リモートワークの特徴は?これから働いていくためのツールと合わせてご紹介

近年ではリモートワークを経験したことのある人も増えてきました。特に新型コロナウイルスの影響でリモートワークを強いられたケースも多いでしょう。この記事ではオフィス以外の場所から業務を遂行する事のメリットや便利なツールをご紹介していきます。

リモートワークとは

リモートワークとは、従業員がオフィスに出勤せず自宅で仕事を行うことです。リモートを日本語訳すると遠隔という意味があり、自宅から遠隔で仕事をするという由来から来ております。リモートワークでは、主にインターネットを通じて、テレビ会議やチャット形式で連絡を取り合い仕事を行っていきます。

例えば、自宅でなくとも、カフェや図書館などで仕事をすることもリモートワークとなります。オフィスに出勤する手間がなくなるため、通勤時間や通勤にかかるコストを削減できることが特徴です。リモートワークが普及していった背景には、今年の2020年のコロナウィルスにより、外出禁止令が出たことが大きな要因となります。リモートワークが本格的に導入され始めれば、働き方も大きく変わっていくことでしょう。

リモートワークが可能な求人例

ここでは、リモートワークが可能な求人募集をしている会社を3つ紹介します。転職サイトdodaの「リモートワーク・テレワークを継続宣言している企業の求人特集」から抜粋しました。

・CROOZ SHOPLIST株式会社様
コンサルティング営業部の立ち上げメンバーを募集しております。

・アライドテレシス株式会社様
ネットワークエンジニアを募集しております。

・APAMAN株式会社
WebディレクターやWebマーケティングの分野を募集しております。

もっと多くのリモートワークを導入している企業を知りたいという方は、こちらのサイトをご覧ください。

参考:転職サイトdoda(https://doda.jp/pickupjob/telework/

リモートワークを導入するメリット

リモートワークを導入するメリットは、主に以下の3つです。

関連記事はコチラ

オフィスの削減

まず、従業員が出勤する場所がないため、オフィスにかかる家賃や光熱費などの経費を削減することができます。また、通勤時間やコストを抑えることもできるため、費用削減効果を期待することができます。

効率的な働き方

次に、自分にあった効率的な働き方ができるため、モチベーションを上げやすいという効果もあります。例えば、カフェや図書館などでゆっくり仕事をしたいと思う方も多いのではありませんか。好きな時に好きな場所で働けるリモートワークは、モチベーションの維持にもつながります。

従業員満足度の向上

最後に、従業員の満足度も上がるため、離職者も減りやすくなります。離職者も減れば、企業のイメージ向上にもつながります。

リモートワークを導入するデメリット

リモートワークを企業が導入するデメリットは、主に次の2つです。

進捗管理の難しさ

リモートワークでは、自己管理能力が必要になってくるため、サボり癖のある人だとなかなか仕事の進捗が進まないということがあります。自分の中でスケジュールを組み、業務を計画的に行っていく能力が必要です。

実際の従業員の働きが見えない

実際の従業員の働きが見えないということも、デメリットになります。オフィスでは、従業員が何をしているのかをすぐに確認することができますが、リモートワークの場合だとすぐに確認することはできません。極端に言えば、遊んでいたとしても分かりません。従って、従業員が今何をしているのかを把握することが難しくなります。

リモートワークとテレワークの違い

リモートワークとテレワークの定義の違い

リモートワークとテレワークの違いは、具体的な定義があるかないかです。テレワークは、日本テレワーク協会により定義づけされているのに対し、リモートワークは、明確な定義が存在せず遠隔業務全般のことを指します。しかし、どちらもインターネット上で遠隔で業務を行うという意味では一緒であり、それほど違いはありません。ただ、業種によってテレワークと呼ばれたりリモートワークと呼ばれたりすることがあります。以下で、詳しく紹介します。

リモートワークとテレワークの職種の違い

リモートワークは、一般的にエンジニアやライター等でよく使われております。一方で、テレワークは管理部門担当者やカスタマーサービス、営業部門で多く使われております。
従って、IT企業やフリーランス間ではリモートワーク、自治体や大手企業間ではテレワークが多く使われております。

リモートワークに役立つツール

リモートワークについて詳しく解説してきましたが、どういったツールを利用すればよいのか悩んでいる方も多いのではありませんか。ここでは、コミュニケーションツール、勤怠管理ツール、情報共有ツール、web会議ツールに分けておすすめのツールを詳しく紹介します。

リモートワークのコミュニーションツール

リモートワークで連絡を取り合うおすすめのコミュニケーションツールは、以下2つです。

Slack

slackは、アメリカのslack Technology社が開発し運営しているコミュニケーションツールです。チャンネルという機能があり、個人同士でやり取りを行うというよりは、複数の人たちでやり取りを行うことに適しております。もちろん、個人間でのやり取りも可能です。日本企業では、サイバーエージェントとやメルカリ、ヤフージャパンなど、大手企業が導入しております。

Chatwork

chatworkは、日本の企業であるchatwark株式会社が運営しているコミュニケーションツールです。日本の企業が開発しているということから、初心者の方でも使いやすいような設計やデザインとなっております。IDを共有すれば社外の人とも連絡を取れたり、タスク管理機能があるため抜け漏れのリスクがあったりと、様々なメリットがあります。日本企業では、GMOインターネット株式会社や株式会社マネーフォワードなど、大手企業の導入が導入しております。

リモートワークの勤怠管理ツール

リモートワークで使用するおすすめの勤怠管理ツールは、以下2つです。

ジョブカン

ジョブカンは、クラウド型システムの勤怠管理ツールです。多種多様な機能があり、変形労働やgフレックス、裁量労働など労働時間を把握しづらい働き方でも、ミスなく集計をすることができます。また、必要な機能だけを自由に組み合わせて利用できるため、コストを抑えた導入をすることも可能です。日本企業では、ラスクル株式会社や株式会社魚金など、様々な業種から導入実績があることが分かります。

IEYASU

IEYASUは、人事実務の専門家と共同開発した無料で利用できる勤怠管理ツールです。主にベンチャー企業で必要な機能が導入されているため、シンプルなものとなっております。また、slackやLINEで勤怠管理を打刻できるため、手軽に行うことが可能です。日本企業では、ALL AboutやGMO AD PARTNERSなどで導入されております。

リモートワークの車内情報共有ツール

リモートワークで使用するおすすめの社内情報共有ツールは、以下2つです。

Confluence

confluenceは、オーストラリアのアトラシアンという会社が運営している社内情報共有ツールです。主に、大規模なチームで情報の共有をする際におすすめといえます。たくさんの情報を一括管理でき、チームのメンバーであればいつでも情報を取得することができます。そのため、無駄な会議を減らせる効果もあります。

Scrapbox

scrapboxは、企画書やマニュアル、アイデアなどチームに必要な情報を共有できる社内情報共有ツールです。複数人で同時に編集できたり自動でカテゴリーを分けてくれたりなど、手軽にアウトプットがしやすい環境といえます。ミーティング荷掛ける時間削減やチームのコミュニケーションが一気に加速したりすることが見込めます。freeeやサイバーエージェントなど、大手企業の導入実績もあります。

リモートワークのweb会議ツール

リモートワークで使用するおすすめのweb会議ツールは、以下の3つです。

Whereby

wherebyは、ブラウザ型完結のオンラインweb会議ツールです。ブラウザ型完結のため、URLを発行し相手がそれをクリックするだけで、すぐに会議を始めることができます。Web会議に慣れていない方とも、スムーズに会議を進めることが可能です。

Zoom

zoomは、クラウド型のオンラインweb会議ツールです。同時接続人数が最大1,000人まで行えるため、他のWeb会議ツールと比べても圧倒的な差があることが分かります。zoomもwherebyと同様に、URLの共有のみで会議を始めることが可能です。

VーCUBE

VーCUBEは、5,000社以上の導入実績があるクラウド型のオンラインweb会議ツールです。テレビ会議並みの高画質・高音質を実現しており、シンプルで使いやすいインターフェイスが特徴です。日本企業では、東日本旅客鉄道株式会社や日本生命保険相互会社など、大手企業の導入実績があります。

Article Tags

Special Features

連載特集
See More