トップインタビュー

デジタルホールディングスが、デジタルシフト事業に取り組む意義とは?

株式会社オプトホールディングは、7月よりデジタルホールディングス(以下、デジタルHD)に商号を変更し、あらためて経営の軸をデジタルシフト事業へと移し、日本企業のデジタルシフトを支援していきます。事業ドメインをあらためることにどんな狙いがあるのか。そしてデジタルシフト事業を拡大させる具体的な戦略について、代表取締役社長 グループCEO 野内 敦に、代表取締役会長 鉢嶺 登が聞きました。

デジタルシフトが、労働人口に比例しない経済発展を叶える

鉢嶺:まず、あらためてデジタルHDが考えるデジタルシフトの定義について教えてください。

野内:デジタルシフトには大きく分けて3つのフェーズが存在していると考えています。まず、情報をアナログからデジタルへと変換するフェーズ。そして、様々なプロセスをITによって効率化するフェーズ、いうなればプロセスのデジタル化です。さらに、こうしたデジタル化を前提として、産業構造やビジネスモデルをアップグレードさせるフェーズ。「デジタルトランスフォーメーション(以下、DX)」という言葉は、この3つ目のフェーズを指しているといえるでしょう。

そして「デジタルシフト」とは、これら一連の流れと取り組みを指す言葉であり、最終的にデジタルトランスフォーメーションを実現することで、社会課題解決、経済発展を目指そうとする意志のことです。

鉢嶺:なぜ、我々はデジタルシフトに取り組むべきなのでしょうか。

野内:私は、第一にデジタルHDを「社会課題解決企業」にしたい。単に自社の成長だけにこだわるのではなく、社会に貢献する会社、未来の繁栄を築き先導する会社でありたい。従ってデジタルHDの存在意義は「社会課題解決」にあると考えます。日本の数ある社会課題の中で、最も重要性が高いのが、人口減少。それに紐づく労働人口減少、少子高齢化社会です。この日本社会における最大の課題を解決できるのはデジタル化に他なりません。

これから日本の労働人口は減り続けると予測されています。労働人口に連動しない経済発展を支えるためには、効率化を図る必要があるほか、余暇を得たヒトが、その時間で今まで以上の質のインプットとアウトプットを行わなくてはなりません。その鍵がデジタルシフトなのです。

もちろん、社会への貢献という観点では、医療の充実、再生可能エネルギーの使用率向上などいくつもの領域でニーズがあります。そんななかで、これまでに培ってきた我々の強みを照らし合わせて考えた結果、労働人口に比例しない経済発展の実現に最も寄与できると考えられるのです。

実際に、我々自身を例に考えても、これまで、社員数を増やすことで売上拡大を実現してきました。しかし今後、たとえば自社の売上を100倍にするため、100倍の人数を確保するというのは現実的ではありません。我々自身、これまで以上にデジタルによる業務の効率化を図るとともに、ロボットに代替できない部分で、社員一人一人が生み出す付加価値を高めていきたいと思います。

そんなときに例となるのが、急成長を成し遂げているベンチャー企業です。私は長らく、子会社であるオプトベンチャーズの代表取締役、キャピタリストとしてベンチャー企業を見てきました。彼らは、最初からデジタルを前提としたモノづくり、サービスづくりを行っていて、その業界では常識とされていたような事業構造そのものを、デジタルを土台とした新しいモノに作り替えているのです。旧態依然とした慣例などに縛られることもなく、デジタルネイティブの発想を活かし、少ない社員数で無制限のビジネスモデルを組み立てています。

とはいえ、世の中の9割以上の企業はまだまだアナログです。さきほどのデジタルシフトの3つのフェーズでいえば、前の2つのフェーズでとどまってしまっている状態も多く、ビジネスモデルのデジタル化を描くまでに到達していないと思われます。そうした企業のデジタル化をサポートすることが、我々の使命だと考えています。

元々、私たちは1990年代後半からデジタルマーケティング領域に参入し、企業のデジタル化をサポートしてきたという実績があります。しかし、あくまでもそれはマーケティング領域での話。もっといえば、マーケティングの4P(Product、Price、Place、Promotion)の中でもPromotionに特化したものでした。ほかの3Pでも支援をしてまいりましたが、さらに強化していかなくてはなりません。

そのために、この数年は、グループのアセットを拡充してきた期間でもありました。今後は、さらに、Personnel(人)、Process(業務プロセス)、Physical Evidence(物的証拠)を足した7Pの範囲までを視野に入れ、デジタルシフトの総合的な設計に携われる存在になっていく必要があります。

デジタルシフト事業の最初の一歩は、BtoBにおけるSaaS型デジタルシフトサービス

鉢嶺:デジタルシフト事業を軸とした場合、どのようなビジネスモデルを考えているのでしょうか?

野内:現時点では、特にこれから3~5年の間は、BtoBの取引周辺におけるSaaSの提供をメインで考えています。

デジタルシフトのサポートには、先ほども触れた3つのフェーズがあります。その中でも今は、情報のデジタル化を課題とする企業がほとんどです。彼らがすでに所有しているコンテンツをデジタル化するという支援を行うだけでも、十分なニーズがあります。また、情報を預かり、デジタル化し我々で保管するといったビジネスモデルも考えられるでしょう。

BtoB領域にこだわる理由は、自社のケイパビリティ的にBtoCモデルのサポートより我々の価値を存分に発揮できると考えているからです。BtoCモデルは、新規ユーザーが際限なく増える世の中であれば、成長が期待できるビジネスモデルでしょう。しかし人口減少が進めば、サービスを利用するユニークユーザーも減っていくのです。

また、デジタルHDの構造的な強みは、実は創業以来一貫してマーケティング事業においてBtoB取引を行ってきたところにもあるのです。結果として、我々は知らず知らずのうちにBtoBモデルにおける取引の課題や、関連する産業全体の課題を捉えています。従って、社員の気づき一つひとつがBtoB領域におけるSaaSの開発に繋がっていくのです。今後は、プロモーションに限らず幅広い視座でデジタルシフトできるポイントを見つける、あるいは、創発的に吸い上げていくことで、我々が提供するSaaSのサポート範囲は情報のデジタル化、プロセスのデジタル化にとどまらず、DXにまで広がっていきます。

鉢嶺:社員は、デジタルシフト事業を展開するに当たって何を学ぶと良いでしょうか。

野内:とくに重要なのは、お客さまの産業構造・事業構造の今を徹底して、研究・体験・熟知することだと思います。

例えばプロモーションの提案をするにしても、産業やお客様の業務を理解していなければCPA(顧客獲得単価)をどれだけ下げられるかの提案しかできません。産業構造を理解すれば、少なくとも4Pの議論はできますし、お客さま次第では7Pにまで話が及ぶかもしれません。

加えて、書籍などを通してもっと多くのビジネスモデルを知ってほしいとも思います。私自身これまでスタートアップを含めたくさんの企業のビジネスモデルを見てきました。そんななかで、ビジネスモデルは無限大だと感じていて、知れば知るほど市場やプロダクトを語れ、デジタルシフトに近づけると実感しているのです。
   
鉢嶺:実際にお客さまのデジタルシフトをサポートする上で重要なことは何でしょうか?

野内:お客様の決裁者や現場の責任者が躊躇なく意思決定できるよう、デジタルシフトの効果を見える化することが肝要だと思います。

弊社グループが、2000年に自社商品としてリリースした、ウェブ広告の効果測定を行い、コンバージョンを見える化する「ADPLAN(アドプラン)」は、ウェブ広告効果を初めて可視化したことで、お客さまがマス広告予算をウェブに移行させていくという重大な判断の背中を押したツールでした。それと同じように、デジタルシフトでも、導入することで効果が可視化できるという「安心感」を、現場の担当者が実感できる仕組みを早急につくることができれば、市場は一気に成長すると思います。

人の介在価値に革新を。広告事業のデジタルシフトを推し進めるのは我々に他ならない

鉢嶺:これまで我々の中核事業であった、広告事業についてデジタルシフトを語るなら、どのような変化が訪れると考えていますか?

野内:徐々にではありますが、デジタルシフトによって広告業でヒトが介在する余地は相対的に減っていくことでしょう。

例として、20年ほど前から存在するアフィリエイトサービスは、未だに生き残っています。同サービスは、時代に先行してデジタルシフトされたサービスだったのでしょう。コンテンツの作成以外はほとんど人が介在せず、広告掲載面の判断や広告費の計算、成果の確認などすべて自動で行っています。また、バナーなどのクリエイティブも今やAIによってつくられるようになっています。このように、配信のみならず、クリエイティブまで含めた全自動型の広告プラットフォームは今後ますます増えていくでしょう。

例えば、これまではGoogleやFacebook等が提供する広告プラットフォームの取引高が増え、それに伴って、運用に長けた広告会社が生き残ってきました。元々、海外のプラットフォームにはそれ自体で物事を処理できるテクノロジーが組み込まれています。にもかかわらず日本では主に手動で運用が行われてきました。しかし、これからは、前述でも申し上げた通りクリエイティブまで含めた全自動化が前提となりますから、元々の広告プラットフォームの能力の通り、デジタルであらゆる処理が行われるようになると考えています。

そうなったとき、生き残るための選択肢は二つです。一つは人にしかできないことを確立し、テクノロジーによる運用との差別化を図ること。二つ目は自らテクノロジーを駆使するスキルを磨いていくことです。自社がどの方向に進化すべきかを、広告会社は考えていかなければならないのだと思います。“広告出稿1件につきいくら”というビジネスモデルではなく、実際にどれほどの効果が得られたか、例えばソーシャルメディアでの反応などを測定し、その数値に応じた収益を得るサービスなどに移り変わっていくはずです。すべての広告でそのようになるかは別ですが、より細分化されていくでしょう。

いずれにせよ、デジタルシフト事業を新たな事業ドメインとする我々は、これまで強みとしてきた広告事業においてもデジタルシフトを推進していく立場とならなくてはなりません。先の述べたような変化を能動的に起こしていくことが求められていると思います。

新しい価値観の世界へ

鉢嶺:新型コロナウイルス感染症の感染拡大がデジタルシフトに与えた影響はありますか?

野内:デジタルシフトをしなければまずいと言う機運はどの会社でも高まっているのだと思います。

そもそも、デジタルシフトという定義がまだ世の中に浸透していなかった中、テレワークという概念が浸透し、売り上げの増減に大きな影響を与える要因になりました。

企業のビジネスモデルがオンラインで完結するかどうかがデジタルシフトの進行度合いを測る指標の一つになったということです。その結果、デジタル化が進んでいない企業は、「いよいよデジタルシフトしなければ本当にまずい」と思い始めているはずです。

経済の話に限らず、なぜ今まで満員電車で通勤しなければならなかったのか、そもそも会社に行かなければならないのか、なぜリアルで印鑑を押す必要があるのかといった、これまでおかしいと思われながらも改善されなかった問題が強く認識されるようになったようにも感じます。

鉢嶺:長期的に見て、これからの社会はどのように変わっていくと思いますか。

野内:今回の出来事で、世の中の価値観が大きく変わりました。これまで隔たりとなっていた距離・立地を無力化することができる可能性に誰もが気づいたのです。

極端な話、これまでアナログな世界で行われていた、人に会ったり、物を取りに行ったりするための移動がデジタル化により無くなっていくでしょう。とはいえ、今のところ物理的に移動しなければ物事が進まないこともあります。

それが、20年後にはきっと物理的な移動価値が見直され、例えば働く人たちが自分の好きな場所で仕事をするのが当たり前になるのではないかと思っています。物理的な移動をせずにバーチャルな空間で旅行に行ったりもできるかもしれません。

現在と照らし合わせることで、そのギャップに恐怖を感じる人もいるかもしれませんが、相対的に見れば、ヒトはより人間的な生活を送ることができるはずです。経済を成長させなくても豊かに暮らせる選択肢がテクノロジーの進化によってもたらされる可能性すらあります。経済的な成長が果たして本当に幸せですか、という究極的で、ある意味幸福な問いにさらされる日も遠くないのかもしれません。

そうした未来に社会が向かっていくためにも、我々がデジタルシフトを推進する旗振り役となることに大きな価値があるのです。

人気記事

AIの思考を人間が助ける。AI領域で人気の職種「プロンプトエンジニア」とは何か

AIの思考を人間が助ける。AI領域で人気の職種「プロンプトエンジニア」とは何か

プロンプトエンジニアという言葉をご存知でしょうか。英語圏では2021年頃から盛り上がりを見せている職種の一つで、中国でも2022年の夏頃からプロンプトエンジニアの講座が人気を呼んでいます。今回は、プロンプトエンジニアとは何か、どうトレーニングすればよいのかについて、日本国内でプロンプトエンジニアの採用と教育を実施している株式会社デジタルレシピ 代表取締役の伊藤 新之介氏に解説していただきました。

「組織としての自己変革にかける想いに共感し、みずほへ入社」。みずほFG執行役員 秋田夏実氏×立教大学ビジネススクール田中道昭教授【前編】

「組織としての自己変革にかける想いに共感し、みずほへ入社」。みずほFG執行役員 秋田夏実氏×立教大学ビジネススクール田中道昭教授【前編】

国内外の金融機関と前職のアドビを含め、主にマーケティングや広報領域で手腕を発揮してきた秋田夏実氏。2022年5月に入社したみずほフィナンシャルグループでは、これまでのキャリアから一新して、グループCPO(Chief People Officer)とグループCCuO(Chief Culture Officer)を務め、組織開発・D&I推進等と企業文化の改革に挑戦をしています。立教大学ビジネススクールの田中道昭教授とともに、これからの時代のキャリアと学びについて意見を交わしました。 前半は秋田氏のこれまでの経歴、アメリカのビジネススクールでのエピソード、みずほに入社を決めた理由などをうかがいます。

中国EV市場を席巻する、三大新興メーカーを徹底分析。脅威の中国EVメーカー最新事情・後編【中国デジタル企業最前線】

中国EV市場を席巻する、三大新興メーカーを徹底分析。脅威の中国EVメーカー最新事情・後編【中国デジタル企業最前線】

中国企業の最新動向から、DXのヒントを探っていく本連載。今回は、ガソリン車に代わるモビリティとして期待が高まるEV(Electric Vehicle=電気自動車)と、その核とも言える自動運転技術で世界をリードする中国の強さに迫ります。前編では「EV先進国」の名を欲しいままにしているその理由を、国の政策や技術の面から探ってきました。後編となる今回は、自動車産業に参入してきた新興メーカー3社を紹介するとともに、日本の立ち位置の考察、中国が抱える課題を話題に進めていきます。

【AI×音楽】AI作曲が可能となっても、作曲家の仕事は残る。「FIMMIGRM」が変える音楽の未来<後編>

【AI×音楽】AI作曲が可能となっても、作曲家の仕事は残る。「FIMMIGRM」が変える音楽の未来<後編>

AIによりヒットソングの特徴をふまえたオリジナル楽曲を作成するサービス「FIMMIGRM(フィミグラム)」。AIによる作曲サービスが盛り上がりを見せつつある昨今、音楽プロデューサーとしてYUKIや中島美嘉、Aimerなどのアーティストを手がけてきた玉井健二氏が開発に携わっていることで、大きな話題を呼んでいます。 FIMMIGRMの利用方法は、大量に自動生成された曲から好みの曲をジャンルごとに選択するGENRES(ジャンル)、ワンクリックでAIが曲を生成する ONE-CLICK GENERATE(トラック生成)、ユーザーの自作曲をもとにAIが曲を生成するGENERATE(トラック生成)、AIが生成した曲にプロの編曲家が手を加えるPRO-ARRANGED(プロアレンジ)の4パターン。AIにより専門知識不要で誰もが作曲できるようになる未来が間近に迫った今、音楽業界はどのように変化するのか? 株式会社TMIKと音楽クリエイター集団agehaspringsの代表を務める玉井健二氏にお話を伺いました。

「8割以上の精度で、赤ちゃんが泣く理由が判明」CES2021イノベーションアワード受賞。注目の日本発ベビーテック企業とは

「8割以上の精度で、赤ちゃんが泣く理由が判明」CES2021イノベーションアワード受賞。注目の日本発ベビーテック企業とは

テクノロジーの力で子育てを変えていく。そんなミッションを掲げ、泣き声診断アプリや赤ちゃん向けスマートベッドライトなど、画期的なプロダクトを世に送り出してきたファーストアセント社。「CES2021 Innovation Awards」を受賞するなど、世界的に注目を集めるベビーテック企業である同社の強さの秘密とは。服部 伴之代表にお話を伺いました。

国内最大級恋活・婚活マッチングアプリ「Pairs」と三重県桑名市が連携。デジタル×自治体が恋愛市場に新風を起こす

国内最大級恋活・婚活マッチングアプリ「Pairs」と三重県桑名市が連携。デジタル×自治体が恋愛市場に新風を起こす

現在、結婚に至るカップルの2割がマッチングアプリで出会っているという調査結果があるほど、マッチングアプリは私たちの生活に浸透し始めています。そんななか、2022年の11月に恋活・婚活マッチングアプリ「Pairs(ペアーズ)」を運営する株式会社エウレカと、三重県桑名市は「独身男女の出逢いの機会創出」などに向けた連携協定を締結し、少子化・未婚化の課題解決に共同で取り組むことを発表しました。具体的にエウレカと三重県桑名市はどのような取り組みをしていくのか。そしてデジタル時代に変化する恋愛の潮流とは? 株式会社エウレカで、公共政策部 部長を務める長島 淳史氏と広報を担当する小野澤 翔氏のお二人にお話を伺いました。

電話一本、わずか20秒で「認知症疑い」を判定。AIで「認知症対策」はどう変わるのか

電話一本、わずか20秒で「認知症疑い」を判定。AIで「認知症対策」はどう変わるのか

9月21日の世界アルツハイマーデーにサービスの提供を開始した「脳の健康チェックフリーダイヤル」。「0120-468354」に電話をして、日付と年齢を答えるだけで、AIが自動的に認知機能の状態を判定してくれます。判定に必要な時間は約20秒で、その精度は93%。このプロジェクトの立役者が、NTTコミュニケーションズのビジネスソリューション本部 第一ビジネスソリューション部に所属する武藤 拓二氏です。自身の祖父母が認知症の患者になった経験からこのサービスを思い立ったという同氏に、誕生の経緯からパートナー企業との共創の形、目指す未来の姿についてお話を伺いました。

【日本企業のDX格差拡大中】 DXのプロが語る、二極化するDX市場の光と闇の実態とは

【日本企業のDX格差拡大中】 DXのプロが語る、二極化するDX市場の光と闇の実態とは

DXはもはや、企業にとって欠くことのできない重要な経営課題であり、多くの企業がDXの必要性を実感しています。しかしながら、DX推進がうまくいっている企業は一握りに過ぎません。これまで、100社を超える日本企業のデジタルシフトを支援してきたデジタルシフト社の取締役CTOの山口 友弘氏とDX開発事業統括責任者である野呂 健太氏とは、コロナ禍を経てDXがバズワードとなっている状況下において、「企業間の『DX格差』は拡大している」と語ります。 DX格差が生じる理由はどこにあるのでしょうか? そして、その差を埋めるための一手とは――。DXの最前線を走るプロフェッショナルが、全4回にわたってお届けする連載対談企画。第1回の今回は、二人の対談で明らかになった『DXを成功に導く7箇条』をもとに、DXをうまく推進している組織の共通項を深掘りします。

イトーヨーカドーの未来を左右する、新社長の店舗・組織変革の勝算。イトーヨーカ堂社長 山本哲也氏に立教大学ビジネススクール田中道昭教授が迫る【前編】

イトーヨーカドーの未来を左右する、新社長の店舗・組織変革の勝算。イトーヨーカ堂社長 山本哲也氏に立教大学ビジネススクール田中道昭教授が迫る【前編】

2020年、創業100周年を迎えた株式会社イトーヨーカ堂。ロシアのウクライナ侵攻に、進む円高と物価高など厳しい経済状況の中、今年3月に社長に就任した山本哲也氏は「信頼と誠実」を掲げ、商売の原点に立ち返ることを標榜しています。イトーヨーカドーはどのように変わるのか? これからの時代のスーパーに求められる形とは? 立教大学ビジネススクールの田中道昭教授との対談をお届けします。 前編は山本社長が社長に就任した経緯、2000年以降業績が落ち込んだ原因の分析、そして現在進行中の新しい売り場づくりの施策などについてお話をうかがいます。

世界のMaaS先進事例7選。鉄道・バス・タクシーなど交通手段を統合したサブスクモデルも!

世界のMaaS先進事例7選。鉄道・バス・タクシーなど交通手段を統合したサブスクモデルも!

国内でMaaS(Mobility as a Service)実証が活発化している。新たな交通社会を見据え、既存の交通サービスの在り方を見直す変革の時期を迎えているのだ。 交通社会は今後どのように変わっていくのか。MaaSの基礎知識について解説した上で、海外のMaaSに関する事例を参照し、その変化の方向性を探っていこう。

「8割以上の精度で、赤ちゃんが泣く理由が判明」CES2021イノベーションアワード受賞。注目の日本発ベビーテック企業とは

「8割以上の精度で、赤ちゃんが泣く理由が判明」CES2021イノベーションアワード受賞。注目の日本発ベビーテック企業とは

テクノロジーの力で子育てを変えていく。そんなミッションを掲げ、泣き声診断アプリや赤ちゃん向けスマートベッドライトなど、画期的なプロダクトを世に送り出してきたファーストアセント社。「CES2021 Innovation Awards」を受賞するなど、世界的に注目を集めるベビーテック企業である同社の強さの秘密とは。服部 伴之代表にお話を伺いました。

世界のMaaS先進事例7選。鉄道・バス・タクシーなど交通手段を統合したサブスクモデルも!

世界のMaaS先進事例7選。鉄道・バス・タクシーなど交通手段を統合したサブスクモデルも!

国内でMaaS(Mobility as a Service)実証が活発化している。新たな交通社会を見据え、既存の交通サービスの在り方を見直す変革の時期を迎えているのだ。 交通社会は今後どのように変わっていくのか。MaaSの基礎知識について解説した上で、海外のMaaSに関する事例を参照し、その変化の方向性を探っていこう。

中国EV市場を席巻する、三大新興メーカーを徹底分析。脅威の中国EVメーカー最新事情・後編【中国デジタル企業最前線】

中国EV市場を席巻する、三大新興メーカーを徹底分析。脅威の中国EVメーカー最新事情・後編【中国デジタル企業最前線】

中国企業の最新動向から、DXのヒントを探っていく本連載。今回は、ガソリン車に代わるモビリティとして期待が高まるEV(Electric Vehicle=電気自動車)と、その核とも言える自動運転技術で世界をリードする中国の強さに迫ります。前編では「EV先進国」の名を欲しいままにしているその理由を、国の政策や技術の面から探ってきました。後編となる今回は、自動車産業に参入してきた新興メーカー3社を紹介するとともに、日本の立ち位置の考察、中国が抱える課題を話題に進めていきます。

AIの思考を人間が助ける。AI領域で人気の職種「プロンプトエンジニア」とは何か

AIの思考を人間が助ける。AI領域で人気の職種「プロンプトエンジニア」とは何か

プロンプトエンジニアという言葉をご存知でしょうか。英語圏では2021年頃から盛り上がりを見せている職種の一つで、中国でも2022年の夏頃からプロンプトエンジニアの講座が人気を呼んでいます。今回は、プロンプトエンジニアとは何か、どうトレーニングすればよいのかについて、日本国内でプロンプトエンジニアの採用と教育を実施している株式会社デジタルレシピ 代表取締役の伊藤 新之介氏に解説していただきました。

Googleやビル・ゲイツも出資する“代替肉”スタートアップ「インポッシブル・フーズ」〜海外ユニコーンウォッチ#2〜

Googleやビル・ゲイツも出資する“代替肉”スタートアップ「インポッシブル・フーズ」〜海外ユニコーンウォッチ#2〜

「ユニコーン企業」ーー企業価値の評価額が10億ドル以上で設立10年以内の非上場企業を、伝説の一角獣になぞらえてそう呼ぶ。該当する企業は、ユニコーンほどに珍しいという意味だ。かつてのfacebookやTwitter、現在ではUberがその代表と言われている。この連載では、そんな海外のユニコーン企業の動向をお届けする。今回は欧米を中心に注目されている「代替肉」を扱う「インポッシブル・フーズ」を紹介する。

コロナ禍でラジオが復権!? 民放ラジオ業界70年の歴史を塗り替えたradiko(ラジコ)の「共存共栄型 DX」とは

コロナ禍でラジオが復権!? 民放ラジオ業界70年の歴史を塗り替えたradiko(ラジコ)の「共存共栄型 DX」とは

Clubhouseをはじめ、新勢力が次々と参入し、拡大を見せる音声コンテンツ市場。その中で、民放開始から70年の歴史に「大変革」を巻き起こしているのが“ラジオ”です。放送エリアの壁を取り払う、リアルタイムでなくても番組を聴けるようにするといった機能で、ラジオをデジタル時代に即したサービスに生まれ変わらせたのは、PCやスマートフォンなどで番組を配信する『radiko(ラジコ)』。今回は、株式会社radiko 代表取締役社長の青木 貴博氏に、現在までのデジタルシフトの歩みと将来の展望について、お話を伺いました。