理由が判明」CES2021イノベーションアワード受賞。注目の日本発ベビーテック企業とは

「8割以上の精度で、赤ちゃんが泣く理由が判明」CES2021イノベーションアワード受賞。注目の日本発ベビーテック企業とは

テクノロジーの力で子育てを変えていく。そんなミッションを掲げ、泣き声診断アプリや赤ちゃん向けスマートベッドライトなど、画期的なプロダクトを世に送り出してきたファーストアセント社。「CES2021 Innovation Awards」を受賞するなど、世界的に注目を集めるベビーテック企業である同社の強さの秘密とは。服部 伴之代表にお話を伺いました。

世界のMaaS先進事例7選。鉄道・バス・タクシーなど交通手段を統合したサブスクモデルも!

世界のMaaS先進事例7選。鉄道・バス・タクシーなど交通手段を統合したサブスクモデルも!

国内でMaaS(Mobility as a Service)実証が活発化している。新たな交通社会を見据え、既存の交通サービスの在り方を見直す変革の時期を迎えているのだ。 交通社会は今後どのように変わっていくのか。MaaSの基礎知識について解説した上で、海外のMaaSに関する事例を参照し、その変化の方向性を探っていこう。

イトーヨーカドーの未来を左右する、新社長の店舗・組織変革の勝算。イトーヨーカ堂社長 山本哲也氏に立教大学ビジネススクール田中道昭教授が迫る【前編】

イトーヨーカドーの未来を左右する、新社長の店舗・組織変革の勝算。イトーヨーカ堂社長 山本哲也氏に立教大学ビジネススクール田中道昭教授が迫る【前編】

2020年、創業100周年を迎えた株式会社イトーヨーカ堂。ロシアのウクライナ侵攻に、進む円高と物価高など厳しい経済状況の中、今年3月に社長に就任した山本哲也氏は「信頼と誠実」を掲げ、商売の原点に立ち返ることを標榜しています。イトーヨーカドーはどのように変わるのか? これからの時代のスーパーに求められる形とは? 立教大学ビジネススクールの田中道昭教授との対談をお届けします。 前編は山本社長が社長に就任した経緯、2000年以降業績が落ち込んだ原因の分析、そして現在進行中の新しい売り場づくりの施策などについてお話をうかがいます。

【日本企業のDX格差拡大中】 DXのプロが語る、二極化するDX市場の光と闇の実態とは

【日本企業のDX格差拡大中】 DXのプロが語る、二極化するDX市場の光と闇の実態とは

DXはもはや、企業にとって欠くことのできない重要な経営課題であり、多くの企業がDXの必要性を実感しています。しかしながら、DX推進がうまくいっている企業は一握りに過ぎません。これまで、100社を超える日本企業のデジタルシフトを支援してきたデジタルシフト社の取締役CTOの山口 友弘氏とDX開発事業統括責任者である野呂 健太氏とは、コロナ禍を経てDXがバズワードとなっている状況下において、「企業間の『DX格差』は拡大している」と語ります。 DX格差が生じる理由はどこにあるのでしょうか? そして、その差を埋めるための一手とは――。DXの最前線を走るプロフェッショナルが、全4回にわたってお届けする連載対談企画。第1回の今回は、二人の対談で明らかになった『DXを成功に導く7箇条』をもとに、DXをうまく推進している組織の共通項を深掘りします。

【海外レポートから読み解く】2025年、AIはここまで進化する

【海外レポートから読み解く】2025年、AIはここまで進化する

2022年7月に画像生成AI「Midjourney」がリリースされ、その後「Stable Diffusion」などのさまざまな画像生成AIが数多く登場するなど、大きな話題を呼びました。この数ヵ月の間、世界の人々のAIに対する捉え方は大きく変わったのではないでしょうか。 今後AIはどのような進化を遂げていくのか。今回は、国内外のAI事情に詳しい株式会社デジタルレシピ 代表取締役の伊藤 新之介氏に、海外のレポートから読み解くAIの進化について解説していただきました。

【徹底解説】「X to Earn」とは何か。誰もがゲームや遊びで稼げる時代は来る!? DEA創業者に聞く<前編>

【徹底解説】「X to Earn」とは何か。誰もがゲームや遊びで稼げる時代は来る!? DEA創業者に聞く<前編>

YouTubeに代表される動画投稿サイトなど、個人が発信することのできるツールの出現により、好きなことをして稼ぐための選択肢は増えています。そして現在、ゲームや徒歩、勉強さらには睡眠をするだけで稼ぐことのできる「X to Earn」というムーブメントが生まれつつあります。「ゲームで遊んで稼ぐ」なんてことが本当に可能なのか? 多くの人が抱える疑問について今回お答えいただくのは、Digital Entertainment Asset Pte.Ltd.(以下、DEA)のFounder & Co-CEOの山田 耕三氏。インタビュー前編では「X to Earn」の仕組みと種類、今後の可能性など、未だ発展途上の新しい経済圏について根ほり葉ほりお話を伺いました。

「8割以上の精度で、赤ちゃんが泣く理由が判明」CES2021イノベーションアワード受賞。注目の日本発ベビーテック企業とは

「8割以上の精度で、赤ちゃんが泣く理由が判明」CES2021イノベーションアワード受賞。注目の日本発ベビーテック企業とは

テクノロジーの力で子育てを変えていく。そんなミッションを掲げ、泣き声診断アプリや赤ちゃん向けスマートベッドライトなど、画期的なプロダクトを世に送り出してきたファーストアセント社。「CES2021 Innovation Awards」を受賞するなど、世界的に注目を集めるベビーテック企業である同社の強さの秘密とは。服部 伴之代表にお話を伺いました。

世界のMaaS先進事例7選。鉄道・バス・タクシーなど交通手段を統合したサブスクモデルも!

世界のMaaS先進事例7選。鉄道・バス・タクシーなど交通手段を統合したサブスクモデルも!

国内でMaaS(Mobility as a Service)実証が活発化している。新たな交通社会を見据え、既存の交通サービスの在り方を見直す変革の時期を迎えているのだ。 交通社会は今後どのように変わっていくのか。MaaSの基礎知識について解説した上で、海外のMaaSに関する事例を参照し、その変化の方向性を探っていこう。

中国EV市場を席巻する、三大新興メーカーを徹底分析。脅威の中国EVメーカー最新事情・後編【中国デジタル企業最前線】

中国EV市場を席巻する、三大新興メーカーを徹底分析。脅威の中国EVメーカー最新事情・後編【中国デジタル企業最前線】

中国企業の最新動向から、DXのヒントを探っていく本連載。今回は、ガソリン車に代わるモビリティとして期待が高まるEV(Electric Vehicle=電気自動車)と、その核とも言える自動運転技術で世界をリードする中国の強さに迫ります。前編では「EV先進国」の名を欲しいままにしているその理由を、国の政策や技術の面から探ってきました。後編となる今回は、自動車産業に参入してきた新興メーカー3社を紹介するとともに、日本の立ち位置の考察、中国が抱える課題を話題に進めていきます。

Googleやビル・ゲイツも出資する“代替肉”スタートアップ「インポッシブル・フーズ」〜海外ユニコーンウォッチ#2〜

Googleやビル・ゲイツも出資する“代替肉”スタートアップ「インポッシブル・フーズ」〜海外ユニコーンウォッチ#2〜

「ユニコーン企業」ーー企業価値の評価額が10億ドル以上で設立10年以内の非上場企業を、伝説の一角獣になぞらえてそう呼ぶ。該当する企業は、ユニコーンほどに珍しいという意味だ。かつてのfacebookやTwitter、現在ではUberがその代表と言われている。この連載では、そんな海外のユニコーン企業の動向をお届けする。今回は欧米を中心に注目されている「代替肉」を扱う「インポッシブル・フーズ」を紹介する。

AIの思考を人間が助ける。AI領域で人気の職種「プロンプトエンジニア」とは何か

AIの思考を人間が助ける。AI領域で人気の職種「プロンプトエンジニア」とは何か

プロンプトエンジニアという言葉をご存知でしょうか。英語圏では2021年頃から盛り上がりを見せている職種の一つで、中国でも2022年の夏頃からプロンプトエンジニアの講座が人気を呼んでいます。今回は、プロンプトエンジニアとは何か、どうトレーニングすればよいのかについて、日本国内でプロンプトエンジニアの採用と教育を実施している株式会社デジタルレシピ 代表取締役の伊藤 新之介氏に解説していただきました。

コロナ禍でラジオが復権!? 民放ラジオ業界70年の歴史を塗り替えたradiko(ラジコ)の「共存共栄型 DX」とは

コロナ禍でラジオが復権!? 民放ラジオ業界70年の歴史を塗り替えたradiko(ラジコ)の「共存共栄型 DX」とは

Clubhouseをはじめ、新勢力が次々と参入し、拡大を見せる音声コンテンツ市場。その中で、民放開始から70年の歴史に「大変革」を巻き起こしているのが“ラジオ”です。放送エリアの壁を取り払う、リアルタイムでなくても番組を聴けるようにするといった機能で、ラジオをデジタル時代に即したサービスに生まれ変わらせたのは、PCやスマートフォンなどで番組を配信する『radiko(ラジコ)』。今回は、株式会社radiko 代表取締役社長の青木 貴博氏に、現在までのデジタルシフトの歩みと将来の展望について、お話を伺いました。