
5Gは日本でいつから利用できる?キャリアごとの導入時期を解説
2020/12/17
2020年から提供が開始された5Gですが、いつから使えるようになるのか疑問に思っている人は多いです。ここでは、キャリアごとの5G導入時期や普及する見通し、5Gに関するよくある疑問点や5G技術を活用して利用できるサービスなどについて説明します。
Contents
- 5Gが持つ3つの特徴とは?
- 高速・大容量
- 低遅延
- 多数同時接続
- 日本で5Gはいつから利用可能?キャリアごとに紹介
- ドコモの5Gはいつから利用可能?
- ソフトバンクの5Gはいつから利用可能?
- auの5Gはいつから利用可能?
- 楽天モバイルの5Gはいつから利用可能?
- 5Gに関するよくある疑問点
- 5Gと4Gの違いとは?
- 5Gはスマートフォン以外の機種でも使える?
- 格安SIMでも5Gは利用可能?
- 5Gに対応したアイフォンはいつから使える?
- 5Gが普及することで利用できるサービス
- VRやARコンテンツ
- オンラインゲーム
- スポーツやエンターテイメント
- 自動車関連サービス
- 機械の遠隔操作
- ビジネスに活用できるサービス
- 教育系のサービス
- 5G技術やサービスの普及を注視しよう
そこで今回は、キャリアごとの5G導入時期や普及する見通し、5Gに関するよくある疑問点や5G技術を活用して利用できるサービスなどについて説明します。
5Gが持つ3つの特徴とは?
5Gが持つ3つの特徴 | ||||
●高速・大容量 | ||||
●低遅延 | ||||
●多数同時接続 |
高速・大容量
5Gは、従来のように複数のアンテナを利用して通信を行う「MIMO」が進化したアンテナ技術「Massive MIMO(マッシブ マイモ)」を活用します。これによって従来の通信技術よりもはるかに多いアンテナで通信できると言われているのです。それに加えて細かく絞った電波を一定方向に送信する「ビームフォーミング」という技術を組みあわせることによって、基地局間の干渉を減らしながら超高速通信を可能にします。
また、5G通信では、最大通信速度(下り)の目標値は20Gbpsとも言われており、4G通信の速度と比較すると約100倍にもなります。それだけ通信が高速化すれば、4Kや8Kといったデータ量の大きいコンテンツも快適に楽しめます。
低遅延
5Gの通信遅延は約1msと言われており、これは4G通信の1/10程度です。通信遅延が短縮されるということは、それだけ通信のリアルタイム性や信頼性が増すということになります。例えば自動運転など人間の命が関わるような場面あっても、5G通信でリアルタイムに車を制御できるため、安心して移動できるようになるでしょう。
また、5Gは一度に送受信できる通信量が膨大なので、たとえデータ量の多い情報であっても瞬時に遠隔地に届けられます。この特徴を利用することで、幅広いビジネスに応用できるだろうと期待されています。
多数同時接続
これは、基地局1つあたりが同時に接続できる端末数が格段に多くなるということです。例えばコンサート会場など、1カ所にたくさんの人々が集中する場所で同時に通信が行われたとしても、全員が快適にインターネットに接続できるようになります。
また、5Gが普及すると、1人あたりが接続する端末数も増えると予想されています。5Gは、スマートフォン以外にも時計や冷蔵庫、エアコンやテレビといったさまざまなIoT機器を同時に接続しても、安定的に利用することが可能。日常生活をさらに便利で快適なものにできるでしょう。
日本で5Gはいつから利用可能?キャリアごとに紹介
2020年から各大手キャリアが5Gの提供を開始しましたが、それぞれ提供開始する時期に違いがあったり、キャリアによってはまだ5Gサービスの提供を開始していないところもあります。ここからは、キャリアごとにいつから5G通信が利用できるようになったのか、それぞれの現状や今後の方向性ついて説明します。
ドコモの5Gはいつから利用可能?
これによって将来的に4Gの周波数帯に空きが出れば、そこで5Gが利用できるように移行することも検討しているようなので、さらに多くのユーザーが5Gに接続できるようになるでしょう。
ソフトバンクの5Gはいつから利用可能?
また、近年ソフトバンクは「見えないアンテナ」を開発していることが話題です。「見えないアンテナ」をコンビニエンスストアなどの商業施設や駅、駐車場といった場所に接しすることで、基地局の整備が進んでいないエリアでも5G通信を利用できると言われています。コストを抑えながらスピーディーに5Gのアンテナを設置できるため、基地局よりもスムーズに5Gを普及させられるだろうと期待されています。
auの5Gはいつから利用可能?
5Gの普及を加速させるために、auはDSS(Dynamic Spectrum Sharing)の活用を検討していることが話題です。DSSは、4Gの周波数をLTEと5Gで分け合う方法。4Gの基地局から5Gの信号を混ぜて送信できることから、5Gの普及が早くなると言われています。ただし、この方法を活用すると、4G利用者が今まで通りスムーズに通信を行えなくなるリスクがあります。ドコモはDSSを活用せずに独自の5G通信網を構築する方針であることから、今後キャリアごとの5G通信の質に違いが出てくるかもしれません。
楽天モバイルの5Gはいつから利用可能?
楽天モバイルは、5G通信を「驚きの料金」で利用できると明言しているのが話題。ほかの大手キャリアが7,000円を超える利用料金を設定する中で、楽天モバイルが5G通信サービスをいくらで利用できるように設定するのか気になるところです。
5Gに関するよくある疑問点
ここからは、5Gに関するよくある疑問について、解説していきたいと思います。
5Gと4Gの違いとは?
また、5Gの遅延速度は4Gの1/10とも言われています。データ量の多いコンテンツの送受信や、遠隔操作をリアルタイムで行えることも、5Gと4Gの大きな違いです。
5Gはスマートフォン以外の機種でも使える?
しかし、医療や交通、セキュリティや建設、物流や観光など、さまざまな分野で5G対応機器の開発が進んでいるため、今後ますます5Gを身近に感じられるようになるでしょう。
格安SIMでも5Gは利用可能?
そのような背景から、「格安SIMで5Gが利用できないの?」と考える人も多いですが、残念ながら今のところ格安SIMで5G通信ができるものは発売されていません。しかし、格安SIMの4Gが大手キャリアから周波数帯を借りることで成り立っていることから、5Gにおいても今後大手キャリアの周波数帯を使うことで利用できるようになるのではないかと考えられます。
5Gに対応したアイフォンはいつから使える?
しかし、2020年9月15日に新製品発表会を開催することになっているため、そこで5Gに対応した機種が発表されるのではないかと言われています。9月末から10月初旬にかけては大量の新機種生産を行うとのことなので、アイフォンユーザーの期待が高まっています。
5Gが普及することで利用できるサービス
5Gが普及することで利用できるサービス | |||
●VRやARコンテンツ | |||
●オンラインゲーム | |||
●スポーツやエンターテイメント | |||
●自動車関連サービス | |||
●機械の遠隔操作 | |||
●ビジネスに活用できるサービス | |||
●教育系のサービス |
ここからは、5Gが普及することで利用できるサービスについて、詳しく説明します。
VRやARコンテンツ
また、5Gで膨大なデータをタイムリーに通信できるようになると、街中でスマートフォンなどのデバイスを向ける方向に応じて飲食店の情報やバスの運行状況が表示させるといったことができるようになります。必要な情報をリアルタイムで受け取れるので、毎日の暮らしがより便利で豊かになるでしょう。
オンラインゲーム
1つの場所にたくさんの人が集まるゲームイベントでも、5Gが持つ多数同時接続の特徴を活かして、多くの参加者が1つのゲームを同時にプレイするといった企画も楽しめます。卓球のような高度なレスポンスが求められるゲームも、5Gを利用すれば快適にプレイできるので、今まで以上にリアリティを感じながらゲームを楽しめるようになるでしょう。
スポーツやエンターテイメント
観光コンテンツにおいては、まるで現地に旅行に行ったかのような感覚を味わいながら映像や音声を楽しめるので、さまざまな理由で外出できない人でも気軽に旅行気分を味わえます。
自動車関連サービス
自動車は人の命を乗せて走るものなので、周囲の状況にあわせた最適な経路検索をするとともに、万が一のときの危険回避もできるような機能が求められます。5G通信を行えば、あらゆる情報を瞬時に通信できるので、事故情報などをリアルタイムでドライバーに伝えて最適な経路を再検索することも可能になります。
運転が完全に自動化すれば、移動中に会議をしたり映画鑑賞を楽しむこともできるため、より移動が快適かつ生産性のあるものになるでしょう。
機械の遠隔操作
また、工場の監視業務など、複数の地点に人員を配置して管理しなければならないような機械も、5Gを活用することで遠方にある管理部門から運用できるようになります。人件費を抑えつつ安全性の高い業務ができれば、コストやリスクを抑えながら事業を成長させられるでしょう。
ビジネスに活用できるサービス
また、映像や音声が低遅延化することによって、商談や会議のオンライン化が進むことも考えられます。5G通信を行うことでよりスムーズなコミュニケーションができるようになるため、生産性が高まるだけでなく、移動時間や交通費を削減することも可能です。
教育系のサービス
5Gが導入されれば、リアルタイム性が増すとともに、伝達できる情報量が増えます。ARやVRなども活用することで、まるで学校で教育を受けているかのような感覚で学ぶことができるでしょう。また、世界中どこに住んでいても良質な教育を受けられるので、さまざまな理由によって学校に通えない人でも、自宅にいながら知識を深められるでしょう。
5G技術やサービスの普及を注視しよう
新型コロナウイルスの影響などもあり、5Gが普及するスピードが遅くなることも懸念されていますが、今後どのように5G技術やサービスが普及していくのかを注視しておきましょう。