【DX 変遷 2019-2024】 5 年で大きく変わった!デジタルシフト&DX

【DX 変遷 2019-2024】 5 年で大きく変わった!デジタルシフト&DX

「その変革に勇気と希望を」をメディアミッションに掲げ、日本企業のデジタルシフトの道しるべになることを目指し、2019年6月に産声をあげた「Digital Shift Times」。

当初は、「DX」や「デジタルシフト」という言葉がまだ一般化されていませんでしたが、2020年から始まった新型コロナウイルスの感染拡大により、私たちのビジネスおよび生活においても、当たり前に使われるようになりました。そして、5年を経た2024年現在、生成AIが世の中を席巻しているように、デジタル関連のトレンドは日々目まぐるしく変化しています。

今回、Digital Shift Timesの5周年を記念して、2019年から2024年において大きく話題となったDXに関連するキーワードをピックアップし、複数回にわたって有識者と語る取り組みをスタートします。第一弾として、まずは大きな変化を遂げた2019年から2024年のDX関連のトレンドと、Digital Shift Timesの関連記事を紹介します。
※各ワードの検索ボリュームがピークに達している年をGoogleトレンドにて抽出

【公開スケジュール(予定)】
6/27(木)第一弾 SaaS対談企画
7/31(水)第二弾 web3.0インタビュー企画
8/6(火)第三弾 新・働き方対談企画

START

2019

トレンドワード
- TREND WORD -

GAFA(Google、Apple、Facebook(現Meta)、Amazon)が勢いを増し、GAFA関連の記事および書籍が増加した一方で、急激な拡大に監視や規制が必要との論調も生まれはじめた時期です。中国では、GAFAに対抗して、バイドゥ・アリババ・テンセントの3社が合わせてBATと呼ばれました。

また、2018年にPayPayがQRコード決済のサービスを開始したことにより、日本においてもQRコード決済の利用が少しずつ増え始めていきました。しかし、中国国内でのQRコード決済の普及・浸透には及ばない状況でした。

illust_19_1 illust_19_2
関連記事
- RELATED ARTICLES -
中国・アリババの「デジタル百貨店」に行って驚いた、そのヤバい実力 日本の百貨店、復活のヒントもあった!:田中道昭氏 中国レポート 

中国・アリババの「デジタル百貨店」に行って驚いた、そのヤバい実力 日本の百貨店、復活のヒントもあった!:田中道昭氏 中国レポート 

【中国デジタル企業最前線】中国デジタル巨人に学ぶ、事業変革のススメ前編 -バイトダンス・バイドゥ-

【中国デジタル企業最前線】中国デジタル巨人に学ぶ、事業変革のススメ前編 -バイトダンス・バイドゥ-

2020

トレンドワード
- TREND WORD -

コロナ禍に入ったことにより、急激にDXおよびデジタルシフトの流れが加速し、どの業界・産業でもDXの機運が生まれはじめました。デジタルシフトを「デジタイゼーション」「デジタライゼーション」「デジタルトランスフォーメーション」に分けるとすると、デジタイゼーションが急速に加速していきました。

また、働き方の点においては、リモートワーク(テレワーク)が急速に普及し、それに応じた各種サービスが続々と登場。出社が難しい環境下において、契約のデジタル化も急速に進みました。

illust_20_1 illust_20_2
関連記事
- RELATED ARTICLES -
紙と印鑑での契約はもう古い!?契約はリモートでもっと早く・安全に。――クラウドサイン

紙と印鑑での契約はもう古い!?契約はリモートでもっと早く・安全に。――クラウドサイン

2020/5/21

DX入門
テレワーク時代に名刺交換は必要!? 「オンライン名刺交換」とこれからの名刺のあり方をSansan社に聞く

テレワーク時代に名刺交換は必要!? 「オンライン名刺交換」とこれからの名刺のあり方をSansan社に聞く

2020/7/30

テクノロジー

2021

トレンドワード
- TREND WORD -

2021年9月に、国全体のデジタル化を掲げて、デジタル庁が発足。また、10月には、Facebook社が、メタバース領域に注力していくことを目的に、企業名を「Meta」と改称。これからの時代は「メタバース」を起点にビジネス化が進んでいくのではと、大きな話題となりました。

また、2020年10月に菅内閣総理大臣が「2050年までにカーボンニュートラルを目指す」と表明。2021年4月には、「野心的な目標として、2030年度において、温室効果ガス46%削減(2013年度比)を目指すこと、さらに50%の高みに向けて挑戦を続ける」と表明したことから「カーボンニュートラル」が大きな話題となりました。

illust_21_1 illust_21_2
関連記事
- RELATED ARTICLES -
日本企業に求められるのは「グリーン&デジタル」。デジタル改革担当大臣平井氏とGAFA研究の第一人者田中道昭氏が徹底議論

日本企業に求められるのは「グリーン&デジタル」。デジタル改革担当大臣平井氏とGAFA研究の第一人者田中道昭氏が徹底議論

「脱炭素」に大変革を起こす、新興スタートアップ「ゼロボード」の挑戦

「脱炭素」に大変革を起こす、新興スタートアップ「ゼロボード」の挑戦

2022

トレンドワード
- TREND WORD -

前年の流れを受けて、NFTやDAO(分散型自律組織)などの関連用語を含む、メタバースやWeb3関連の言葉がバズワードとなり、メタバース上での取り組みを始める企業も増加しました。

また、個人情報保護の観点から、世界的にCookieを規制する動きがみられ、日本においても、2022年4月より改正個人保護法が施行されたことから、Cookieという言葉も多く検索されました。

illust_22_1 illust_22_2
関連記事
- RELATED ARTICLES -
Facebookも注目の「メタバース」とは何か? スマホ向けメタバース「REALITY」のDJ RIO氏に聞く

Facebookも注目の「メタバース」とは何か? スマホ向けメタバース「REALITY」のDJ RIO氏に聞く

2021/11/17

テクノロジー
大手ゲーム会社も注目!今後のNFT市場をゲームが牽引する理由。

大手ゲーム会社も注目!今後のNFT市場をゲームが牽引する理由。

2021/8/19

テクノロジー
「Cookieレス時代」をどう乗り越えるか。「業界のリーダーが語る、これからのマーケティング~Cookieレスの最新動向とその先のLTV戦略~」イベントレポート

「Cookieレス時代」をどう乗り越えるか。「業界のリーダーが語る、これからのマーケティング~Cookieレスの最新動向とその先のLTV戦略~」イベントレポート

2024/1/11

DX経営

2023

トレンドワード
- TREND WORD -

2022年11月に、OpenAIがChatGPTをリリース。翌年には、GPT-4が発表され、その後も、画像生成AIのMidjourney、Stable Diffusionなど、生成AIに関するサービスが続々と登場したことから、2023年は「生成AI元年」と称され、話題は生成AI一色となりました。

また、Twitterがイーロン・マスクに買収されたことをきっかけに、Xと改称。それに対抗する形でMeta社が新たなSNS「Threads」をリリースしました。

illust_23_1 illust_23_2
関連記事
- RELATED ARTICLES -
AIの思考を人間が助ける。AI領域で人気の職種「プロンプトエンジニア」とは何か

AIの思考を人間が助ける。AI領域で人気の職種「プロンプトエンジニア」とは何か

2022/11/22

AI
ChatGPTを仕事にどう使う? 【「ChatGPTのビジネスにおける活用法と限界」ウェビナーレポート】

ChatGPTを仕事にどう使う? 【「ChatGPTのビジネスにおける活用法と限界」ウェビナーレポート】

2023/4/4

AI

2024

トレンドワード
- TREND WORD -

前年にChatGPT4がリリースされたこと、2024年にはClaude3がリリースされたことにより、各企業が「生成AIをどのように活用していくか」を検討し始め、活用フェーズへと移ります。2021年から続くメタバースのトレンドを、生成AIが一気に抜く形で、DX関連のトレンドは生成AI一色となりました。

また、店舗内をメディアとして活用する「リテールメディア」に取り組むコンビニエンスストアや他店舗も増加しました。

illust_24_1 illust_24_2
関連記事
- RELATED ARTICLES -
【海外レポートから読み解く】2025年、AIはここまで進化する

【海外レポートから読み解く】2025年、AIはここまで進化する

2022/11/10

AI
顧客接点・メディア・インフラ提供。DX時代のコンビニの新たな可能性。ファミリーマート社長 細見研介氏×立教大学ビジネススクール田中道昭教授【後編】

顧客接点・メディア・インフラ提供。DX時代のコンビニの新たな可能性。ファミリーマート社長 細見研介氏×立教大学ビジネススクール田中道昭教授【後編】

2022/3/10

DX経営
What’s
Next?

Special Features

連載特集
See More