DX戦略

【業界別・デジタルシフト実態調査】コロナ禍を経てなお、60%超の企業がデジタルシフト未着手

Digital Shift Times編集部では、デジタル庁の定めた「デジタル月間(※)」に合わせ、業界別でのデジタルシフトの実態調査を実施しました。
「デジタルの日」である10月3日に「【保存版】DXの挑戦者たちに学ぶ、10の格言」を公開しており、今回の調査は「デジタル月間」に合わせた企画の第2弾です。「デジタル敗戦国」ともいわれる日本の現状を明らかにすべく、今回は業界別にデジタルシフトの進み具合を調査しました。各業界の実情はいかなるものか、調査結果から見えてきた実態をお届けします。

※2022年の「デジタル月間」は、10月2日・3日の「デジタルの日」を含む10月1日から10月31日までの1ヵ月間で、「ふれよう!#デジタルのチカラ」をテーマにしています。

ざっくりまとめ

・デジタルシフトに取り組んでいる企業は37.4%で、60%超の企業がデジタルシフトに未着手。

・デジタルシフトに積極的な業界は「行政」や「情報通信」で、消極的な業界は「農業・林業・漁業・鉱業」「不動産」。

・フロント業務のデジタルシフトへのニーズは高いが、現在デジタルシフトが進んでいる業務はバックオフィス業務が中心となっている。
<調査概要>
●調査目的:業界別のデジタルシフトの実態と今後のポテンシャルを調査
●回答者数:650名(13業種×50名)
●調査期間:2022/10/11~2022/10/12
●調査方法:インターネット調査
●調査対象者
 性別:指定なし 年齢:20歳以上 地域:全国 職業:有職者
 業種:農業・林業・漁業・鉱業
    建設業
    不動産(賃貸含)
    製造業
    小売(卸売・メーカー含)
    エネルギー・インフラ業(電気・ガス・熱・水道含)
    情報通信(広告含)
    物流(運送・郵便・廃棄物/リサイクル含)
    金融(保険含)
    教育
    サービス(宿泊・飲食・人材・旅行・その他含)
    医療・福祉(医薬品含)
    行政

約60%の企業がデジタルシフトに未着手

デジタルシフトについて「取り組んでいる」と回答したのは全体の37.4%で、60%超の企業がデジタルシフトに未着手という実態が明らかになりました。
業界別にみると、「取り組んでいる」という回答が多かったデジタルシフトに積極的な業界は、上から「行政(72.0%)」「情報通信(62.0%)」「エネルギー・インフラ業(50.0%)」でした。また、「現状取り組んでおらず、予定もない」という回答が目立ったデジタルシフトに消極的な業界は、上から「農業・林業・漁業・鉱業(74.0%)」「不動産(66.0%)」「医療・福祉(58.0%)」という結果になりました。

デジタルシフトの取り組みは約70%が成果を実感

デジタルシフトに「取り組んでいる」と回答した人のうち69.5%が「成果が出ている(※「とても成果が出ている」と「少しは成果が出ている」の合計)」と答えました。業界別にみると、「成果が出ている」が多かったのは、上から「教育(90.9%)」「不動産(88.9%)」「物流(85.7%)」でした。

デジタルシフトへの課題は「予算」「人材」「業界のハードル」

デジタルシフトに取り組む上での課題は、全体として「十分な予算が確保できない(23.1%)」「適切な人材がいない(19.4%)」「業界的にハードルが高い(9.2%)」「業務を横断するハードルが高い(9.2%)」という項目が上位となりました。一方で、52.2%が「特に課題はない/なかった」と回答しました。なかでも、デジタルシフトに消極的だった「不動産」や「小売」業界では、この回答の割合が高く、現状の業務プロセスで危機的状況に陥っていない分野も存在することが示唆されています。

また、「業界的にハードルが高い」「業務を横断するハードルが高い」と答えた人に具体的な内容を聞くと、以下のような回答がありました。

「業界的にハードルが高い」という理由

・対面以外の方法を知らないから(農業・林業・漁業・鉱業)
・横並び意識が強い業界なので、他の動向を見てという感じ(行政)
・業界としてあまり前向きではない(不動産)
・諸所の事情が細分化されすぎていて、統一した対応を取りづらい。(小売)
・運送業界全体が紙ベースでの取引がほとんどであり、取引先との関係を考えると自身の努力だけではどうにもならない(物流)

「業務を横断するハードルが高い」という理由

・いろいろな業種を抱えており、顧客も多数いるため(サービス)
・個人情報の管理をどうするかと他部門との連携が難しい(行政)
・取引先ごとにシステムがばらばらで対応しきれない(製造業)
・他社とやり取りする場合に同じものを使っていないと、結局メールなどのやり取りになってしまう(情報通信)
・高齢者が多く、なじみそうにない(物流)

デジタルシフトのなかで「DX」に取り組むのは22.6%

※Digital Shift Times編集部では、「デジタルシフト」を大きく三つのフェーズに定義しています。
デジタイゼーション:情報やツールのデジタル化
デジタライゼーション:業務プロセスのデジタル化
DX:デジタルを活用したビジネス変革や事業創出
また、DXを「攻めのDX」、デジタイゼーションとデジタライゼーションを総称して「守りのDX」と呼んでいます。
デジタルシフトの取り組みのなかでも、DXに該当するものは全体の22.6%でした。デジタルシフトに取り組む企業でも、その多くはデジタイゼーション・デジタライゼーションに当たる「守りのDX」を進めていることが分かりました。

最も「攻めのDX」に挑戦している業界は「情報通信(38.7%)」でした。一方で、確実に現在の業務をデジタルに移行していく「守りのDX」を進めている業界は「行政(97.2%)」「不動産(88.9%)」「農業・林業・漁業・鉱業(83.3%)」でした。他の業界と比較して新しく、新興企業も多い情報通信業界は「攻めのDX」が多い一方、昔ながらの業界では「守りのDX」が多い結果となりました。

業務別では、バックオフィス業務のデジタルシフトが比較的進む

デジタル化に「取り組んでいる」と回答した人のなかで、デジタル化に取り組んでいる業務は、上から「経理1(支払い・請求などの出納業務関連)(47.7%)」「経理2(経費精算・決済代行関連)(42.0%)」「労務1(給与管理関連)(42.0%)」であることが分かりました。
また、紙などのアナログ情報のデジタルシフトであるデジタイゼーションが進んでいる業務は、上から「営業(64.2%)」「顧客管理・対応(63.4%)」「流通・販売(60.0%)」となりました。さらに、業務プロセスまでデジタル化が進んだデジタライゼーションのフェーズにある業務で多かったものは、上から「労務3(勤怠管理)(54.7%)」「労務1(給与管理関連)(49.0%)」「労務2(労務手続き・書類管理関連)(48.7%)」となり、バックオフィス業務の方が比較的デジタル化の進みが早いことが分かりました。
一方、まだデジタルシフトに取り組んでいない人にとって、デジタルシフトを優先したい業務は、上から「経理1(支払い・請求などの出納業務関連)(25.3%)」「営業(23.8%)」「顧客管理・対応(23.6%)」でした。営業や顧客管理・対応といったフロント業務のデジタル化のニーズが高いことが明らかになりました。

「電話」や「FAX」は根強く残る

全ての業務に共通するコミュニケーションツールについても伺いました。全体をみると、社内コミュニケーションで利用されているものは、上位から「電話(75.1%)」「メール(67.4%)」「LINE(33.5%)」となりました。電話とメールが圧倒的で、「Microsoft Teams」「Slack」「Chatwork」などのビジネスチャットツールの使用は少ないことが分かりました。業界別では、「医療・福祉」と「行政」では、アナログ手法の電話とFAXを合計した割合がそれぞれ、「医療・福祉(48.8%)」「行政(48.7%)」で半数に迫りました。一方、「情報通信」は、他業界と比べて「電話」や「FAX」の割合が少なく、「メール」「Microsoft Teams」「Slack」の割合が高い結果となりました。
社外コミュニケーションでも全体の上位は「電話(80.3%)」「メール(73.7%)」「LINE(30.2%)」と、社内コミュニケーションと同じ傾向が見られました。一方、社外コミュニケーションでは、ほぼ全ての業界で「FAX」の割合が増えており、社外とのやり取りにまだFAXを活用する文化が残っていると推察されます。社内コミュニケーションでアナログ手法が多かった2業界では、社外コミュニケーションでもアナログ手法の割合が高く、「医療・福祉(56.6%)」「行政(58.9%)」と半数を超え、他業界よりも多い結果となりました。

編集部からのコメント

2020年から始まったコロナ禍に伴い、デジタルシフトへの着手があらゆる業界で目の前の共通課題となってから、約3年が経とうとしています。今回の調査では、約60%がデジタルシフトに未着手という実態が明らかになりました。未着手が多いことは、裏を返せば「ポテンシャルは高い」ともいえます。

また、デジタルシフトを阻む要因として、予算や人材不足以外に、「組織構造」や「現在の業務に必要がない」という回答があることに着目しています。デジタルシフト以前の、アナログが主流の時代につくられた業界の慣習や業務プロセスには、一見、デジタルの必要性を感じない部分が往々にして存在するかもしれません。しかし、そのような分野でも、デジタルを用いることで現業をアップデートし、新たなビジネスチャンスや、価値を生み出すことができると私たちは考えています。

そうした事例をさらに探求し、Digital Shift Timesを通してお届けしていくことで、読者の皆さま一人ひとりの背中を押す存在になりたいと考えています。私たちの掲げる「その変革に勇気と希望を」という言葉とともに、企業の変革を後押しできるよう、より一層、精進してまいります。

人気記事

AIの思考を人間が助ける。AI領域で人気の職種「プロンプトエンジニア」とは何か

AIの思考を人間が助ける。AI領域で人気の職種「プロンプトエンジニア」とは何か

プロンプトエンジニアという言葉をご存知でしょうか。英語圏では2021年頃から盛り上がりを見せている職種の一つで、中国でも2022年の夏頃からプロンプトエンジニアの講座が人気を呼んでいます。今回は、プロンプトエンジニアとは何か、どうトレーニングすればよいのかについて、日本国内でプロンプトエンジニアの採用と教育を実施している株式会社デジタルレシピ 代表取締役の伊藤 新之介氏に解説していただきました。

「組織としての自己変革にかける想いに共感し、みずほへ入社」。みずほFG執行役員 秋田夏実氏×立教大学ビジネススクール田中道昭教授【前編】

「組織としての自己変革にかける想いに共感し、みずほへ入社」。みずほFG執行役員 秋田夏実氏×立教大学ビジネススクール田中道昭教授【前編】

国内外の金融機関と前職のアドビを含め、主にマーケティングや広報領域で手腕を発揮してきた秋田夏実氏。2022年5月に入社したみずほフィナンシャルグループでは、これまでのキャリアから一新して、グループCPO(Chief People Officer)とグループCCuO(Chief Culture Officer)を務め、組織開発・D&I推進等と企業文化の改革に挑戦をしています。立教大学ビジネススクールの田中道昭教授とともに、これからの時代のキャリアと学びについて意見を交わしました。 前半は秋田氏のこれまでの経歴、アメリカのビジネススクールでのエピソード、みずほに入社を決めた理由などをうかがいます。

中国EV市場を席巻する、三大新興メーカーを徹底分析。脅威の中国EVメーカー最新事情・後編【中国デジタル企業最前線】

中国EV市場を席巻する、三大新興メーカーを徹底分析。脅威の中国EVメーカー最新事情・後編【中国デジタル企業最前線】

中国企業の最新動向から、DXのヒントを探っていく本連載。今回は、ガソリン車に代わるモビリティとして期待が高まるEV(Electric Vehicle=電気自動車)と、その核とも言える自動運転技術で世界をリードする中国の強さに迫ります。前編では「EV先進国」の名を欲しいままにしているその理由を、国の政策や技術の面から探ってきました。後編となる今回は、自動車産業に参入してきた新興メーカー3社を紹介するとともに、日本の立ち位置の考察、中国が抱える課題を話題に進めていきます。

【AI×音楽】AI作曲が可能となっても、作曲家の仕事は残る。「FIMMIGRM」が変える音楽の未来<後編>

【AI×音楽】AI作曲が可能となっても、作曲家の仕事は残る。「FIMMIGRM」が変える音楽の未来<後編>

AIによりヒットソングの特徴をふまえたオリジナル楽曲を作成するサービス「FIMMIGRM(フィミグラム)」。AIによる作曲サービスが盛り上がりを見せつつある昨今、音楽プロデューサーとしてYUKIや中島美嘉、Aimerなどのアーティストを手がけてきた玉井健二氏が開発に携わっていることで、大きな話題を呼んでいます。 FIMMIGRMの利用方法は、大量に自動生成された曲から好みの曲をジャンルごとに選択するGENRES(ジャンル)、ワンクリックでAIが曲を生成する ONE-CLICK GENERATE(トラック生成)、ユーザーの自作曲をもとにAIが曲を生成するGENERATE(トラック生成)、AIが生成した曲にプロの編曲家が手を加えるPRO-ARRANGED(プロアレンジ)の4パターン。AIにより専門知識不要で誰もが作曲できるようになる未来が間近に迫った今、音楽業界はどのように変化するのか? 株式会社TMIKと音楽クリエイター集団agehaspringsの代表を務める玉井健二氏にお話を伺いました。

「8割以上の精度で、赤ちゃんが泣く理由が判明」CES2021イノベーションアワード受賞。注目の日本発ベビーテック企業とは

「8割以上の精度で、赤ちゃんが泣く理由が判明」CES2021イノベーションアワード受賞。注目の日本発ベビーテック企業とは

テクノロジーの力で子育てを変えていく。そんなミッションを掲げ、泣き声診断アプリや赤ちゃん向けスマートベッドライトなど、画期的なプロダクトを世に送り出してきたファーストアセント社。「CES2021 Innovation Awards」を受賞するなど、世界的に注目を集めるベビーテック企業である同社の強さの秘密とは。服部 伴之代表にお話を伺いました。

電話一本、わずか20秒で「認知症疑い」を判定。AIで「認知症対策」はどう変わるのか

電話一本、わずか20秒で「認知症疑い」を判定。AIで「認知症対策」はどう変わるのか

9月21日の世界アルツハイマーデーにサービスの提供を開始した「脳の健康チェックフリーダイヤル」。「0120-468354」に電話をして、日付と年齢を答えるだけで、AIが自動的に認知機能の状態を判定してくれます。判定に必要な時間は約20秒で、その精度は93%。このプロジェクトの立役者が、NTTコミュニケーションズのビジネスソリューション本部 第一ビジネスソリューション部に所属する武藤 拓二氏です。自身の祖父母が認知症の患者になった経験からこのサービスを思い立ったという同氏に、誕生の経緯からパートナー企業との共創の形、目指す未来の姿についてお話を伺いました。

【日本企業のDX格差拡大中】 DXのプロが語る、二極化するDX市場の光と闇の実態とは

【日本企業のDX格差拡大中】 DXのプロが語る、二極化するDX市場の光と闇の実態とは

DXはもはや、企業にとって欠くことのできない重要な経営課題であり、多くの企業がDXの必要性を実感しています。しかしながら、DX推進がうまくいっている企業は一握りに過ぎません。これまで、100社を超える日本企業のデジタルシフトを支援してきたデジタルシフト社の取締役CTOの山口 友弘氏とDX開発事業統括責任者である野呂 健太氏とは、コロナ禍を経てDXがバズワードとなっている状況下において、「企業間の『DX格差』は拡大している」と語ります。 DX格差が生じる理由はどこにあるのでしょうか? そして、その差を埋めるための一手とは――。DXの最前線を走るプロフェッショナルが、全4回にわたってお届けする連載対談企画。第1回の今回は、二人の対談で明らかになった『DXを成功に導く7箇条』をもとに、DXをうまく推進している組織の共通項を深掘りします。

イトーヨーカドーの未来を左右する、新社長の店舗・組織変革の勝算。イトーヨーカ堂社長 山本哲也氏に立教大学ビジネススクール田中道昭教授が迫る【前編】

イトーヨーカドーの未来を左右する、新社長の店舗・組織変革の勝算。イトーヨーカ堂社長 山本哲也氏に立教大学ビジネススクール田中道昭教授が迫る【前編】

2020年、創業100周年を迎えた株式会社イトーヨーカ堂。ロシアのウクライナ侵攻に、進む円高と物価高など厳しい経済状況の中、今年3月に社長に就任した山本哲也氏は「信頼と誠実」を掲げ、商売の原点に立ち返ることを標榜しています。イトーヨーカドーはどのように変わるのか? これからの時代のスーパーに求められる形とは? 立教大学ビジネススクールの田中道昭教授との対談をお届けします。 前編は山本社長が社長に就任した経緯、2000年以降業績が落ち込んだ原因の分析、そして現在進行中の新しい売り場づくりの施策などについてお話をうかがいます。

世界のMaaS先進事例7選。鉄道・バス・タクシーなど交通手段を統合したサブスクモデルも!

世界のMaaS先進事例7選。鉄道・バス・タクシーなど交通手段を統合したサブスクモデルも!

国内でMaaS(Mobility as a Service)実証が活発化している。新たな交通社会を見据え、既存の交通サービスの在り方を見直す変革の時期を迎えているのだ。 交通社会は今後どのように変わっていくのか。MaaSの基礎知識について解説した上で、海外のMaaSに関する事例を参照し、その変化の方向性を探っていこう。

【海外レポートから読み解く】2025年、AIはここまで進化する

【海外レポートから読み解く】2025年、AIはここまで進化する

2022年7月に画像生成AI「Midjourney」がリリースされ、その後「Stable Diffusion」などのさまざまな画像生成AIが数多く登場するなど、大きな話題を呼びました。この数ヵ月の間、世界の人々のAIに対する捉え方は大きく変わったのではないでしょうか。 今後AIはどのような進化を遂げていくのか。今回は、国内外のAI事情に詳しい株式会社デジタルレシピ 代表取締役の伊藤 新之介氏に、海外のレポートから読み解くAIの進化について解説していただきました。

「8割以上の精度で、赤ちゃんが泣く理由が判明」CES2021イノベーションアワード受賞。注目の日本発ベビーテック企業とは

「8割以上の精度で、赤ちゃんが泣く理由が判明」CES2021イノベーションアワード受賞。注目の日本発ベビーテック企業とは

テクノロジーの力で子育てを変えていく。そんなミッションを掲げ、泣き声診断アプリや赤ちゃん向けスマートベッドライトなど、画期的なプロダクトを世に送り出してきたファーストアセント社。「CES2021 Innovation Awards」を受賞するなど、世界的に注目を集めるベビーテック企業である同社の強さの秘密とは。服部 伴之代表にお話を伺いました。

世界のMaaS先進事例7選。鉄道・バス・タクシーなど交通手段を統合したサブスクモデルも!

世界のMaaS先進事例7選。鉄道・バス・タクシーなど交通手段を統合したサブスクモデルも!

国内でMaaS(Mobility as a Service)実証が活発化している。新たな交通社会を見据え、既存の交通サービスの在り方を見直す変革の時期を迎えているのだ。 交通社会は今後どのように変わっていくのか。MaaSの基礎知識について解説した上で、海外のMaaSに関する事例を参照し、その変化の方向性を探っていこう。

中国EV市場を席巻する、三大新興メーカーを徹底分析。脅威の中国EVメーカー最新事情・後編【中国デジタル企業最前線】

中国EV市場を席巻する、三大新興メーカーを徹底分析。脅威の中国EVメーカー最新事情・後編【中国デジタル企業最前線】

中国企業の最新動向から、DXのヒントを探っていく本連載。今回は、ガソリン車に代わるモビリティとして期待が高まるEV(Electric Vehicle=電気自動車)と、その核とも言える自動運転技術で世界をリードする中国の強さに迫ります。前編では「EV先進国」の名を欲しいままにしているその理由を、国の政策や技術の面から探ってきました。後編となる今回は、自動車産業に参入してきた新興メーカー3社を紹介するとともに、日本の立ち位置の考察、中国が抱える課題を話題に進めていきます。

Googleやビル・ゲイツも出資する“代替肉”スタートアップ「インポッシブル・フーズ」〜海外ユニコーンウォッチ#2〜

Googleやビル・ゲイツも出資する“代替肉”スタートアップ「インポッシブル・フーズ」〜海外ユニコーンウォッチ#2〜

「ユニコーン企業」ーー企業価値の評価額が10億ドル以上で設立10年以内の非上場企業を、伝説の一角獣になぞらえてそう呼ぶ。該当する企業は、ユニコーンほどに珍しいという意味だ。かつてのfacebookやTwitter、現在ではUberがその代表と言われている。この連載では、そんな海外のユニコーン企業の動向をお届けする。今回は欧米を中心に注目されている「代替肉」を扱う「インポッシブル・フーズ」を紹介する。

AIの思考を人間が助ける。AI領域で人気の職種「プロンプトエンジニア」とは何か

AIの思考を人間が助ける。AI領域で人気の職種「プロンプトエンジニア」とは何か

プロンプトエンジニアという言葉をご存知でしょうか。英語圏では2021年頃から盛り上がりを見せている職種の一つで、中国でも2022年の夏頃からプロンプトエンジニアの講座が人気を呼んでいます。今回は、プロンプトエンジニアとは何か、どうトレーニングすればよいのかについて、日本国内でプロンプトエンジニアの採用と教育を実施している株式会社デジタルレシピ 代表取締役の伊藤 新之介氏に解説していただきました。

コロナ禍でラジオが復権!? 民放ラジオ業界70年の歴史を塗り替えたradiko(ラジコ)の「共存共栄型 DX」とは

コロナ禍でラジオが復権!? 民放ラジオ業界70年の歴史を塗り替えたradiko(ラジコ)の「共存共栄型 DX」とは

Clubhouseをはじめ、新勢力が次々と参入し、拡大を見せる音声コンテンツ市場。その中で、民放開始から70年の歴史に「大変革」を巻き起こしているのが“ラジオ”です。放送エリアの壁を取り払う、リアルタイムでなくても番組を聴けるようにするといった機能で、ラジオをデジタル時代に即したサービスに生まれ変わらせたのは、PCやスマートフォンなどで番組を配信する『radiko(ラジコ)』。今回は、株式会社radiko 代表取締役社長の青木 貴博氏に、現在までのデジタルシフトの歩みと将来の展望について、お話を伺いました。