SaaSの2つの種類とは?具体的なサービス例や活用法も紹介

「SaaS」という言葉がビジネス界隈でも一般化してきました。インターネットを通じたサービス提供の一形態で、様々な企業がSaaSサービスを開発・提供しています。

しかし、「SaaS」と一言でいっても、その種類は様々。今回は、その種類と具体的な活用法を紹介させていただきます。

そもそもSaaSとは?

「SaaS」は「Software as a Service」の略で、「サース」または「サーズ」と呼びます。クラウドサーバーにあるソフトウェアを、インターネットを経由して利用できるサービスです。

いわゆる「クラウドコンピューティング」のことですが、クラウドコンピューティングには様々なサービスがあります。ますはその種類について説明していきましょう。

関連記事はコチラ

「PaaS」「IaaS」「DaaS」との違い

クラウドコンピューティングは、仕組みで大別すると「SaaS」「PaaS」「IaaS」の3つに分類可能です。

そもそもクラウドとは、インターネットに接続することを前提とし、ネットワーク経由でサービスを提供する形態のこと。
主体たるサーバーがインターネットの向こう側にあり、利用量に応じて柔軟にキャパシティを増やせることが特徴といえます。クラウドで提供されるサービスは、コンピュータとしてのリソースもあれば、OS、アプリなど様々です。

一つひとつ見ていきましょう。

「PaaS」とは?

PaaSは、「Platform as a Service(サービスとしてのプラットフォーム)」の略です。「パース」と読みます。

アプリケーションソフトが稼動するためのハードウェアやOSなどのプラットフォームをインターネット上のサービスとして提供する形態のことを指します。

プラットフォームを大規模なデータセンターなどに用意して外部に開放し、主に企業などがサービス開発に利用します。

開発者は、コストを抑えつつ迅速にシステム開発をおこなうことができます。Google App Engine やMicrosoft Azure(マイクロソフト・アジュール)などが代表的なサービスです。

「IaaS」とは?

IaaSは、「Infrastructure as a Service(サービスとしてのインフラ)」の略です。「イァース」と読みます。

情報システムの稼動に必要な仮想サーバをはじめとした機材やネットワークなどのインフラを、インターネット上のサービスとして提供する形態のことを指します。サーバーを利用する際に必要なハードウェアのスペックやOSを、ユーザーが自由に選定できるので、システムの開発規模に応じて、必要なインフラを簡単に得ることができるのです。
Google Compute Engine や Amazon Elastic Compute Cloud (EC2) が代表的なサービスです。

「DaaS」とは?

DaaSとは、「Desktop as a Service(サービスとしてのデスクトップ)」の略です。「ダース」と読みます。

いわゆる仮想デスクトップのことで、クラウド上にあるデスクトップ環境を呼び出して利用できるため、個人のPCはディスプレイとキーボードなど必要最低限のデバイスとスペックがあれば良いので、テレワークに適したサービスと言えるでしょう。

SaaSの2つの種類を知っておこう

それでは、いよいよSaaSについて解説していきましょう。
SaaSはこれまでパッケージ製品として提供されていたソフトウェアを、インターネット経由で提供する形態のことを指します。

SaaSの特徴としては、以下のようなものが考えられます。

・データをインターネット上に保存することができる
・PC、スマートフォン、タブレットなど端末を選ばずにアクセスできる
・複数の人間が同一データを共有し、協働編集できる

Google Workspace(旧G Suite) や営業支援ツールのSalesforceなどがSaaS型サービスの代表例です。

SaaSは大きく分けてホリゾンタルサースとバーティカルサースに分けることができます。

ホリゾンタルサース(Horizontal SaaS)

Horizontalとは「水平」を意味する単語です。特定の部門や機能に特化したSaaSのことで、業界や分野は不問。勤怠管理やMAツールのように、「人事向け」や「マーケティング向け」など、特定の職種で使用されるSaaSが多くなっています。

バーティカルサース(Vertical SaaS)

VarticalとはHorizonalの対義語で「垂直」を意味する英語です。業種ごとに特化した機能を持っており「業界特化型SaaS」とも呼ばれます。
日本ではまだまだホリゾンタルサースが主となっていますが、建設業界向け、医療業界向けなど、一部業種ではバーティカルサースが生まれつつあります。

SaaSとして代表的なサービスの種類とは?

ここからはSaaSの具体的なサービスを紹介していきます。使ったことがあるサービスも多いのではないでしょうか?

Gmail

Gmailは、Googleが提供するフリーメールサービスです。全世界での利用者数は2018年の段階で15億ユーザーを超える世界最大規模のメールサービス。これもSaaSサービスのため、インターネットへ接続できる環境さえあればスマートフォンやパソコンなどのデバイスを問わず利用できる便利なサービスです。

Dropbox

Dropbox(ドロップボックス)はアメリカのDropbox,Inc.が提供しているオンラインストレージサービスです。アカウントごとに付与されるクラウド上の専用フォルダにファイルをドラッグ&ドロップするだけで、データの保存が可能。登録されたファイルはオンラインでバックアップされ、ファイルの変更履歴をもとに状態をもどすこともできます。

Microsoft 365 (Office 365)

Microsoft 365は、従来マイクロソフト社が提供してきたワードやエクセルといったソフトウェアをSaaSで提供するサービスです。買い切り型ではなくサブスクリプションサービスとして提供されていて、常にソフトウェアが最新の状態にアップデートされることが特徴です。

ワードやエクセル以外にも、SharePointやSkypeといったSNSツールなどもついており、Microsoft 365だけで幅広い業務に役立ちます。

SaaSの活用法を種類別に紹介

様々な種類のあるSaaS、ビジネスにおいてはどのように活用すべきかを解説してきます。

他者とのコミュニケーション

インターネット上にはTwitterやLINEといったホビーユースで使われるチャットツールがありますが、それらをビジネス用途にアレンジしたビジネスチャットもSaaSとして提供されています。

代表的なものがSlackです。ビジネスチャットとしての基本機能はもちろん、組織やチームに合わせて細かな設定変更が可能。外部サービスとの連携も充実していて、別のSaaSをすでに導入している企業でもスムーズに導入が進むでしょう。

業務の効率化

SaaSには、業務をサポートしてくれるサービスもあります。特に多いのが会計ソフト。入力が行いやすく、ある程度の計算は自動でやってくれるので、ヒューマンエラーを減らすのに役立ちます。また、オンラインバンクと同期し、自動で処理してくれたり、請求書や納品書の作成機能、決算処理を行ってくれる機能なども充実していて、経理担当者だけでなく、そのほかの従業員にとっても便利なサービスが多いです。

SaaS導入時の注意点とは?

うまく利用すれば業務効率化につながるSaaSですが、導入してもうまく活用できていない企業も少なくありません。
SaaSの選び方に失敗しないよう、導入する際の注意点をご紹介します。

社内業務に適したツールか

SaaSは基本的にクライアントごとのカスタマイズができません。導入後に自社の業務とのミスマッチを感じる例は少なくないようです。

比較検討の段階で、ツールそのものの性能や仕様をしっかりと見極め、本当に自社に適したツールか確認しましょう。フリープランやトライアル期間を用意しているサービスも多いので、実際に運用してみるのが一番良いかもしれません。

従業員がクラウドサービスを使いこなせるか

また、便利とはいっても使いこなすには慣れが必要です。従業員がSaaSを使いこなせるリテラシーをもっているかしっかりと見極め、必要に応じてマニュアルを作成したり、レクチャーの時間を設ける必要があります。

コストパフォーマンスが優れているか

SaaSは導入コストが低いと思われがちですが、適したツールを選ばないとコスト削減につながりません。先述したように社員が習熟するのに時間がかかるようであれば、その分コストがかかっていると言えます。また、複数のSaaSを契約することで、コストがかさんでいく恐れもあるのです。単純なサービス利用料だけではなく、そのSaaSの導入が真に価値あるものかしっかりと判断しなくてはなりません。

SaaSの特徴や種類を知っておこう

一見すると導入コストも管理コストも低く、ユニバーサルな使いやすさがメリットに思えるSaaSですが、その特徴や種類をしっかりと把握しておかなくては有効活用できません。

続々と出てくるSaaSサービスと自社事業とのマッチングを見極められる知識を身に着けておく必要がありますね。

Article Tags

カテゴリ

Special Features

連載特集
See More