Today's PICK UP

4Gと5Gの違いとは?日常生活に与える変化をわかりやすく解説

5G(ファイブジー、5th Generation)とは、第5世代移動通信システムのことです。現在一般に広く利用されている4Gの次に導入される、次世代通信システムとして、注目されています。

4Gと5Gは、どのように違うのでしょうか。両者を比較しながら、5G導入で実現される予定のサービスについてご紹介します。

普及が進む5G|4Gとの違いを知っておこう

海外では先行して5Gを導入する国がありましたが、日本でも2020年3月から都市部の一部エリアから商用サービスがスタートしました。

これまで主流だった4Gよりも、格段に利便性が向上する5G。最新のIT技術を駆使した、高性能な通信サービスでは、さまざまなメリットが指摘されています。

通信速度が飛躍的に上がる

5Gサービスの特徴として、通信速度の飛躍的な向上が期待されています。4Gの通信速度は100Mbps〜1Gbps程度ですが、5Gでは実効速度が10Gbps程度、理論値の最大速度では100Gbpsにまでなると言われています。そのため、3Gや4Gよりも通信速度が圧倒的に早くなります。通信速度の向上により、データのダウンロードや、webサイトのコンテンツ表示が格段に早くなることを実感できるでしょう。

2時間の映画をダウンロードするケースを考えた場合、4Gでは数分かかるものが、5Gでは数秒で完了するというのですから驚きです。

また、通信速度が速くなることで、インターネットを介して、よりリアルタイムな操作が可能になると予想されています。5Gが導入されることで、スピードや信頼性が要求される様々な分野においての活用が期待されているのです。

同時接続できるデバイス数が増える

5Gサービスの導入により、同時接続できる数が増えることも、4Gとの大きな違いだと言えるでしょう。同時にネットワーク接続することができる数が飛躍的に増え、インターネットを介したサービスを、より多く利用することができるようになるでしょう。

近年ではすでにIoTの普及により、パソコンやスマホだけでなく、家電などをインターネットに接続することが一般的になってきています。4Gではリソース不足で普及しなかったデバイスにおいても、5Gの導入により、IoTの普及をさらに促進する効果があると見込まれています。

同時接続数が増えることで、様々な場所でIoT技術が活用されることになるでしょう。5Gの導入により、あらゆる場所でネットワークを介して監視や制御することが可能になるというわけですね。

低遅延で通信環境が向上する

現在の通信環境では、高速通信とは言っても、データの遅延は避けられません。しかし5G導入により、データ遅延は現在の十分の一程度に抑えられると考えられています。

データの送受信による遅延が少なくなることで、よりリアルタイムな操作が可能になります。

現在ではその場に行って対応する必要がある場合でも、データ遅延が少なくなります。これにより、ネットワークを介して、現地にいるのと同じような感覚で対応ができるようになるでしょう。

4Gから5Gに切り替わる時期

5Gの商用サービスが2020年3月からスタートしましたが、新しい移動通信システムが登場したことで、「4Gが使えなくなるの?」と不安を感じる人もいるかもしれません。ただ、4Gが終了するといったアナウンスはなく、当面は終了しないだろうと考えられています。なぜなら、5Gの利用エリアを広げるには時間がかかり、利用者の多い都市部から徐々に範囲が広がっていきます。2001年にスタートした3GもKDDI(au)が2022年3月まで、ソフトバンクが2024年1月まで、ドコモは2026年3月まで利用できます。そうかんがえると、4Gも当面の間、使用できるはずです。

5Gの普及で期待される日常生活の違い

さらなる高速通信で、快適なネットワーク環境を実現すると期待されている5Gのサービスは、まもなく開始されます。

5Gのサービスはインターネットを利用した多様なサービスの拡充に貢献すると期待されていますが、中でもIoTの普及に貢献すると考えられています。

これまでの通信環境では実現が難しかったIoT技術も、5Gの実現により、本格的に実装されると期待が集まっているのです。5Gの普及で期待できる変化について説明します。

より迫力あるスポーツ観戦が可能になる

2020年に実施を控えている東京オリンピックでは、5Gをフル活用した演出などが実施されるでしょう。

実際、オリンピックを見据え、2019年には大手キャリア各社がプレサービスを開始しています。ラグビーワールドカップ2019日本大会でも、5Gを利用した取り組みが実施されたようです。

5Gを活用したスポーツ観戦では、VR技術を利用して、まるですぐ目の前で選手が動いているような、臨場感あふれるライブ観戦ができるといった、新しいスポーツの楽しみ方が期待されています。

高速で大容量、多接続が可能な5Gは、オリンピックの競技会場など人の集まる場所で特に活躍するでしょう。スタジアムでの観戦はもちろんのこと、パブリックビューイングなどでも、VRや大画面スクリーンでの、ライブ感あふれる迫力の演出が楽しめそうです。

スマートオフィスが普及する

コロナ禍や働き方改革の一環で、リモートワークが広く普及しました。ネットワーク環境が整ったオフィスとは異なり、戸建てやマンションでは回線スピードの問題があります。1対1のウェブ会議や少人数でのリモートミーティングなら、なんとか耐えられても、人数が増えると送信するデータ量も増え、超高速通信が必須になっていきます。そのため、5Gがカバーするエリアが今後、さらに広がっていけば、オフィス以外の環境でも、ストレスなく働くことができるようになります。都心の一等地に広いオフィスを構える必要もなくなり、エネルギー消費やコストを削減できるようになります。それが5Gによって実現するスマートオフィスです。

自動運転技術が向上する

最近、技術の向上がめざましい分野として、自動運転技術が注目を集めています。

自動運転技術では、精度の高いデータ解析技術が必要とされ、リアルタイムで情報処理することが必須です。そのため、5Gが実用化されれば、これまでにはない安全精度での自動運転技術が実用化されると期待されています。

自動運転は、ブレーキのタイミングが一瞬でもずれてしまうと、大きな事故につながる危険性があります。そのため、タイムラグが発生しない5Gのネットワーク環境は、自動運転の実用化には欠かすことができない技術なのです。

スマートショップが増える

4Gとは比較にならないほど、多数の端末を同時に接続できるのが、5Gの特徴でもあります。こうした特徴を生かし、店舗に高精細なネットワークカメラを多数設置して、無人あるいは最小限の店員で営業するスマートショップも実現可能です。AIも組み合わせることで顔認証による入店管理、物体の検知、人流解析によるマーケティングなど、店舗運営を高度化・効率化することができるようになります。こうした取り組みをスマートショップと呼んでいます。

遠隔医療が推進される

現代では、都市部への医療機関の集中により、地方や過疎地域での医療機関や医師の不足が深刻化しています。この問題を解決する手段として有効視されているのが、遠隔医療です。

遠隔医療の分野でも、サービスの実用化には、タイムラグのないネットワークシステムが必須です。

5Gが導入されることで、地方にいる患者の診療データを、離れた地域にある医療施設の医師が瞬時に確認することができるようになります。患者の画像や診察データを5Gで転送し、医師がリアルタイムで画像を見ながら診察を行うことが可能なのです。

今後もさらなる技術の向上が期待される遠隔医療の分野においては、将来的には海外の有名医師の診断や、遠隔での手術が受けられることも夢ではないはずです。

スマートホームが実現する

あらゆるモノをインターネットにつなげ、データを収集したり、遠隔操作することをIoTと呼びますが、多数同時接続が可能な5Gでなければ、実現できないテクノロジーだと言えます。とくに家庭にある照明やエアコン、洗濯機、家電などをネットワーク接続するなら、Wi-Fi回線では限界があります。通信速度も低下し、十分な能力を発揮することができません。より多くのIoTデバイスを直接操作するなら、5Gを活用する必要があります。こうしたIoTデバイスが生活を快適にしてくれる家のことを、スマートホームと呼びます。

4Gから5Gに移行する際の注意点

飛躍的なネットワーク環境の向上で、サービス開始が待たれる5G。利用するメリットばかりに目が行きがちですが、サービス移行時に注意すべき点はあるのでしょうか。

便利な新技術の導入には、移行時の混乱は付き物です。日本で本格的にサービス開始が待たれる5Gの導入に関して、注意したいポイントをいくつかご紹介しますので、参考にしてください。

サービス開始時期はキャリアによって異なる

日本国内における5Gサービスは、2020年3月からスタートしていますが、キャリアによってサービス開始日には多少のばらつきがありました。

大手キャリアでは、2019年に試験的にプレサービスを開始。2020年(2021年に延期された)東京オリンピックをターゲットに5Gの安定活用を目指したわけです。

オリンピックで5Gを最大限に活用できれば、技術大国としてのアピールにもつながります。そのため、官民一体となって5Gの安定稼働を目指す構えでした。

5G利用に伴う通信料もキャリアによって変わるため、比較したうえで利用するサービスを決めるのが大切です。

5G利用には専用端末が必要

意外と知られていないことかもしれませんが、実は5Gサービスを利用するには、5G専用のデバイスが必要となります。これまで4Gを利用していたスマホなどは、5Gを利用するためには買い換えなければならないというわけです。

新技術の導入は喜ばしいことですが、サービスの利用に専用端末が必要となると、少しハードルが高い気もしますね。

海外ではすでに、5Gを利用できる端末が販売されています。今後の世界各国での商用サービス実用化を控え、多くの企業が5G専用端末の開発に乗り出しているところでしょう。

セキュリティ対策は万全に

利用するメリットが多い5Gですが、現時点では大きな問題を抱えています。それは、5Gのセキュリティに脆弱性が指摘されているということです。これは、見逃せない問題点ですね。

さらに、IoT技術の普及により、現在よりもさらに多くの端末がネットワークに接続するようになると予想される5Gでは、接続する数が多い分、サーバー攻撃に晒される危険性も高くなると言えます。

セキュリティ対策の重要性が、現在よりもさらに高まる5Gサービス開始後。ユーザー各自の危機意識と、万全のセキュリティ対策が必要となるでしょう。

4Gと5Gの違いを知ったうえで時代の変化を注視しよう

大容量で遅延のない高速通信技術は、あらゆる面で、私たちの生活をさらに快適で便利なものにしてくれるでしょう。

日本での5Gサービスはこれから本格化していきます。普及には課題も残されていますが、導入を皮切りに、技術面でもサービスの質においても、より質の高い通信環境の構築が期待できます。

5Gの普及で利便性が増しますが、注意点もあるため5Gと4Gの違いを知ったうえでどっちがいいか選ぶようにしましょう。

人気記事

AIの思考を人間が助ける。AI領域で人気の職種「プロンプトエンジニア」とは何か

AIの思考を人間が助ける。AI領域で人気の職種「プロンプトエンジニア」とは何か

プロンプトエンジニアという言葉をご存知でしょうか。英語圏では2021年頃から盛り上がりを見せている職種の一つで、中国でも2022年の夏頃からプロンプトエンジニアの講座が人気を呼んでいます。今回は、プロンプトエンジニアとは何か、どうトレーニングすればよいのかについて、日本国内でプロンプトエンジニアの採用と教育を実施している株式会社デジタルレシピ 代表取締役の伊藤 新之介氏に解説していただきました。

「組織としての自己変革にかける想いに共感し、みずほへ入社」。みずほFG執行役員 秋田夏実氏×立教大学ビジネススクール田中道昭教授【前編】

「組織としての自己変革にかける想いに共感し、みずほへ入社」。みずほFG執行役員 秋田夏実氏×立教大学ビジネススクール田中道昭教授【前編】

国内外の金融機関と前職のアドビを含め、主にマーケティングや広報領域で手腕を発揮してきた秋田夏実氏。2022年5月に入社したみずほフィナンシャルグループでは、これまでのキャリアから一新して、グループCPO(Chief People Officer)とグループCCuO(Chief Culture Officer)を務め、組織開発・D&I推進等と企業文化の改革に挑戦をしています。立教大学ビジネススクールの田中道昭教授とともに、これからの時代のキャリアと学びについて意見を交わしました。 前半は秋田氏のこれまでの経歴、アメリカのビジネススクールでのエピソード、みずほに入社を決めた理由などをうかがいます。

中国EV市場を席巻する、三大新興メーカーを徹底分析。脅威の中国EVメーカー最新事情・後編【中国デジタル企業最前線】

中国EV市場を席巻する、三大新興メーカーを徹底分析。脅威の中国EVメーカー最新事情・後編【中国デジタル企業最前線】

中国企業の最新動向から、DXのヒントを探っていく本連載。今回は、ガソリン車に代わるモビリティとして期待が高まるEV(Electric Vehicle=電気自動車)と、その核とも言える自動運転技術で世界をリードする中国の強さに迫ります。前編では「EV先進国」の名を欲しいままにしているその理由を、国の政策や技術の面から探ってきました。後編となる今回は、自動車産業に参入してきた新興メーカー3社を紹介するとともに、日本の立ち位置の考察、中国が抱える課題を話題に進めていきます。

【AI×音楽】AI作曲が可能となっても、作曲家の仕事は残る。「FIMMIGRM」が変える音楽の未来<後編>

【AI×音楽】AI作曲が可能となっても、作曲家の仕事は残る。「FIMMIGRM」が変える音楽の未来<後編>

AIによりヒットソングの特徴をふまえたオリジナル楽曲を作成するサービス「FIMMIGRM(フィミグラム)」。AIによる作曲サービスが盛り上がりを見せつつある昨今、音楽プロデューサーとしてYUKIや中島美嘉、Aimerなどのアーティストを手がけてきた玉井健二氏が開発に携わっていることで、大きな話題を呼んでいます。 FIMMIGRMの利用方法は、大量に自動生成された曲から好みの曲をジャンルごとに選択するGENRES(ジャンル)、ワンクリックでAIが曲を生成する ONE-CLICK GENERATE(トラック生成)、ユーザーの自作曲をもとにAIが曲を生成するGENERATE(トラック生成)、AIが生成した曲にプロの編曲家が手を加えるPRO-ARRANGED(プロアレンジ)の4パターン。AIにより専門知識不要で誰もが作曲できるようになる未来が間近に迫った今、音楽業界はどのように変化するのか? 株式会社TMIKと音楽クリエイター集団agehaspringsの代表を務める玉井健二氏にお話を伺いました。

「8割以上の精度で、赤ちゃんが泣く理由が判明」CES2021イノベーションアワード受賞。注目の日本発ベビーテック企業とは

「8割以上の精度で、赤ちゃんが泣く理由が判明」CES2021イノベーションアワード受賞。注目の日本発ベビーテック企業とは

テクノロジーの力で子育てを変えていく。そんなミッションを掲げ、泣き声診断アプリや赤ちゃん向けスマートベッドライトなど、画期的なプロダクトを世に送り出してきたファーストアセント社。「CES2021 Innovation Awards」を受賞するなど、世界的に注目を集めるベビーテック企業である同社の強さの秘密とは。服部 伴之代表にお話を伺いました。

電話一本、わずか20秒で「認知症疑い」を判定。AIで「認知症対策」はどう変わるのか

電話一本、わずか20秒で「認知症疑い」を判定。AIで「認知症対策」はどう変わるのか

9月21日の世界アルツハイマーデーにサービスの提供を開始した「脳の健康チェックフリーダイヤル」。「0120-468354」に電話をして、日付と年齢を答えるだけで、AIが自動的に認知機能の状態を判定してくれます。判定に必要な時間は約20秒で、その精度は93%。このプロジェクトの立役者が、NTTコミュニケーションズのビジネスソリューション本部 第一ビジネスソリューション部に所属する武藤 拓二氏です。自身の祖父母が認知症の患者になった経験からこのサービスを思い立ったという同氏に、誕生の経緯からパートナー企業との共創の形、目指す未来の姿についてお話を伺いました。

【日本企業のDX格差拡大中】 DXのプロが語る、二極化するDX市場の光と闇の実態とは

【日本企業のDX格差拡大中】 DXのプロが語る、二極化するDX市場の光と闇の実態とは

DXはもはや、企業にとって欠くことのできない重要な経営課題であり、多くの企業がDXの必要性を実感しています。しかしながら、DX推進がうまくいっている企業は一握りに過ぎません。これまで、100社を超える日本企業のデジタルシフトを支援してきたデジタルシフト社の取締役CTOの山口 友弘氏とDX開発事業統括責任者である野呂 健太氏とは、コロナ禍を経てDXがバズワードとなっている状況下において、「企業間の『DX格差』は拡大している」と語ります。 DX格差が生じる理由はどこにあるのでしょうか? そして、その差を埋めるための一手とは――。DXの最前線を走るプロフェッショナルが、全4回にわたってお届けする連載対談企画。第1回の今回は、二人の対談で明らかになった『DXを成功に導く7箇条』をもとに、DXをうまく推進している組織の共通項を深掘りします。

イトーヨーカドーの未来を左右する、新社長の店舗・組織変革の勝算。イトーヨーカ堂社長 山本哲也氏に立教大学ビジネススクール田中道昭教授が迫る【前編】

イトーヨーカドーの未来を左右する、新社長の店舗・組織変革の勝算。イトーヨーカ堂社長 山本哲也氏に立教大学ビジネススクール田中道昭教授が迫る【前編】

2020年、創業100周年を迎えた株式会社イトーヨーカ堂。ロシアのウクライナ侵攻に、進む円高と物価高など厳しい経済状況の中、今年3月に社長に就任した山本哲也氏は「信頼と誠実」を掲げ、商売の原点に立ち返ることを標榜しています。イトーヨーカドーはどのように変わるのか? これからの時代のスーパーに求められる形とは? 立教大学ビジネススクールの田中道昭教授との対談をお届けします。 前編は山本社長が社長に就任した経緯、2000年以降業績が落ち込んだ原因の分析、そして現在進行中の新しい売り場づくりの施策などについてお話をうかがいます。

世界のMaaS先進事例7選。鉄道・バス・タクシーなど交通手段を統合したサブスクモデルも!

世界のMaaS先進事例7選。鉄道・バス・タクシーなど交通手段を統合したサブスクモデルも!

国内でMaaS(Mobility as a Service)実証が活発化している。新たな交通社会を見据え、既存の交通サービスの在り方を見直す変革の時期を迎えているのだ。 交通社会は今後どのように変わっていくのか。MaaSの基礎知識について解説した上で、海外のMaaSに関する事例を参照し、その変化の方向性を探っていこう。

【海外レポートから読み解く】2025年、AIはここまで進化する

【海外レポートから読み解く】2025年、AIはここまで進化する

2022年7月に画像生成AI「Midjourney」がリリースされ、その後「Stable Diffusion」などのさまざまな画像生成AIが数多く登場するなど、大きな話題を呼びました。この数ヵ月の間、世界の人々のAIに対する捉え方は大きく変わったのではないでしょうか。 今後AIはどのような進化を遂げていくのか。今回は、国内外のAI事情に詳しい株式会社デジタルレシピ 代表取締役の伊藤 新之介氏に、海外のレポートから読み解くAIの進化について解説していただきました。

「8割以上の精度で、赤ちゃんが泣く理由が判明」CES2021イノベーションアワード受賞。注目の日本発ベビーテック企業とは

「8割以上の精度で、赤ちゃんが泣く理由が判明」CES2021イノベーションアワード受賞。注目の日本発ベビーテック企業とは

テクノロジーの力で子育てを変えていく。そんなミッションを掲げ、泣き声診断アプリや赤ちゃん向けスマートベッドライトなど、画期的なプロダクトを世に送り出してきたファーストアセント社。「CES2021 Innovation Awards」を受賞するなど、世界的に注目を集めるベビーテック企業である同社の強さの秘密とは。服部 伴之代表にお話を伺いました。

世界のMaaS先進事例7選。鉄道・バス・タクシーなど交通手段を統合したサブスクモデルも!

世界のMaaS先進事例7選。鉄道・バス・タクシーなど交通手段を統合したサブスクモデルも!

国内でMaaS(Mobility as a Service)実証が活発化している。新たな交通社会を見据え、既存の交通サービスの在り方を見直す変革の時期を迎えているのだ。 交通社会は今後どのように変わっていくのか。MaaSの基礎知識について解説した上で、海外のMaaSに関する事例を参照し、その変化の方向性を探っていこう。

中国EV市場を席巻する、三大新興メーカーを徹底分析。脅威の中国EVメーカー最新事情・後編【中国デジタル企業最前線】

中国EV市場を席巻する、三大新興メーカーを徹底分析。脅威の中国EVメーカー最新事情・後編【中国デジタル企業最前線】

中国企業の最新動向から、DXのヒントを探っていく本連載。今回は、ガソリン車に代わるモビリティとして期待が高まるEV(Electric Vehicle=電気自動車)と、その核とも言える自動運転技術で世界をリードする中国の強さに迫ります。前編では「EV先進国」の名を欲しいままにしているその理由を、国の政策や技術の面から探ってきました。後編となる今回は、自動車産業に参入してきた新興メーカー3社を紹介するとともに、日本の立ち位置の考察、中国が抱える課題を話題に進めていきます。

Googleやビル・ゲイツも出資する“代替肉”スタートアップ「インポッシブル・フーズ」〜海外ユニコーンウォッチ#2〜

Googleやビル・ゲイツも出資する“代替肉”スタートアップ「インポッシブル・フーズ」〜海外ユニコーンウォッチ#2〜

「ユニコーン企業」ーー企業価値の評価額が10億ドル以上で設立10年以内の非上場企業を、伝説の一角獣になぞらえてそう呼ぶ。該当する企業は、ユニコーンほどに珍しいという意味だ。かつてのfacebookやTwitter、現在ではUberがその代表と言われている。この連載では、そんな海外のユニコーン企業の動向をお届けする。今回は欧米を中心に注目されている「代替肉」を扱う「インポッシブル・フーズ」を紹介する。

AIの思考を人間が助ける。AI領域で人気の職種「プロンプトエンジニア」とは何か

AIの思考を人間が助ける。AI領域で人気の職種「プロンプトエンジニア」とは何か

プロンプトエンジニアという言葉をご存知でしょうか。英語圏では2021年頃から盛り上がりを見せている職種の一つで、中国でも2022年の夏頃からプロンプトエンジニアの講座が人気を呼んでいます。今回は、プロンプトエンジニアとは何か、どうトレーニングすればよいのかについて、日本国内でプロンプトエンジニアの採用と教育を実施している株式会社デジタルレシピ 代表取締役の伊藤 新之介氏に解説していただきました。

コロナ禍でラジオが復権!? 民放ラジオ業界70年の歴史を塗り替えたradiko(ラジコ)の「共存共栄型 DX」とは

コロナ禍でラジオが復権!? 民放ラジオ業界70年の歴史を塗り替えたradiko(ラジコ)の「共存共栄型 DX」とは

Clubhouseをはじめ、新勢力が次々と参入し、拡大を見せる音声コンテンツ市場。その中で、民放開始から70年の歴史に「大変革」を巻き起こしているのが“ラジオ”です。放送エリアの壁を取り払う、リアルタイムでなくても番組を聴けるようにするといった機能で、ラジオをデジタル時代に即したサービスに生まれ変わらせたのは、PCやスマートフォンなどで番組を配信する『radiko(ラジコ)』。今回は、株式会社radiko 代表取締役社長の青木 貴博氏に、現在までのデジタルシフトの歩みと将来の展望について、お話を伺いました。