ARとVRの違いやそれぞれの活用事例も解説

ARやVR、XRといった仮想現実に関するキーワードを耳にする機会が増えてきましたが、その違いを説明することができるでしょうか?使用しているテクノロジーは異なり、目的や使われているシーンも異なります。市場に参入する企業も増える中、ARとVRのそれぞれの特徴や活用事例を解説していきます。

ARやVR、XRといった仮想現実に関するキーワードを耳にする機会が増えてきました。名称は似ていますが、使用しているテクノロジーは異なり、目的や使われているシーンも違います。この記事では、ARとVRそれぞれの特徴や活用事例を解説していきます。

ARとは

ARは、「Augmented Reality」の略で「拡張現実」と訳されています。スマホなどモバイルデバイスのカメラで映した現実の映像に、実際には存在しない店舗情報や動画、画像、キャラクターなどデジタルコンテンツを表示することで、まるで現実が拡張されたかのような状況を作り出すことができるテクノロジーを指しています。

たとえば、Pokémon GOのような位置情報を活用したエンターテインメントアプリでは、カメラを向けると、本来は存在しないポケモンが目の前に出現したかのような体験をすることができます。また、カメラアプリのSNOWでは自撮りしたビデオにリアルタイムでさまざまデコレーションをほどこすことができます。このようなカメラ機能と連動させたアプリを想像すると、ARがどんなテクノロジーなのか理解しやすいと思います。

ARの特徴

ARはカメラなどで映し出した映像に、現実世界にはない画像や文字、イラストといったデジタルコンテンツを重ねる技術ですが、この技術では違和感を感じないようにCGや画像を重ねるための精密な位置認識が必要となります。そのためスマートフォンに搭載されているGPSや電子コンパスといった機能を活用して、位置情報やスマホの角度・向きを認識しながら、情報が重ねられています。

VRとは

ARに付随して語られる技術にVRがあります。こちらはvirtual reality(バーチャル・リアリティ)の略で、仮想現実と訳されています。主にヘッドマウントディスプレイ(HMD)と呼ばれるゴーグル型のディスプレイを頭から装着することで、まるでコンピュータが作り出した仮想空間の中に入ったかのような体験ができる技術のこと指しています。

VRの特徴

VRでは視界を覆われるゴーグルを頭から装着します。しかも、センサーが搭載されており、頭を向けた角度やスピードを検知し、それに連動するように映し出される映像も追従する仕組みになっています。近年はコンピュータグラフィックの表現力が極めて高精細になっている関係で、目の前の映像が現実と区別できないこともあります。そのため、ユーザーがあたかも仮想現実の世界に迷い込み、そこを実際に歩いているかのような体験をすることができます。ヘッドホンと連動させ、音をサラウンドで聞かせることによって、没入感がさらに高まります。こうした没入感の高さはARにはない特徴だと言えます。

ARとVRの違いは

ARとVRは、言葉が似ているため、しばしば混同されることがあります。テクノロジーによって、私たちの現実認識に影響を与えるという点では一致していますが、両者には異なる点も多くあります。その違いについて解説します。

現実世界との関わり方の違い

まずは現実世界との関わり方の違いです。ARでは現実の世界を位置情報などから認識し、そこにあらかじめ準備しておいたコンテンツや機能を、現実に合わせて拡張したり付け加えたりします。つまりテクノロジーによって、現実社会に価値をプラスすることになります。一方で、VRはユーザーの動きを検知して、あたかも目の前にある映像・情報が現実であるかのように認識させる技術です。そのため、もうひとつの世界を映し出すことにとどまります。

体験の違い

もうひとつの違いは体験の違いです。VRでは視界が覆われ、動きにあわせて360度、映像も追従することで、仮想現実だとわかっていても、その空間に本当に入りこんだような感覚を得ることができます。この没入感はVRならではの体験です。一方でARでは現実の一部分が仮想的に拡張されるにとどまるため、没入感はありません。

AR・VR・MRを総括するXR

ARとVRに加え、MR(Mixed Reality)という用語も存在します。これは複合現実と訳される技術ですが、ARとVRを組み合わせたものといえば、わかりやすいでしょう。VR同様にカメラやセンサーを搭載したゴーグルを着用し、仮想現実の世界に入ると、そのなかの映像やコンピュータグラフィックに合わせたコンテンツや情報が付与されることになります。

またARでは新たに付与されたコンテンツや情報が見えても、そこには近づけないケースがほとんどです。一方で、MRでは位置情報を細かく算出することで、対象物の後ろに回り込んだり、近づいて自由な角度から対象物を見ることもできると言われています。このようにARとVRを組み合わせ、融合させた技術がMRです。

ほかにも、SRという技術の開発も進められています。代替現実と訳されていますが、コンピュータグラフィックなどで作りだした仮想世界を、現実の世界に置き換えて認識させる技術のことです。たとえばゴーグルで目にしている映像を過去の映像にすり替えることで、いまの現実のように感じさせることができると言います。

近年はAR・VR・MRと多くの仮想現実に関するテクノロジーが登場し、多種多様な開発が進められていることを受けて、それらを総称する概念としてXRという言葉も使用されるようになっています。

ARの活用事例

開発が進められているARですが、実際にはどんなシーンで活用されるのでしょうか? 具体的な活用事例をご紹介します。

製造業

製造や加工を行う現場で、マニュアルや図面をARグラスに映しながら作業を行う、製造の支援も活用の一例です。とくに長年の経験や技術が必要とされる高度な製造、加工の現場では、技術の伝承が課題になっているといわれています。技術を持った熟練工の高齢化が進み、大量に定年退職する一方で、製造現場に就職する若者は減少の一途をたどっています。技術の習得には長い年月がかかることが多い、高度な技術ほど途絶えてしまう可能性が高くなっています。そこで、マニュアルや図面を手元に映しながら、作業が行える環境をARによって提供することで、より早く技術が習得できるよう支援することが検討されています。こうしたケースではチームのメンバーとの連携もグラス上でスムーズにできるというメリットも指摘されています。

ARグラス

ARグラスはVRにおけるヘッドマウントディスプレイのようなものです。グラス型のディバイスで周囲の環境や搭載されているセンサーが取得した空間情報を視界の中に表示する機能をもっています。このARグラスを使って視覚だけではなく、聴覚を拡張させるという試みも行われています。たとえば、ユーザーが視線を向けている対象物を把握し、そこから発せられる音のみを拡大するといったことも可能になると考えられます。

シミュレーション

ECサイトを通じて買い物をするのは、一般的になっていますが、事前に試着できず、サイズの確認ができない点や、自分に似合うのかどうか判断できないため、衣服や靴などは購入できないという人も一定数います。こうしたユーザーの購買を後押しするため、実際に着用しているかのような試着体験ができるAR試着サービスもあります。家具の購入も同様で、自室をカメラで撮影することで、置きたいスペースに家具が収まるのか? 部屋の雰囲気とマッチするのかなど、シミュレーションができるARアプリも登場しています。

VRの活用事例

続いてはVRの活用事例も整理しておきましょう。こちらもさまざまな分野での活用、開発が進められています。

ゲーム産業

VRといえば、VRゲームを連想する人が多いでしょう。とくにテレビゲームでは、新たなハードが発売されるたびに、グラフィック性能が向上し、キャラクターや世界観がリアルになっていくという進化を辿ってきました。グラフィックがきれいになれば、没入感も高まり、キャラクターと操作しているユーザーは一体となった感覚を得られるようになっていきます。そのためゴーグルで視界を覆い、動作と連動させるVRがゲームの分野に取り入れられたのは自然な成り行きだと言えます。

とくに仮想現実と訳されるVRは左右の目で見る映像を調整することで、立体的でリアルな映像体験を実現するテクノロジーです。通常のゲームソフトでは得られないような没入感を感じることができます。

ソニー・インタラクティブ・テインメントも積極的にVRゲームの開発に参入しており、PlayStaion VRが発売された2016年は、一気にコンシューマ向けVR市場が盛り上がったことから、VR元年と呼ばれることもあります。またソニー・インタラクティブ・テインメントは2020年に発売したPlayStaion 5に最適化された次世代VR機を開発中であると発表しています。今後も日本のVRゲーム市場を牽引していくと予想されます。

医療業界

医療の分野でもVR技術が活用されようとしています。たとえばPTSD(心的外傷後ストレス障害)やトラウマを緩和させる治療では、安全な環境のなかで患者にトラウマへの記憶を思い出させ、危険がないことや、言葉にすることによって恐怖を乗り越えることを学習していきます。このときにVRが活用できると言います。また、医師が手術の練習や事前にシミュレーションを行う際に、実際の治療のプロセスと変わらない仮想現実を生み出せるVRが利用できる可能性があります。

不動産業界

すでに購入する建物がある中古マンションや建て売り住宅であれば、事前に下見を行い、購入を検討することができます。ただ、新築のマンションの場合には建設が終わる前に販売が開始されるのが一般的です。通常はモデルルームなどを用意することで、実際にはどんな物件が完成するのか、イメージを共有してもらうことで、購入を決めてもらっているのが現状です。ただし、コロナ禍になり、モデルルームでの商談が難しくなりつつあります。そこで、VRで購入を検討している家を下見しているかのような仮想現実体験を用意することが検討されています。モデルルームを建てて、家具などを用意するよりも予算がかからないケースもあり、普及するという意見もあります。

教育分野

教育分野では教科書だけでは伝えにくい、あるいは学習効果が薄くなりがちです。たとえば歴史や地理の授業で、実際の海外にある遺跡や都市を巡ることができれば、より高品質な学習体験が可能になります。修学旅行で海外へ渡航することもできますが、期間が限られ、危険も伴います。その点、VRなら安全で、しかも自由に遺跡を巡ることもできるため、学習効果が高いと言います。また理科の実験なども、危険を伴うケースがあり、VRならより安全で理解しやすい学習が提供できます。

ARの課題

これまでには得られなかったさまざまな体験ができるARですが、メリットがある一方で普及に向けた課題も残されています。続いてはそんなARが抱える問題点について触れます。

現実を認識する精度

ARでは位置情報を取得したり、カメラで空間を認識することによって、そこに適した情報やコンテンツを表示させます。この現実認識の精度が高ければ高いほど、より利便性の高い情報を提供できるようになります。とくに位置情報の精度はまだまだ高いとはいえず、数メートル数センチ単位でユーザーの位置を特定できるようになれば、さらに利用シーンが増えると予想できます。

用途の拡大

ARグラスの基本技術自体は確立されつつあり、さまざまなデバイスが登場しています。ただし、多くは価格面で手頃さがなく、また本当にARでなければ得られない体験なのか、不明瞭な面が指摘されています。わざわざARグラスを利用しなくても良いという認識が生まれてしまえば、普及が進まない可能性があります。VRでは一度、ゴーグルを着用し、仮想空間を体験すると、他では味わえない没入感があることがすぐに理解できます。その点、ARでは特別な体験だと認識しにくい点も課題となっています。普及へのブレイクスルーとなるようなコンテンツや体験が生まれる必要があるかもしれません。

これから拡大が続くと見られるARとVR市場

新しい技術として注目を集めるARやVRは、今後、拡大が続くと考えられています。VRゲームなどに参入する企業も増え、一般のユーザーが購入したいと興味をそそる作品が登場すれば一気に普及が進む可能性もあります。ARも同様に手ごろな価格で利用できるARグラスが販売され、身近になれば、さらに普及が拡大すると考えられます。これからの業界の成長を注視していきたいところです。

Article Tags

Special Features

連載特集
See More