ITインフラとは?インフラの見直しポイント・構築方法をご紹介!

在宅勤務やテレワークが増えていく中、さらに発展する今後の働き方を見据えて、すでに運用している社内インフラを見直す必要があるかもしれません。社内インフラの見直しのポイントと、イチから構築する場合の方法についてご説明します。

インフラとは

インフラとは、"インフラストラクチャー"の略称で、もともとは「下部構造」という意味です。公共的な設備や施設構造物などを指すことが多く、生活に関するものやインターネット、交通など、人間が安全に快適に生活する上で必要な基盤のことです。インフラが整っていないと人間は生活ができないと言っても過言ではないでしょう。インフラはつねに整備されていることと、その機能を維持し続けることが非常に重要です。

インフラの具体例

具体的に例を挙げると、上下水道や道路・鉄道、発電所・通信施設・送電網・ダムなど「産業の基盤となる施設」を指します。広い意味では学校・病院・公園・福祉施設など「生活の基盤となる施設」のことも言います。どちらの場合も「社会で共有する」という特徴を持っています。例えば、一個人が建てた住宅はインフラとは呼びません。しかし、自治体が街全体をニュータウンなどとして整備するようなことがあれば、社会共有的な性格を持っているので「住宅インフラ」などと呼ばれます。

ITでいうインフラとは

ITで呼ばれるインフラというものは、社会基盤として敷設・運用される通信回線や通信機器、施設などがあります。その他にハードウェア(PCやサーバーなど)やソフトウェア(ネットワークを構築するインターネット・データベース・OSなど)のことを指しています。インフラが「土台」となった上で、アプリケーションが正常に動作しているイメージです。インフラをきちんと整備していないと、ハードウェアの故障や障害発生の原因となりやすく、ウィルスによる機密情報の漏洩・データ改ざんなどが発生する可能性もあります。IT関連のインフラについていくつかご紹介していきます。

通信インフラとの違い

社会基盤として敷設・運用される通信回線や通信機器、施設などのことを通信インフラと呼びます。あらゆる行動を起こす際にインターネットが必要な「IoT」時代の到来により、常に新しい変化が求められています。わかりやすいものでいうと、携帯電話の進化による利用スタイルの変化です。データ通信量の増大が大きく影響している通信インフラは10年ごとに大きな技術進化を遂げてきました。音声通話が主流の2Gからデータ通信が増加したことで高速・大容量の通信ができるよう3Gが生まれました。さらに4Gでは音声からデータ通信が主体になったことを受け、通話も含めた全ての通信をデータ通信でこなす仕組みへと変更しました。そしてその進化の最先端が、現在研究開発されている「5G」です。

社内インフラとの違い

社内インフラとは企業がビジネスを行うための基盤のことで、電気や水道などの公共設備を指していう、一般的にインフラとは異なります。また、社内インフラのなかでも、インターネットに関するものを「ITインフラ」と呼び、パソコンやサーバなどのハードウェア、OSやデータベースなどのソフトウェア、さらにLANやWi-Fi、拠点間ネットワークといった通信ネットワークを指します。

ITインフラの整備で重要になる5Gとは

5G(第5世代移動通信システム)は、今までよりもさらに高速で大容量の通信、そして多接続性や低遅延を実現させることで、今爆発的に増え続けているインターネット接続数に対処することが期待されています。5Gの利用を補助する新技術も続々と開発されています。例えば玄関のドアに通信機能をつけることができれば、鍵をかけ忘れてしまっても、自分のスマートフォンに鍵をかけ忘れた旨を知らせてくれますし、遠隔で鍵をかけることもできてしまいます。こちらはシンプルな例ですが、5Gの通信速度・通信量であればもっと複雑な操作を遠隔で行うことが可能になるでしょう。

近年のITインフラの傾向

ITインフラの整備・構築において、今までは社内にサーバやネットワーク機器を設置して運用していく"オンプレミス"という手法が主流でした。この方法は、社内にサーバーや機器があるためセキュリティ面では強いものの、定期的なアップデートや構築した内容の見直しを定期的に行わなければならないというデメリットがありました。定期的なアップデートの手間を解消するため、最近はクラウドサービスを利用する企業が増加しています。

ITインフラの構成

ITインフラは主にハードウェアとソフトウェアで構成されています。ハードウェアはPC自体やサーバーのことを指します。ソフトウェアはWindowsやmacOSといったOSのことで、その他にもアプリケーションサーバーと言われるミドルウェアもソフトウェアの一種です。ITインフラを理解するために、ハードウェアとソフトウェアにどのようなものが含まれるかもう少し、詳しく見ていきましょう。

ハードウェア

ハードウェアには主にパソコンやサーバーなどがあります。これらについて詳しく解説していきます。

パソコン

パソコンは「パーソナルコンピュータ」の略語であることからもわかりますが、個人で使うことを目的に作られているコンピューターのことを指します。ディスプレイと本体、付属の機器が分かれているデスクトップ型のほか、ディスプレイとキーボードが一体となったノートパソコンなどがあります。アプリケーションやソフトウェアをインストールすることで、業務を実行する役目を担っています。また、ITインフラと人をつなぐ役割も担っています。

ストレージ

ストレージは容量の大きいデータを保存するための機器です。パソコンのハードディスクやサーバーにもデータを保存することはできますが、ストレージはデータ保存に特化しています。

ネットワーク

ネットワークは、パソコンやサーバー、ストレージといったハードディスクが相互につながっている状態を指しています。LANケーブルと呼ばれる通信ケーブルを介してつないだり、Wi-Fiなど無線方式でつなぐこともできます。社内だけではなく、インターネット回線と接続することで、外部のサーバーとも接続でき、これもネットワークに当たります。

サーバー

複数のパソコンと接続し、共有で使用できるスペースを持つコンピュータがサーバーです。メールを送受信するためのメールサーバーのほか、ウェブコンテンツのデータを格納するWebサーバー、また仮想化サーバーなどもあります。

テープ

テープは大容量のデータを高速で記録することができるデバイスで、主にバックアップ用に使用されます。サーバーやストレージでは保存しきれないデータを保管する場所としても利用されています。

ソフトウェア

ソフトウェアにはOSやミドルウェアなどがあり、これらについて詳しく解説します。

OS

OSはコンピュータを動作させるためにプログラミングされたソフトウェアで、いわばコンピュータの「脳」です。WindowsやmacOS、Linuxなどが代表的なOSで、パソコンだけではなく、スマホにも搭載されています。

ミドルウェア

ミドルウェアはOSと具体的な作業を行うアプリケーションの間で補佐的な処理を行うソフトウェアです。

自社のITインフラを見直すポイント

これまで説明してきたような昨今の状況も踏まえ、企業としても様々な働き方に対応するため、すでに構築されている社内ネットワーク・インフラ整備についても見直すことが重要です。社内インフラが整備されると、Excelを使用して事務処理をする・インターネットを使用して競合調査を行う、出先でスマートフォンのチャット・メールアプリを使用してクライアントと連絡をとる、などの日々ごく当たり前である業務の生産性が向上します。

整備のポイント① 安全性

まず第一に見直したいのは、ネットワークを介した不正アクセスや情報漏洩を防ぐための施策を実施し、インフラの安全性を向上させることです。具体的な対策として、社内のネットワーク規定の明文化(社内でのSNSアクセスの禁止や、USBの使用禁止)などです。規定を整えたらより良いセキュリティシステムの導入(大規模な場合、IPSやUTMの導入など)を検討することをおすすめします。社内のサーバーに保管されているデータは、企業として最重要の資産です。クライアント情報などは流出してしまうと企業の信用問題にかかわります。情報の安全性については真っ先に整備しておきましょう。

整備のポイント② 快適性

PCやサーバーの処理能力は生産性に直結する要素です。例えば1台のPCのなかでExcelやwordなど複数のソフトを立ち上げて作業している場合、PCの挙動や反応が鈍くなることがあるようであれば要注意です。PCの処理能力やサーバーの動作が遅いと、作業効率が悪くなり従業員のモチベーションや生産性が低下しやすくなります。ひとつひとつの動作が遅れるのはわずかな時間ですが、積み上げれば大きな時間のロスとなります。社内で使用するPCの性能を上げたり、ネットワーク管理が煩雑な場合はシンプルに修正することで快適性が増して業務効率の向上が期待できます。

整備のポイント③ 耐障害性

ネットワーク障害は、防ごうと思っても完全に防ぐことはできないものです。いざというときのために、障害が起きた時の対策を考えておくことが重要です。ネットワーク回線や機器の予備装置を常備しておくことも対策としては有効でしょう。今使用している機器が故障しても、もうひとつの機器が稼働すればいつも通りシステムを利用することができます。また既存のネットワーク機器やサーバーをクラウド環境へ移すことで、データ損失やシステム停止のリスクを限りな低下させることができます。災害や障害によるシステム停止が起こった際に、いかに停止している時間を短くして通常運転に戻し、データの損失を防げるかが企業活動を発展させて行く上で重要です。

ITインフラ構築の流れ

ここからは、社内インフラを整備する際にも使える方法をご紹介します。まず「従業員の生産性を向上させたい。」「不測の事態に備えて、しっかりとインフラを整えておきたい。」など、社内のITインフラを整備する目的をしっかりと定めてから計画を始めましょう。すでにシステム担当のエンジニアが社内にいる場合は、その方に知識があれば自社で構築していくことができます。社内い知識のある方がいない場合は、専門のシステム会社などに依頼して整備する方法もあります。法人向けのサービスを提供している企業もあるため、理想の形に近いインフラ構築も可能です。

①計画

導入の目的を明確にしたら、社内にはどのような課題があり、どう改善していくか計画を立てていきます。ただ単に便利になりそうだから、という発想で動き始めても無駄なコストが発生してしまいがちです。課題の洗い出しはしっかりと行いましょう。例えば、必要なハードウェアなどの数量や種類を調査し、サーバーを自社専用にするのかレンタルにするのか、システム全体の監視体制をどうするのか等、セキュリティポリシーを制定することも重要です。

②設計

計画を立てた後は、課題の改善と目的を達成するためにITインフラの設計を行います。設計するときに重要なことは、提供しているサービスに対して最適な規模でシステムを構築していくことです。そのために必要な機材や設定を丁寧に検証していきます。効率化のみを重視して設計を進めるのではなく、不測の事態にどのように対処するのかを計画しておくことも非常に重要です。セキュリティ対策についても、設計段階で固めておきましょう。

③構築

設計が完了したら、サーバーを中心としたハードウェアの設定を行っていきます。ネットワークの構築や、ハードウェアに組み込んだソフトウェアの設定なども決めて行きましょう。災害や事故、障害が発生した時のための対策やバックアップ対策も設計した内容の通り構築していきます。さまざまなリスクを想定し、常にリカバリーできるシステムの構築を行いましょう。

④テスト

これまでの過程で用意した計画書と仕様書に沿って、システムが正しく動作するかのテストを行います。はじめにそれぞれの機器を個別にテストします。そのあとで複数の機器をつなげてテストを行い、最後に本運用を想定してシステム全体のテストを行いましょう。機器の個別のテストや複数の機器をつなげてテストを行った段階で不具合や改善点があれば、また設計の段階に戻り修正をします。最初に設定した課題の解決や、目的からはずれないようにすることが重要です。

⑤運用開始

本運用を想定したテストに問題がなければ、運用開始です。常に安定した稼働ができるよう、日々のネットワークやサーバーの監視体制を緩めないことが重要です。監視対象のメインはサーバーやネットワークです。時折、障害への対応も必要になるかもしれません。これまでの手順でもお伝えしてきましたが、不測の事態や障害というのは突然発生します。いつ何が起こっても慌てないよう、事前に整備した障害のマニュアル等に従って落ち着いて対応しましょう。

⑥各部署からのフィードバックを管理する

ITインフラは整備・導入して終わりということにはなりません。長期的な目線で社内全体で活用し、生産性向上などの結果につなげなければなりません。各部署が整備されたインフラを使用してどんな成果をあげているか、どんなところに不便を感じており、さらなる改善点などが上がっていないかをを知っておく必要があります。計画段階でシュミレーションした通りの成果が出ていない場合、何かしらの問題が発生している可能性があるといえます。定期的に各部署からのフィードバックを吸い上げることで課題点・問題を解決し、理想的な活用を促すこともインフラ整備の一環として重要です。

ITインフラを構築するときの注意点

ではITインフラを構築する際に注意すべき点とはどのようなものなのでしょうか。2点、ご紹介致します。

なるべく幅広くインフラ構築する

営業担当が出先で社内システムにアクセスできるようにすることで生産性・利便性が高まるのはもちろんのこと、昨今の在宅勤務・テレワークの増加により社外からも社内システムを利用できるよう運用範囲を拡大できるよう、計画・設計の段階で検討してもよいかもしれません。社内システムへのアクセスの利便性を高めることで、待機児童の問題などによりやむを得ず出社できない場合や、住んでいる地域から通勤時間が1時間以上かかる社員など、従業員のさまざまなニーズに合わせて働いてもらうことが可能になります。

セキュリティ対策を充実させる

構築時の注意点①でもご紹介したように、社外からも利用できるよう運用範囲の拡大を図るとともに、セキュリティ面の強化も必須となります。会社で承認・許可された端末だけが社内システムにアクセスできるようなシステムの構築や、社員の自宅・出先から利用する際の情報漏洩防止の対策案なども必要です。端末を使用する場所が社外となると、外部からの不正アクセスも増える可能性がありますので、こちらも併せて対策を建てることが重要です。

クラウドサービスの利用も検討する

クラウドサービスとは、わかりやすいものでいうとYahooメールやGmailなどのウェブメールや、Googleカレンダーなどのスケジューラーのことです。社内のPCや端末だけではなく、どこにいてもメールや1日の予定を確認することができます。クラウド上に社内のサーバーやネットワークを設置することで、日々最新の状態で使用することができます。社内で定期的に見直しをする時間も手間も必要なくなり、非常に便利です。

ITインフラを運用するときの注意点

ITインフラの構築を終え、運用を開始する場合にも、いくつか注意しなければならない点があります。こちらも2点ご紹介していきます。

障害発生時の対応を決めておく

運用を開始する場合にも、いくつか注意しなければならない点があります。まず、サーバー障害が起きるとサービスが提供できなくなるほか、会社の利益・信頼が大きく損なわれてしまいます。そのため、障害が起きたときの対応をマニュアル化しておくことが重要です。サーバーは外部からの攻撃で障害が起きることもあるのでセキュリティ面に留意して運用していきましょう。1台のサーバーに頼らず、いくつかに分散して多くのアクセスがあった場合に負担がかからないようにするのも方法のひとつです。負荷分散装置を使用して自動的にサーバーにかかる負担を減らすことを検討しましょう。

異常の早期発見に努める

社内のネットワークを快適に利用するためには、突然の故障やシステム全体の性能が低下していないかを常に監視していく必要があります。社内のシステム担当や、インフラ専門の会社に相談して、永続的に監視を行えるシステムを導入するのもよいかもしれません。常に監視を行うことで、小さな不具合や異変があった場合にはその都度、小規模の補修対応で済みます。大きな故障や問題が起きる前に事前に不具合を発見し、対処することができるので安心です。

ITインフラに強い人材を確保する

ここまでは社内インフラ整備の流れをご説明してきました。より的確にインフラ整備を行うためには、やはり社内にエンジニアがいると安心です。ネットワークやサーバーの構築、セキュリティ対策についても運用や保守できる人が求められることと、突然の不具合や障害が起こった場合に外部から人を呼ぶよりも迅速に対応できることが多いからです。社内に詳しい方がいない場合、未経験でも知識をつければエンジニアとして活躍することができます。主な資格はCCNA、オラクルマスターなどがあります。従業員に知識をつけてもらい、社内エンジニアを輩出するのもひとつの方法です。

リモートワークの普及はインフラを見直す良い機会に

リモートワークが一般的になったことで、社内のインフラを従来通りで良いのか、それともより利便性を良くするために変更する必要があるのか、見直す機会です。まずはインフラを理解し、自社にあったインフラはどんなものが良いのか、考えてみてはいかがでしょうか?

Article Tags

カテゴリ

Special Features

連載特集
See More