大手ゲーム会社も注目!今後のNFT市場をゲームが牽引する理由。

今年に入り、突如として注目度の高まった「NFT(非代替性トークン)」というキーワード。アート業界のバズワードとして認識している人も多いかもしれません。ところが実は、NFTはゲーム業界の未来、IP(知財)コンテンツの未来を考える上でも欠かせないキーワードであることをご存知でしょうか。そこで今回お話を伺ったのが、世界No.1を記録したNFTを活用しているブロックチェーンゲーム『My Crypto Heroes』(現在の運営はMCH社)を開発したdouble jump.tokyo株式会社の代表取締役 上野 広伸氏です。この新たなテクノロジーは、ゲームの世界にどのような変化をもたらすのでしょうか。そのポテンシャルに迫ります。

ざっくりまとめ

- NFTはゲーム内の「取引」にリアルな手触りをもたらす。

- 仮想通貨の次として選ばれたNFT。月間250億円を売り上げるゲームも。

- NFTゲームは、NFTアートを上回る市場ポテンシャルを秘めている。

- NFTは長寿命化するIPコンテンツの活用にも資する。

NFTが生み出す、リアルでエモーショナルなゲーム体験

—まずブロックチェーンゲームとは、どのようなものなのでしょうか?

その名の通り、ブロックチェーン技術を活用したゲームの総称です。最大の特徴は、ゲームのデータをブロックチェーン上で管理できること。そのため開発会社などがサービスを終了したとしても、アイテムやキャラクターなどのデータを自分の手元に残しておくことが可能になります。加えて重要なのが、アイテムやキャラクターを、ブロックチェーン上で発行される唯一無二のデジタルトークン「NFT」として扱うことができる点です。

—キャラクターやアイテムがNFTになることは、ユーザーのゲーム体験にどのような変化をもたらすのですか?

NFTによりデータの唯一性が保証されることによって、キャラクターやアイテムを実際の「モノ」であるかのように交換したり、譲渡したりできるようになりました。つまり、トレーディングカードなどでみられるような「取引の面白さ」を、ゲーム内でリアルに味わうことができるのです。もちろんNFTは換金もできるのですが、どちらかというと交換や譲渡に伴う、感情的な盛り上がりを楽しんでいるユーザーが多い印象ですね。というのもNFTアイテムは、ゲーム内での数量が限られていることがほとんどであるため、「100本しかないアイテムを交換で手に入れた」とか「あの幻のアイテムを同じギルドのメンバーから引き継いだ」とか、交換という行為にある種のストーリー性が宿るんですね。それがユーザーのエモーションを刺激するのだと思います。

もう一つ運営側として感じている面白い変化は、ユーザーがゲーム全体の盛り上げに、率先してコミットしてくれるようになることです。なぜかというと、そのゲームのユーザー数が増えて注目度が上がると、そのなかで取引されているNFTの価値も自然と高まるから。つまり、ゲームを盛り上げることが、ユーザーのインセンティブになるような構造が生まれるわけです。

弊社が手がけた『My Crypto Heroes』の場合は、リリースの翌年にあたる2019年のゴールデンウィークに、「映画館を貸し切ってゲームを観戦しよう」という企画がユーザー主導で立ち上がったことがありました。もちろん従来のゲームでもこうしたファンイベントはあると思いますが、NFTにはコアユーザーのコミットをブーストするような機能があると感じています。

月間売り上げ250億円の衝撃。今注目のNFTトレカゲーム『NBA Top Shot』とは?

—ブロックチェーンゲーム市場をめぐるグローバルな潮流について教えてください。

今年の大きなトピックスは、カナダに本拠地を置くダッパーラボの手がけたブロックチェーンゲーム『NBA Top Shot』が、250億円という月間売上を記録したことでしょう。このゲームは一言でいうと、NFTを活用したデジタルトレーディングカードゲームで、NBA選手のプレイ動画をデジタルカードとしてコレクションすることができます。ゲームとは言いつつも、ゲーム内容などはまだ発表されておらず、現状ではコレクターズアイテムに近い形ですね。

—なぜそんなにも大量のマネーが流れこんだのでしょう?

ざっくり大きな流れを説明すると、新たな投資先としてNFTという領域が「発見」されたことが大きいと思います。仮想通貨バブルが一段落し、投資家たちが次の投資先として選んだのがNFTだったというわけです。これはゲームに限った話ではありません。というよりもむしろ、NFTというとデジタルアートの文脈で認識されている方も多いはずです。今年3月には、アメリカのデジタルアーティストBeeple(ビープル)のNFT作品が約75億円で落札されたことが大きな話題を呼び、これをきっかけに「NFTバブル」が一気に膨れ上がりました。ブロックチェーンゲームへの注目度が高まっているのも、こうした潮流があってのことです。

—なるほど。一方で、御社はNFTが社会的に認知される以前、2018年の時点ですでにブロックチェーンゲームを手がけられていましたよね。開発までの経緯を改めて教えてください。

実は、NFTという仕様自体がゲーム開発において生まれたものなんです。先述のダッパーラボが2017年にリリースした育成ゲーム『CryptoKitties』で、育てた猫のデジタル情報を識別するためにブロックチェーン技術を活用したことが、今のNFTの始まりだとされています。私も『CryptoKitties』をリアルタイムでプレイしていて、NFTという仕組みにすごく可能性を感じたことを覚えています。

ただ『CryptoKitties』のキャラクターたちは、育てたらそれで終わりで、プレイングの要素があまりなかったんですよね。だったらNFTを使って、もっと「遊べるゲーム」がつくれないか。そう考えて、ブロックチェーンでMMORPG(大規模多人数同時参加型オンラインRPG)のテイストを持ったゲームの開発をスタートしました。

—そして生まれたのが『My Crypto Heroes』ですね。プレイング要素を強めたことによるユーザーの反応はいかがでしたか?

特に国内のユーザーからはご好評をいただけました。やっぱり、コレクションや交換要素だけでは、コミュニケーションって活発化しないんですよね。ともにストーリーを進めたり、対戦した経験があったりしたほうが、NFTを介したコミュニケーションにも熱が入る。そこがユーザーにも受け入れられて、イーサリアムベースのブロックチェーンゲームとして取引高・取引量・DAUで世界1位(2018年11月時点)を記録することができたのだと思います。

これからのNFT市場を引っ張っていくのは、アートではなくゲーム!?

—今年の5月には最新作『My Crypto Saga』をリリースされたそうですね。こちらはどんなゲームなのでしょうか?

リアルタイム対戦型のカードゲームです。『My Crypto Heroes』との最大の違いは、最初からNFTアイテムを販売するのではなく、まずは通常の課金アイテムとして販売したカードを、プレイヤーがシンカさせることでNFT化する仕組みを採用したことです。課金アイテムであればNFTアイテムとは異なり、価格が短期間で大幅に上昇することはないので、ユーザーの初期コストを抑えられますし、何よりも「自分で一点もののアイテムに育てた」という愛着を感じることができます。とはいえ、まだまだブロックチェーンゲームのビジネスモデルに正解はありません。この仕組みを採用することでユーザーにどのような変化が起きるのかも、まだまだ未知数。その動向を興味深く見守っているところです。

—御社以外にも、今後ブロックチェーンゲームへ参入してくる企業は増えてきそうでしょうか?

そう思いますね。やはり今はNFTというとアートのイメージが強いですが、成長のポテンシャルが高いのはゲーム分野だと考えていて。主に「見る」という楽しみ方を軸とする、アート作品を購入する人はポテンシャル全体から見ると限られていると思うんです。多くの人はさらに何らかの機能性を備えたものを期待するのではないでしょうか。機能性のある形でNFTを利用しようと考えたときに、ゲームというのは非常に分かりやすい。そういった理由から、今後のNFT市場を引っ張っていくのはブロックチェーンゲームだと捉えています。というよりもむしろ、すべてのゲームにブロックチェーンの要素が取り込まれていく、というイメージが近いかもしれません。

「IPコンテンツ100年時代」だからこそ、NFTの浸透を

—ブロックチェーン、あるいはNFTがゲームに欠かせない要素になったとき、ゲーム業界にはどのような変化が起きるのでしょう?

まずはIPコンテンツをより活用できるようになると考えています。今は「IP100年時代」とも呼ばれるほど、コンテンツの寿命が延びている時代です。ディズニーなどはその代表ですが、日本でも数十年前のコンテンツがリバイバルされてヒットするケースが少なくありません。ところが、それに比べると家庭用ゲーム機にしても、オンラインゲームにしても、寿命はずっと短い。NFTは、このギャップを埋めてくれると考えています。例えば、あるゲームがサービスを終了したとしましょう。10年後、20年後、そのゲームをプレイした子どもたちが大人になったときに、もう一度リメイク版を発表したとします。そのときにブロックチェーン上にデータが保存されていれば、昔使っていたキャラクターやアイテムを、そのまま使うことができる。つまり、NFTを介して、時間を超えて人とIPがつながれるのです。

NFTという形でIPを保存しておくことは、日本のように優れたコンテンツをたくさん抱える国にとっては特に重要です。グローバルなゲーム市場で日本企業が生き抜いていくためには、コンテンツという資源をいつでも利用可能な状態に保っておくことが欠かせません。そうした観点から弊社では、スクウェア・エニックスやセガといった大手ゲーム会社との協業をスタートしています。先ほど挙げた例に留まらず、「IP×NFT」によってどんな価値が生み出せるのか、探求していきたいですね。

—逆に現時点で、NFTの浸透を妨げるような障壁はありますか?

ユーザーがNFTを取得しようと思ったときにハードルとなるのが、暗号鍵の管理など、ブロックチェーンに関する基礎知識です。ここはまだまだユーザーフレンドリーではない部分ですね。実際に、弊社のゲームのユーザーも、イノベーターやインベスターがほとんどで、ようやくアーリーアダプターにご利用いただけるようになってきたという感覚です。しかし、これから3年でなんとかキャズムを超えたい。そのためにさまざまな施策を練っているところです。

企業にとっても、NFTの活用はまだまだハードルが高い。暗号鍵の管理にしてもそうですし、従来のデジタルアイテムと違って、一度発行してしまうと改修が困難というリスクもあります。これらを上手くマネジメントして、NFTをビジネスに結びつける支援を提供していくことも、これからの私たちの仕事だと考えています。

—最後に、御社の今後のビジョンを教えてください

私たちのビジョンは、ブロックチェーン技術を活かしてゲームの未来を再構築していくことです。ただそれは私たち一社でできることではありません。すでに優れたコンテンツや開発ノウハウを有しているゲーム業界の先輩企業とコラボすることができれば、より迅速にビジョンを達成することができるはずです。さまざまな企業と有機的に連携しながら、NFTの力で日本の「強いコンテンツ」をグローバルに広めていきたいですね。

上野 広伸

double jump.tokyo株式会社 代表取締役

大手SIerにて金融基盤、ゲーム会社にてゲームプラットフォームの立ち上げに携わり、2018年4月にdouble jump.tokyo株式会社を創業。
ブロックチェーンゲーム「マイクリプトヒーローズ」でEthereumにおいて取引高・取引量・DAUで世界一を記録。ブロックチェーンゲーム支援サービス「MCH+」にて「BRAVE FRONTIER HEROES」や「マイクリプトサーガ」など多数のブロックチェーンゲームをサポート中。NFT運用ノウハウを活かし、ビジネス向けNFT管理SaaS「N Suite」も発表。

Article Tags

Special Features

連載特集
See More