Today's PICK UP

サブスクリプションとはどんなサービス?便利に使いこなすコツを紹介

月額料金を支払うことで、ルールの範囲内で商品やサービスを自由に利用できるサブスクリプション。エリアによってはサービスがそこまで普及していないのが現状です。ここでは、サブスクリプションの概要やサービスをうまく利用するためのコツを紹介します。
近年、さまざまなサービスが定額で利用できるようになっており、費用を抑えながら充実した日常生活を手に入れている人も増えています。そのようなサービスは「サブスクリプション」と呼ばれており、動画や音楽、飲食関連や美容関連など、幅広いジャンルで活用されています。

しかし、サブスクリプションを導入しているサービスはそこまで多いわけではないため、中にはサブスクリプションという概念を知らないという人もいるのが現状です。

そこで今回は、サブスクリプションがどのようなものなのか、サブスクリプションを利用するメリットやうまく利用するためのコツなどについて、詳しく説明します。

そもそもサブスクリプションとは?

サブスクリプションについて理解するためには、そもそもサブスプリクションとはどのようなものなのかを知っておかなければなりません。

まずは、サブスクリプションという言葉の意味やビジネスの仕組みについて説明します。

一定期間利用するものやコトに代金を払う方式

サブスクリプション(subscription)とは、サブスクライブ(subscribe)の名詞形で、「購読」や「予約購読」と訳されることが多いです。ビジネスモデルにおけるサブスクリプションは、一定の料金を支払うことで、商品やサービスを一定期間提供することを言います。

一見「定額制サービス」と似ていますが、従量課金制のサービスと対比される定額制とは違い、サブスクリプションは「買取り方式」と対比して表現されているのが特徴的。買取り方式は、購入することによってモノやサービスを所有することであるのに対して、サブスクリプションは、モノやサービスを所有せず一定期間自由に使える「権利」を手に入れられるという概念となっています。

サブスクリプションサービスの具体例を紹介

サブスクリプションの言葉の意味を理解できても、そのサービスがどのような場面で活用されているかを知らなければ、実際のサービス内容をイメージしにくいかもしれません。

世の中にはどのようなサブスクリプションサービスが展開されているのか、ここからはサブスクリプションサービスの具体例を紹介します。

音楽や動画などのエンタメ系

外出の自粛や開催されるイベントの制限などによって、自宅などで充実した時間を過ごすためのエンタメ系サブスクリプションの需要は高まっています。

音楽では、月額利用料を支払うことで、サービス内に含まれる音楽が聴き放題になるサービスを提供しているところが増えています。従来のようにCDを購入したり、アルバムや曲ごとに料金を支払ってダウンロードする必要がないので、費用を抑えて幅広いジャンルの音楽を楽しめるのが魅力です。

動画のサブスクリプションサービス関しても、月額利用料を支払うことでサービス内に含まれるコンテンツを好きなだけ楽しめるサービスが人気を集めています。わざわざDVDをレンタルしに行かなくても、自宅でさまざまな動画を楽しめるので、今後も需要が伸びていくのではないかと考えられています。

飲食関連

飲食関連においても、サブスクリプションサービスを導入する事業者が増えています。

例えば定額制カフェでは、月額3,000円を支払うことで、来店ごとに300円のコーヒーが1杯無料になり、月額6,000円のプランではすべてのコーヒーメニューが来店ごとに1杯無料になるというサービスを提供しているところがあります。たくさん通うほどお得にコーヒーを飲めるので、よく打ち合わせでカフェを利用するという人や、毎日美味しいコーヒーをお得に飲みたいという人にピッタリです。

ほかにも、ラーメン店では、月額料金を支払うと1日1杯ラーメンが無料になるというサブスクリプションサービスを導入しているところもあります。本人だけでなく同伴者もラーメンが無料になるという特典を設けているところもあり、多くの人たちから注目を集めています。

育児関連

使用期間が限られてい育児用品も、サブスクリプションサービスの導入することでお得に商品を利用できるようになっています。例えば、月額980円で子供服が所定の点数借りられるシェアサービスなど、子供の成長に応じて好みのデザインやサイズの服を利用できるので、子育て世代の人たちから人気を集めています。

ほかにも子供用のおもちゃを定額制で利用できるサービスがあるなど、収納場所が限られている家庭や、費用を抑えてたくさんのおもちゃに触れさせたいと考えている家庭から支持されています。

教育関連

サブスクリプションサービスは、教育の場面にも導入されています。例えば、e-ラーニングシステムなど、月額料金を支払うことで教育コンテンツを好きなだけ利用できるようなサービスが増えています。

さまざまな理由によって自宅で勉強しなければならない人や、学校での授業を補う形で利用する人など、利用目的は人によって違いますが、時間や場所に縛られることなく自分のペースで学習を進められるのがメリット。学習の進捗や習熟度を客観的に把握できるものもあるので、効率的に学習できるのも魅力です。

美容関連

美容院や化粧品の購入など、購入回数が多いほど費用がかかってしまう美容代ですが、サブスクリプションサービスを利用することで、お得にキレイを維持できるようになっています。

例えば月額1,980円でユーザーの好みに適した化粧品が送られてくるサービスや、月額16,000円で美容院シャンプーやブロー、前髪カットやトリートメントなどが利用できるサービスなどがあります。利用方法によっては美容代を大幅に節約できるため、多くの女性から注目されています。

サブスクリプションを利用するメリット

サブスクリプションを利用することには、以下の6つのメリットがあります。

・コストを抑えてサービスを利用できる
・簡単に登録できていつでも解約できる
・求めていた生活を早期に手に入れられる
・利用方法によっては効率的な生活を実現できる
・常に最新のソフトウェアを利用できる
・事業者にとってもメリットが大きい

サブスクリプションを利用しようかどうか悩んでいる人は、これらのメリットを知っておくことで、サブスクリプションのよさをより詳しく理解できるようになるでしょう。ここからは、サブスクリプションを利用するメリットについて、詳しく説明します。

コストを抑えてサービスを利用できる

1つ目のメリットは、コストを抑えてサービスを利用できること。

モノを所有しないという特徴があるサブスクリプションは、消費したからといって新たな商品を購入する必要がありません。毎月一定額を支払っていれば繰り返しサービスを利用できるので、購入ごとのコストを気にしなくてよいのです。

例えばDVDやCDのレンタルや購入を繰り返すよりも、サブスクリプションサービスを利用してたくさんコンテンツを利用した方が、結果的に1つのコンテンツあたりの料金が安くなることがあります。このように、利用方法によっては購入を繰り返すよりも費用を抑えられるため、サブスクリプションを利用した方が費用面でも管理面でも使いやすくなっています。

簡単に登録できていつでも解約できる

2つ目は、簡単に登録できていつでも解約できること。

サブスクリプションサービスによっては、登録した初日から利用できるサービスもあるため、必要に応じていつでも利用開始できるのが魅力です。特にインターネットを利用したサービスでは、配送をともなうサービスよりも利用開始タイミングが早い傾向があり、タイムリーにコンテンツを楽しむことができます。

実際にサービスを利用してみて、思ったようなメリットを感じられなかったり、期間が経過するとともに利用頻度が落ちてきたと思ったら、すぐに解約できるのもよいところ。ただし、サービスによっては解約できる期間が定められていたり、解約手数料や違約金が発生するケースもあるため、解約の条件を事前に確認しておくことが大切です。

求めていた生活を早期に手に入れられる

3つ目は、求めていた生活を早期に手に入れられること。

例えば車や高級ブランド品など、世の中には購入するために多額の資金が必要になるものもあり、簡単には手が出せないとあきらめてしまう人は多いです。サブスクリプションサービスを利用すれば、まとまった資金がなくても月額利用料さえ支払えばサービスを利用できます。

サブスクリプションは、購入によって商品やサービスを所有するものではないので、結果的に自分の所有物にならないことがほとんどです。しかし、費用を抑えながら理想の生活を送れることから、サブスクリプションは多くの人たちの生活に役立っています。

利用方法によっては効率的な生活を実現できる

4つ目は、利用方法によっては効率的な生活を実現できること。

モノを所有するタイプのサービスは、商品を購入するために店舗に足を運んだり、購入した商品を自宅まで持ち運ばなければならないといった手間が生じます。しかし、サブスクリプションを利用すれば、サービスによっては定期的に自宅に商品を配送してくれるので、日本全国どこに住んでいても好みの商品を利用できるのです。

商品によっては県外に移動しなければ手に入れられないものがあったり、仕事や家事が忙しくて営業時間内に商品を購入できないケースもあります。サブスクリプションサービスを利用すれば、商品を手に入れるためにかかる手間を省きやすくなるので、自分自身の時間をより効率的に使えるようになるのです。

常に最新のソフトウェアを利用できる

5つ目は、常に最新のソフトウェアを利用できること。

時間や場所を選ばずに楽しめるデジタルコンテンツですが、サービスによってはバージョンをアップデートしたり、追加のソフトをインストールしなければならないものもあります。利用者によっては操作方法が分からず正しくアップデートできなかったり、場合によっては誤って大切なデータを削除してしまうリスクがあるので、不便さを感じる人も多いでしょう。

また、新たなソフトウェアをインストールするために追加料金がかかったり、利用するコンテンツが多いほど利用料金が増えてしまうものもあるため、想像を超える金額を請求される危険性もあります。サブスクリプションを利用すれば、管理者側が自動的にソフトウェアのアップデートをしてくれるものが多いので、いつでも快適にサービスを利用することが可能です。

アップデートにかかる費用も月額利用料金に含まれているので、コストを気にすることなくコンテンツを利用し続けられるのもよいですね。

事業者にとってもメリットが大きい

6つ目は、事業者にも大きなメリットが生じること。一見ユーザーにばかり恩恵がありそうなサブスクリプションですが、このビジネスモデルを導入することで、事業者にもさまざまなメリットがあります。

従来のように商品やサービスごとに料金を支払う仕組みでは、顧客数や購入する商品の種類によって売上が大きく変動することがあります。しかし、サブスクリプションを導入すれば、売上を計算しやすいだけでなく、安定的な収益を得やすくなるのです。

もちろん、サブスクリプションで健全な事業運営を続けるためには、サービスの利用を継続してもらったり、サービス利用者を増やしていくことが大切。ユーザーがお得に感じるようなプランを打ち出したり、運営状況をうまくデータ化して分析することで、ユーザーの離脱を防ぎながら安定的な事業運営ができるようになるでしょう。

また、サービス内容によっては新規顧客の獲得にもつながるため、サブスクリプションは運営負担を抑えながら事業を拡大させるための画期的な方法だと言えます。

サブスクリプションをうまく利用するコツとは?

利用方法によってはお得に快適な生活を手に入れられるサブスクリプション。サービスのメリットを最大限に活かすためには、以下の5つのコツを意識する必要があります。

・予算を考えてサブスクリプションを利用する
・利用期間を確認しておく
・利用頻度が少なくなったら解約を検討する
・契約を解除したら所有権や利用権がなくなることを知っておく
・支払い方法を統一しておく

これらのコツを意識してサブスクリプションを利用すれば、あなたの生活をよりよいものにできるでしょう。ここからは、サブスクリプションをうまく利用するコツについて、詳しく説明します。

予算を考えてサブスクリプションを利用する

1つ目は、予算を考えてサブスクリプションを利用すること。

サブスクリプションを利用すれば、車やブランド品、美容院など、費用がかかりがちな商品やサービスも手頃な価格で利用できます。しかし、世の中には魅力的なサブスクリプションサービスが次々と登場しているため、つい複数のサービスに登録してしまうことも…。

もちろん月額利用料が負担にならなければ問題ありませんが、利用するサービスや契約数によっては毎月の支出が過剰に増えてしまう危険性があるので注意が必要です。本当に利用すべきサービスはどれなのかを、優先順位をつけながら慎重に考えましょう。

利用期間を確認しておく

2つ目は、利用期間を確認しておくこと。

サブスクリプションの多くは自動更新の仕組みを設けています。そのため、自分から申し出ない限り契約が継続するので、場合によってはサービスを利用していないにも関わらず利用料金を支払わなければならないことも…。

なるべく支出を抑えて生活するためには、サービスごとに契約期間がどのように設定されているのかをよく理解しておく必要があります。

利用頻度が少なくなったら解約を検討する

3つ目は、利用頻度が少なくなったら解約を検討すること。

多くの人は、単品で商品やサービスを購入するよりもお得に利用できることにメリットを感じて、サブスクリプションを利用するはずです。しかし、サービスを利用し続けていると、期間が経過するとともに利用頻度が少なくなるものも。いつか利用するだろうと思って契約し続けていると、利用料金だけがかさんで生活費の負担になる可能性があります。

サービスによっては解約できるまでの期間を定めているものや、違約金や解約手数料を設けているものもあるかもしれません。解約に関してどのようなルールがあるのかを、契約前に確認しておくことが大切です。

契約を解除したら所有権や利用権がなくなることを知っておく

4つ目は、契約を解除したら所有権や利用権がなくなることを知っておくという点。

サブスクリプションはモノを所有するのではなく、商品やサービスを利用する権利を得るもの。月額利用料を支払っている間は商品やサービスを所有・利用する権利が発生しているので、ルールの範囲内で自由に使えます。

しかし、契約を解除した段階でそれらの権利が消失するため、商品を返却したりサービスの利用を停止しなければなりません。車などの商品であればサービス提供者に返却しなければなりませんし、デジタルコンテンツであれば保存しているデータが消えてしまう可能性があるため、本当に解約すべきかどうかを慎重に考える必要があります。

支払い方法を統一しておく

5つ目は、支払い方法を統一しておくこと。

サブスクリプションサービスの利用料をクレジットカード決済に設定しているところは多いです。そのため、利用するサービスがすべてクレジットカード決済になっていれば、支出管理はそこまで難しくないでしょう。

しかし、通信キャリアが提供しているサブスクリプションサービスなどは、キャリア決済があらかじめ設定されている場合が多くなっています。複数のサブスクリプションを利用していて、それぞれのサービスが違う決済方法になっていると、支出管理が難しくなるので注意が必要です。

とはいえ、サブスクリプションサービスによっては自由に支払い方法を選べない場合もあります。支払方法の種類に関わらず日頃から支出管理をしっかり行っておくと、安心してサブスクリプションを利用できますよ!

サブスクリプションの仕組みを知って正しく利用しよう

ここでは、サブスクリプションがどのような仕組みなのか、サブスクリプションの具体例やメリット、サービスをうまく利用するためのコツについて説明しました。

都心部ではサブスクリプションサービスを提供している事業者が増えていますが、地域によってはまだサブスクリプションを身近に感じられないという人は多いです。今後もたくさんのサブスクリプションサービスが展開されると考えられるので、ここで説明した内容を参考にして、サブスクリプションをうまく日常生活に取り入れられるようにしておきましょう。

人気記事

AIの思考を人間が助ける。AI領域で人気の職種「プロンプトエンジニア」とは何か

AIの思考を人間が助ける。AI領域で人気の職種「プロンプトエンジニア」とは何か

プロンプトエンジニアという言葉をご存知でしょうか。英語圏では2021年頃から盛り上がりを見せている職種の一つで、中国でも2022年の夏頃からプロンプトエンジニアの講座が人気を呼んでいます。今回は、プロンプトエンジニアとは何か、どうトレーニングすればよいのかについて、日本国内でプロンプトエンジニアの採用と教育を実施している株式会社デジタルレシピ 代表取締役の伊藤 新之介氏に解説していただきました。

「組織としての自己変革にかける想いに共感し、みずほへ入社」。みずほFG執行役員 秋田夏実氏×立教大学ビジネススクール田中道昭教授【前編】

「組織としての自己変革にかける想いに共感し、みずほへ入社」。みずほFG執行役員 秋田夏実氏×立教大学ビジネススクール田中道昭教授【前編】

国内外の金融機関と前職のアドビを含め、主にマーケティングや広報領域で手腕を発揮してきた秋田夏実氏。2022年5月に入社したみずほフィナンシャルグループでは、これまでのキャリアから一新して、グループCPO(Chief People Officer)とグループCCuO(Chief Culture Officer)を務め、組織開発・D&I推進等と企業文化の改革に挑戦をしています。立教大学ビジネススクールの田中道昭教授とともに、これからの時代のキャリアと学びについて意見を交わしました。 前半は秋田氏のこれまでの経歴、アメリカのビジネススクールでのエピソード、みずほに入社を決めた理由などをうかがいます。

中国EV市場を席巻する、三大新興メーカーを徹底分析。脅威の中国EVメーカー最新事情・後編【中国デジタル企業最前線】

中国EV市場を席巻する、三大新興メーカーを徹底分析。脅威の中国EVメーカー最新事情・後編【中国デジタル企業最前線】

中国企業の最新動向から、DXのヒントを探っていく本連載。今回は、ガソリン車に代わるモビリティとして期待が高まるEV(Electric Vehicle=電気自動車)と、その核とも言える自動運転技術で世界をリードする中国の強さに迫ります。前編では「EV先進国」の名を欲しいままにしているその理由を、国の政策や技術の面から探ってきました。後編となる今回は、自動車産業に参入してきた新興メーカー3社を紹介するとともに、日本の立ち位置の考察、中国が抱える課題を話題に進めていきます。

【AI×音楽】AI作曲が可能となっても、作曲家の仕事は残る。「FIMMIGRM」が変える音楽の未来<後編>

【AI×音楽】AI作曲が可能となっても、作曲家の仕事は残る。「FIMMIGRM」が変える音楽の未来<後編>

AIによりヒットソングの特徴をふまえたオリジナル楽曲を作成するサービス「FIMMIGRM(フィミグラム)」。AIによる作曲サービスが盛り上がりを見せつつある昨今、音楽プロデューサーとしてYUKIや中島美嘉、Aimerなどのアーティストを手がけてきた玉井健二氏が開発に携わっていることで、大きな話題を呼んでいます。 FIMMIGRMの利用方法は、大量に自動生成された曲から好みの曲をジャンルごとに選択するGENRES(ジャンル)、ワンクリックでAIが曲を生成する ONE-CLICK GENERATE(トラック生成)、ユーザーの自作曲をもとにAIが曲を生成するGENERATE(トラック生成)、AIが生成した曲にプロの編曲家が手を加えるPRO-ARRANGED(プロアレンジ)の4パターン。AIにより専門知識不要で誰もが作曲できるようになる未来が間近に迫った今、音楽業界はどのように変化するのか? 株式会社TMIKと音楽クリエイター集団agehaspringsの代表を務める玉井健二氏にお話を伺いました。

「8割以上の精度で、赤ちゃんが泣く理由が判明」CES2021イノベーションアワード受賞。注目の日本発ベビーテック企業とは

「8割以上の精度で、赤ちゃんが泣く理由が判明」CES2021イノベーションアワード受賞。注目の日本発ベビーテック企業とは

テクノロジーの力で子育てを変えていく。そんなミッションを掲げ、泣き声診断アプリや赤ちゃん向けスマートベッドライトなど、画期的なプロダクトを世に送り出してきたファーストアセント社。「CES2021 Innovation Awards」を受賞するなど、世界的に注目を集めるベビーテック企業である同社の強さの秘密とは。服部 伴之代表にお話を伺いました。

世界のMaaS先進事例7選。鉄道・バス・タクシーなど交通手段を統合したサブスクモデルも!

世界のMaaS先進事例7選。鉄道・バス・タクシーなど交通手段を統合したサブスクモデルも!

国内でMaaS(Mobility as a Service)実証が活発化している。新たな交通社会を見据え、既存の交通サービスの在り方を見直す変革の時期を迎えているのだ。 交通社会は今後どのように変わっていくのか。MaaSの基礎知識について解説した上で、海外のMaaSに関する事例を参照し、その変化の方向性を探っていこう。

イトーヨーカドーの未来を左右する、新社長の店舗・組織変革の勝算。イトーヨーカ堂社長 山本哲也氏に立教大学ビジネススクール田中道昭教授が迫る【前編】

イトーヨーカドーの未来を左右する、新社長の店舗・組織変革の勝算。イトーヨーカ堂社長 山本哲也氏に立教大学ビジネススクール田中道昭教授が迫る【前編】

2020年、創業100周年を迎えた株式会社イトーヨーカ堂。ロシアのウクライナ侵攻に、進む円高と物価高など厳しい経済状況の中、今年3月に社長に就任した山本哲也氏は「信頼と誠実」を掲げ、商売の原点に立ち返ることを標榜しています。イトーヨーカドーはどのように変わるのか? これからの時代のスーパーに求められる形とは? 立教大学ビジネススクールの田中道昭教授との対談をお届けします。 前編は山本社長が社長に就任した経緯、2000年以降業績が落ち込んだ原因の分析、そして現在進行中の新しい売り場づくりの施策などについてお話をうかがいます。

【日本企業のDX格差拡大中】 DXのプロが語る、二極化するDX市場の光と闇の実態とは

【日本企業のDX格差拡大中】 DXのプロが語る、二極化するDX市場の光と闇の実態とは

DXはもはや、企業にとって欠くことのできない重要な経営課題であり、多くの企業がDXの必要性を実感しています。しかしながら、DX推進がうまくいっている企業は一握りに過ぎません。これまで、100社を超える日本企業のデジタルシフトを支援してきたデジタルシフト社の取締役CTOの山口 友弘氏とDX開発事業統括責任者である野呂 健太氏とは、コロナ禍を経てDXがバズワードとなっている状況下において、「企業間の『DX格差』は拡大している」と語ります。 DX格差が生じる理由はどこにあるのでしょうか? そして、その差を埋めるための一手とは――。DXの最前線を走るプロフェッショナルが、全4回にわたってお届けする連載対談企画。第1回の今回は、二人の対談で明らかになった『DXを成功に導く7箇条』をもとに、DXをうまく推進している組織の共通項を深掘りします。

【海外レポートから読み解く】2025年、AIはここまで進化する

【海外レポートから読み解く】2025年、AIはここまで進化する

2022年7月に画像生成AI「Midjourney」がリリースされ、その後「Stable Diffusion」などのさまざまな画像生成AIが数多く登場するなど、大きな話題を呼びました。この数ヵ月の間、世界の人々のAIに対する捉え方は大きく変わったのではないでしょうか。 今後AIはどのような進化を遂げていくのか。今回は、国内外のAI事情に詳しい株式会社デジタルレシピ 代表取締役の伊藤 新之介氏に、海外のレポートから読み解くAIの進化について解説していただきました。

【徹底解説】「X to Earn」とは何か。誰もがゲームや遊びで稼げる時代は来る!? DEA創業者に聞く<前編>

【徹底解説】「X to Earn」とは何か。誰もがゲームや遊びで稼げる時代は来る!? DEA創業者に聞く<前編>

YouTubeに代表される動画投稿サイトなど、個人が発信することのできるツールの出現により、好きなことをして稼ぐための選択肢は増えています。そして現在、ゲームや徒歩、勉強さらには睡眠をするだけで稼ぐことのできる「X to Earn」というムーブメントが生まれつつあります。「ゲームで遊んで稼ぐ」なんてことが本当に可能なのか? 多くの人が抱える疑問について今回お答えいただくのは、Digital Entertainment Asset Pte.Ltd.(以下、DEA)のFounder & Co-CEOの山田 耕三氏。インタビュー前編では「X to Earn」の仕組みと種類、今後の可能性など、未だ発展途上の新しい経済圏について根ほり葉ほりお話を伺いました。

「8割以上の精度で、赤ちゃんが泣く理由が判明」CES2021イノベーションアワード受賞。注目の日本発ベビーテック企業とは

「8割以上の精度で、赤ちゃんが泣く理由が判明」CES2021イノベーションアワード受賞。注目の日本発ベビーテック企業とは

テクノロジーの力で子育てを変えていく。そんなミッションを掲げ、泣き声診断アプリや赤ちゃん向けスマートベッドライトなど、画期的なプロダクトを世に送り出してきたファーストアセント社。「CES2021 Innovation Awards」を受賞するなど、世界的に注目を集めるベビーテック企業である同社の強さの秘密とは。服部 伴之代表にお話を伺いました。

世界のMaaS先進事例7選。鉄道・バス・タクシーなど交通手段を統合したサブスクモデルも!

世界のMaaS先進事例7選。鉄道・バス・タクシーなど交通手段を統合したサブスクモデルも!

国内でMaaS(Mobility as a Service)実証が活発化している。新たな交通社会を見据え、既存の交通サービスの在り方を見直す変革の時期を迎えているのだ。 交通社会は今後どのように変わっていくのか。MaaSの基礎知識について解説した上で、海外のMaaSに関する事例を参照し、その変化の方向性を探っていこう。

中国EV市場を席巻する、三大新興メーカーを徹底分析。脅威の中国EVメーカー最新事情・後編【中国デジタル企業最前線】

中国EV市場を席巻する、三大新興メーカーを徹底分析。脅威の中国EVメーカー最新事情・後編【中国デジタル企業最前線】

中国企業の最新動向から、DXのヒントを探っていく本連載。今回は、ガソリン車に代わるモビリティとして期待が高まるEV(Electric Vehicle=電気自動車)と、その核とも言える自動運転技術で世界をリードする中国の強さに迫ります。前編では「EV先進国」の名を欲しいままにしているその理由を、国の政策や技術の面から探ってきました。後編となる今回は、自動車産業に参入してきた新興メーカー3社を紹介するとともに、日本の立ち位置の考察、中国が抱える課題を話題に進めていきます。

Googleやビル・ゲイツも出資する“代替肉”スタートアップ「インポッシブル・フーズ」〜海外ユニコーンウォッチ#2〜

Googleやビル・ゲイツも出資する“代替肉”スタートアップ「インポッシブル・フーズ」〜海外ユニコーンウォッチ#2〜

「ユニコーン企業」ーー企業価値の評価額が10億ドル以上で設立10年以内の非上場企業を、伝説の一角獣になぞらえてそう呼ぶ。該当する企業は、ユニコーンほどに珍しいという意味だ。かつてのfacebookやTwitter、現在ではUberがその代表と言われている。この連載では、そんな海外のユニコーン企業の動向をお届けする。今回は欧米を中心に注目されている「代替肉」を扱う「インポッシブル・フーズ」を紹介する。

AIの思考を人間が助ける。AI領域で人気の職種「プロンプトエンジニア」とは何か

AIの思考を人間が助ける。AI領域で人気の職種「プロンプトエンジニア」とは何か

プロンプトエンジニアという言葉をご存知でしょうか。英語圏では2021年頃から盛り上がりを見せている職種の一つで、中国でも2022年の夏頃からプロンプトエンジニアの講座が人気を呼んでいます。今回は、プロンプトエンジニアとは何か、どうトレーニングすればよいのかについて、日本国内でプロンプトエンジニアの採用と教育を実施している株式会社デジタルレシピ 代表取締役の伊藤 新之介氏に解説していただきました。

コロナ禍でラジオが復権!? 民放ラジオ業界70年の歴史を塗り替えたradiko(ラジコ)の「共存共栄型 DX」とは

コロナ禍でラジオが復権!? 民放ラジオ業界70年の歴史を塗り替えたradiko(ラジコ)の「共存共栄型 DX」とは

Clubhouseをはじめ、新勢力が次々と参入し、拡大を見せる音声コンテンツ市場。その中で、民放開始から70年の歴史に「大変革」を巻き起こしているのが“ラジオ”です。放送エリアの壁を取り払う、リアルタイムでなくても番組を聴けるようにするといった機能で、ラジオをデジタル時代に即したサービスに生まれ変わらせたのは、PCやスマートフォンなどで番組を配信する『radiko(ラジコ)』。今回は、株式会社radiko 代表取締役社長の青木 貴博氏に、現在までのデジタルシフトの歩みと将来の展望について、お話を伺いました。