トップインタビュー

デジタルは課題解決のためのツール。O2Oビジネスモデルで、レジャー業界に新風を

デジタル化が遅れていたレジャー産業に果敢に飛び込んでいったベンチャー企業がある。サーファー向け波情報サイト『波通』や、スキー業界で独占状態のイベント申込サイト『デジエントリー』、全国BBQ場検索サイト『デジキュー』などのサービスを運営する株式会社デジサーフだ。Webサービスを起点にリアル店舗へと事業を拡大していった同社は、どのような道のりをたどったのか。今回は株式会社デジサーフの代表取締役社長を務める高橋佳伸氏に、デジタルシフトの経緯や戦略、事業の裏にある信念について、株式会社オプトベンチャーズ代表取締役の野内敦氏がお話を伺った。

全ては趣味をデジタル化することから始まった

野内:まずは、デジサーフの事業内容について教えてください。

高橋:レジャー業界でネットとリアルを融合したO2O(Online to Offline)サービスを展開しています。具体的には、サーフィン市場で波情報を提供する『波通』や、ウィンタースポーツのイベント告知からエントリーまでをサポートする『デジエントリー』、都市部からアクセスしやすい場所で、機材の準備なしでBBQを楽しめる『デジキュー』などです。それぞれの業界で、すでにサービスを提供している会社と競合するのではなく、パートナーとして協働し、レジャー産業全体の活性化を目指しています。

野内:高橋さんは様々な事業を作って来られましたが、それぞれどうやって事業化してきたのですか。

高橋:2000年頃までは、エンジニアの人材派遣事業をしていました。エンジニアの仕事は場所を問わないので、湘南に住んで趣味のサーフィンばかりやっていましたね。ちょうどインターネットが普及し始めた時期で、ホームページを作ろうと思い立ち、海岸をランニングがてら撮影した海の写真を、ホームページにアップしていました。毎朝続けていると、その日の波の情報がわかるのでいつの間にかサーファーの間で人気サイトになっていて、有名芸能人が選ぶお気に入りサイトとして雑誌にも載るようになったのです。

写真をアップしない日には、見ず知らずの人から「今日はアップしないのですか」と大量にメールが来るようになり、さすがに困りました。雨や雪の日まで撮りにいくのは面倒ですが、期待には応えたかったので、海岸に定点カメラを設置することにしたのです。

当時のサーフィン情報系のメディアはテキストだったので、波の映像情報はサーファーにとても喜ばれました。その後、携帯電話に写メール機能が付くと、映像はキラーコンテンツになったんです。各波情報会社がこぞって定点カメラの映像を買いに来ました。そこで、定点カメラの設置費用より安い価格で、全社に映像を売りました。1社に高額で売るのではなく、全社に安く売ることで、定点カメラの映像は業界のスタンダードになりました。趣味のためにやっていたコンテンツが、サーファーの波観測の必須ツールになったんです。

野内:それで『波通』ができたんですね。
高橋:波通は映像を買ってくれている会社から譲渡を受けました。これらの収入だけで生活できましたね。夏はサーフィン、冬はスノーボードをして遊んで暮らしていました。冬シーズンの約半年間、山にこもって滑り続けていたのですが、大会の申し込みに麓の郵便局まで降りなければならないのが面倒で。そこで、スノーボード大会のWeb予約システムを作ろうと思ったんです。

毎日1ページずつシステムを開発していって、大会情報の掲載から決済までできる仕組みを作りました。でも、イベントが載っていないと人が見に来てくれませんから、まず大会を主催するスノーボード協会やスキー連盟に使ってもらう必要がありました。それぞれと交渉し、バックマージンを払って導入してもらえることになったんです。どんどん利用者が増えて、3ヶ月で5億円がサービス上で動くようになりましたね。

BBQ会場のWEB予約システムを初期費用0円で開発 県や市の公園にもデジタルを導入

野内:サーフィンもウィンタースポーツも、既存の業界に先んじてデジタルを導入することで事業化していかれた。自分で開発までしていたんですね。バーベキュー事業はどうやって始めたんですか。

高橋:スキー連盟の中にいた自治体の公園管理者の方から、BBQ場のWeb予約システムを作ってくれないかと依頼されたんですよ。潮干狩りができる県内屈指の人気BBQ場で、シーズンになると予約が殺到し、電話一本では対応できなくなっているということでした。

ただし、市の公園なので入札で依頼先が決まると言われました。1000万あたりが相場だという話でしたが、僕はすぐに「0円でいいのでやらせてください」と言ったんです。システム開発だけを請負うのではなく、パートナーとして取り組み、売上をシェアして渡す。コンテンツプロバイダのやり方を真似しようと思ったんですよね。初期費用0円で、随意契約となり、レベニューシェア契約を結ぶことにしました。

システム開発と並行して予約状況を見直すと、1ヶ月分の予約を1日で受けていたことがわかりました。そこで、まずは1日ごとに予約を受けられるようにして負荷を分散させました。加えて、収益が必要なので食材も販売することにしたんです。食材セットを購入すると2ヶ月前から優先的に予約できるルールを作りました。そうすると予約が分散するし、みんな席を取るために食材を買うんです。その結果、客単価が上がり、月400万の売り上げを上げれるようになりました。

市の公園で結果を出せたので、他でも同じように課題解決できると思い、県の公園のBBQ場にWeb予約システムの導入を打診されました。当時は、電話対応せず直接事務所で申込書に書かないと予約できないBBQ場もありました。デジタル化してルールを変えれば市民にももっと使いやすくなるはずだと思ったんです。しかし、担当者に「公園は全市民に使えるものであるべきだから、アナログな予約方法が必要。アナログ予約とWeb予約両方あったら二度手間になり、運営の仕事が減らない」と言われてしまったんです。

そこで、コールセンターを自前で用意して運営側の負担を減らし、住所確認をオペレーションに組み込んで、市民が優先的に利用できるシステムを自前でつくりました。これによって県立公園のBBQ場にも、Web予約システムを導入することができました。

予約システムだけではなくリアルにもサービスを展開 O2Oで事業をスケール

野内:これまでは各業界のデジタルシフトをして、オンラインでビジネスを展開されていますよね。オンライン中心からO2Oにシフトされたタイミングはいつですか。
高橋:BBQ事業を始めてから、予約システムだけではなく施設自体の運営もできないかと声がかかったことがきっかけです。もともとリアルにもサービスを展開したいと思っていたので、すぐに引き受けました。

サーファー向けの波映像情報システムもスノーボードのweb予約システムも、各業界で認知は獲得しましたが、市場がニッチすぎて大きくスケールするビジネスにはなりませんでした。そこで、BBQ事業はリアルにも進出する事で客数が少なくても客単価を上げてスケールさせられると、ずっとチャンスを伺っていたんです。

そんな時、当社が譲渡を受ける前に波通を運営していた会社がショッピングモールでハワイアングッズを店舗展開したことで、急激に業績を伸ばしたのです。この事例を見て、ニッチな市場ではITとリアルとを絡めた、O2Oビジネスを展開すべきだと確信していました。

実際にやってみると、ユーザーの導線を丁寧に作りこまないといけないWebと比較して、最初から集客できているリアルの施設の運営は簡単でしたね。Web上の見せ方を応用し、使いやすい施設を設計し直した結果、オープンした月に前年同月比で売り上げを2倍にすることができました。その事例をみて、他のBBQ場からも、運営を依頼されるようになったんです。

その中で、ある商業施設から屋上BBQ施設の立ち上げを依頼されました。そこではもともと農園を運営していましたが、他のフロアが黒字の中、屋上だけが赤字だからテコ入れしたいということでした。屋上農園の運営会社と共同でBBQ場を立ち上げることになり、ここでもIT的なレベニューシェアの形を取りました。

これまでの運営と違って0からの立ち上げだったので、まずBBQ場の認知獲得から始める必要がありました。しかし、共同でやっている運営会社の広報がしっかりしており、テレビ各局に取り上げてもらえることができたので、すぐに予約が殺到しましたね。広告宣伝費にお金をかけずに取材という形で集客できたことが大きく、あっという間に黒字化しました。

リアル店舗の運営はWeb予約サービスよりも客単価が大きいのがメリットです。これは狙い通りで、リアル店舗を運営したことで売上が拡大しました。しかも、リアル店舗の販促で、オフラインからオンラインの予約でそのエリアの会員獲得を果たしていたのです。

一つのBBQ施設に来てくれた人が会員になり、その人たちにまた近くのBBQ施設を宣伝できる。商業施設の販促で広告費をかけなくても会員を吸い上げられるO2Oの仕組みを作ることができました。

デジタルは課題解決の手段

野内:これまで、デジタル化が進んでいない業界に参入して来られていると思います。前例がない中で、デジタルの導入は大変ではなかったですか。

高橋:僕はもともとシステムエンジニアなので、常にデジタルをリアルの問題解決の手段として提案しています。だから、業界からの抵抗はなかったですね。ニーズがあるところに、デジタルを入れて解決するだけですので。

ビジネスは、ニーズをつかむことが大切です。ニーズがあれば、いつリターンが得られるかわからなくても赤字覚悟で飛びこみます。その覚悟がないと先行者利益は得られなかったと思いますね。

野内:どの事業でも、最初は自前でスタートしていますよね。

高橋:ビジネスでは目の前のお金を追わないことを意識しています。目的は利益の追求ではなく、社会課題の解決だからです。BBQ事業をやっていて思うのは、お金よりもお客さんの笑顔こそが一番の価値だということです。ものを買うことは、お金を渡すことでその会社を応援しているのと同じなんですよ。だからたくさんのお客さんが価値を感じ喜んでくれるようになったら、応援してくれる人が増え、自然とお金は集まると考えています。

だから、開発の初期費用はいただかないようにしていますし、提携先企業とパートナーになって、事業の成果とともに収益が上がるようなWinWinの仕組みを横展開しています。

先行事例がなくても、収益化の見通しが立っていなくても、求められていることをやってきて良かったと思います。誰もやりたがらなかったことに最初にチャレンジすると、いろんなところから思いがけないチャンスが舞い込んでくるんですよね。

ニッチ市場をデジタルで繋ぎ、レジャー業界を制覇する

野内:先義後利、素晴らしいと思います。最後に、今後の展望を教えてください。

高橋:今後は、リアル店舗を横展開し、サービス会員の基盤を強化していきたいですね。

それから、新しくキャンプ事業を手がけるつもりです。キャンプには行きたいけれど、虫が嫌だし夜はベッドとエアコンがある部屋で快適に眠りたいというニーズは多いと思うんです。そこで、春から秋の使用されていない時期のスキー場を使って、『デイキャンプ』というサービスをやりたいと思っています。

昼間みんなでキャンプスタイルのBBQをして、夜はスキー場のきれいなホテルに泊まるデイキャンププランです。ラグジュアリー感のあるアウトドアですね。さらにその先は外国人を地方のスキー場エリアに呼んで、地方創生につなげるつもりです。

都市型BBQやデイキャンプのように、ニッチ市場を創造し盛り上げていき、最終的にはレジャー業界を制覇したいですね。そして、各分野の施設を1つのオンラインサービスとつなぎ、旅の計画からリアルの体験まで、一気通貫で行えるような世界を作っていきたいと考えています。時間はかかりますが、それを実現するためのビジネスモデルを構築しているところです。そうする事で、誰も崩すことができない状態を作り上げる事ができます。今後も、デジタルとリアルを融合させた課題解決を重ねていき、サービスを世界に広げていきたいです。

プロフィール

高橋 佳伸(Yoshinobu Takahashi)
20歳でIT系企業に入社後、エンジニアとして数々の表彰をうけ、23歳で独立、起業する。30歳でセミリタイアを決断し、半年間は冬山に篭りスノーボードインストラクターとして活動しながら競技者としてもスノーボード大会を転戦。春になると下山して海外でサーフィン、スノーボードをするという生活を8年間続ける。セミリタイア中に考案した海岸ライブカメラを使ったビジネスモデルが湘南ニュービジネスコンテストで優秀賞を受賞。社会復帰後、事業に本腰を入れ、2011年よりリアルな店舗展開とITを融合させたO2O事業を開始し5年で20倍の成長をさせる。現在の中核事業である「デジキュー」では、BBQ場と利用者・運営者・産地食材をBBQ機材販売業者とBBQ業者をマッチングさせ、利用者はBBQ場の空き状況チェックから食材の予約、クレジット決済まで、WEB上で簡単に予約できるプラットホームを提供している。
野内 敦(Atsushi Nouchi)
株式会社オプトホールディング 取締役副社長グループCOO、株式会社オプトベンチャーズ 代表取締役。1991年森ビル入社。1996年オプトに参画。共同創業者として、グループ経営、組織運営、新規事業設立など、グループ成長拡大に一貫して携わる。現在、グループCOOとしてシナジー戦略を牽引しつつ、ベンチャーキャピタル事業を行うオプトベンチャーズの代表者として、投資先を支援している。

人気記事

AIの思考を人間が助ける。AI領域で人気の職種「プロンプトエンジニア」とは何か

AIの思考を人間が助ける。AI領域で人気の職種「プロンプトエンジニア」とは何か

プロンプトエンジニアという言葉をご存知でしょうか。英語圏では2021年頃から盛り上がりを見せている職種の一つで、中国でも2022年の夏頃からプロンプトエンジニアの講座が人気を呼んでいます。今回は、プロンプトエンジニアとは何か、どうトレーニングすればよいのかについて、日本国内でプロンプトエンジニアの採用と教育を実施している株式会社デジタルレシピ 代表取締役の伊藤 新之介氏に解説していただきました。

「組織としての自己変革にかける想いに共感し、みずほへ入社」。みずほFG執行役員 秋田夏実氏×立教大学ビジネススクール田中道昭教授【前編】

「組織としての自己変革にかける想いに共感し、みずほへ入社」。みずほFG執行役員 秋田夏実氏×立教大学ビジネススクール田中道昭教授【前編】

国内外の金融機関と前職のアドビを含め、主にマーケティングや広報領域で手腕を発揮してきた秋田夏実氏。2022年5月に入社したみずほフィナンシャルグループでは、これまでのキャリアから一新して、グループCPO(Chief People Officer)とグループCCuO(Chief Culture Officer)を務め、組織開発・D&I推進等と企業文化の改革に挑戦をしています。立教大学ビジネススクールの田中道昭教授とともに、これからの時代のキャリアと学びについて意見を交わしました。 前半は秋田氏のこれまでの経歴、アメリカのビジネススクールでのエピソード、みずほに入社を決めた理由などをうかがいます。

中国EV市場を席巻する、三大新興メーカーを徹底分析。脅威の中国EVメーカー最新事情・後編【中国デジタル企業最前線】

中国EV市場を席巻する、三大新興メーカーを徹底分析。脅威の中国EVメーカー最新事情・後編【中国デジタル企業最前線】

中国企業の最新動向から、DXのヒントを探っていく本連載。今回は、ガソリン車に代わるモビリティとして期待が高まるEV(Electric Vehicle=電気自動車)と、その核とも言える自動運転技術で世界をリードする中国の強さに迫ります。前編では「EV先進国」の名を欲しいままにしているその理由を、国の政策や技術の面から探ってきました。後編となる今回は、自動車産業に参入してきた新興メーカー3社を紹介するとともに、日本の立ち位置の考察、中国が抱える課題を話題に進めていきます。

【AI×音楽】AI作曲が可能となっても、作曲家の仕事は残る。「FIMMIGRM」が変える音楽の未来<後編>

【AI×音楽】AI作曲が可能となっても、作曲家の仕事は残る。「FIMMIGRM」が変える音楽の未来<後編>

AIによりヒットソングの特徴をふまえたオリジナル楽曲を作成するサービス「FIMMIGRM(フィミグラム)」。AIによる作曲サービスが盛り上がりを見せつつある昨今、音楽プロデューサーとしてYUKIや中島美嘉、Aimerなどのアーティストを手がけてきた玉井健二氏が開発に携わっていることで、大きな話題を呼んでいます。 FIMMIGRMの利用方法は、大量に自動生成された曲から好みの曲をジャンルごとに選択するGENRES(ジャンル)、ワンクリックでAIが曲を生成する ONE-CLICK GENERATE(トラック生成)、ユーザーの自作曲をもとにAIが曲を生成するGENERATE(トラック生成)、AIが生成した曲にプロの編曲家が手を加えるPRO-ARRANGED(プロアレンジ)の4パターン。AIにより専門知識不要で誰もが作曲できるようになる未来が間近に迫った今、音楽業界はどのように変化するのか? 株式会社TMIKと音楽クリエイター集団agehaspringsの代表を務める玉井健二氏にお話を伺いました。

「8割以上の精度で、赤ちゃんが泣く理由が判明」CES2021イノベーションアワード受賞。注目の日本発ベビーテック企業とは

「8割以上の精度で、赤ちゃんが泣く理由が判明」CES2021イノベーションアワード受賞。注目の日本発ベビーテック企業とは

テクノロジーの力で子育てを変えていく。そんなミッションを掲げ、泣き声診断アプリや赤ちゃん向けスマートベッドライトなど、画期的なプロダクトを世に送り出してきたファーストアセント社。「CES2021 Innovation Awards」を受賞するなど、世界的に注目を集めるベビーテック企業である同社の強さの秘密とは。服部 伴之代表にお話を伺いました。

国内最大級恋活・婚活マッチングアプリ「Pairs」と三重県桑名市が連携。デジタル×自治体が恋愛市場に新風を起こす

国内最大級恋活・婚活マッチングアプリ「Pairs」と三重県桑名市が連携。デジタル×自治体が恋愛市場に新風を起こす

現在、結婚に至るカップルの2割がマッチングアプリで出会っているという調査結果があるほど、マッチングアプリは私たちの生活に浸透し始めています。そんななか、2022年の11月に恋活・婚活マッチングアプリ「Pairs(ペアーズ)」を運営する株式会社エウレカと、三重県桑名市は「独身男女の出逢いの機会創出」などに向けた連携協定を締結し、少子化・未婚化の課題解決に共同で取り組むことを発表しました。具体的にエウレカと三重県桑名市はどのような取り組みをしていくのか。そしてデジタル時代に変化する恋愛の潮流とは? 株式会社エウレカで、公共政策部 部長を務める長島 淳史氏と広報を担当する小野澤 翔氏のお二人にお話を伺いました。

電話一本、わずか20秒で「認知症疑い」を判定。AIで「認知症対策」はどう変わるのか

電話一本、わずか20秒で「認知症疑い」を判定。AIで「認知症対策」はどう変わるのか

9月21日の世界アルツハイマーデーにサービスの提供を開始した「脳の健康チェックフリーダイヤル」。「0120-468354」に電話をして、日付と年齢を答えるだけで、AIが自動的に認知機能の状態を判定してくれます。判定に必要な時間は約20秒で、その精度は93%。このプロジェクトの立役者が、NTTコミュニケーションズのビジネスソリューション本部 第一ビジネスソリューション部に所属する武藤 拓二氏です。自身の祖父母が認知症の患者になった経験からこのサービスを思い立ったという同氏に、誕生の経緯からパートナー企業との共創の形、目指す未来の姿についてお話を伺いました。

【日本企業のDX格差拡大中】 DXのプロが語る、二極化するDX市場の光と闇の実態とは

【日本企業のDX格差拡大中】 DXのプロが語る、二極化するDX市場の光と闇の実態とは

DXはもはや、企業にとって欠くことのできない重要な経営課題であり、多くの企業がDXの必要性を実感しています。しかしながら、DX推進がうまくいっている企業は一握りに過ぎません。これまで、100社を超える日本企業のデジタルシフトを支援してきたデジタルシフト社の取締役CTOの山口 友弘氏とDX開発事業統括責任者である野呂 健太氏とは、コロナ禍を経てDXがバズワードとなっている状況下において、「企業間の『DX格差』は拡大している」と語ります。 DX格差が生じる理由はどこにあるのでしょうか? そして、その差を埋めるための一手とは――。DXの最前線を走るプロフェッショナルが、全4回にわたってお届けする連載対談企画。第1回の今回は、二人の対談で明らかになった『DXを成功に導く7箇条』をもとに、DXをうまく推進している組織の共通項を深掘りします。

イトーヨーカドーの未来を左右する、新社長の店舗・組織変革の勝算。イトーヨーカ堂社長 山本哲也氏に立教大学ビジネススクール田中道昭教授が迫る【前編】

イトーヨーカドーの未来を左右する、新社長の店舗・組織変革の勝算。イトーヨーカ堂社長 山本哲也氏に立教大学ビジネススクール田中道昭教授が迫る【前編】

2020年、創業100周年を迎えた株式会社イトーヨーカ堂。ロシアのウクライナ侵攻に、進む円高と物価高など厳しい経済状況の中、今年3月に社長に就任した山本哲也氏は「信頼と誠実」を掲げ、商売の原点に立ち返ることを標榜しています。イトーヨーカドーはどのように変わるのか? これからの時代のスーパーに求められる形とは? 立教大学ビジネススクールの田中道昭教授との対談をお届けします。 前編は山本社長が社長に就任した経緯、2000年以降業績が落ち込んだ原因の分析、そして現在進行中の新しい売り場づくりの施策などについてお話をうかがいます。

世界のMaaS先進事例7選。鉄道・バス・タクシーなど交通手段を統合したサブスクモデルも!

世界のMaaS先進事例7選。鉄道・バス・タクシーなど交通手段を統合したサブスクモデルも!

国内でMaaS(Mobility as a Service)実証が活発化している。新たな交通社会を見据え、既存の交通サービスの在り方を見直す変革の時期を迎えているのだ。 交通社会は今後どのように変わっていくのか。MaaSの基礎知識について解説した上で、海外のMaaSに関する事例を参照し、その変化の方向性を探っていこう。

「8割以上の精度で、赤ちゃんが泣く理由が判明」CES2021イノベーションアワード受賞。注目の日本発ベビーテック企業とは

「8割以上の精度で、赤ちゃんが泣く理由が判明」CES2021イノベーションアワード受賞。注目の日本発ベビーテック企業とは

テクノロジーの力で子育てを変えていく。そんなミッションを掲げ、泣き声診断アプリや赤ちゃん向けスマートベッドライトなど、画期的なプロダクトを世に送り出してきたファーストアセント社。「CES2021 Innovation Awards」を受賞するなど、世界的に注目を集めるベビーテック企業である同社の強さの秘密とは。服部 伴之代表にお話を伺いました。

世界のMaaS先進事例7選。鉄道・バス・タクシーなど交通手段を統合したサブスクモデルも!

世界のMaaS先進事例7選。鉄道・バス・タクシーなど交通手段を統合したサブスクモデルも!

国内でMaaS(Mobility as a Service)実証が活発化している。新たな交通社会を見据え、既存の交通サービスの在り方を見直す変革の時期を迎えているのだ。 交通社会は今後どのように変わっていくのか。MaaSの基礎知識について解説した上で、海外のMaaSに関する事例を参照し、その変化の方向性を探っていこう。

中国EV市場を席巻する、三大新興メーカーを徹底分析。脅威の中国EVメーカー最新事情・後編【中国デジタル企業最前線】

中国EV市場を席巻する、三大新興メーカーを徹底分析。脅威の中国EVメーカー最新事情・後編【中国デジタル企業最前線】

中国企業の最新動向から、DXのヒントを探っていく本連載。今回は、ガソリン車に代わるモビリティとして期待が高まるEV(Electric Vehicle=電気自動車)と、その核とも言える自動運転技術で世界をリードする中国の強さに迫ります。前編では「EV先進国」の名を欲しいままにしているその理由を、国の政策や技術の面から探ってきました。後編となる今回は、自動車産業に参入してきた新興メーカー3社を紹介するとともに、日本の立ち位置の考察、中国が抱える課題を話題に進めていきます。

Googleやビル・ゲイツも出資する“代替肉”スタートアップ「インポッシブル・フーズ」〜海外ユニコーンウォッチ#2〜

Googleやビル・ゲイツも出資する“代替肉”スタートアップ「インポッシブル・フーズ」〜海外ユニコーンウォッチ#2〜

「ユニコーン企業」ーー企業価値の評価額が10億ドル以上で設立10年以内の非上場企業を、伝説の一角獣になぞらえてそう呼ぶ。該当する企業は、ユニコーンほどに珍しいという意味だ。かつてのfacebookやTwitter、現在ではUberがその代表と言われている。この連載では、そんな海外のユニコーン企業の動向をお届けする。今回は欧米を中心に注目されている「代替肉」を扱う「インポッシブル・フーズ」を紹介する。

AIの思考を人間が助ける。AI領域で人気の職種「プロンプトエンジニア」とは何か

AIの思考を人間が助ける。AI領域で人気の職種「プロンプトエンジニア」とは何か

プロンプトエンジニアという言葉をご存知でしょうか。英語圏では2021年頃から盛り上がりを見せている職種の一つで、中国でも2022年の夏頃からプロンプトエンジニアの講座が人気を呼んでいます。今回は、プロンプトエンジニアとは何か、どうトレーニングすればよいのかについて、日本国内でプロンプトエンジニアの採用と教育を実施している株式会社デジタルレシピ 代表取締役の伊藤 新之介氏に解説していただきました。

コロナ禍でラジオが復権!? 民放ラジオ業界70年の歴史を塗り替えたradiko(ラジコ)の「共存共栄型 DX」とは

コロナ禍でラジオが復権!? 民放ラジオ業界70年の歴史を塗り替えたradiko(ラジコ)の「共存共栄型 DX」とは

Clubhouseをはじめ、新勢力が次々と参入し、拡大を見せる音声コンテンツ市場。その中で、民放開始から70年の歴史に「大変革」を巻き起こしているのが“ラジオ”です。放送エリアの壁を取り払う、リアルタイムでなくても番組を聴けるようにするといった機能で、ラジオをデジタル時代に即したサービスに生まれ変わらせたのは、PCやスマートフォンなどで番組を配信する『radiko(ラジコ)』。今回は、株式会社radiko 代表取締役社長の青木 貴博氏に、現在までのデジタルシフトの歩みと将来の展望について、お話を伺いました。