エコシステムとは?語源やメリット・成功事例を分かりやすく解説!
エコシステムとは?
エコシステムの語源
自然界において、ほとんどの生物は一つの種のみでは生きることができません。大気や気候、土壌といった環境から栄養を吸収している微生物、そしてそれを捕食する虫、さらにその虫を捕食する動物など、生物はお互いに依存しつつ生きています。もし、一つの種が滅んでしまえば、その種に依存している生物から連鎖し、生態系全体のバランスが乱れる可能性もあります。
このように、ある領域(地域や空間など)の生き物や植物が、互いに依存しつつ生態系を維持する関係のことをエコシステムと呼ぶのです。
ビジネス・ITにおけるエコシステム
IT業界においては、例えばスマホ・メール・インターネットなど、各種のサービスが連携し合うことでサービスを発展させたり、生き残っていくことができます。相互のサービスが関わり合うことによって高いシナジー効果を得ることができ、より高い価値を持ったサービスを生み出すことが可能になるのです。また、複数の企業が協業を行うことで新たな価値を生み出したり、単独では行えないような領域にもチャンスを広げることなどもできます。
このように、エコシステムは他のサービスと連携することでそれぞれが利益を出すことを可能にし、お互いの存続を支えることができるため、近年注目が集まっているのです。
エコシステムの形成が必要な理由
そうした状況もあって、近年では、一つの会社だけではなく企業同士がお互いに協力することが必要になっています。
しかし、全ての業種においてエコシステムが上手く機能するわけではありません。例えば自社内で開発から商品化まで、全てを行うことができる業態とすることで費用をカットしているケースや、中核となるプレイヤーがいないケースなどにおいてはエコシステムが成立しないこともあるのです。
つまり、エコシステムが成立する業界というのは、各社のサービスやプロダクトなどがお互いの利益を実現できる中核としてのプレイヤーが存在しており、調整ができたり求心力のあることが必要になります。
エコシステムが成立する業種や業態であれば、お互いのサービスを向上させることができ、さらなる発展につながる可能性を秘めていると言えるのです。このようなことから、お互いの利益に貢献できるようなエコシステムが必要とされています。
エコシステムを形成するメリット
以下ではエコシステムのメリットについて詳しく解説していきます。
エコシステムのメリット |
・企業の認知度が高まる |
---|
・多くの企業や顧客を呼び込める |
・新たなビジネスモデルを生み出せる |
企業の認知度が高まる
また、それぞれの会社の良い部分を生かした新しい価格の提示を行ったり、集客の幅を広げるなど、サービスを展開する上で有利になることも多いです。各社の顧客層も異なっている場合が多く、未獲得の顧客への適したアプローチを行うことが可能になるのです。
多くの企業や顧客を呼び込める
「単独でビジネスを行わなくてはならない」と考えていればビジネスの規模も小さくなりがちですが、協力してくれる企業があることでより大きなビジネスを行うことが可能になるのです。
このようなことを行うことによって多数の企業を呼び込むことができ、それに付随して顧客の獲得にも繋げることができます。
新たなビジネスモデルを生み出せる
以前は自社のみでの開発や改良を行うことも可能でしたが、現代においては技術の高度化ITの発展などが影響し、一社で新たなビジネスを生み出すことが厳しい状況にあります。
しかし、他社と協業すれば限られた経営資源の中から新しいビジネスを考え出すことも可能です。そのため、今までは開発できなかったようなサービスも協力して作ることができるようになりました。
また、多様化するユーザーのニーズに対応することや、新たな技術の開発など、多くの企業にとってもメリットとなります。
エコシステムの具体的な成功事例
アップルにおけるエコシステム
また、アップルではiPhoneをはじめとしてMacBookやiPadなど、製品それぞれの役割や提供価値によって一つのエコシステムとなっています。このように、利用者の視点から見てそれぞれのサービスが連鎖している例においてもエコシステムが形成されているのです。
どちらの実例においてもアップルが中心となりエコシステムを作ることによって、消費者の満足度を高めることにつながっています。
クラウドにおけるエコシステム
クラウドのエコシステムは、ネットワークやOS、アプリケーションなど様々な協業と分業が混在しています。急速に技術が発展することや、変化が早いことなどが特徴と言えるでしょう。
また、クラウドサービスにおいては様々な会社がデータ連携の使用を公開しお互いのサービスを連携することが可能です。ITデータの連携や利用者のバリューの観点など、多数の意味合いでシステムと呼ばれることもあります。
Amazonにおけるエコシステム
特にAIスピーカーであるAmazon Echoにおいては、他社と比較しても先進的なシステム作りが行われています。アマゾンエコーを中心としたエコシステムが構築されており、小型スピーカーのEcho dot、スクリーン画面がついているEcho Show、カメラが搭載されているEcho Lookなど幅広く商品開発が行われています。
エコシステムを導入する方法・手順
自社のポジションを把握する
どのようなサービスや製品がエコシステムにおける中心の役割を担うことができるのか、また、現在中核となっているサービスなどの周辺を固める存在になるのかなど、様々なことを分析することが大切になります。それぞれを細かく把握しておくことで、自社の状態を理解することができるでしょう。
そもそもエコシステムを形成する必要がないのに無理に導入を試みたり、参画するエコシステムを誤ってしまえば、かえって損失につながる恐れもあります。
このように自社の分析から始めることで、これからどのようなエコシステムを導入すべきか参考にすることができます。エコシステムを導入する前に、これらのことを明確にしておくことが肝要です。
適切なエコシステムを検討する
既に提供されているエコシステムなどを検討し、協業する場合自社はどのように参画できるのかについて考えると良いでしょう。そのようにエコシステムに参画する場合には、無償で行えるわけではなく、一定の資金が必要になる場合もあるため、注意しておく必要があります。
もしある程度の資金が必要になるのであれば、その投資に対してどれほどの効果が得られるのかを検討しておくことも、最適なエコシステムを見極める上で非常に大切な要素となるでしょう。
自社に生じるメリットを再確認する
エコシステムを導入する際には、多額のコストや労力が必要になります。そのため、導入には社内の協力が欠かせません。導入を周知した上で、コストの最適化や情報を共有するための手段の確認などを行いましょう。エコシステムを形成するために行うべき事は非常に多いです。
もし導入したにもかかわらず大したメリットが得られないのであれば、このような時間と労力は全て無駄になってしまうことになります。そのようなことにならないためにも、エコシステムが自社にとってどのようなメリットをもたらすのかを再確認しておく必要があるのです。
また、社内だけではなく、協業する場合には他社との連携も必要になります。効率的に業務を遂行するためにはわかりやすい業務フローを整える必要があるでしょう。社内外のどちらもスムーズに作業が行えるようにあらかじめ準備しておくことが大切です。
自社に適したエコシステムを形成しよう
ただし、導入する際には自社のポジションをしっかりと分析することが大切です。そして、最適なエコシステムを見極めた上で、本当に自社にとってメリットとなるのかをよく確認する必要があります。
そのような注意点をあらかじめ理解した上で、エコシステムを導入するかどうかを検討する必要があるでしょう。