マイクロDX

日本全国 全ての企業をデジタルシフトするために 集客ロボットで「安く、簡単で、効果的な」デジタルマーケティングを実現する

日本企業のデジタルシフトを推進する上で、注目しなければならないのが、日本企業約400万社のうち99.7%を占める、地方、中小・ベンチャー企業だ。これらの企業のデジタルシフトを、どう成し遂げるのか?その課題に正面から向き合ってきたのが、地方、中小・ベンチャー企業に特化してデジタルマーケティングを支援し、2019年3月に東証一部上場を果たしたソウルドアウトグループだ。

今回は、同グループ取締役であり、テクノロジーに特化した連結子会社SO Technologies株式会社の代表取締役を務める山家秀一氏に、地方、中小・ベンチャー企業の現状や課題感、デジタルシフトを実現するためのビジョンについて、お話を伺った。

テクノロジーの力でどんな小さな企業も支援していく

ー山家さんは、ソウルドアウトグループで長年、地方、中小・ベンチャー企業を支援して来られました。デジタルシフトの状況をどう見ていらっしゃいますか。

基本的に、大手であろうが中小であろうが、デジタルシフトしていかなければならないという課題感は同じだと考えています。ただ一方で、同じ課題感を持っていても、明確に中小企業の方が出遅れている現状があります。

出遅れている理由は大きく2つ。一つは、中小企業の多くが地方にあり、都心に比べて情報が圧倒的に少ないことです。情報が少ないため、多くの企業がデジタルシフトしようという意思を持つきっかけが少ないんです。

例えば、ペリーが浦賀に来航した時、実際に黒船を見た浦賀の人たちは「これはやばいぞ」と感じ変わりやすかったはず。でも、北海道の人たちは見ていないから、危機感を持つことが難しかったと思います。それと同じで、デジタルをすごいと思ったり、このままではまずいと危機感を覚えたりするきっかけさえあれば、変わっていくと思います。

もう一つは、支援体制が手薄であることです。ソウルドアウトで地方に営業所を作ると、一気に一定の企業はプロモーション周りがデジタルシフトします。強い意思を持った伝達者、支援者が地方に現れれば、一気に変わると思いますね。

だから、多くの支援者が現れ、同時にデジタルに触れるきっかけを提供できれば、地方の中小・ベンチャー企業もデジタルシフトしていくはずなんです。ただ、それができない。なぜなら、お客様の予算が小さく、支援者側の採算が合わないからです。例え採算が合ったとしても、東京に比べると生産性は低い。そのため多くの企業が地方から撤退し、支援者が増えない状態が続いています。
ーどうすればそんな状況を打開できるのでしょうか。

誰も率先して行わなかった地方、中小・ベンチャー企業の支援を始めたのがソウルドアウトです。しかし、ソウルドアウトにも支援できる企業は限られていました。支援できたのは、中小・ベンチャー企業の中でも、成長意欲があり、比較的お金のある企業です。人力中心にしっかり企業に寄り添うソウルドアウトの仕組みだけでは、支援できる企業を飛躍的に増やすには相当時間が掛かってしまうという状況がありました。

人力には限界がある。だから、予算の小さい多くのお客様を支援するために必要なのは、テクノロジーだと考えています。ソウルドアウトグループでは、7月に連結子会社のテクロコとサーチライフを合併させ、SO Technologiesを設立しました。テクノロジーを駆使し、少額予算のお客様にも最適な支援を提供していきたいと考えています。

日本全国の地方、中小・ベンチャー企業のお客様のデジタルシフトを支援するためには、支援する我々が、もっと大胆にデジタルシフトしなければいけません。自分たちが人力から脱却し、テクノロジー中心の会社に生まれ変わる。それによってビジネスモデルを大変革し、地方、中小・ベンチャー企業の支援を実現させようとしています。

集客ロボットで安く、手軽で、効果的なデジタルマーケティングを目指す

ーSO Technologiesでは、具体的にどんな取り組みをしようとしていますか?

ソウルドアウトグループのノウハウを搭載した、集客ロボットを作ろうと考えています。多くの企業が抱えているもっとも重要な課題は「売上の維持・向上」です。その課題解決のために、我々が得意とするデジタル集客分野にまずは特化し、貢献していくつもりです。

広告やSNSの運用業務のデジタルシフトですね。このシステムが完成すれば、月数千円の少額予算のお客様もお手伝いできるはずです。

現在は、GoogleやLINEなど無料で使えるデジタルマーケティングツールがかなり増えていますが、実際にはなかなか活かされていません。経営者や担当者がみんなデジタルマーケティングが好きで得意かというと、そんなことはないですからね。無料ではあっても、難しくて面倒臭いと感じている方が多いのではないかと思います。

頑張ってやってみても、よくわからないまま実践すると成果は出ません。成果が出ないのでやめてしまう。難しくてよくわからないからプロに頼もうと思っても、それなりのお金を払わないと支援してもらえない。かといって、大金を投資するほど重要度も高くない。でも自分ではできないしやりたくない、どうしよう。このような悪循環に陥っている企業が非常に多いと考えています。

難しく感じるデジタルマーケティングに取り組むためには、まず安く、手軽に始めて、成功体験を積むことが大事です。一つ成功すれば、さらに勉強したり、新しいツールを使ったりする気力も湧いてくるはずだからです。

大手企業が数百万円を投資して得られるような成果をいきなり得るのは難しいかもしれませんが、少しずつでも必ず変化は出てきます。一気に1から10まで行く必要はない、3でも5でも、少しずつ前進できるきっかけがあればいいと思っています。そのために、ソウルドアウトグループが貯めている知見を生かし、「安く、簡単で、効果的な」プロダクトを提供したいですね。

整体院が小さなデジタルシフトを起こし、若年層の来院に成功した例も

ーまずは御社がデジタルシフトをして、支援できる体制を整えていかれるのですね。地方、中小・ベンチャー企業にとって、デジタルシフトはどのような意味があるでしょうか。

消費者の意識と行動がデジタルシフトしているので、中小・ベンチャー企業側も変わらなければいけないと思います。せっかく集客しても自社ホームページがひどい状態だったら、「大丈夫かな」と不安になってしまいますよね。デジタルシフトが進まないと、消費者が離れていく要因になってしまうと考えています。

しかし逆に、デジタルシフトに成功すれば、ビジネス自体を大きく飛躍させることができます。印刷会社が工場機能を止めて、インターネットを使った印刷の受注だけに集中して大きく売上を伸ばしたり、化粧品の卸業者が、リアル店舗からインターネット通販に変更することでコスト削減して事業を改善できたりと、様々な成功事例が生まれています。

ただ、起こすのはそんなに大胆な変化でなくてもいいと思っています。例えば、地方にある整体院さんで、集客のためにGoogle マイビジネスやLINEなどのツールを導入した事例がありました。それによってお客さんが増え、これまで来てくれなかった若い層が来院するようになったそうです。

お客様がみんな急激な成長をしたいと考えている訳ではないと思うんですよね。成長の角度は人それぞれ。でも、どの企業も今の状態を維持したい、今よりもよくしたいとは考えているはず。お客様の要望に沿った支援ができればと考えています。

この整体院の院長さんは、デジタルの導入が成功事例になったはず。そうすると、数年前にデジタル化の提案の営業を受けても門前払いだったかもしれませんが、現在なら少しは検討するかもしれません。デジタルに可能性を感じ、情報にアンテナを向けられるようになることが重要です。

それから、この事例のすごいところは「これまで来なかった若い世代」がデジタルを導入することで来院したことだと思っています。デジタルの可能性は、想像もしていなかった消費者と事業者の出会いを創出することだと考えているからです。従来通り、チラシをやっているだけでは出会うことのできなかった若いお客様と出会えるのは、ものすごく大きな変化ですよね。

整体院さんでは、若い人が来るようになれば、若年層に多い腰痛の悩みに応え、腰痛に効くベルトを販売するかもしれないし、女性が増えたらエステやマッサージを事業化するかもしれない。そんな風に、新たな層との出会いによってビジネスに幅が生まれるんです。デジタルによるデータマッチングで新しい機会が生まれ、企業も消費者も嬉しい。そんな可能性を増やしていきたいと考えています。

ー最後に、今後 SO Technologiesが目指す世界を教えてください。

マーケティング領域、その中でも集客のデジタルシフトを推進していきたいです。そのために必要なのは、まず自分たちがデジタルシフトすること。そしてもう一つ、同業他社のデジタルシフトも急務だと考えています。

広告会社の中にも、デジタルリテラシーが低いところはあります。そこのデジタルシフトを促進できれば、広告会社の向こう側の多くの企業にも、デジタルシフトの恩恵を届けられるはずです。

合併しSO Technologiesになる前から、我々は「広告会社のデジタルシフト支援」に積極的に取り組んできました。日本でそれをやっている会社は他になく、支援実績は累計600社以上あります。地方、中小・ベンチャー企業のデジタルシフトを進めるために、まず我々自身が人力を脱却し、テクノロジー中心の会社になる。そして同業他社のデジタルリテラシーをあげ、支援者を増やす。その先に、お客様を日本のすみずみまで支援できる未来があると思っています。

プロフィール

山家 秀一(Shuichi Yanbe)
1980年生まれ。グロービス経営大学院(MBA)修了。2005年に株式会社オプトに入社。コンテンツ・アフィリエイト部長、BPR部長を経て、ソウルドアウト株式会社設立時に取締役として参画。2019年7月より取締役 兼 SO Technologies株式会社代表取締役に就任。

人気記事

AIの思考を人間が助ける。AI領域で人気の職種「プロンプトエンジニア」とは何か

AIの思考を人間が助ける。AI領域で人気の職種「プロンプトエンジニア」とは何か

プロンプトエンジニアという言葉をご存知でしょうか。英語圏では2021年頃から盛り上がりを見せている職種の一つで、中国でも2022年の夏頃からプロンプトエンジニアの講座が人気を呼んでいます。今回は、プロンプトエンジニアとは何か、どうトレーニングすればよいのかについて、日本国内でプロンプトエンジニアの採用と教育を実施している株式会社デジタルレシピ 代表取締役の伊藤 新之介氏に解説していただきました。

「組織としての自己変革にかける想いに共感し、みずほへ入社」。みずほFG執行役員 秋田夏実氏×立教大学ビジネススクール田中道昭教授【前編】

「組織としての自己変革にかける想いに共感し、みずほへ入社」。みずほFG執行役員 秋田夏実氏×立教大学ビジネススクール田中道昭教授【前編】

国内外の金融機関と前職のアドビを含め、主にマーケティングや広報領域で手腕を発揮してきた秋田夏実氏。2022年5月に入社したみずほフィナンシャルグループでは、これまでのキャリアから一新して、グループCPO(Chief People Officer)とグループCCuO(Chief Culture Officer)を務め、組織開発・D&I推進等と企業文化の改革に挑戦をしています。立教大学ビジネススクールの田中道昭教授とともに、これからの時代のキャリアと学びについて意見を交わしました。 前半は秋田氏のこれまでの経歴、アメリカのビジネススクールでのエピソード、みずほに入社を決めた理由などをうかがいます。

中国EV市場を席巻する、三大新興メーカーを徹底分析。脅威の中国EVメーカー最新事情・後編【中国デジタル企業最前線】

中国EV市場を席巻する、三大新興メーカーを徹底分析。脅威の中国EVメーカー最新事情・後編【中国デジタル企業最前線】

中国企業の最新動向から、DXのヒントを探っていく本連載。今回は、ガソリン車に代わるモビリティとして期待が高まるEV(Electric Vehicle=電気自動車)と、その核とも言える自動運転技術で世界をリードする中国の強さに迫ります。前編では「EV先進国」の名を欲しいままにしているその理由を、国の政策や技術の面から探ってきました。後編となる今回は、自動車産業に参入してきた新興メーカー3社を紹介するとともに、日本の立ち位置の考察、中国が抱える課題を話題に進めていきます。

国内最大級恋活・婚活マッチングアプリ「Pairs」と三重県桑名市が連携。デジタル×自治体が恋愛市場に新風を起こす

国内最大級恋活・婚活マッチングアプリ「Pairs」と三重県桑名市が連携。デジタル×自治体が恋愛市場に新風を起こす

現在、結婚に至るカップルの2割がマッチングアプリで出会っているという調査結果があるほど、マッチングアプリは私たちの生活に浸透し始めています。そんななか、2022年の11月に恋活・婚活マッチングアプリ「Pairs(ペアーズ)」を運営する株式会社エウレカと、三重県桑名市は「独身男女の出逢いの機会創出」などに向けた連携協定を締結し、少子化・未婚化の課題解決に共同で取り組むことを発表しました。具体的にエウレカと三重県桑名市はどのような取り組みをしていくのか。そしてデジタル時代に変化する恋愛の潮流とは? 株式会社エウレカで、公共政策部 部長を務める長島 淳史氏と広報を担当する小野澤 翔氏のお二人にお話を伺いました。

【AI×音楽】AI作曲が可能となっても、作曲家の仕事は残る。「FIMMIGRM」が変える音楽の未来<後編>

【AI×音楽】AI作曲が可能となっても、作曲家の仕事は残る。「FIMMIGRM」が変える音楽の未来<後編>

AIによりヒットソングの特徴をふまえたオリジナル楽曲を作成するサービス「FIMMIGRM(フィミグラム)」。AIによる作曲サービスが盛り上がりを見せつつある昨今、音楽プロデューサーとしてYUKIや中島美嘉、Aimerなどのアーティストを手がけてきた玉井健二氏が開発に携わっていることで、大きな話題を呼んでいます。 FIMMIGRMの利用方法は、大量に自動生成された曲から好みの曲をジャンルごとに選択するGENRES(ジャンル)、ワンクリックでAIが曲を生成する ONE-CLICK GENERATE(トラック生成)、ユーザーの自作曲をもとにAIが曲を生成するGENERATE(トラック生成)、AIが生成した曲にプロの編曲家が手を加えるPRO-ARRANGED(プロアレンジ)の4パターン。AIにより専門知識不要で誰もが作曲できるようになる未来が間近に迫った今、音楽業界はどのように変化するのか? 株式会社TMIKと音楽クリエイター集団agehaspringsの代表を務める玉井健二氏にお話を伺いました。

「8割以上の精度で、赤ちゃんが泣く理由が判明」CES2021イノベーションアワード受賞。注目の日本発ベビーテック企業とは

「8割以上の精度で、赤ちゃんが泣く理由が判明」CES2021イノベーションアワード受賞。注目の日本発ベビーテック企業とは

テクノロジーの力で子育てを変えていく。そんなミッションを掲げ、泣き声診断アプリや赤ちゃん向けスマートベッドライトなど、画期的なプロダクトを世に送り出してきたファーストアセント社。「CES2021 Innovation Awards」を受賞するなど、世界的に注目を集めるベビーテック企業である同社の強さの秘密とは。服部 伴之代表にお話を伺いました。

【日本企業のDX格差拡大中】 DXのプロが語る、二極化するDX市場の光と闇の実態とは

【日本企業のDX格差拡大中】 DXのプロが語る、二極化するDX市場の光と闇の実態とは

DXはもはや、企業にとって欠くことのできない重要な経営課題であり、多くの企業がDXの必要性を実感しています。しかしながら、DX推進がうまくいっている企業は一握りに過ぎません。これまで、100社を超える日本企業のデジタルシフトを支援してきたデジタルシフト社の取締役CTOの山口 友弘氏とDX開発事業統括責任者である野呂 健太氏とは、コロナ禍を経てDXがバズワードとなっている状況下において、「企業間の『DX格差』は拡大している」と語ります。 DX格差が生じる理由はどこにあるのでしょうか? そして、その差を埋めるための一手とは――。DXの最前線を走るプロフェッショナルが、全4回にわたってお届けする連載対談企画。第1回の今回は、二人の対談で明らかになった『DXを成功に導く7箇条』をもとに、DXをうまく推進している組織の共通項を深掘りします。

電話一本、わずか20秒で「認知症疑い」を判定。AIで「認知症対策」はどう変わるのか

電話一本、わずか20秒で「認知症疑い」を判定。AIで「認知症対策」はどう変わるのか

9月21日の世界アルツハイマーデーにサービスの提供を開始した「脳の健康チェックフリーダイヤル」。「0120-468354」に電話をして、日付と年齢を答えるだけで、AIが自動的に認知機能の状態を判定してくれます。判定に必要な時間は約20秒で、その精度は93%。このプロジェクトの立役者が、NTTコミュニケーションズのビジネスソリューション本部 第一ビジネスソリューション部に所属する武藤 拓二氏です。自身の祖父母が認知症の患者になった経験からこのサービスを思い立ったという同氏に、誕生の経緯からパートナー企業との共創の形、目指す未来の姿についてお話を伺いました。

イトーヨーカドーの未来を左右する、新社長の店舗・組織変革の勝算。イトーヨーカ堂社長 山本哲也氏に立教大学ビジネススクール田中道昭教授が迫る【前編】

イトーヨーカドーの未来を左右する、新社長の店舗・組織変革の勝算。イトーヨーカ堂社長 山本哲也氏に立教大学ビジネススクール田中道昭教授が迫る【前編】

2020年、創業100周年を迎えた株式会社イトーヨーカ堂。ロシアのウクライナ侵攻に、進む円高と物価高など厳しい経済状況の中、今年3月に社長に就任した山本哲也氏は「信頼と誠実」を掲げ、商売の原点に立ち返ることを標榜しています。イトーヨーカドーはどのように変わるのか? これからの時代のスーパーに求められる形とは? 立教大学ビジネススクールの田中道昭教授との対談をお届けします。 前編は山本社長が社長に就任した経緯、2000年以降業績が落ち込んだ原因の分析、そして現在進行中の新しい売り場づくりの施策などについてお話をうかがいます。

世界のMaaS先進事例7選。鉄道・バス・タクシーなど交通手段を統合したサブスクモデルも!

世界のMaaS先進事例7選。鉄道・バス・タクシーなど交通手段を統合したサブスクモデルも!

国内でMaaS(Mobility as a Service)実証が活発化している。新たな交通社会を見据え、既存の交通サービスの在り方を見直す変革の時期を迎えているのだ。 交通社会は今後どのように変わっていくのか。MaaSの基礎知識について解説した上で、海外のMaaSに関する事例を参照し、その変化の方向性を探っていこう。

「8割以上の精度で、赤ちゃんが泣く理由が判明」CES2021イノベーションアワード受賞。注目の日本発ベビーテック企業とは

「8割以上の精度で、赤ちゃんが泣く理由が判明」CES2021イノベーションアワード受賞。注目の日本発ベビーテック企業とは

テクノロジーの力で子育てを変えていく。そんなミッションを掲げ、泣き声診断アプリや赤ちゃん向けスマートベッドライトなど、画期的なプロダクトを世に送り出してきたファーストアセント社。「CES2021 Innovation Awards」を受賞するなど、世界的に注目を集めるベビーテック企業である同社の強さの秘密とは。服部 伴之代表にお話を伺いました。

世界のMaaS先進事例7選。鉄道・バス・タクシーなど交通手段を統合したサブスクモデルも!

世界のMaaS先進事例7選。鉄道・バス・タクシーなど交通手段を統合したサブスクモデルも!

国内でMaaS(Mobility as a Service)実証が活発化している。新たな交通社会を見据え、既存の交通サービスの在り方を見直す変革の時期を迎えているのだ。 交通社会は今後どのように変わっていくのか。MaaSの基礎知識について解説した上で、海外のMaaSに関する事例を参照し、その変化の方向性を探っていこう。

中国EV市場を席巻する、三大新興メーカーを徹底分析。脅威の中国EVメーカー最新事情・後編【中国デジタル企業最前線】

中国EV市場を席巻する、三大新興メーカーを徹底分析。脅威の中国EVメーカー最新事情・後編【中国デジタル企業最前線】

中国企業の最新動向から、DXのヒントを探っていく本連載。今回は、ガソリン車に代わるモビリティとして期待が高まるEV(Electric Vehicle=電気自動車)と、その核とも言える自動運転技術で世界をリードする中国の強さに迫ります。前編では「EV先進国」の名を欲しいままにしているその理由を、国の政策や技術の面から探ってきました。後編となる今回は、自動車産業に参入してきた新興メーカー3社を紹介するとともに、日本の立ち位置の考察、中国が抱える課題を話題に進めていきます。

AIの思考を人間が助ける。AI領域で人気の職種「プロンプトエンジニア」とは何か

AIの思考を人間が助ける。AI領域で人気の職種「プロンプトエンジニア」とは何か

プロンプトエンジニアという言葉をご存知でしょうか。英語圏では2021年頃から盛り上がりを見せている職種の一つで、中国でも2022年の夏頃からプロンプトエンジニアの講座が人気を呼んでいます。今回は、プロンプトエンジニアとは何か、どうトレーニングすればよいのかについて、日本国内でプロンプトエンジニアの採用と教育を実施している株式会社デジタルレシピ 代表取締役の伊藤 新之介氏に解説していただきました。

Googleやビル・ゲイツも出資する“代替肉”スタートアップ「インポッシブル・フーズ」〜海外ユニコーンウォッチ#2〜

Googleやビル・ゲイツも出資する“代替肉”スタートアップ「インポッシブル・フーズ」〜海外ユニコーンウォッチ#2〜

「ユニコーン企業」ーー企業価値の評価額が10億ドル以上で設立10年以内の非上場企業を、伝説の一角獣になぞらえてそう呼ぶ。該当する企業は、ユニコーンほどに珍しいという意味だ。かつてのfacebookやTwitter、現在ではUberがその代表と言われている。この連載では、そんな海外のユニコーン企業の動向をお届けする。今回は欧米を中心に注目されている「代替肉」を扱う「インポッシブル・フーズ」を紹介する。

コロナ禍でラジオが復権!? 民放ラジオ業界70年の歴史を塗り替えたradiko(ラジコ)の「共存共栄型 DX」とは

コロナ禍でラジオが復権!? 民放ラジオ業界70年の歴史を塗り替えたradiko(ラジコ)の「共存共栄型 DX」とは

Clubhouseをはじめ、新勢力が次々と参入し、拡大を見せる音声コンテンツ市場。その中で、民放開始から70年の歴史に「大変革」を巻き起こしているのが“ラジオ”です。放送エリアの壁を取り払う、リアルタイムでなくても番組を聴けるようにするといった機能で、ラジオをデジタル時代に即したサービスに生まれ変わらせたのは、PCやスマートフォンなどで番組を配信する『radiko(ラジコ)』。今回は、株式会社radiko 代表取締役社長の青木 貴博氏に、現在までのデジタルシフトの歩みと将来の展望について、お話を伺いました。