Today's PICK UP

テレワークの代表的な種類と特徴|導入するメリットデメリットも解説

時間や場所にとらわれないテレワークが普及している

コロナ禍で脚光を浴びるテレワークですが、政府はずっと以前からテレワークを推進してきました。2020年までに、「テレワーク導入企業を2012年度比で3倍」、「週1日以上終日在宅で就業する雇用型在宅型テレワーカー数を全労働者数の10%以上」とする政府目標も設定されています。

時間や場所にとらわれない柔軟な働き方を可能とすることで、日本の生産性を高めると期待されるテレワーク。一気に普及し始めたいま、あらためてその種類や、導入する上での注意点を解説してきます。

雇用型テレワークの種類

テレワークは大きく雇用型と自営型に分類されます。

まず、雇用型テレワークとは、その名の通り、企業に雇用されている人たちが行うテレワークのこと。詳しく見ていきましょう。

雇用型テレワーク1|在宅勤務

「自宅利用型テレワーク」は、いわゆる「在宅勤務」などとも言われます。オフィスに出社することなく自宅で業務を行うスタイルです。もともと内勤などをしている人たちが、メールやチャット、WEB型会議システム、電話、勤怠システムなど必要に応じたツールを活用して遠隔で就業します。企業によっては、全ての勤務日を在宅勤務にするのではなく、1週間のうちに数日と、日数を限定して従業員に利用を促すケースが多いです。

雇用型テレワーク2|モバイルワーク

「モバイルワーク」は、一日のうちに場所を転々としたり、移動しながら業務処理をするスタイルです。タブレットやスマートフォンの普及、屋外でのインターネット環境の整備などによってこうした働き方も難しく無くなっています。主に外勤営業などを担当するような従業員が活用するテレワークです。

企業にとっては、在宅勤務以上に従業員の勤怠状況の把握が難しくなるので、適した勤怠管理システムを導入する必要もあります。

雇用型テレワーク3|サテライトオフィス勤務(施設利用型勤務)

最後が「施設利用型テレワーク」。コワーキングスペースや会社で契約するサテライトオフィスなど、オフィスとは異なる場所へ赴き業務をこなすスタイルです。

サテライトオフィスとは、本社や支社、営業所とは別に会社から提供されるオフィスのことを指します。企業が単独でサテライトオフィスを設置するには、費用や管理面で負担が大きいため、シェアスペースなどを契約し、従業員に利用してもらうケースも増えてきています。

従来は、都心にある企業が、地方創生への貢献を目的に、郊外や地方にオフィスを設置するケースなどが多く見られました。

自営型テレワークの種類

次に自営型テレワークです。企業や団体に雇用されていない個人がICTを活用することで、個人でオフィスを構えることなく働くスタイルを指します。

自営型テレワーク1|SOHO

自営型テレワークのうち「SOHO」と呼ばれるものは、専業性や独立自営の度合いが高い人が、自宅やレンタルオフィスを活用して、特定の事業に従事するスタイルを指します。

自営型テレワーク2|内職副業型勤務

内職副業型勤務は、SOHOよりも専業性が低く、比較的かんたんな作業を中心に業務を行う形の自営型テレワークです。自宅内だけで完結する仕事が多く、主に副業の一形態として行われています。

勤務頻度ごとのテレワークの種類

またテレワークは勤務頻度によって、常時テレワークと随時テレワークの2種類に分けることもできます。

常時テレワーク

出勤せずに、ほとんどテレワークで勤務する形態を常時テレワークと呼びます。

随時テレワーク

テレワークを行う頻度が週に数回の人は随時テレワークと呼びます。法務部で書類に押印が必要など、自宅だけの業務では対応できない人は、随時テレワークで勤務するケースが多くあります。

テレワークのメリット

様々な種類があるテレワークですが、政府が推進する理由はどこにあるのでしょうか?あらためてテレワークのメリットをおさらいしましょう。

メリット1|通勤・移動時間の削減になる

まずひとつに、通勤や移動にかかる時間が削減されることで、一日の時間を有効活用できるようになります。電車通勤などによるストレスも軽減されることでしょう。

また、オフィスにいるときは必要だった執務スペースから会議スペースなどへの移動など小さなロスタイムも削減できるため、業務時間を有効活用でき、より多くの業務に手をつけやすくなるというメリットがあります。

メリット2|ワークライフバランスがとれた仕事ができる

WLBとはワークライフバランスの略。日本語にすると「仕事と生活の調和」となります。通勤・移動時間が削減されること、余暇時間が長くなり、生活面のリズムも整うことで、仕事にも良い影響をもたらすような好循環が生まれると期待されているのです。

また、ワークライフバランスを重視する企業は、働きやすさが魅力となり、人材を確保しやすくなるとも言われています。

メリット3|オフィスにかかるコストを削減できる

企業にとっては、オフィススペースを削減することができるため、賃料や通信・光熱費などの諸経費を抑えることができます。コロナ禍では、オフィスを縮小したり、オフィス自体を無くすという決断をする企業が見られました。

メリット4|従業員ごとに適した働き方を選べる

子育てや介護などをしながら業務に従事する必要がある社員にとっても、自宅にいながら働けるテレワークは便利とてもな制度です。

また、身体に障害を抱えていたり高齢だったりなどして通勤が困難でも、勤労意欲の高い人材に、新しい働き方を提案するきっかけとなります。テレワークは、人材の多様化を実現する制度としても期待されているのです。

メリット5|感染症対策につながる

昨今、テレワークが注目されている理由として3密を避ける働き方である点が挙げられます。新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止を目的に、導入企業が増えました。また、すでに導入していた企業も、規程日数を拡大するなど制度変更を行いました。

従業員は、通勤などの移動を避けることで感染リスクを低減できるほか、仮に感染したり、感染が疑われたりする状態になっても自宅で静養しながら働き続けることができます。

こうしたパンデミック対策としてのメリットが明るみになったいま、テレワーク制度を導入する企業には、社員の安全に配慮しているという企業イメージがつきやすくなっています。

メリット6|補助金や助成金を活用できる

感染症対策の一環として、国や自治体はテレワークを推奨しています。そのため、テレワークに関する設備投資を援助する目的で、補助金や助成金が用意されています。条件に当てはまれば、テレワークに必要な機材の購入に助成金・補助金が出ます。

テレワークのデメリット

いくつものメリットが挙げられるテレワークですが、もちろんデメリットも存在します。導入の際には、以下の点に注意して行うようにしましょう。

自宅内に就業スペースを上手く取れない場合がある

まずひとつに、仕事用の部屋や書斎などを持っている家庭は少なく、場所として居住スペースと執務スペースを併用する必要が生まれます。そうした環境にある家庭では長時間、PC作業をするには不向きな場合も多いのです。

また、オフィスであれば簡単に利用できたコピー機やスキャナーなどの設備も自分で用意する必要があります。一部の住宅においては、オンラインMTGなどに適したインターネット回線を敷いていない家庭もあるでしょう。テレワークに適した環境を用意するには、労働者側に少なくない負担が生じると言えます。

また、家族と同居していて執務スペースを分けられていない場合、オンラインMTGなどを気兼ねなく行うことができません。特にコロナ渦においては、在宅状態にある家族が多いため、一層の配慮が必要となります。

電気代や通信費など個人負担の費用が増える

自宅で作業することで従業員の個人負担費用の増大も懸念されています。PCのみならず、普段家にいなかった時間に生活家電を利用することで電気代が増えます。また、インターネット回線などの通信費も、場合によっては個人で利用するよりも高いプランに加入する必要がある可能性もあります。これらの費用を企業がどこまで負担するか、従業員との交渉が必要となるケースも出てくるでしょう。

社内情報が第三者に漏れるリスクがある

テレワークを推進する際に、合わせて考えなくてはならないのが「情報漏洩リスク」です。企業で管理する紙文書、電子データ、情報システム等の「情報資産」は、基本的に外部の目に触れることはありません。しかし、テレワークを行う場合は、持ち運びが容易なノートパソコン等の端末で利用されます。自宅やカフェのネットワーク環境は、マルウェアなどの感染リスクが高いといえるでしょう。情報漏えいや情報の消失は、企業の損失につながります。

オフィスで働くよりも生産性が落ちる恐れがある

オフィス以外で働くことで集中力が持続しないという人も少なくありません。また、対面ではなくチャット等を使ったコミュニケーションが増えることで、従来よりも情報共有が円滑に行われず、かえって業務効率が落ちるケースも考えられます。

テレワークで期待される生産性の向上は諸刃の剣ともいえるものです。企業文化や従業員の業務内容などと照らし合わせ、自社にあった運用方法を見つける必要があります。

労務実態の把握がしにくい

テレワークが普及するなかで問題となっているのが、「隠れ残業」。そして、これによる長時間労働です。

テレワークによるコミュニケーション量の低下を補おうと、オンラインミーティングが増えたり、ビジネスチャットで大量のメッセージを送り合ったりすることで、かえってコミュニケーション量が増え、日中に業務に当てられる時間が減っているという声も聞かれます。そうした結果、残業時間が増えているのですが、マネージャーは、部下が実際にいつまで働いているのか見えにくくなってしまっているため、これを管理・是正することが難しくなっているのです。

テレワークの生産性が向上するツールやシステムの種類

テレワーク自体は、新しい働き方を推進していくためにも必要な制度です。どのようにすれば、デメリットを克服できるのでしょうか。いくつかの方法をご紹介します。

コミュニケーションツール

テレワークの普及に合わせ、社内のコミュニケーションツールを見直す動きが加速しています。特に注目されているにが、ビジネスチャットです。一般には「LINE」がチャットアプリとして浸透していますが、チャットはビジネスにおいても使いこなせばとても便利なツールです。プロジェクト単位の議論の場として、電話やメール、WEB会議などより優先してチャットを活用する企業も少なくありません。

一方で、初めて導入する企業には、これまでのメールベースのコミュニケーションからの脱却など、ちょっとした変化への適応が必須です。多くのビジネスチャットは無料で始められるので、プロジェクト単位、部署単位でお試し利用してみるなどスモールスタートしても良いでしょう。

労務管理ツール・システム

遠隔で働く従業員の労務状況をしっかりと管理するために勤怠管理ツールを見直すことも大切です。最低限必要な機能として勤務時間の記録ができることはあたりまえですが、フレックス勤務など柔軟な働き方に対応した設計が必要です。また、従業員がその日にどんな作業をしていたか記録できる機能も不可欠。外勤の営業マンであればGPSなどの活用も考えられます。

事業形態や職種に合わせてテレワークの種類を選ぼう

メリット、デメリットを鑑みると、現状ではテレワークに本当に適した職種は限られるものと思われます。現場から離れられないエッセンシャルワーカーの方々はもとより、お客さまとのコミュニケーションの多い営業担当者。社内調整が多い業務の担当者などは、コミュニケーション難からかえってテレワークで生産性を落とす可能性もあります。黙々と業務に従事できるような職種ほどテレワークに適しているかもしれません。

テクノロジーの発達で、どのような職種でもテレワークが簡単に効率よく行えるようになる時代が来ることを期待します。

人気記事

AIの思考を人間が助ける。AI領域で人気の職種「プロンプトエンジニア」とは何か

AIの思考を人間が助ける。AI領域で人気の職種「プロンプトエンジニア」とは何か

プロンプトエンジニアという言葉をご存知でしょうか。英語圏では2021年頃から盛り上がりを見せている職種の一つで、中国でも2022年の夏頃からプロンプトエンジニアの講座が人気を呼んでいます。今回は、プロンプトエンジニアとは何か、どうトレーニングすればよいのかについて、日本国内でプロンプトエンジニアの採用と教育を実施している株式会社デジタルレシピ 代表取締役の伊藤 新之介氏に解説していただきました。

「組織としての自己変革にかける想いに共感し、みずほへ入社」。みずほFG執行役員 秋田夏実氏×立教大学ビジネススクール田中道昭教授【前編】

「組織としての自己変革にかける想いに共感し、みずほへ入社」。みずほFG執行役員 秋田夏実氏×立教大学ビジネススクール田中道昭教授【前編】

国内外の金融機関と前職のアドビを含め、主にマーケティングや広報領域で手腕を発揮してきた秋田夏実氏。2022年5月に入社したみずほフィナンシャルグループでは、これまでのキャリアから一新して、グループCPO(Chief People Officer)とグループCCuO(Chief Culture Officer)を務め、組織開発・D&I推進等と企業文化の改革に挑戦をしています。立教大学ビジネススクールの田中道昭教授とともに、これからの時代のキャリアと学びについて意見を交わしました。 前半は秋田氏のこれまでの経歴、アメリカのビジネススクールでのエピソード、みずほに入社を決めた理由などをうかがいます。

中国EV市場を席巻する、三大新興メーカーを徹底分析。脅威の中国EVメーカー最新事情・後編【中国デジタル企業最前線】

中国EV市場を席巻する、三大新興メーカーを徹底分析。脅威の中国EVメーカー最新事情・後編【中国デジタル企業最前線】

中国企業の最新動向から、DXのヒントを探っていく本連載。今回は、ガソリン車に代わるモビリティとして期待が高まるEV(Electric Vehicle=電気自動車)と、その核とも言える自動運転技術で世界をリードする中国の強さに迫ります。前編では「EV先進国」の名を欲しいままにしているその理由を、国の政策や技術の面から探ってきました。後編となる今回は、自動車産業に参入してきた新興メーカー3社を紹介するとともに、日本の立ち位置の考察、中国が抱える課題を話題に進めていきます。

【AI×音楽】AI作曲が可能となっても、作曲家の仕事は残る。「FIMMIGRM」が変える音楽の未来<後編>

【AI×音楽】AI作曲が可能となっても、作曲家の仕事は残る。「FIMMIGRM」が変える音楽の未来<後編>

AIによりヒットソングの特徴をふまえたオリジナル楽曲を作成するサービス「FIMMIGRM(フィミグラム)」。AIによる作曲サービスが盛り上がりを見せつつある昨今、音楽プロデューサーとしてYUKIや中島美嘉、Aimerなどのアーティストを手がけてきた玉井健二氏が開発に携わっていることで、大きな話題を呼んでいます。 FIMMIGRMの利用方法は、大量に自動生成された曲から好みの曲をジャンルごとに選択するGENRES(ジャンル)、ワンクリックでAIが曲を生成する ONE-CLICK GENERATE(トラック生成)、ユーザーの自作曲をもとにAIが曲を生成するGENERATE(トラック生成)、AIが生成した曲にプロの編曲家が手を加えるPRO-ARRANGED(プロアレンジ)の4パターン。AIにより専門知識不要で誰もが作曲できるようになる未来が間近に迫った今、音楽業界はどのように変化するのか? 株式会社TMIKと音楽クリエイター集団agehaspringsの代表を務める玉井健二氏にお話を伺いました。

「8割以上の精度で、赤ちゃんが泣く理由が判明」CES2021イノベーションアワード受賞。注目の日本発ベビーテック企業とは

「8割以上の精度で、赤ちゃんが泣く理由が判明」CES2021イノベーションアワード受賞。注目の日本発ベビーテック企業とは

テクノロジーの力で子育てを変えていく。そんなミッションを掲げ、泣き声診断アプリや赤ちゃん向けスマートベッドライトなど、画期的なプロダクトを世に送り出してきたファーストアセント社。「CES2021 Innovation Awards」を受賞するなど、世界的に注目を集めるベビーテック企業である同社の強さの秘密とは。服部 伴之代表にお話を伺いました。

国内最大級恋活・婚活マッチングアプリ「Pairs」と三重県桑名市が連携。デジタル×自治体が恋愛市場に新風を起こす

国内最大級恋活・婚活マッチングアプリ「Pairs」と三重県桑名市が連携。デジタル×自治体が恋愛市場に新風を起こす

現在、結婚に至るカップルの2割がマッチングアプリで出会っているという調査結果があるほど、マッチングアプリは私たちの生活に浸透し始めています。そんななか、2022年の11月に恋活・婚活マッチングアプリ「Pairs(ペアーズ)」を運営する株式会社エウレカと、三重県桑名市は「独身男女の出逢いの機会創出」などに向けた連携協定を締結し、少子化・未婚化の課題解決に共同で取り組むことを発表しました。具体的にエウレカと三重県桑名市はどのような取り組みをしていくのか。そしてデジタル時代に変化する恋愛の潮流とは? 株式会社エウレカで、公共政策部 部長を務める長島 淳史氏と広報を担当する小野澤 翔氏のお二人にお話を伺いました。

電話一本、わずか20秒で「認知症疑い」を判定。AIで「認知症対策」はどう変わるのか

電話一本、わずか20秒で「認知症疑い」を判定。AIで「認知症対策」はどう変わるのか

9月21日の世界アルツハイマーデーにサービスの提供を開始した「脳の健康チェックフリーダイヤル」。「0120-468354」に電話をして、日付と年齢を答えるだけで、AIが自動的に認知機能の状態を判定してくれます。判定に必要な時間は約20秒で、その精度は93%。このプロジェクトの立役者が、NTTコミュニケーションズのビジネスソリューション本部 第一ビジネスソリューション部に所属する武藤 拓二氏です。自身の祖父母が認知症の患者になった経験からこのサービスを思い立ったという同氏に、誕生の経緯からパートナー企業との共創の形、目指す未来の姿についてお話を伺いました。

【日本企業のDX格差拡大中】 DXのプロが語る、二極化するDX市場の光と闇の実態とは

【日本企業のDX格差拡大中】 DXのプロが語る、二極化するDX市場の光と闇の実態とは

DXはもはや、企業にとって欠くことのできない重要な経営課題であり、多くの企業がDXの必要性を実感しています。しかしながら、DX推進がうまくいっている企業は一握りに過ぎません。これまで、100社を超える日本企業のデジタルシフトを支援してきたデジタルシフト社の取締役CTOの山口 友弘氏とDX開発事業統括責任者である野呂 健太氏とは、コロナ禍を経てDXがバズワードとなっている状況下において、「企業間の『DX格差』は拡大している」と語ります。 DX格差が生じる理由はどこにあるのでしょうか? そして、その差を埋めるための一手とは――。DXの最前線を走るプロフェッショナルが、全4回にわたってお届けする連載対談企画。第1回の今回は、二人の対談で明らかになった『DXを成功に導く7箇条』をもとに、DXをうまく推進している組織の共通項を深掘りします。

イトーヨーカドーの未来を左右する、新社長の店舗・組織変革の勝算。イトーヨーカ堂社長 山本哲也氏に立教大学ビジネススクール田中道昭教授が迫る【前編】

イトーヨーカドーの未来を左右する、新社長の店舗・組織変革の勝算。イトーヨーカ堂社長 山本哲也氏に立教大学ビジネススクール田中道昭教授が迫る【前編】

2020年、創業100周年を迎えた株式会社イトーヨーカ堂。ロシアのウクライナ侵攻に、進む円高と物価高など厳しい経済状況の中、今年3月に社長に就任した山本哲也氏は「信頼と誠実」を掲げ、商売の原点に立ち返ることを標榜しています。イトーヨーカドーはどのように変わるのか? これからの時代のスーパーに求められる形とは? 立教大学ビジネススクールの田中道昭教授との対談をお届けします。 前編は山本社長が社長に就任した経緯、2000年以降業績が落ち込んだ原因の分析、そして現在進行中の新しい売り場づくりの施策などについてお話をうかがいます。

世界のMaaS先進事例7選。鉄道・バス・タクシーなど交通手段を統合したサブスクモデルも!

世界のMaaS先進事例7選。鉄道・バス・タクシーなど交通手段を統合したサブスクモデルも!

国内でMaaS(Mobility as a Service)実証が活発化している。新たな交通社会を見据え、既存の交通サービスの在り方を見直す変革の時期を迎えているのだ。 交通社会は今後どのように変わっていくのか。MaaSの基礎知識について解説した上で、海外のMaaSに関する事例を参照し、その変化の方向性を探っていこう。

「8割以上の精度で、赤ちゃんが泣く理由が判明」CES2021イノベーションアワード受賞。注目の日本発ベビーテック企業とは

「8割以上の精度で、赤ちゃんが泣く理由が判明」CES2021イノベーションアワード受賞。注目の日本発ベビーテック企業とは

テクノロジーの力で子育てを変えていく。そんなミッションを掲げ、泣き声診断アプリや赤ちゃん向けスマートベッドライトなど、画期的なプロダクトを世に送り出してきたファーストアセント社。「CES2021 Innovation Awards」を受賞するなど、世界的に注目を集めるベビーテック企業である同社の強さの秘密とは。服部 伴之代表にお話を伺いました。

世界のMaaS先進事例7選。鉄道・バス・タクシーなど交通手段を統合したサブスクモデルも!

世界のMaaS先進事例7選。鉄道・バス・タクシーなど交通手段を統合したサブスクモデルも!

国内でMaaS(Mobility as a Service)実証が活発化している。新たな交通社会を見据え、既存の交通サービスの在り方を見直す変革の時期を迎えているのだ。 交通社会は今後どのように変わっていくのか。MaaSの基礎知識について解説した上で、海外のMaaSに関する事例を参照し、その変化の方向性を探っていこう。

中国EV市場を席巻する、三大新興メーカーを徹底分析。脅威の中国EVメーカー最新事情・後編【中国デジタル企業最前線】

中国EV市場を席巻する、三大新興メーカーを徹底分析。脅威の中国EVメーカー最新事情・後編【中国デジタル企業最前線】

中国企業の最新動向から、DXのヒントを探っていく本連載。今回は、ガソリン車に代わるモビリティとして期待が高まるEV(Electric Vehicle=電気自動車)と、その核とも言える自動運転技術で世界をリードする中国の強さに迫ります。前編では「EV先進国」の名を欲しいままにしているその理由を、国の政策や技術の面から探ってきました。後編となる今回は、自動車産業に参入してきた新興メーカー3社を紹介するとともに、日本の立ち位置の考察、中国が抱える課題を話題に進めていきます。

Googleやビル・ゲイツも出資する“代替肉”スタートアップ「インポッシブル・フーズ」〜海外ユニコーンウォッチ#2〜

Googleやビル・ゲイツも出資する“代替肉”スタートアップ「インポッシブル・フーズ」〜海外ユニコーンウォッチ#2〜

「ユニコーン企業」ーー企業価値の評価額が10億ドル以上で設立10年以内の非上場企業を、伝説の一角獣になぞらえてそう呼ぶ。該当する企業は、ユニコーンほどに珍しいという意味だ。かつてのfacebookやTwitter、現在ではUberがその代表と言われている。この連載では、そんな海外のユニコーン企業の動向をお届けする。今回は欧米を中心に注目されている「代替肉」を扱う「インポッシブル・フーズ」を紹介する。

AIの思考を人間が助ける。AI領域で人気の職種「プロンプトエンジニア」とは何か

AIの思考を人間が助ける。AI領域で人気の職種「プロンプトエンジニア」とは何か

プロンプトエンジニアという言葉をご存知でしょうか。英語圏では2021年頃から盛り上がりを見せている職種の一つで、中国でも2022年の夏頃からプロンプトエンジニアの講座が人気を呼んでいます。今回は、プロンプトエンジニアとは何か、どうトレーニングすればよいのかについて、日本国内でプロンプトエンジニアの採用と教育を実施している株式会社デジタルレシピ 代表取締役の伊藤 新之介氏に解説していただきました。

コロナ禍でラジオが復権!? 民放ラジオ業界70年の歴史を塗り替えたradiko(ラジコ)の「共存共栄型 DX」とは

コロナ禍でラジオが復権!? 民放ラジオ業界70年の歴史を塗り替えたradiko(ラジコ)の「共存共栄型 DX」とは

Clubhouseをはじめ、新勢力が次々と参入し、拡大を見せる音声コンテンツ市場。その中で、民放開始から70年の歴史に「大変革」を巻き起こしているのが“ラジオ”です。放送エリアの壁を取り払う、リアルタイムでなくても番組を聴けるようにするといった機能で、ラジオをデジタル時代に即したサービスに生まれ変わらせたのは、PCやスマートフォンなどで番組を配信する『radiko(ラジコ)』。今回は、株式会社radiko 代表取締役社長の青木 貴博氏に、現在までのデジタルシフトの歩みと将来の展望について、お話を伺いました。