ウェビナーとは?配信方法やメリット・デメリットを解説!

ウェビナーとはどのようなものか、ご存知でしょうか。新型コロナウイルスの流行によって、近年ウェビナーを開催する企業が大幅に増加しています。本記事では、ウェビナーが注目される理由やそのメリット・デメリットについて具体的に解説していきます。

ウェビナーとは

新型コロナウイルスの影響もあり、世界だけでなく日本においてもテレワークが推進されるようになりました。そして、それに伴って労働環境の整備が求められています。緊急事態宣言は解除されたものの、一定の期間ごとにテレワークを実践している企業も多いです。

このような状況の中、セミナーなどのイベントではオンライン化が進んでいます。新型コロナウイルスが広がる前から、オンラインのセミナー実施である「ウェビナー」が盛んに行われていたのですが、ウイルスの影響を受けてさらにその需要が拡大することとなりました。

以下では、ウェビナーの概要や注目される理由、配信方法などについて具体的に解説していきます。ぜひ、参考にしてみてください。

ウェビナーの概要

ウェビナーは造語であり「ウェブ」と「セミナー」を合わせたもののことです。文字通り、ウェブ上に開催されるセミナーを意味しており、開催者においてはウェブ会議ツールなどを利用してライブでセミナーの様子を配信します。そして参加者はインターネットを利用してそのセミナーに参加することができるのです。

これまでのウェビナーで主流だったのは、開催者側が一方的に情報を届ける形式でした。しかし、近年では参加者とのコミュニケーションを大切にするために対話型のウェビナーも多く実施されています。

ウェビナーに参加される際にはどの形式のものに参加するのか、あらかじめ確認しておくと良いでしょう。

なぜ、ウェビナーが注目されるのか

ウェビナーが注目される理由としては、スマートフォンなどの普及をまず挙げることができるでしょう。インターネット環境が整ったことにより、誰でもオンライン上でセミナーに参加できるようになりました。このような技術的な背景が注目される要因の一つであると言えます。

また、新型コロナウイルスの影響があり、会場でのセミナーが難しくなっていることも挙げられます。オンライン上でセミナーを実施することができれば感染拡大を予防することができるため、需要が高まっていることも注目される理由でしょう。

この他にも、ウェビナーを利用することによって集客の幅を広げられるなど、様々な要因があります。

ウェビナーの配信方法

オンラインでセミナーを開催することができるウェビナーですが、その配信方法には2つのタイプがあります。以下ではウェビナーの具体的な配信方法について解説していきます。
ウェビナーの配信方法
ライブ配信 ライブ配信はリアルタイムで開催するタイプの配信方法です。
セミナーの参加者と開催者はチャットやアンケート機能を活用し、
それぞれコミュニケーションを取りながら
セミナーを進行していくことが可能です。
このような特徴があるため、セミナー自体に
「登壇者と対話しながら受講できる」という
特別感を持たせることができます。
また、登壇者側からしても参加者の反応を見ながら
セミナーを行えるという利点もあります。
画面上に映っている参加者の反応が良ければ
さらに深い内容を話したり、つまらなそうにしていれば
配信内容に変更を加えるなど、状況に応じてコンテンツの
内容を変更することができる点も大きなメリットであると言えるでしょう。
最新の話題を扱いたい場合や、参加者の反応を見ながら
配信を行いたいという場合には、ライブ配信でのウェビナーが向いていると言えます。
オンデマンド配信 オンデマンド配信は、録画タイプのセミナーになります。
こちらの配信方法であればあらかじめ録画が行われているため、
何度でも配信を行うことが可能です。オンデマンド配信の魅力は、
参加者側の時間が拘束されないことでしょう。
視聴者はいつでも自分の好きな時にセミナーを受けることができるため、
ライブ配信において集客できない層に向けて
アプローチが行えることが特徴と言えます。
また、過去に配信を行ったライブ配信の映像を
オンデマンドで配信することもできます。そのため、ウェビナーを
主宰する側も何度もセミナーを開く必要がなくなり、
コストの削減につながるというメリットもあります。

ウェビナーのメリット・デメリット

上記のように、様々な特徴のあるウェビナーですが、メリットだけではなくデメリットも存在しています。

ウェビナーを利用する際には良い部分と悪い部分の両方に着目し、それぞれを理解した上で利用することが大切でしょう。以下ではウェビナーのメリット・デメリットを具体的に解説していきます。
メリット・デメリット
メリット デメリット
・手間とコストを削減できる
・幅広い層にアプローチできる
・セミナーの質が向上する
・日本全国や海外の参加者を募集できる
・参加者側の集中力が切れやすい
・通信状態が悪いとトラブルが発生する
・参加者側の反応がわからない

メリット

手間とコストを削減できる

ウェビナーのメリットとしてまず挙げられるのは、手間とコストを大幅にカットできることでしょう。従来のセミナーであれば、会場の選定や予約、参加者対応から撤収作業にわたって、多くの労力とコストをかける必要がありました。

その点、ウェビナーであれば会場を抑える必要もなく、コストの削減が行えます。また、登壇者においても移動する必要がないため、交通費や滞在費の削減も行うことが可能です。これは参加者側においても同じことで、わざわざ会場まで移動する必要がないのでお金をかけずに済みます。

この他にも、オンデマンド配信によって同じ内容のセミナーであれば何度でも配信することが可能で、企業側の費用の削減も行うことができるのです。

幅広い層にアプローチできる

ひと昔前までは、会場から遠く離れた人は参加することが厳しいこともありました。セミナーも都市部で開催されることが多く、都市圏に住んでいる人しか集客を行えないことが企業側の課題でもあったのです。

離れた場所であれば特に高齢者などは会場まで来れない場合もありましたが、ウェビナーを実施することで年代に関係なく集客を行うこともできます。

また、参加人数の面においてもメリットがあります。会場型のセミナーでは、参加できる人数にも限りがありましたが、ウェビナーを利用すれば1,000人規模のセミナーを開催することも可能です。このように、幅広い層にアプローチが行えることは、ウェビナーの利点であると言えるでしょう。

セミナーの質が向上する

セミナーの質を向上させることができる点もウェビナーのメリットの一つです。ウェビナーのツールには、アンケート機能やチャット機能が実装されていることが多く、参加者は質問などをチャットで送ることができます。

登壇者も対面よりも質問を受けやすく、コミュニケーションも取りやすいです。そのため、セミナー自体の質を向上させることができ、双方にとってより良いものにすることが可能になります。

また、オンデマンド配信を利用すれば、参加者も分からない時に動画を止め、何度も復習を行うことができるため、理解を深められるといったメリットも存在しているのです。

日本全国や海外の参加者を募集できる

ウェビナーでは、どのような場所に住んでいる方でも集客を行うことが可能になります。地方に住んでいる方を集められることはもちろん、海外においても集客を行うことが可能です。

セミナーは東京や大阪などの大都市圏で開催されることも多く、地方などであれば十分な参加者を集められないという問題もありましたがオンラインでセミナーを実施することによって日本全国のみならず、海外にも視野を広げることができるようになりました。

場所や国に関わらず集客を行える点は、ウェビナーの大きなメリットであると言えるでしょう。

デメリット

参加者側の集中力が切れやすい

ウェビナーのデメリットとしては、参加者側の集中力が切れやすいことが挙げられるでしょう。

リアルでのセミナーと異なり、ウェビナーでは自分に興味がない内容であったり、セミナー自体がつまらないものだと参加者が他のことを行うこともあります。オンラインであるためにインターネットで他の作業や仕事ができるので、登壇者に気づかれることがありません。

また、リアルのセミナーであれば途中退室をすることができません。しかし、ウェビナーであれば視聴者の姿も見られないために途中で退場してしまうという可能性もあります。

このように、セミナー自体の質が低い場合には参加者側の集中が切れやすいという点は、ウェビナーのデメリットであると言えるでしょう。

通信状態が悪いとトラブルが発生する

オンライン配信であるがゆえの課題も存在しています。ウェビナーであれば、Wi-Fiなどの通信状態が悪いと動画が途中で停止してしまう場合や、音が聞こえづらくなるという問題が発生します。

そのため、リアルのセミナーでは発生しないトラブルが起きかねません。ウェビナーに参加する場合にはこのようなトラブルが発生することをあらかじめ理解した上で、参加する必要があると言えるでしょう。

参加者側の反応がわからない

ウェビナーでは、参加者側のカメラをオフにした状態で参加できることもあります。リアルでのセミナーであれば、会場の雰囲気を見ながら講義を進めることができますが、カメラがオフになっていれば雰囲気を掴むことができません。

これまでに何度もセミナーを実施しているような登壇者においても、相手の反応が分からないとなかなか進行しづらい場面もあるでしょう。ただし、ウェビナーにはチャット機能も搭載されているため、チャットで反応を見ながら進行するということも可能です。

ウェビナー具体的な配信ツール

「ウェビナーって、配信するのが難しそう・・・」と思われがちですが、配信ツールを用いることで誰でも手軽にウェビナーを実施できることができます。ツールを使用する際には利用料金や使用方法などをよく確認した上で選ぶ必要があるでしょう。以下ではウェビナーの配信ツールについて詳しく解説していきます。
ウェビナー具体的な配信ツール
・Zoomビデオウェビナー
・ネクプロ
・V-CUBEセミナー
・LiveOn

Zoomビデオウェビナー

新型コロナウイルスの影響もあり、現代ではZoomミーティングが急速に普及しています。そのオプションサービスとして、「Zoomビデオウェビナー」というサービスが存在しています。

こちらのサービスでは、最大で100人〜10,000人程度の方が参加することが可能で、「手を挙げる」といったアクション機能や質疑応答機能、視聴者の分析・レポートなど様々なことが行えます。

非常にシンプルで使用しやすいサービスとなっており、すでにズームミーティングを導入している企業であればスムーズに活用することができるため、おすすめです。

ネクプロ

ネクプロは、ウェビナーを初めて導入する企業や組織にも使いやすいサービスとして高い評価を得ています。画面もシンプルかつ操作が行いやすい仕様になっており、スマホやタブレットなど、あらゆるデバイスから使用することができます。

機能としても、参加者がメモを書き込めるものやオンデマンドで配信できる機能も搭載しているため、参加者側も充実したサービスを利用可能です。

幅広い価格プランが用意されており、企業に応じた価格を選択することができるのも魅力の一つでしょう。企画や集客をサポートするサービスも実施されているので、これからウェビナーを始めようとされる企業などにはおすすめのサービスであると言えるでしょう。

V-CUBEセミナー

V-CUBEセミナーは世界中の10,000拠点に向けてリアルタイムで配信を行えるサービスです。こちらのサービスでは英語や中国語などの言語に対応されており、高画質かつセキュリティが高いことが魅力となっています。

その他にもアンケート機能やオンデマンド配信機能など、利便性の高い機能も搭載しており、海外を視野に入れたウェビナーを開催したい企業などに適したサービスであると言えるでしょう。

LiveOn

LiveOnはウェビナーの配信にも使用することができるWEB会議システムです。資料の共有はもちろん、チャットやアンケート、そしてホワイトボード機能などが搭載されており、WEB会議の様子をそのまま録画することができる録音録画機能まで搭載されています。

通常会議室の同時参加拠点数は最大でも20拠点までとなっていますが、多人数モードを選択することで無制限とすることが可能です。(同時接続参加数分のライセンスは必要)料金プランも多数用意されており、企業の状況に合わせて選択すると良いでしょう。

まとめ

新型コロナウイルスの影響もあり、今後はリモートワークが推進されていくことが予想されます。そのような状況下ではオンライン上でセミナーを受講することができるウェビナーの需要も高まっていくでしょう。

ウェビナーを利用する際にはメリット・デメリットをよく理解した上で、導入するかどうかを検討することが大切です。また、ウェビナーを開催する側であれば開催に関するスキルやノウハウをしっかり身につけておく必要があります。

上記のことを参考にして、ウェビナーに対する理解を深めておくようにしましょう。

Article Tags

Special Features

連載特集
See More