5Gサービスの速度はどのくらい?

現在利用されている通信システムの4Gの、次に導入予定の5G(ファイブジー、5th Generation)は、飛躍的な通信速度の向上が話題になっています。

日本でも、2020年に商用サービスが開始される予定の5G。その速度はどのくらい早いのでしょうか。5Gの特徴や、導入後に変わることなども、あわせてご紹介します。

5Gの通信速度は?

5Gと呼ぼれる、第五世代移動通信システムは、現在の通信システムよりも様々な面での機能性向上が期待されています。

すでに一部の国で導入が進んでいる5Gは、日本でも導入を間近に控えています。気になる5Gの通信速度についてみていきましょう。

5Gで高速通信が可能に

5Gは、現在利用されている4Gの機能を、大幅に上回る通信速度が実現すると見込まれています。

話題の4K・8Kといった超高画質動画の普及を促進すると言われている5Gは、大容量で高速通信という特徴を持っているのです。

現在ではダウンロードに数分かかるデータ量でも、5Gを利用すれば数秒で可能というのですから、驚きですね。

5Gでは、既存の大手通信キャリアが提供するサービスだけではなく、「ローカル5G」という仕組みも実用に向けて検討が進んでいます。

これは自治体や工場、農業用地など、エリアを限定して提供される予定のサービスです。これまで高速通信の実現が難しかった地域などでも活用が見込まれています。

5Gが高速化できる理由

通信を高速化する方法のひとつとして、高周波数帯の活用があります。5Gでは、これまで移動通信に利用されていなかった高周波数帯を利用することになります。

5Gでは、これまで利用されてこなかった、20GHz以上の高周波数帯が利用される見込みです。これにより、従来以上に高速で通信することが可能となるのです。

また、5Gでは「超多素子アンテナ」の利用を念頭に開発が進んでいます。これはすでに現行のLTEで利用している方式ですが、5G利用開始に向けて、さらなる機能の向上を目指して開発が進んでいるようです。

ネットワーク遅延が少なく、多接続が可能

速度の他にも、5Gには特筆すべき点があります。それは、低遅延・多接続という特徴です。

つまり、より多くのデバイスから同時にネットワーク接続をすることが可能となり、しかもデータ遅延が起こりにくくなるのです。5Gでは、遅延は4Gの十分の一程度に抑えられると考えられています。

これにより、これまでは様々な制限により、インターネットに接続していなかった機器が、次々にネットワークを介してデータのやり取りをすることが可能となります。デジタルデバイスだけでなく、たくさんの家電などもネットワークに繋がることになるでしょう。

また、多様な産業分野でも、低遅延・多接続を生かした技術促進が期待されています。工業や農業など、幅広い場での5Gの利活用が進むはずです。

5G導入で体感できる未来

間近に控えた5Gの導入により、私たちの生活は、様々な面において著しく利便性が向上すると予測されています。

遠い未来のサービスだと思っていたものが、もしかすると5Gの普及により、近い将来には実現するのかもしれません。

これまで体感したことのない5Gの高速通信は、どのような未来を私たちにもたらすのでしょうか。

5Gの速度はどのくらい早いか

5Gは、将来的には10〜100Gbpsもの高速通信が可能と言われています。ただし、これはあくまでも理論値なので、実効速度としてはまだ実現していないのが現状です。

日本の商用サービスは開始していませんが、プレサービスは2019年に開始しています。大手通信キャリアによるプレサービスの段階での実効速度は、受信時が3.2Gbps、送信時が202Mbpsと発表されています。

まだまだ理論上の速度には及ばないのが実情のようですね。今後のさらなる技術の向上が望まれます。

5Gで実現できること

5Gは高速でストレスのない通信環境を構築するだけでなく、IoTの普及に不可欠なインフラとして位置付けられるとみられています。

家庭内では、家電などのネットワーク接続が普及することで、外出先からも空調や照明の操作が容易になるでしょう。防犯面でも、ドアや窓の開閉などの以上を瞬時に感知する事で、より安全な生活を手に入れることができるかもしれません。

また、様々な産業や農業の分野などでも、5Gを利用した仕組みの実現が待たれます。

例えば、遠隔医療の場においても、5Gは有効だと言えるでしょう。離れた地域に住む患者の診察データを、医療関係者がリアルタイムで確認することにより、遠隔地からの診療が可能となるのです。

「5Gで実現できること」についての詳細はコチラ

多方面での利活用が可能に

5Gサービス開始後は、IoTの普及以外にも、5Gの高速通信という特徴を生かした利活用が期待されています。

データ通信にタイムラグが発生しないことが必須となる産業分野などでは、これまでの通信システムでは実装が難しかった技術が多く存在します。

例えば、自動運転技術においては、一瞬のデータ遅延が事故の元になると考えられます。そのため、5Gの高速通信を生かして、より精度と安全性の高い自動運転技術の実装が見込まれています。

高速化を実現するには課題がある

新たな技術として本格導入が待たれる5Gですが、実はまだ高速化に向けての課題が残されているのが現状です。 

すでに導入済みの国での速度実績など、5Gの速度に関する現状と、今後の課題解決に向けての展望をみていきましょう。

すでに導入済みの国での実績速度

日本では2020年春以降に商用サービス開始と言われている5Gですが、一部の国ではサービスを開始しています。

韓国やアメリカでは、すでに一部の地域で5Gの利用が可能です。世界に先駆けての導入ということもあり、注目されていますね。

特にアメリカは、5Gの経済効果などを重要視し、国の威信をかけて5Gの覇権争いに臨む姿勢を見せています。

アメリカでは、一部で700Mbps以上を記録したとの報道もあるようですね。これは、現在の固定回線よりも早い通信速度です。しかし、一般の利用者がこの速度を体感することは、現時点では難しいとされています。私たちユーザーが5Gの最大の特徴である超高速通信を体験できるのは、少し先の話になりそうです。

20〜100Gpbsはあくまでも理論上の速度

日本でのプレサービス時の実効速度でわかるように、5Gの通信速度は、まだこれから対応が必要な段階だということがわかります。

プレサービスのテスト結果は、商用サービスに利用するのと同じ高周波数帯でのテスト結果です。しかし、実際に導入後に同じだけの通信速度が担保されるわけではないと考えた方が良いでしょう。

通信速度は、基地局からの距離や障害物の有無、接続数などによって変化します。一般の利用者がいない状況で、基地局のすぐそばで計測した通信速度だとすると、サービス開始後に同じだけの速度を希望するのは難しいと言えますね。

また、広域で高速通信を利用するためには、5G専用基地局の設置が必須です。国内のあらゆるエリアをカバーするには、数年は必要との見方が一般的なようです。

課題解決と高速化の実現に向けての取り組み

5Gは、高周波数帯を利用して実現するサービスです。しかし高周波数帯には、直進性が強いために、障害物により電波が途切れてしまうという弱点があります。

これを解決するために、中継基地局を設置することによって問題を回避する手法の開発が進んでいるようです。

また、実は5Gにはセキュリティ上の脆弱性が指摘されています。IoTの普及により、これまで以上に多くのデバイスがネットワークに接続することになると予測されているだけに、この問題にも早急な対応が望まれますね。

5Gの高速通信に期待

現在広く普及している4Gから、大幅な通信環境の改善が見込まれる5G。まだ課題が残るだけに、今後のさらなる技術躍進に期待が集まっています。

IoTを始めとした、これまでにはない「つながる」生活を可能にしてくれる5Gは、現代が抱える地域格差などの問題を解決する糸口になるでしょう。

5Gの普及により、これから開発・導入が進んでいくはずの新しいサービスは、一体どのような未来を実現してくれるのでしょうか。

カテゴリ

Special Features

連載特集
See More