大きな期待が寄せられる5Gの実態とは?期待される変化や課題を解説

実施が待たれる次世代の通信規格「5G」は、アメリカや韓国ではサービスがスタートされています。日本では、先日の「ラグビーワールドカップ2019」で試験運用されました。

話題の5Gですが、まだその実態をご存知ない方も多いのでは?そこで今回はこの5Gについて紹介しましょう。メリットや課題を含め、未来の展望などを解説していきます

そもそも5Gとは?

「5G」とは、スマホなどに用いられる次世代通信規格のことで、「第5世代移動通信システム」と呼ばれています。5Gの「G」は「Generarion」の略で、数字が上がることで進化とパワーアップを遂げています。

4Gとの違い

現在のスマホなどの通信規格は「第4世代移動通信システム」4Gが主流です。現状の4Gとの違い、すなわち4Gからパワーアップした5Gの特徴を見ていきましょう。

1. 高速通信:通信速度が、これまでの4Gに比べ100倍以上速くなると言われています。2時間以上のドラマや映画のダウンロードに5分近くかかったものが、わずか3秒です。

2. 超低遅延:データ送受信の遅れが少なくなることで、インターネット利用の際、タイムラグの問題が少なくなります。画像と音のズレが解消、ロボットなどの遠隔操作が可能になります。

3. 多数同時接続:これまで4Gでは対応できなかった、多数の同時接続ができるようになります。今は1基地局約1000台程でしたが、今後は約2万台の接続が見込めると言われています。

5Gのもたらす変化

5Gが実施された場合、私たちの生活にどのような変化をもたらすのでしょう。5Gの特徴を活用することで実現する利便性を、事例で紹介していきましょう。

医療業界に革新が起こる

医療業界には画期的な利便性をもたらします。リアルタイムで患者と医師がコンタクトをとれ、遠隔治療の可能性が見込まれます。また、高画質化された画像データの共有も容易になり、治療の効率化が望めます。

労働形態が多様化する

さまざまな労働形態が実現します。遠隔会議を行う時のタイムラグ問題が解消でき、さらにデータ交換も瞬時にできるので、スムーズに会議を進めることができます。自宅での勤務が可能になり、人手不足の解消にもなるでしょう。

移動手段が効率化する

近い未来に自動運転が少しずつ現実化するでしょう。また、スマホなどのアプリを利用し、目的地までの最短経路や事故や災害、渋滞などを素早くキャッチし、交通手段に役立てることができます。

IoTやIT技術が発展する

5Gの実施がスタートされると、さまざまなモノのをインターネットでつなぐIoTの普及が進み、IT技術の躍進が期待できます。

4Gのネットワークでは、パソコンやスマホに接続し、情報提供や交換などの利用に集約していました。5Gの登場で、パソコンやスマホ以の外モノと接続し、遠隔操作で操作や制御できるようになります。例えば家電や家と接続し、外出先からエアコンを設定したり、家の鍵の開閉状態を確認できるようになるということです。

さらに5Gネットワークでは、農場用のドローンやロボット・AIなど、最先端のIT技術が進化し、あらゆる業界で効果を発揮できます。

画期的なWebコンテンツが増える

最近は、YouTubeなどの動画人気やテレビ番組・スポーツ中継などの動画配信など、さまざまな動画コンテンツが多く存在します。そして、この動画配信サービスを利用する人も年々増えています。

5Gの高速通信ならば、現況の4Gの対応ではストレスを感じていた動画コンテンツの視聴やアプリゲーム・ネットゲームも、快適に利用できるようになります。

さらに、ダウンロードにかなりの時間を要していた問題についても、解消できるでしょう。

多数のデバイスを安全に同時接続できる

5Gのモバイルネットワークは、ネットワークが集中するような場所でも強いと言われています。

スタジアムや大きな会場などで、スマホ以外にも多くのデバイスをデザリング接続する場合、またオフィスビルなどで扱う大容量のデータ交換にも対応しています。

5Gでは不正アクセスポイントも少なくなり、セキュリティーが改善された「Wi-Fi 6」との連携がしやすくなっているので、スマホの通信料を気にせず、Wi-Fiの利用が自然に利用できます。

5Gが実用化される予定

すでに海外では実用化も始まっているスマホの5Gサービスですが、日本ではまだ試験運用、準備段階の状況です。アメリカや韓国では2019年4月から、続いてオーストラリアやスイスでもスタートされました。

総務省で発表された、主要キャリアの5Gサービス開始時期予定と、5G対応の基地局数の割合を見てみましょう。

・NTTドコモ:2020年春、97.0%
・au:2020年3月、93.2%
・ソフトバンク:2020年3月ごろ、64.0%
・楽天モバイル:2020年6月ごろ、56.1%

5Gの開始時期が、日本中全てにサービスがスタートするわけではありません。整備が整い次第、徐々に範囲が広がるというイメージです。

5Gが抱える実態と課題

大きなメリットが期待される5Gですが、その分リスクもあると考えられます。スマホを含め、これまで以上にインターネットに接続する機器や機会も増えるので、プライバシーの管理やセキュリティ対策は自己防衛することも必要になります。5G実施に向け、リスクや課題について紹介していきます。

セキュリティリスクへの対策が必要

高速通信や大容量、多数接続が可能になると、サイバー攻撃や情報の窃取などのセキュリティリスクも増えると考えられます。

5Gの実施により、IoTの普及が加速します。いろいろなモノがインターネットにつながることから、接続する機器が増え、多くのあらゆる情報がインターネット上で管理されます。

通信規格としてのセキュリティは対策は考えられていますが、それだけでは危険です。さまざまなリスクも存在するということは考えておかなくてはなりません。企業では、人工知能・AIなどを組み合わせ、業務を自動化するようなセキュリティ対策なども必要になるかもしれません。

特にIoTは個人情報も多く含むので、セキュリティ対策は必須です。アメリカでは「IoTセキュリティ法案」が成立されました。日本でもIoTに関する法律整備に関する対策をたてなければならないでしょう。

対応エリアや料金形態が不明確

5Gは4Gのネットワークをそのまま利用することができず、5G用に通信機器やシステムを更新する必要があります。そのため5Gのネットワークを利用するためには、利用するエリアが5G通信に対応していなければ利用できません。どこのエリアが5Gに対応するかは、通信キャリアの計画に委ねられるため、不透明だといえます。

また心配になるのが料金形態です。料金システムは、通話時間とネットワークの使用量に対し料金が決まるというのが一般的でした。スマホの普及が増進した現在は、ネット使い放題で通信料一律の料金プランが、ほぼ主流となっています。

今後、5Gのサービスがスタートすると、接続する機器や用途に適した通信容量になります。例えば、動画などの映像配信やダウンロードには大容量のサービス、遠隔操作に使用する場合は、容量よりもリアルタイム接続など、利用するサービスに合った通信容量になります。

そのため一律料金ではなく、利用サービスに合った料金システムに変化すると考えられます。そして4Gの通信容量使い放題の一律料金に、5Gの通信速度を追加にするようなプランが登場すかもしれません。

人体への影響が懸念されている

日本では期待感も大きく、導入予定の5Gサービスですが、ここにきて「新たな環境と人体に対する汚染」という問題が海外の医療関係者から指摘されています。

基地局から発生される5Gサービスの電磁波が、人体に影響が及ぼすのではないかということです。事実ベルギーでは5G導入の禁止措置が発表され、欧米職でも5Gの導入に警戒を発しています。

5Gを快適に利用するためには、通信衛星が10倍以上に増え、大規模な数の基地局が設置されます。そのため、基地局から発信される電磁波も膨大な量になり、人体に与える健康被害を心配されています。

日本では大きく取り上げられていませんが、5Gリスクの課題の1つと言えるでしょう。

ユーザーによっては5Gが必須でない

5Gでは現在の4Gと比較しても、圧倒的に超高速で低遅延な通信規格です。ただ、大多数のユーザーにとっては、必須なテクノロジーではないという意見もあります。4Kや8Kといった超高画質の映像をスマホで視聴するなら、4Gではスムーズに表示されず、ストレスを感じるはずです。しかし、屋内ならWi-Fiの環境もあり、屋外で大容量の通信を希望するケースは少ないといえます。またスマホの通信といえば、ウェブサイトをチェックしたり、ゲームをしたり、SNSでテキスト中心のメッセージをやりとりするのなら、現状の4Gの通信速度でも十分で不満を感じないでしょう。したがって、5Gが普及したとしても、ユーザーによってはそこまでの性能が不要だと考える人がいる可能性があります。

5Gがもたらす明るい未来に期待しよう

5Gがもたらす未来は、日常生活で多くの利便性、企業にとっては業務の効率化や画期的な事業を生み出すことができるでしょう。

さらにメリットを的確に活用するために、企業では創造力、個人は利用マナーや個人管理が重要になります。

5Gに対応する機種や対応する人材も含め、5G課題には時間が掛かるかもしれませんが、あらかじめ変化する内容を理解することから、サービスの利便性を活用することができるでしょう。"

Article Tags

カテゴリ

Special Features

連載特集
See More