Today's PICK UP

5Gは日本でいつから利用できる?キャリアごとの導入時期を解説

2020年から提供が開始された5Gですが、いつから使えるようになるのか疑問に思っている人は多いです。ここでは、キャリアごとの5G導入時期や普及する見通し、5Gに関するよくある疑問点や5G技術を活用して利用できるサービスなどについて説明します。
5G通信の普及が進む中で、「いつから5Gが使えるようになるの?」、「5Gでどんなことができるようになるの?」といった疑問を持つ人は多いです。2020年から大手キャリアが5G通信を提供開始しましたが、5Gを実感できたという人はまだ少ないのが現状です。

そこで今回は、キャリアごとの5G導入時期や普及する見通し、5Gに関するよくある疑問点や5G技術を活用して利用できるサービスなどについて説明します。

5Gが持つ3つの特徴とは?

5Gが持つ3つの特徴
●高速・大容量
●低遅延
●多数同時接続
5Gには、上記の3つの特徴があります。これらの特徴が具体的にどのようなことを意味するのかを知っておけば、5Gについて理解を深められるでしょう。ここからは、5Gが持つ特徴について詳しく説明します。

高速・大容量

1つ目の特徴は、5Gが高速かつ大容量通信を可能にすること。

5Gは、従来のように複数のアンテナを利用して通信を行う「MIMO」が進化したアンテナ技術「Massive MIMO(マッシブ マイモ)」を活用します。これによって従来の通信技術よりもはるかに多いアンテナで通信できると言われているのです。それに加えて細かく絞った電波を一定方向に送信する「ビームフォーミング」という技術を組みあわせることによって、基地局間の干渉を減らしながら超高速通信を可能にします。

また、5G通信では、最大通信速度(下り)の目標値は20Gbpsとも言われており、4G通信の速度と比較すると約100倍にもなります。それだけ通信が高速化すれば、4Kや8Kといったデータ量の大きいコンテンツも快適に楽しめます。

低遅延

2つ目の特徴は、低遅延の通信が可能なこと。

5Gの通信遅延は約1msと言われており、これは4G通信の1/10程度です。通信遅延が短縮されるということは、それだけ通信のリアルタイム性や信頼性が増すということになります。例えば自動運転など人間の命が関わるような場面あっても、5G通信でリアルタイムに車を制御できるため、安心して移動できるようになるでしょう。

また、5Gは一度に送受信できる通信量が膨大なので、たとえデータ量の多い情報であっても瞬時に遠隔地に届けられます。この特徴を利用することで、幅広いビジネスに応用できるだろうと期待されています。

多数同時接続

3つ目の特徴は、多数同時接続が可能なこと。

これは、基地局1つあたりが同時に接続できる端末数が格段に多くなるということです。例えばコンサート会場など、1カ所にたくさんの人々が集中する場所で同時に通信が行われたとしても、全員が快適にインターネットに接続できるようになります。

また、5Gが普及すると、1人あたりが接続する端末数も増えると予想されています。5Gは、スマートフォン以外にも時計や冷蔵庫、エアコンやテレビといったさまざまなIoT機器を同時に接続しても、安定的に利用することが可能。日常生活をさらに便利で快適なものにできるでしょう。

日本で5Gはいつから利用可能?キャリアごとに紹介

「高速・大容量」、「低遅延」、「多数同時接続」という5Gの特徴から、人々の暮らしが飛躍的に便利になると言われていますが、「いつから利用できるのか気になる」という人は多いです。

2020年から各大手キャリアが5Gの提供を開始しましたが、それぞれ提供開始する時期に違いがあったり、キャリアによってはまだ5Gサービスの提供を開始していないところもあります。ここからは、キャリアごとにいつから5G通信が利用できるようになったのか、それぞれの現状や今後の方向性ついて説明します。

ドコモの5Gはいつから利用可能?

ドコモは、2020年3月25日から5Gサービスの提供を開始しています。サービスを提供開始した時点では全国で150か所が対応エリアとなっています。今後は順次対応エリアを増やしていく予定で、2021年以降にはスタンドアロン(SA)サービスを提供する方針を明らかにしています。スタンドアロンサービスは、5G独自の周波数帯を設けて5G環境を提供するもの。4Gの周波数帯と5Gの周波数帯が混同しないため、5Gのよさを存分に引き出せると期待されています。

これによって将来的に4Gの周波数帯に空きが出れば、そこで5Gが利用できるように移行することも検討しているようなので、さらに多くのユーザーが5Gに接続できるようになるでしょう。

ソフトバンクの5Gはいつから利用可能?

ソフトバンクは、2020年3月27日から5Gサービスを提供しています。対応エリアは東京や大阪、愛知などと限定的で、都心部でもまだ十分に5Gが利用できるようになったとは言えない状況です。2021年3月末時点で5G対応基地局を1万局にまで増やし、2022年3月末には5万局を設置すると同時に人口カバー率90%超を実現するという目標を掲げているため、今後の動向が注目されています。

また、近年ソフトバンクは「見えないアンテナ」を開発していることが話題です。「見えないアンテナ」をコンビニエンスストアなどの商業施設や駅、駐車場といった場所に接しすることで、基地局の整備が進んでいないエリアでも5G通信を利用できると言われています。コストを抑えながらスピーディーに5Gのアンテナを設置できるため、基地局よりもスムーズに5Gを普及させられるだろうと期待されています。

auの5Gはいつから利用可能?

auは、2020年3月26日から5G通信サービスを提供しています。全国15都道府県の中でも限られたエリアからサービスを提供開始しており、順次基地局の整備を進めています。auもソフトバンクと同様に、2021年3月末時点で5G対応基地局を1万局にまで増やし、2022年3月末には5万局を設置するという目標を掲げています。

5Gの普及を加速させるために、auはDSS(Dynamic Spectrum Sharing)の活用を検討していることが話題です。DSSは、4Gの周波数をLTEと5Gで分け合う方法。4Gの基地局から5Gの信号を混ぜて送信できることから、5Gの普及が早くなると言われています。ただし、この方法を活用すると、4G利用者が今まで通りスムーズに通信を行えなくなるリスクがあります。ドコモはDSSを活用せずに独自の5G通信網を構築する方針であることから、今後キャリアごとの5G通信の質に違いが出てくるかもしれません。

楽天モバイルの5Gはいつから利用可能?

2020年の6月頃に5G通信を提供する予定であった楽天モバイル。新型コロナウイルスの影響によって9月までサービス提供を延期すると発表しています。しかし、9月になってもまだサービス提供時期が明らかになっていないため、いつから楽天モバイルで5Gが利用できるのか、世間の関心が高まっています。

楽天モバイルは、5G通信を「驚きの料金」で利用できると明言しているのが話題。ほかの大手キャリアが7,000円を超える利用料金を設定する中で、楽天モバイルが5G通信サービスをいくらで利用できるように設定するのか気になるところです。

5Gに関するよくある疑問点

5Gの普及に関して、期待が高まる一方で疑問を抱えている人も多いです。5Gに関する疑問を解消しておけば、スムーズに5Gを日常生活に取り入れられるようになるでしょう。

ここからは、5Gに関するよくある疑問について、解説していきたいと思います。

5Gと4Gの違いとは?

どちらも高速で通信できる5Gと4Gですが、5Gの通信速度が4Gの約100倍とも言われており、その違いは圧倒的です。また、1平方kmあたり10万台接続できるという4G基地局ですが、5G基地局では1平方kmあたり100万台接続できるとされています。それだけたくさんの端末が5G通信を同時に利用できるようになるので、5Gに対応したIoTが幅広く普及していくでしょう。

また、5Gの遅延速度は4Gの1/10とも言われています。データ量の多いコンテンツの送受信や、遠隔操作をリアルタイムで行えることも、5Gと4Gの大きな違いです。

5Gはスマートフォン以外の機種でも使える?

5G通信が提供開始となってから、5G対応のスマートフォンが積極的にプロモーションされているため、5Gを使用できるのはスマートフォンばかりではないかと考える人も多いです。確かに現在は5G通信に対応したIoT機器の普及が進んでいないため、現在のところ5Gを使用できるのはスマートフォンが主流だと言えます。

しかし、医療や交通、セキュリティや建設、物流や観光など、さまざまな分野で5G対応機器の開発が進んでいるため、今後ますます5Gを身近に感じられるようになるでしょう。

格安SIMでも5Gは利用可能?

5G通信が利用開始されてからしばらく経過しますが、新型コロナウイルスの影響もあり5G対応のスマートフォンの利用者数は伸び悩んでいるようです。ほとんどの5G対応スマートフォンが1台あたり10万円以上することも、利用者数が増えない要因の1つだと言えるでしょう。

そのような背景から、「格安SIMで5Gが利用できないの?」と考える人も多いですが、残念ながら今のところ格安SIMで5G通信ができるものは発売されていません。しかし、格安SIMの4Gが大手キャリアから周波数帯を借りることで成り立っていることから、5Gにおいても今後大手キャリアの周波数帯を使うことで利用できるようになるのではないかと考えられます。

5Gに対応したアイフォンはいつから使える?

日本ではアイフォンユーザーも多いため、いつから5G対応のアイフォンが使えるようになるのか疑問に思う人は多いです。アイフォンは毎年9月に新しい機種が発表しているのが特徴。2020年も9月に新機種を発表するのではないかという噂もありますが、まだ販売されていない状況です。

しかし、2020年9月15日に新製品発表会を開催することになっているため、そこで5Gに対応した機種が発表されるのではないかと言われています。9月末から10月初旬にかけては大量の新機種生産を行うとのことなので、アイフォンユーザーの期待が高まっています。

5Gが普及することで利用できるサービス

5Gが普及することで利用できるサービス
●VRやARコンテンツ
●オンラインゲーム
●スポーツやエンターテイメント
●自動車関連サービス
●機械の遠隔操作
●ビジネスに活用できるサービス
●教育系のサービス
5Gが普及すると、上記のようなサービスが利用できるようになると言われています。5Gの特徴を活かしたサービスを知っておけば、将来の生活がどのように変化していくのかをイメージできるでしょう。

ここからは、5Gが普及することで利用できるサービスについて、詳しく説明します。

VRやARコンテンツ

5Gが普及すると、VR(仮想現実)やAR(拡張現実)を使ったコンテンツによりリアリティを持たせることが可能。自宅にいながら違う場所にいるような感覚も持てるので、会議や旅行、教育や医療など、あらゆる場面でVR・ARコンテンツが役に立つのではないかと期待されています。

また、5Gで膨大なデータをタイムリーに通信できるようになると、街中でスマートフォンなどのデバイスを向ける方向に応じて飲食店の情報やバスの運行状況が表示させるといったことができるようになります。必要な情報をリアルタイムで受け取れるので、毎日の暮らしがより便利で豊かになるでしょう。

オンラインゲーム

オンラインゲームも、5Gを利用することで新たな楽しみ方ができるようになると言われています。例えばeスポーツにおいては、5Gの低遅延性を活かしてより精度の高い判定が可能になります。どこでプレイしていても公平なジャッジができるので、信頼感を持ってゲームを進められるでしょう。

1つの場所にたくさんの人が集まるゲームイベントでも、5Gが持つ多数同時接続の特徴を活かして、多くの参加者が1つのゲームを同時にプレイするといった企画も楽しめます。卓球のような高度なレスポンスが求められるゲームも、5Gを利用すれば快適にプレイできるので、今まで以上にリアリティを感じながらゲームを楽しめるようになるでしょう。

スポーツやエンターテイメント

5Gは、膨大なデータ通信を即時に行えるので、4Gとは比べ物にならないリアリティや臨場感を感じながら試合やイベントを楽しめるようになります。チケットを取らなければ座れないような座席も自宅から同じ角度で見ることができるので、会場から離れていても十分満喫できるでしょう。

観光コンテンツにおいては、まるで現地に旅行に行ったかのような感覚を味わいながら映像や音声を楽しめるので、さまざまな理由で外出できない人でも気軽に旅行気分を味わえます。

自動車関連サービス

年々技術が進歩している自動車関連サービスにおいても、5Gが普及することでさらに技術革新が進むのではないかと言われています。

自動車は人の命を乗せて走るものなので、周囲の状況にあわせた最適な経路検索をするとともに、万が一のときの危険回避もできるような機能が求められます。5G通信を行えば、あらゆる情報を瞬時に通信できるので、事故情報などをリアルタイムでドライバーに伝えて最適な経路を再検索することも可能になります。

運転が完全に自動化すれば、移動中に会議をしたり映画鑑賞を楽しむこともできるため、より移動が快適かつ生産性のあるものになるでしょう。

機械の遠隔操作

これまでは人間が現場で操作していた機械も、5Gが普及することで遠隔操作できるようになります。無人で工事を施工できれば、危険な場所でも作業員へのリスクを抑えながら工事を進めることが可能です。

また、工場の監視業務など、複数の地点に人員を配置して管理しなければならないような機械も、5Gを活用することで遠方にある管理部門から運用できるようになります。人件費を抑えつつ安全性の高い業務ができれば、コストやリスクを抑えながら事業を成長させられるでしょう。

ビジネスに活用できるサービス

5G通信は、あらゆるビジネスに応用することが可能。例えばWEBマーケティングでは、動的なコンテンツをより多く盛り込むことによって、ユーザーに興味を持ってもらいやすくなります。街中を歩く人々の年齢層や天気などの情報を分析して、表示される広告の内容を変えるといったアプローチもできるようになるので、今後のマーケティング手法が大きく変化するのではないかと言われています。

また、映像や音声が低遅延化することによって、商談や会議のオンライン化が進むことも考えられます。5G通信を行うことでよりスムーズなコミュニケーションができるようになるため、生産性が高まるだけでなく、移動時間や交通費を削減することも可能です。

教育系のサービス

教育の場面においても、5Gが導入されることによってさまざまな革新が起こります。現在も行われつつあるオンライン教育ですが、データの遅延や送信できるデータ量が限られているのが難点。

5Gが導入されれば、リアルタイム性が増すとともに、伝達できる情報量が増えます。ARやVRなども活用することで、まるで学校で教育を受けているかのような感覚で学ぶことができるでしょう。また、世界中どこに住んでいても良質な教育を受けられるので、さまざまな理由によって学校に通えない人でも、自宅にいながら知識を深められるでしょう。

5G技術やサービスの普及を注視しよう

ここでは、5Gの特徴や通信キャリアごとのサービス導入時期、5Gに関するよくある疑問点やサービスが普及したときに利用できるサービス例について説明しました。5Gはまだ広く普及しているわけではありませんが、身の回りでどのように活用されるのかをイメージしておくことで、今後の社会がどのように変化していくかを考えやすくなります。

新型コロナウイルスの影響などもあり、5Gが普及するスピードが遅くなることも懸念されていますが、今後どのように5G技術やサービスが普及していくのかを注視しておきましょう。

人気記事

AIの思考を人間が助ける。AI領域で人気の職種「プロンプトエンジニア」とは何か

AIの思考を人間が助ける。AI領域で人気の職種「プロンプトエンジニア」とは何か

プロンプトエンジニアという言葉をご存知でしょうか。英語圏では2021年頃から盛り上がりを見せている職種の一つで、中国でも2022年の夏頃からプロンプトエンジニアの講座が人気を呼んでいます。今回は、プロンプトエンジニアとは何か、どうトレーニングすればよいのかについて、日本国内でプロンプトエンジニアの採用と教育を実施している株式会社デジタルレシピ 代表取締役の伊藤 新之介氏に解説していただきました。

「組織としての自己変革にかける想いに共感し、みずほへ入社」。みずほFG執行役員 秋田夏実氏×立教大学ビジネススクール田中道昭教授【前編】

「組織としての自己変革にかける想いに共感し、みずほへ入社」。みずほFG執行役員 秋田夏実氏×立教大学ビジネススクール田中道昭教授【前編】

国内外の金融機関と前職のアドビを含め、主にマーケティングや広報領域で手腕を発揮してきた秋田夏実氏。2022年5月に入社したみずほフィナンシャルグループでは、これまでのキャリアから一新して、グループCPO(Chief People Officer)とグループCCuO(Chief Culture Officer)を務め、組織開発・D&I推進等と企業文化の改革に挑戦をしています。立教大学ビジネススクールの田中道昭教授とともに、これからの時代のキャリアと学びについて意見を交わしました。 前半は秋田氏のこれまでの経歴、アメリカのビジネススクールでのエピソード、みずほに入社を決めた理由などをうかがいます。

中国EV市場を席巻する、三大新興メーカーを徹底分析。脅威の中国EVメーカー最新事情・後編【中国デジタル企業最前線】

中国EV市場を席巻する、三大新興メーカーを徹底分析。脅威の中国EVメーカー最新事情・後編【中国デジタル企業最前線】

中国企業の最新動向から、DXのヒントを探っていく本連載。今回は、ガソリン車に代わるモビリティとして期待が高まるEV(Electric Vehicle=電気自動車)と、その核とも言える自動運転技術で世界をリードする中国の強さに迫ります。前編では「EV先進国」の名を欲しいままにしているその理由を、国の政策や技術の面から探ってきました。後編となる今回は、自動車産業に参入してきた新興メーカー3社を紹介するとともに、日本の立ち位置の考察、中国が抱える課題を話題に進めていきます。

【AI×音楽】AI作曲が可能となっても、作曲家の仕事は残る。「FIMMIGRM」が変える音楽の未来<後編>

【AI×音楽】AI作曲が可能となっても、作曲家の仕事は残る。「FIMMIGRM」が変える音楽の未来<後編>

AIによりヒットソングの特徴をふまえたオリジナル楽曲を作成するサービス「FIMMIGRM(フィミグラム)」。AIによる作曲サービスが盛り上がりを見せつつある昨今、音楽プロデューサーとしてYUKIや中島美嘉、Aimerなどのアーティストを手がけてきた玉井健二氏が開発に携わっていることで、大きな話題を呼んでいます。 FIMMIGRMの利用方法は、大量に自動生成された曲から好みの曲をジャンルごとに選択するGENRES(ジャンル)、ワンクリックでAIが曲を生成する ONE-CLICK GENERATE(トラック生成)、ユーザーの自作曲をもとにAIが曲を生成するGENERATE(トラック生成)、AIが生成した曲にプロの編曲家が手を加えるPRO-ARRANGED(プロアレンジ)の4パターン。AIにより専門知識不要で誰もが作曲できるようになる未来が間近に迫った今、音楽業界はどのように変化するのか? 株式会社TMIKと音楽クリエイター集団agehaspringsの代表を務める玉井健二氏にお話を伺いました。

「8割以上の精度で、赤ちゃんが泣く理由が判明」CES2021イノベーションアワード受賞。注目の日本発ベビーテック企業とは

「8割以上の精度で、赤ちゃんが泣く理由が判明」CES2021イノベーションアワード受賞。注目の日本発ベビーテック企業とは

テクノロジーの力で子育てを変えていく。そんなミッションを掲げ、泣き声診断アプリや赤ちゃん向けスマートベッドライトなど、画期的なプロダクトを世に送り出してきたファーストアセント社。「CES2021 Innovation Awards」を受賞するなど、世界的に注目を集めるベビーテック企業である同社の強さの秘密とは。服部 伴之代表にお話を伺いました。

国内最大級恋活・婚活マッチングアプリ「Pairs」と三重県桑名市が連携。デジタル×自治体が恋愛市場に新風を起こす

国内最大級恋活・婚活マッチングアプリ「Pairs」と三重県桑名市が連携。デジタル×自治体が恋愛市場に新風を起こす

現在、結婚に至るカップルの2割がマッチングアプリで出会っているという調査結果があるほど、マッチングアプリは私たちの生活に浸透し始めています。そんななか、2022年の11月に恋活・婚活マッチングアプリ「Pairs(ペアーズ)」を運営する株式会社エウレカと、三重県桑名市は「独身男女の出逢いの機会創出」などに向けた連携協定を締結し、少子化・未婚化の課題解決に共同で取り組むことを発表しました。具体的にエウレカと三重県桑名市はどのような取り組みをしていくのか。そしてデジタル時代に変化する恋愛の潮流とは? 株式会社エウレカで、公共政策部 部長を務める長島 淳史氏と広報を担当する小野澤 翔氏のお二人にお話を伺いました。

電話一本、わずか20秒で「認知症疑い」を判定。AIで「認知症対策」はどう変わるのか

電話一本、わずか20秒で「認知症疑い」を判定。AIで「認知症対策」はどう変わるのか

9月21日の世界アルツハイマーデーにサービスの提供を開始した「脳の健康チェックフリーダイヤル」。「0120-468354」に電話をして、日付と年齢を答えるだけで、AIが自動的に認知機能の状態を判定してくれます。判定に必要な時間は約20秒で、その精度は93%。このプロジェクトの立役者が、NTTコミュニケーションズのビジネスソリューション本部 第一ビジネスソリューション部に所属する武藤 拓二氏です。自身の祖父母が認知症の患者になった経験からこのサービスを思い立ったという同氏に、誕生の経緯からパートナー企業との共創の形、目指す未来の姿についてお話を伺いました。

【日本企業のDX格差拡大中】 DXのプロが語る、二極化するDX市場の光と闇の実態とは

【日本企業のDX格差拡大中】 DXのプロが語る、二極化するDX市場の光と闇の実態とは

DXはもはや、企業にとって欠くことのできない重要な経営課題であり、多くの企業がDXの必要性を実感しています。しかしながら、DX推進がうまくいっている企業は一握りに過ぎません。これまで、100社を超える日本企業のデジタルシフトを支援してきたデジタルシフト社の取締役CTOの山口 友弘氏とDX開発事業統括責任者である野呂 健太氏とは、コロナ禍を経てDXがバズワードとなっている状況下において、「企業間の『DX格差』は拡大している」と語ります。 DX格差が生じる理由はどこにあるのでしょうか? そして、その差を埋めるための一手とは――。DXの最前線を走るプロフェッショナルが、全4回にわたってお届けする連載対談企画。第1回の今回は、二人の対談で明らかになった『DXを成功に導く7箇条』をもとに、DXをうまく推進している組織の共通項を深掘りします。

イトーヨーカドーの未来を左右する、新社長の店舗・組織変革の勝算。イトーヨーカ堂社長 山本哲也氏に立教大学ビジネススクール田中道昭教授が迫る【前編】

イトーヨーカドーの未来を左右する、新社長の店舗・組織変革の勝算。イトーヨーカ堂社長 山本哲也氏に立教大学ビジネススクール田中道昭教授が迫る【前編】

2020年、創業100周年を迎えた株式会社イトーヨーカ堂。ロシアのウクライナ侵攻に、進む円高と物価高など厳しい経済状況の中、今年3月に社長に就任した山本哲也氏は「信頼と誠実」を掲げ、商売の原点に立ち返ることを標榜しています。イトーヨーカドーはどのように変わるのか? これからの時代のスーパーに求められる形とは? 立教大学ビジネススクールの田中道昭教授との対談をお届けします。 前編は山本社長が社長に就任した経緯、2000年以降業績が落ち込んだ原因の分析、そして現在進行中の新しい売り場づくりの施策などについてお話をうかがいます。

世界のMaaS先進事例7選。鉄道・バス・タクシーなど交通手段を統合したサブスクモデルも!

世界のMaaS先進事例7選。鉄道・バス・タクシーなど交通手段を統合したサブスクモデルも!

国内でMaaS(Mobility as a Service)実証が活発化している。新たな交通社会を見据え、既存の交通サービスの在り方を見直す変革の時期を迎えているのだ。 交通社会は今後どのように変わっていくのか。MaaSの基礎知識について解説した上で、海外のMaaSに関する事例を参照し、その変化の方向性を探っていこう。

「8割以上の精度で、赤ちゃんが泣く理由が判明」CES2021イノベーションアワード受賞。注目の日本発ベビーテック企業とは

「8割以上の精度で、赤ちゃんが泣く理由が判明」CES2021イノベーションアワード受賞。注目の日本発ベビーテック企業とは

テクノロジーの力で子育てを変えていく。そんなミッションを掲げ、泣き声診断アプリや赤ちゃん向けスマートベッドライトなど、画期的なプロダクトを世に送り出してきたファーストアセント社。「CES2021 Innovation Awards」を受賞するなど、世界的に注目を集めるベビーテック企業である同社の強さの秘密とは。服部 伴之代表にお話を伺いました。

世界のMaaS先進事例7選。鉄道・バス・タクシーなど交通手段を統合したサブスクモデルも!

世界のMaaS先進事例7選。鉄道・バス・タクシーなど交通手段を統合したサブスクモデルも!

国内でMaaS(Mobility as a Service)実証が活発化している。新たな交通社会を見据え、既存の交通サービスの在り方を見直す変革の時期を迎えているのだ。 交通社会は今後どのように変わっていくのか。MaaSの基礎知識について解説した上で、海外のMaaSに関する事例を参照し、その変化の方向性を探っていこう。

中国EV市場を席巻する、三大新興メーカーを徹底分析。脅威の中国EVメーカー最新事情・後編【中国デジタル企業最前線】

中国EV市場を席巻する、三大新興メーカーを徹底分析。脅威の中国EVメーカー最新事情・後編【中国デジタル企業最前線】

中国企業の最新動向から、DXのヒントを探っていく本連載。今回は、ガソリン車に代わるモビリティとして期待が高まるEV(Electric Vehicle=電気自動車)と、その核とも言える自動運転技術で世界をリードする中国の強さに迫ります。前編では「EV先進国」の名を欲しいままにしているその理由を、国の政策や技術の面から探ってきました。後編となる今回は、自動車産業に参入してきた新興メーカー3社を紹介するとともに、日本の立ち位置の考察、中国が抱える課題を話題に進めていきます。

Googleやビル・ゲイツも出資する“代替肉”スタートアップ「インポッシブル・フーズ」〜海外ユニコーンウォッチ#2〜

Googleやビル・ゲイツも出資する“代替肉”スタートアップ「インポッシブル・フーズ」〜海外ユニコーンウォッチ#2〜

「ユニコーン企業」ーー企業価値の評価額が10億ドル以上で設立10年以内の非上場企業を、伝説の一角獣になぞらえてそう呼ぶ。該当する企業は、ユニコーンほどに珍しいという意味だ。かつてのfacebookやTwitter、現在ではUberがその代表と言われている。この連載では、そんな海外のユニコーン企業の動向をお届けする。今回は欧米を中心に注目されている「代替肉」を扱う「インポッシブル・フーズ」を紹介する。

AIの思考を人間が助ける。AI領域で人気の職種「プロンプトエンジニア」とは何か

AIの思考を人間が助ける。AI領域で人気の職種「プロンプトエンジニア」とは何か

プロンプトエンジニアという言葉をご存知でしょうか。英語圏では2021年頃から盛り上がりを見せている職種の一つで、中国でも2022年の夏頃からプロンプトエンジニアの講座が人気を呼んでいます。今回は、プロンプトエンジニアとは何か、どうトレーニングすればよいのかについて、日本国内でプロンプトエンジニアの採用と教育を実施している株式会社デジタルレシピ 代表取締役の伊藤 新之介氏に解説していただきました。

コロナ禍でラジオが復権!? 民放ラジオ業界70年の歴史を塗り替えたradiko(ラジコ)の「共存共栄型 DX」とは

コロナ禍でラジオが復権!? 民放ラジオ業界70年の歴史を塗り替えたradiko(ラジコ)の「共存共栄型 DX」とは

Clubhouseをはじめ、新勢力が次々と参入し、拡大を見せる音声コンテンツ市場。その中で、民放開始から70年の歴史に「大変革」を巻き起こしているのが“ラジオ”です。放送エリアの壁を取り払う、リアルタイムでなくても番組を聴けるようにするといった機能で、ラジオをデジタル時代に即したサービスに生まれ変わらせたのは、PCやスマートフォンなどで番組を配信する『radiko(ラジコ)』。今回は、株式会社radiko 代表取締役社長の青木 貴博氏に、現在までのデジタルシフトの歩みと将来の展望について、お話を伺いました。