採用活動に最新VR技術を駆使!ベクトルグループが実施したオンライン採用イベント「バーチャル新卒採用EXPO」の舞台裏に迫る。
2021/1/7
新型コロナウイルス感染症の影響で企業の採用活動がオンライン化するなか、PRを主体としながらグループに40以上の事業会社を抱える株式会社ベクトルが、最新のVR技術を駆使したオンライン採用イベント「バーチャル新卒採用EXPO」を開催しました。これによって就職活動生は、仮想空間上でリアルな合同説明会と同様に、気になるブースを見て回ったり担当者と話したりして、以前から知っていた会社だけでなく、グループ各社の理解を深めることができたようです。
世の中的にも新しい取り組みだと言える「バーチャル新卒採用EXPO」はどのように実現したのか。キーとなったテクノロジーの開発を行っているSoVeC株式会社(※)取締役の重松 俊範氏と、イベント責任者を務めた株式会社ベクトル人事本部長の吉野 翔氏にお話を伺いました。
※2019年にソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社と株式会社ベクトルが51:49の出資比率で設立した合弁会社
Contents
ざっくりまとめ
- 「バーチャル新卒採用EXPO」とはベクトルグループの各社が、それぞれの自社事業について学生に知ってもらうために開催されたオンライン採用イベント
- ベクトルグループの幅広い事業を知ってもらい、入社後のミスマッチを防ぐ狙いの他、国内初の取り組みに対して「ここでなら新しいことに挑戦できそう」と考える学生たちからのエントリーを増やす狙いも
- 大変だったのは前例のないイベントを万全に開催するため、出展各社の素材を開催日の数ヶ月前に集めなければいけなかったこと。イベントの意義や目的をしっかり伝え、各社に協力してもらった
- イベントに参加した学生の熱量が高く、グループの幅広い事業を伝えるという本来の目的を達成できた
- VRを活用したイベントの良さは、参加者が能動的に参加してくれることに加え、オンラインにもかかわらずエモーショナルな部分を感じられるところ
VR空間で合同説明会。参加者は気になるブースへとマウス操作やタップで移動、ブース内では動画とチャットで説明
重松:ベクトルグループに興味のある学生を対象にしたオンライン採用イベントです。弊社、SoVeC株式会社が提供するバーチャル展示会プラットフォーム「そのまま展示会ウェブブラウザ版」を活用し、3DCGで通常の合同企業説明会と同じような空間をネット上に再現し、そこにベクトルグループの企業20社が出展する形で実現しました。各ブースは、実際のモニターやパネルなど細かいところまで忠実に再現することにこだわりました。
参加者はオンライン会場をPCのマウス操作やスマホ画面のタップで自由に移動でき、気になることや聞きたいことがあれば、企業担当者へチャットで気軽に質問することが可能です。もっと深く企業のことを知りたい場合には、ビデオ機能で企業担当者と話すこともできます。会社説明資料のダウンロードや会社紹介動画の視聴も簡単にできますし、セミナー会場では、出展企業各社の責任者によるプレゼン動画をいつでも視聴可能です。
入社後のミスマッチは入社前から防ぐ。新しい試みで、これまでリーチできなかった層にもアプローチ
重松:イベント開催のきっかけは、我々が開発を進めていた「そのまま展示会」というサービスに、ベクトル代表の長谷川や人事の吉野が着目し「採用イベントで活用したら良いのでは?」という話になったことです。
吉野:夏頃に新規事業の責任者が集まる打ち合わせがあり、そこで「そのまま展示会」を活用したデモサイトを見ました。以前に他社が開催していたグループ内のさまざまな子会社や事業部を合同説明会風に紹介するイベントを思い出し、それをベクトルグループで、しかもVRを使ってオンライン上の仮想空間でやれると面白いのではと思い付いたんです。すぐに相談に行きましたね。
また、入社後のミスマッチも防げるだろうとも考えました。実際に今年の新入社員の中でも、どこに配属されるのだろうと不安を感じていた人も多かったようです。彼らに配属後のイメージを持ってもらうためにも、予めいろんな事業の紹介をしておくことが重要だと思いましたね。
吉野:ベクトルグループではこれまで、新卒で採用した新入社員の多くはPR事業に配属してきました。しかし、ここ数年はPR事業以外への配属も行われており、今後の事業展開次第ではその傾向が強まる可能性もあります。
そういった背景もあり、今よりもっとそれぞれの事業の詳細や、グループの各事業会社がどんなサービスやプロダクトを展開しているのかを伝えなければという課題がありました。
重松:最終的にこの採用イベントは、最初からベクトルに興味のある学生だけではなく、「何か新しいことをやっていて面白そうだ」と考える学生たちもターゲットに設定しました。「いろんな会社があるグループなんだ」と思ってもらえれば、これまで我々に興味を持たなかった学生も、取り込めるかもしれないと考えたからです。
通常イベントよりも2ヶ月前倒しの資料準備が必要。「なんのために」をしっかり伝え、グループ内の各事業会社を巻き込む工夫を
重松:だいたい20社ほどが出展することになりそうだとわかったので、まずはどうやって会場をCGでつくるのか考えるところからスタートしました。CGはリアルな会場とは違い、いかようにでもつくれるため、逆に悩みましたね。最終的には、現実離れした会場ではなく、ベクトルらしい洗練された雰囲気に仕上げられてとても良かったと思います。
準備を進める中で大変だったのは、かなり前段階から出展する各事業会社にそれぞれのブースの中で流す映像や、配布する資料を用意してもらうことでした。
吉野:リアルな説明会とは異なり、回収した素材を仮想空間に実装するのに時間がかかる、かつ初めての取り組みだったため、11月半ばのイベントにも関わらず、素材の回収期限が9月に設定されていて、「なんでそんなに早く出さないといけないの?」と聞かれることも多かったです。
なぜそこまでしてグループ各社を巻き込み全社横断でこのイベントを開催するのか、その意義や目的をしっかりと説明し、各社に協力してもらいました。
あっという間の4時間。参加学生の熱量は想定以上で、グループ全体に対する理解度が上がった
吉野:1,000名弱の申し込みがあって、そのうち参加したのは800名程度でした。参加理由としては、やはりPR事業に興味がある学生が多かったです。入り口はPR事業でも、イベントを通じて各社の事業内容や、プロダクトのラインナップをお伝えできたので、当初の目的はある程度達成できたのかなと考えています。
13時から始まって18時閉会だったのですが、アンケートでは「気がつくと4時間経っていました」といった声もありました。
重松:他にもアンケートには「地方に住んでいると、なかなかリアルイベントには参加できないので、オンラインで開催してくれて助かりました」「ベクトルってグループ会社がいっぱいあって、各事業会社が何をしているかわからなかったけど、全体感がつかめてよかった」といった声もありました。なかには、「一度インターンに応募して落ちているのですが、もう一度インターンに応募させてもらえないでしょうか」とメールが来たりもしました。参加学生の熱量は相当高かったように感じています。
ーイベントをVRにしたことにより、従来と変わった点があれば教えて下さい。
吉野:今はコロナの影響で、学生にとってオンラインで授業やセミナーに参加することが当たり前になっています。ただ、「Zoom疲れ」という言葉もあるように画面上に共有された資料を見ながら説明を聞くというシーンには飽きている状態でした。今回のイベントではVR技術を使って仮想空間を構築することで、通常のオンラインセミナーとは異なり、学生自身が動いたり、何かを動かしたりと新しい体験ができて、好印象だったのかなと思っています。
重松:一方で、あまり学生がブースに来てくれなかった会社の担当者からは「寂しかった」という意見も上がりました。PR事業のブースには必然的に参加者が多くなりますが、ニッチな事業には人が集まりにくく、その傾向はリアルと近かったなとも思います。ただ、VR空間にすることで、「こんな事業もあるんだ」と理解してもらうことには繋がったと思います。
日常的になったビデオ通話より、VRには人の感情を動かす力がある
吉野:出展する会社の人たちや協力者を巻き込むところが最大のポイントだと思います。これは採用イベントではありますが人事だけでは開催することができません。そのためにも、人事主導で、どれだけこのプロジェクトに関わるメンバーでワンチームをつくれるかが重要です。
重松:確かにそれは一番頑張らないといけないところですね。我々はVR空間をつくることしかできず、中身のコンテンツは各社員に協力してもらう必要があります。だからこそ、成功させる上で、協力体制をつくることが非常に重要です。
私は今回のイベントを通して、採用だけでなく他の社内コミュニケーションの場にもVRは活用できそうだと感じました。例えば、全国に複数の子会社があるような企業の場合、コロナの影響でなかなか会うことができないので、例えば「日本酒好き」などテーマを決めて集まる社内の懇親会を開くのも良いと思います。
吉野:確かに、インナーコミュニケーションでも使えそうですね。
重松:VRを活用したイベントの良さは、参加者が能動的に参加してくれることに加え、エモーショナルな部分を感じられるところだと思っています。Zoomなどのウェブ会議ツールでは打ち合わせ、オンラインセミナー、飲み会など、全て同じようなインターフェイスで実施されるので、エモーショナルなところまで伝えることに限界があります。どれくらいそこに差があるのかを数字で説明することは難しいですが、VRの方が確実に人の感情を動かすことができると思っています。
重松:そうですよね。これからも、新しいテクノロジーを活用しつつ、今の時代に求められるソリューションを提供していければと思います。
SoVeC株式会社 取締役
中央大学法学部卒業。2001年読売広告社入社。
2005〜2017年上海や台北に駐在し支社長を歴任。
日本帰国後、電通の国際部門などを経て、SoVeCに取締役として参画。
現在、そのまま展示会の事業責任者、SoVeC Smart VideoのCRO(チーフレベニューオフィサー)。
VRやAR、ドローンなど新しいものが好き。
株式会社ベクトル 人事本部 本部長
1984年生まれ、大阪府出身。
大学卒業後、2008年にAIG損害保険入社。
その後WEB業界に移り、マイクロアドのHRディレクターやDeNAのHRBPを経て、2020年にベクトル入社。
現在はベクトルグループ全体の人事及び組織開発に携わる。