スマホ決済の種類と利用のポイントやメリット・デメリットを解説

スマホを活用して代金を支払う「スマホ決済」が普及しつつあり、使ってみたいと思っていた人もいるでしょう。そこで、スマホ決済の種類や利用する際のポイント、それから事前に知っておきたいメリットやデメリットなどスマホ決済の基本を解説します。

スマホ決済は、スマホにインストールした専用のアプリで支払いますが、さまざまなサービスや事業者が参入しており、決済方法の違いから「非接触型決済(非接触IC決済)」「QRコード決済」「キャリア決済」の主に3種類に分けることができます。
スマホ決済とは、紙幣や硬貨などの現金を使わずにスマホで代金を支払うキャッシュレス決済のひとつです。テレビでCMが放送されたり、店頭で利用している人を目にする機会も増えてきたので、使ったことはなくても、その存在を知っている方は多いでしょう。キャッシュレス決済といえば、これまでは磁気カードや非接触ICカードを活用したクレジットカードやデビットカード、あるいは電子マネーによる支払いが主流でしたが、スマホ決済はスマホにインストールした専用のアプリを使って支払うものです。

日本は諸外国に比べ、現金で支払いを行う消費者が多く、キャッシュレス決済の普及が遅れていましたが、経済産業省が推進したキャッシュレス・消費者還元事業による割安感や、新型コロナウイルス感染予防の観点から現金のやり取りを避けたいという消費者心理、そして他のキャッシュレス決済では加盟店が負担している決済手数料を一定期間ゼロにする、あるいは下げるスマホ決済事業者が現れるなど、さまざまな要因が重なったことで、都市部はもちろん、地方の商店までスマホ決済を導入する動きが広まっています。

スマホ決済には3種類の決済方法がある

スマホ決済は、スマホにインストールした専用のアプリで支払いますが、さまざまなサービスや事業者が参入しており、決済方法の違いから「非接触型決済(非接触IC決済)」「QRコード決済」「キャリア決済」の主に3種類に分けることができます。
関連記事はコチラ

非接触型決済(非接触IC決済)

まずは非接触型決済(非接触IC決済)ですが、比較的新しいスマホの機種にはNFCやFeliCa、あるいはBluetoothといった無線通信技術が搭載されており、端末をかざすだけで周辺の機器と通信することができます。この機能と決済アプリを連動させ、スマホを端末にかざすことで支払いを行うのが、非接触型決済(非接触IC決済)です。決済アプリにはクレジットカードを登録することで後日支払いが完了する後払いタイプのほか、コンビニの店頭や専用の端末で事前に電子マネーをチャージしてから支払いを行う前払いタイプがあります。具体的にはJR東日本のモバイルSuicaなど交通機関が運営しているスマホ決済のほか、楽天Edyやnanacoモバイル、QUICpayモバイルといった電子マネーが該当するサービスとして挙げられます。

QRコード決済

スマホ決済の中で、近年、急速に目にする機会が増えたのが、この「QRコード決済」です。支払いレジにある専用のQRコードをスマホのカメラで読み取るか、もしくはスマホの決済アプリでQRコードやバーコードを表示して、お店のバーコードリーダーで読み取ることで支払いが完了するものです。NFCやFeliCa、Bluetoothといった無線通信技術が搭載されていないスマホでも利用できる点、そして広く使われているレジのバーコードリーダーで読み取りができるため、店側がコストをかけて専用端末を用意する必要がない点などから利便性が高く、普及が進んでいます。

PayPayやLINE Payのほか、楽天ペイ、au PAY、メルペイ、d払いといったサービスがこれにあたります。

キャリア決済

3つ目はキャリア決済です。PayPayやau PAY、d払い、楽天ペイはQRコード決済のタイプとしてご紹介しましたが、これらの決済アプリでは事前に残高をチャージ(入金)してから支払いを行うのが一般的な使い方になっています。チャージの仕方には、いくつかの方法があり、登録したクレジットカードからチャージする、コンビニのレジやATMからチャージする、そのほか登録した銀行口座から残高をチャージすることもできます。

さらにPayPayはソフトバンク、au PAYはau、d払いはドコモ、そして楽天ペイは楽天モバイルと、グループ会社が携帯電話のキャリアでもあります。それぞれの決済アプリ自体はキャリアとの契約とは関係なく、誰でも利用できるのですが、携帯電話のキャリアと契約しているユーザーは、一定の条件がありますが、登録された情報で認証を行うことで、月々の携帯電話の利用料と合算して、まとめて支払いを選択することもできます。これらはキャリア決済タイプとして分類することができます。

スマホ決済を利用する5つのメリット

普及が進むスマホ決済ですが、利用することで具体的にどんなメリットがあるのでしょうか? ここでは5つのメリットをご紹介します。
関連記事はコチラ

メリット1|財布を持ち歩く必要がなくなり手早く支払いできる

スマホを持っていれば、買い物や支払いができるため、ちょっとしたお出かけなら財布を持ち歩く必要がなくなります。そこまで極端な変化には不安があるという人も、少額の現金やクレジットカードや診察券など必要最低限のものが入る小さな財布に変えることで、荷物を減らすことができます。

また、小銭を取り出したりする必要がなくなり、支払いはスマホをかざすだけ。すぐに完了するため、スピーディーにレジでの支払いを済ませることができるようになります。さらに、こまめにATMから現金を下ろして、支払いを行っている人はその回数を減らすことができ、引き出すたびに手数料が掛かっているような人は、その分の手数料を節約することができます。

メリット2|支払い履歴を確認できる

スマホ決済ならではのメリットとして、手軽にできる支払い履歴の確認があげられます。毎月の支出を把握するために家計簿を付けている人もいるでしょう。最近は便利な家計簿アプリも登場していますが、レシートを読み込んだり、出費額を入力する手間がかかります。一方でスマホ決済アプリなら、取引の履歴を簡単に確認することができるので、お金の動きを可視化しやすくなります。クレジットカードに支払いをまとめることで、取引の履歴を把握しやすくしている人もいますが、履歴が反映されたり、明細が届くまでに、タイムラグが発生することも多く、利便性では劣ります。

加えて、スマホ決済を利用すると、手元の現金が減っていく感覚に乏しく、つい余分な買い物をしてしまうのでは?と不安がる声もありますが、支払い履歴を確認する癖を付ければ、むしろ無駄な出費を控えることができるかもしれません。

メリット3|ポイント還元や割引サービスを受けられる

現金での支払いにはないスマホ決済のメリットに、ポイント還元や割引サービスが挙げられます。多くのスマホ決済サービスでは、利用するごとに会計額の0.5〜1.5%程度、ポイントとして還元される仕組みを採用しています。そのポイントは代金の支払いに使うことができ、お得になります。また、加盟店によっては指定されたスマホ決済アプリを使用すると、その店舗で利用できるクーポンが発行され、割引サービスを受けられるケースもあります。さらに、一時的に還元率がアップしたり、抽選で支払額の一部(中には全額)がポイントとして戻ってくるキャンペーンを実施する事業者もあり、現金で支払うよりもお得な買い物ができるというメリットがあります。

メリット4|審査不要で使用できる

スマホ決済アプリは、残高をチャージしてから利用を開始する方式を採用している事業者が多いこともあり、基本的な機能を利用するだけなら、事前に審査を受ける必要がありません。そのため、アプリをダウンロードし、利用者登録を完了すれば、すぐに使うことができます。それに関連して、チャージできる上限額が設定されているサービスが多く、使いすぎやスマホの盗難、紛失への対策がされています。

メリット5|セキュリティ対策が万全

非接触型決済(非接触IC決済)のスマホ決済では、スマホと支払い端末の間でカード情報や個人情報を送信しますが、通信は暗号化されているため、安全性が確保されています。またアプリを利用する際も暗証番号の設定だけでなく、指紋や顔など生体認証を設定することで、不正な利用を防止することが可能です。また、QRコード決済では、支払い情報がバーコードに変換されるため、第三者に盗み見られたとしても、クレジットカードの番号や個人情報は判別できず、不正に利用される心配はありません。なお、スマホの画面に表示されるQRコードも数分で使用期限が切れて、利用できなくなる仕組みになっています。

スマホ決済を利用するデメリット

上記のようなメリットがあり、生活がとても便利になるスマホ決済ですが、反対に利用するデメリットはあるのでしょうか? 続いてはデメリットについて考えてみましょう。
関連記事はコチラ

スマホの充電が切れてしまえば使用できない

スマホのアプリを使用して決済を行うため、肝心のスマホの充電が切れてしまえば、使えなくなってしまうのは最大のデメリットでしょう。移動中の電車の中や、ちょっとしたスキマ時間にもスマホを触ってしまう人はとくに注意が必要です。一部のおサイフケータイ機能を利用した決済では利用できるケースもあるようですが、常にバッテリーの容量には気を配っておきたいところです。また通信環境が悪いエリアでは、アプリを立ち上げたり、操作をする際に、時間がかかったり、ときにはエラーが出てしまうこともあるので、スマホ決済が使えそうか、通信環境にも注意すると良いでしょう。

各サービスの加盟店でないと使用できない

スマホ決済はすべての店舗・レジカウンターで利用できるわけではありません。クレジットカードが利用できない店舗が存在するように、スマホ決済もサービスに加盟している店舗でしか利用できません。そのため買い物や食事をしたくても、利用できないことがある点はデメリットだと言えます。

また、スマホ決済が利用できる店舗でも、すべてのスマホ決済が使えるとは限りません。PayPayだけ、モバイルSuicaだけなど、一部のスマホ決済にしか対応していない店舗もあります。店頭に利用できるスマホ決済のステッカーが貼ってあることが多いので、入店前や支払い前に確認しておくと安心です。

初期設定や移行手続きが必要

スマホ決済では、アプリをダウンロード後、個人情報のほか、クレジットカード情報や銀行口座の情報など支払い方法に関するデータをいくつか入力する必要があります。クレジットカードや銀行口座とアプリを紐付けしなくても利用は可能ですが、より便利に使うなら必要となる作業です。セキュリティ強化のための本人認証の手続きもあり、これらの作業が面倒に感じる人もいるかもしれません。また、機種変更や紛失によりスマホを変える場合には、残高を引き継ぐために必要な移行手続きをする必要があります。こうした手続きは現金払いには存在しない面倒な作業だと言えます。

スマホ決済の支払いが発生するタイミング

スマホ決済の種類やメリット・デメリットについて学んだところで、次はどのタイミングで支払いが発生しているのか、スマホ決済の仕組みについて解説していきます。支払いのタイミングは大きく「前払い(プリペイド)」「後払い(ポストペイ)」「即時支払い(リアルタイムペイメント)」の3つのタイプに分けることができます。

前払い(プリペイド)

前払い(プリペイド)とは、スマホ決済を利用する前に、アプリに入金(チャージ)し、その残高で支払いを行うという方法です。アプリに入金する方法はさまざまで、登録した銀行口座からアプリにチャージしたり、銀行のATMからチャージしたり、あるいはコンビニの店頭でチャージすることもできます。買い物をし、チャージした残高がなくなれば、再度、チャージをすることで使えるようになります。残高を超える額の支払いをすることはできません。ただ、クレジットカードと連携させることで、残高がなくなったらオートチャージをする設定にすることもできます。この場合、アプリの設定によっては、思いがけず使いすぎてしまう原因になるため、注意が必要です。

後払い(ポストペイ)

後払い(ポストペイ)はクレジットカードでの支払い方式と同様です。アプリに事前にクレジットカードを登録し、紐づけておくことで、クレジットカードで支払いを行います。代金はカード会社が立て替えていることになり、アプリの利用者は後からカード会社にその分の支払いを行うことになります(通常は翌月に口座から自動的に引き落としされます)。

クレジットカードで支払いをする場合には、暗証番号を入力したり、サインを求められることがありますが、スマホ決済での後払いでは、これらを行う必要はありません。多くのスマホ決済では、この後払い(ポストペイ)と前述した前払い(プリペイド)の両方、もしくはどちらか一方を利用でき、利用者はあらかじめどの方式で支払うのか設定を行い、選ぶことができるようになっています。

即時支払い(リアルタイムペイメント)

即時支払い(リアルタイムペイメント)はデビットカードと同様に、支払いを行うと連携している口座からすぐに代金が引き落とされる仕組みになっています。そのため事前にチャージしておく必要はなく、口座残高の範囲の支払いなら、自由に行うことができます。即時支払い(リアルタイムペイメント)を採用している代表的なスマホ決済アプリはゆうちょPayです。なお、利用の上限額を設定できるため、使いすぎが不安の人は設定しておくと良いでしょう。

スマホ決済を利用する際の注意点

利用者が増えているスマホ決済ですが、これから利用してみようと思っている人もいると思いますが、事前に知っておきたい注意点があります。安心して利用するためのポイントを解説します。

携帯電話の充電を気にする

デメリットのところでも解説しましたが、携帯電話・スマホの充電が切れてしまえばスマホ決済アプリを利用することができません。一部のおサイフケータイ機能を利用した決済では利用できるケースもあるようですが、常にバッテリーの容量には気を配っておきましょう。移動中の電車の中や、ちょっとしたスキマ時間にもスマホを触ってしまう人は、モバイルバッテリーを持ち歩くと安心できるのではないでしょうか。

パスワードや生体認証を設定する

スマホ決済のアプリには、さまざまなセキュリティ対策が取られています。たとえば、スマホの画面に表示されるQRコードは数分で使用期限が切れ、利用できなくなる仕組みになっています。また、別の端末からアクセスするとSMS(ショートメッセージ)で本人確認を行う通知が届く二段階認証の仕組みもあり、第三者による利用をブロックすることができます。ただ、スマホが盗難にあった場合にも不正利用を防ぐため、スマホ自体やアプリの起動にロックをかけておくと良いでしょう。暗証番号だけでなく、指紋認証や顔認証といった生体認証を設定すれば、さらにセキュリティを強固にすることができます。

トラブル時の問い合わせ先を確認しておく

操作法に関する簡単な質問なら、店員さんが教えてくれるかもしれませんが、もしも不正利用を発見したときや、スマホを紛失してアプリの利用停止をお願いしたいといった事態が発生するかもしれません。そこでトラブルが起きたら、どこに問い合わせをすればいいのか調べておくと良いでしょう。スマホ決済を安心して利用してもらうために、カスタマーセンターを設けている事業者が大半を占めます。

不正利用によって心当たりのない請求被害にあった場合に、申請を行うと全額補償してくれる制度を設けている事業者もあります。なお、クレジットカードによる支払いを選択している場合には、補償がクレジットカード会社を通じて行われるケースもあるため、万が一、不正利用に気づいたときには、クレジットカード会社に問い合わせてみましょう。

スマホの画面が割れていると使えないことがある

QRコードやバーコードで支払うスマホ決済を利用するなら、スマホの画面にヒビや亀裂が入っていないか確認しておきましょう。正確に表示ができずに、レジのバーコードリーダーで読み取りできない可能性もあります。また、非接触型決済(非接触IC決済)のアプリを利用しており、画面に深刻なヒビがなくてもスマホを落としたり、ぶつけた衝撃で端末との無線通信に使う機能が破損してしまう可能性があります。きちんと保護フィルムを使用するか、スマホ本体を強固なケースで覆っておくと良いでしょう。

Article Tags

Special Features

連載特集
See More