マーケティング

デジタルシフト時代の小売りビジネス最前線 #01

国内外の小売業界におけるトレンド、テクノロジー活用事例を、マーケターの伴大二郎氏が解説する。
伴 大二郎 -Daijiro Ban-
株式会社オプト エグゼクティブスペシャリスト パートナー 兼 OMOコンサルティング部 部長
小売業界においてCRMの重要性に着目し、一貫してデータ活用の戦略立案やサービス開発に従事した後、2011年にオプト入社。マーケティングコンサルタントを経て、2015年よりマーケティング事業部部長として事業拡大に向けた組織作りに着手。マーケティングマネジメント部やOMO関連部門等々を立ち上げ、統括しながらエグゼクティブスペシャリストという立場から社内外への発信活動も担務。

■小売業を中心に進むECと店舗のボーダレス化

これからの小売業界はテクノロジーを理解し、ビジネスモデル変革をした企業が制します。今、ITの進化と普及により、OMO(Online Merges with Offline)と言う言葉が現実味を帯び、デジタルで繋がっていない世界は無くなりつつあるのです。そのため、小売業を中心に、関連する全ての業界に変革が起きており、これまでのビジネスモデルは早急な見直しを迫られています。

しかし、その一方で日本のEC化率は未だ10%以下であるというデータがあります。しかも本質的には残りの90%の購買行動にもデジタルの影響は拡大しており、年々その勢いは増しているのです。特に日本は、ECとリアル店舗を分けて考えがちですが、その概念を無くさなければこの変革の時代に顧客の支持を得る事は難しいでしょう。

では、どうしたら良いのか、その答えを鮮明に表しているのがニューリテールです。

誤解のないように説明しますが、ニューリテールとは最新のテクノロジーを使った、Amazon GO(アマゾン ゴー)や盒馬鮮生(フーマー)などの店舗の事ではありません。『事例でわかる新・小売革命』の中で著者である劉潤(リュウ・ルン)氏は、ニューリテールとは『「物」と「人」それをつなぐ「場」の3つで効果的に商品が移動する方法を最適化するメソッドであり進化し続ける物』と説いています。

■「物」×「人」をつなぐ「場」の3つの効果

「物」には「短絡経済」のロジックで中間プロセスを変えて価格や利益を最適化する事、「人」には「売場効率革命」のロジックで売上高 =トラフィック(人流量 )×コンバージョン率 (成約率)×客単価×リピート率を上げる事、そして「場」には「データエンパワーメント」のロジックで オンラインとオフラインを有効活用し「情報流」「金流」「物流」を効率化するという役割があります。
*出典:「事例でわかる 新・小売革命」(劉潤 著)を元に独自作成

*出典:「事例でわかる 新・小売革命」(劉潤 著)を元に独自作成

この定義に則ると、ニューリテールとは近年の小売りの変革を指すだけの言葉ではないのです。

19世紀のニューリテールは、百貨店のSears(シアーズ)など、鉄道の誕生に対応しカタログ通信販売を開始し、自由返品や代金引換のサービスを提供した企業が勝ち組であった。
日本でも主要都市に百貨店が続々とできたとき、そこにある物は良い物と認識され、売れていきました。

2 0世紀のニューリテールには、自動車の普及に対応し、家賃の安い郊外で「エブリデイ ・ロープライス 」の大型スーパーマーケットでワンストップマーケティングを提供した Walmart(ウォルマ ート)があげられるでしょう。その時代のテクノロジーの変化に対応したビジネスモデルを構築した企業が市場を牽引していくことがわかります。

当然、21世紀のニューリテールは、インターネット、モバイル、ビッグデータ 、 SNS、 AIなどのテクノロジーを上手に活用し、ビジネスモデルを変革する企業が勝ち残っていくのです。

■もはや「人の集まる場所=利益の上がる場所」ではない

前置きが長くなりましたが、私は20世紀の小売マンとして、当時のニューリテールであったウォルマートを見習い、ランチェスター理論による出店計画や商品陳列・レイアウトの効率化、CRM(Customer Relationship Management)による顧客の囲い込みを推進してきました。まず良い「場」をおさえ「物」と「人」の効率化を考えてマーケティングを推進してきたのです。どうすればお客様は増えるのか――TVCM、チラシ、DMなどを駆使して、客数を増やし、購買点数×単価を上げるためのインストアプロモーションにも頭を悩ませてきました。

特に、“ついで買い”でコモディティ品をいかに買ってもらうかなど、POSデータや会員の購買データを活用した売り方の改善には多くの時間を費やしてきました。2011年からは株式会社オプトでデジタルを駆使した広告やCRMのコンサルティング・サポートを行なっていますが、今まさに21世紀のニューリテール変革における正念場を迎えていると感じています。

痛感するのは、もはや人の集まる場所=利益の上がる場所ではない、ということです。

インターネットやモバイルの普及以前は、場所がパワーを持っていました。良い場所には人が集まり、人が集まれば物が売れる。シンプルであるが故に強いルールだったのです。

まず鉄道の発展により、人の集まる場を持ったのが百貨店で、百貨店の「場」の力を借りて多くのブランドが成り立ちました。次に車の普及によって人の集まる場所を作る事が出来るようになると、郊外型ショッピングセンターやモールとその「場」の力を借りて成り立ってきたブランドが多く生まれましたが、現在はいずれも厳しい状況に陥っています。これは、ECにシェアを奪われているからかというと、そうではないのです。なぜなら日本のEC化率は、いまだ10パーセント以下だからです。

■ルールや道具が変わればやり方も変わる、その当たり前を瞬時に理解する

冒頭で触れた様に、ニューリテールは場の再定義を「情報流」「金流」「物流」の最適化で実施するものであり、ユーザーが大量の「情報」を自由に取捨選択出来る様になった今、人が集まる立地にあるだけの「場」も、リーチを稼ぐだけの「情報」も、値引きと売り切りで取引される「金」も、その場にあるから買われるコモディティ化された「物」も、どんどんと取り残されていくのが目に見えているのです。もちろん多くの企業はそれに気づいており、危機感を持っていますが、今までのやり方が徐々に通用しなくなっている現状に戸惑っているのではないでしょうか。

私の前職はスポーツ用品の小売(ヴィクトリア/ゼビオ)であり、スポーツの「ルール」変更や「技術革命」による変化はよく見てきました。私が学生で競技スキーに明け暮れていた時、「カービングスキー」という技術革命が起きたのです。その技術革新により、この革命により少しのミスも許されないよりシビアな競技へと変化したことで、それまで善戦していた私ですが、ライバルとの差がどんどん開いていった苦い思い出があります。

プロの世界でも、道具の進化によってプレイヤーがやり方を変えなければ勝てなくなることが起きえます。その道具、ルールの中でしっかり勝つ技術を身につけた者が勝者となるスポーツと同じように、この変革を理解し戦える技術を身につけるべきでしょう。そのヒントは変革を担うGAFAやBAT、「情報流」や「金流」をうまく活用しているD2Cやサブスク企業などから学び取り入れる事が出来るでしょう。

ここからは、直近1年で実際に私が見てきた「場」をうまく作り上げている海外企業を例に、各企業が「情報流」「金流」「物流」をどの様に活用をしているのか整理していきます。

■OMOの担い手、Amazonとアリババの効果的な「場」づくり

オンラインで作り上げてきた武器をオフラインで活用する、Amazonやアリババの巧みさを理解する事で、「場」の使い方を再定義できれば、すでに「場」をもつトラディショナルリテールもニューリテールへと変革する事が出来るのではないでしょうか。リアル店舗と言えば先端技術を活用するAmazon GOや規模のある Whole Foods(ホールフーズ)に注目しがちですが、場の使い方においては、Amazon Books(アマゾン ブックス)が最も洗練されていると感じます

Amazon Booksの一番の凄さは、全て面置きのレイアウトが出来る事です。SKU(商品数/ Stock Keeping Unit)を絞って本を面置きし、表紙を見やすくする。どこの書店でも一部コーナーなどでやっている事ですが、これを全面でやる事は、目的購買のテール商品を捨てる事です。つまり「本屋で探し物がみつからない」確率が上がってしまいます。これを許容できるのは、探し物はオンラインに託し、オフラインでは偶然の出会いやインスピレーションを重視しているからに他なりません。当然Amazonならではの仕掛けがそこにはあり、得意とするレコメンドはもちろん、3日以内に読み終わる本やKindleユーザーにマークラインが最も引かれた本など、買いたくなる「情報」が溢れる「場」となっています。

さらに流石だと思わせるのが、キッズコーナーの充実です。絵本などは、親子で一緒に選んだり確かめたりしてから買いたい物。オフラインの強みを活かした上で、オンラインで獲得しにくいプライム会員を増やす仕掛けになっているのです。実際にアメリカの店舗ではキッズコーナーに多くの親子がいましたし、多くの子供がキッズ用のKindle端末を持っていました。
*著者撮影

*著者撮影

アリババでは、リアルの強みを最大限に活かした「場」の使い方をしている生鮮食品のスーパーマーケット「フーマー」が外せません。トレーサビリティ(食の安全)に懸念のある中国で、新鮮さを伝える為の「生簀」があり、魚介類をその場で調理してもらうこともできます。料理はロボットによって運ばれ、イートインコーナーで食べることができます。何回行っても楽しい場所です。私は中国に行く度にフーマーをレストランの代わりとして使うのですが、本当に美味しいと感じています。

現地の知人に聞くと、一度店内で食べて美味しい事を知ると、それ以降はECでオーダーし、あまり店舗には行かないと言うのです。スーパーであり、ECの倉庫であり、レストランであり、フードデリバリーでもあるこの場所は、EC化率60%。見事にOMO化している小売店舗です。
*著者撮影

*著者撮影

ECベースでビッグデータを活用するAmazonやアリババの体験する「場」づくりは、ECの受皿があり、会員化しLTVを高める仕組みがあるからこそ成り立っているのです。

次回は、リアル進出で躍進するD2C企業の「場」の活用について解説していきます。

人気記事

AIの思考を人間が助ける。AI領域で人気の職種「プロンプトエンジニア」とは何か

AIの思考を人間が助ける。AI領域で人気の職種「プロンプトエンジニア」とは何か

プロンプトエンジニアという言葉をご存知でしょうか。英語圏では2021年頃から盛り上がりを見せている職種の一つで、中国でも2022年の夏頃からプロンプトエンジニアの講座が人気を呼んでいます。今回は、プロンプトエンジニアとは何か、どうトレーニングすればよいのかについて、日本国内でプロンプトエンジニアの採用と教育を実施している株式会社デジタルレシピ 代表取締役の伊藤 新之介氏に解説していただきました。

「組織としての自己変革にかける想いに共感し、みずほへ入社」。みずほFG執行役員 秋田夏実氏×立教大学ビジネススクール田中道昭教授【前編】

「組織としての自己変革にかける想いに共感し、みずほへ入社」。みずほFG執行役員 秋田夏実氏×立教大学ビジネススクール田中道昭教授【前編】

国内外の金融機関と前職のアドビを含め、主にマーケティングや広報領域で手腕を発揮してきた秋田夏実氏。2022年5月に入社したみずほフィナンシャルグループでは、これまでのキャリアから一新して、グループCPO(Chief People Officer)とグループCCuO(Chief Culture Officer)を務め、組織開発・D&I推進等と企業文化の改革に挑戦をしています。立教大学ビジネススクールの田中道昭教授とともに、これからの時代のキャリアと学びについて意見を交わしました。 前半は秋田氏のこれまでの経歴、アメリカのビジネススクールでのエピソード、みずほに入社を決めた理由などをうかがいます。

【AI×音楽】AI作曲が可能となっても、作曲家の仕事は残る。「FIMMIGRM」が変える音楽の未来<後編>

【AI×音楽】AI作曲が可能となっても、作曲家の仕事は残る。「FIMMIGRM」が変える音楽の未来<後編>

AIによりヒットソングの特徴をふまえたオリジナル楽曲を作成するサービス「FIMMIGRM(フィミグラム)」。AIによる作曲サービスが盛り上がりを見せつつある昨今、音楽プロデューサーとしてYUKIや中島美嘉、Aimerなどのアーティストを手がけてきた玉井健二氏が開発に携わっていることで、大きな話題を呼んでいます。 FIMMIGRMの利用方法は、大量に自動生成された曲から好みの曲をジャンルごとに選択するGENRES(ジャンル)、ワンクリックでAIが曲を生成する ONE-CLICK GENERATE(トラック生成)、ユーザーの自作曲をもとにAIが曲を生成するGENERATE(トラック生成)、AIが生成した曲にプロの編曲家が手を加えるPRO-ARRANGED(プロアレンジ)の4パターン。AIにより専門知識不要で誰もが作曲できるようになる未来が間近に迫った今、音楽業界はどのように変化するのか? 株式会社TMIKと音楽クリエイター集団agehaspringsの代表を務める玉井健二氏にお話を伺いました。

中国EV市場を席巻する、三大新興メーカーを徹底分析。脅威の中国EVメーカー最新事情・後編【中国デジタル企業最前線】

中国EV市場を席巻する、三大新興メーカーを徹底分析。脅威の中国EVメーカー最新事情・後編【中国デジタル企業最前線】

中国企業の最新動向から、DXのヒントを探っていく本連載。今回は、ガソリン車に代わるモビリティとして期待が高まるEV(Electric Vehicle=電気自動車)と、その核とも言える自動運転技術で世界をリードする中国の強さに迫ります。前編では「EV先進国」の名を欲しいままにしているその理由を、国の政策や技術の面から探ってきました。後編となる今回は、自動車産業に参入してきた新興メーカー3社を紹介するとともに、日本の立ち位置の考察、中国が抱える課題を話題に進めていきます。

「8割以上の精度で、赤ちゃんが泣く理由が判明」CES2021イノベーションアワード受賞。注目の日本発ベビーテック企業とは

「8割以上の精度で、赤ちゃんが泣く理由が判明」CES2021イノベーションアワード受賞。注目の日本発ベビーテック企業とは

テクノロジーの力で子育てを変えていく。そんなミッションを掲げ、泣き声診断アプリや赤ちゃん向けスマートベッドライトなど、画期的なプロダクトを世に送り出してきたファーストアセント社。「CES2021 Innovation Awards」を受賞するなど、世界的に注目を集めるベビーテック企業である同社の強さの秘密とは。服部 伴之代表にお話を伺いました。

世界のMaaS先進事例7選。鉄道・バス・タクシーなど交通手段を統合したサブスクモデルも!

世界のMaaS先進事例7選。鉄道・バス・タクシーなど交通手段を統合したサブスクモデルも!

国内でMaaS(Mobility as a Service)実証が活発化している。新たな交通社会を見据え、既存の交通サービスの在り方を見直す変革の時期を迎えているのだ。 交通社会は今後どのように変わっていくのか。MaaSの基礎知識について解説した上で、海外のMaaSに関する事例を参照し、その変化の方向性を探っていこう。

イトーヨーカドーの未来を左右する、新社長の店舗・組織変革の勝算。イトーヨーカ堂社長 山本哲也氏に立教大学ビジネススクール田中道昭教授が迫る【前編】

イトーヨーカドーの未来を左右する、新社長の店舗・組織変革の勝算。イトーヨーカ堂社長 山本哲也氏に立教大学ビジネススクール田中道昭教授が迫る【前編】

2020年、創業100周年を迎えた株式会社イトーヨーカ堂。ロシアのウクライナ侵攻に、進む円高と物価高など厳しい経済状況の中、今年3月に社長に就任した山本哲也氏は「信頼と誠実」を掲げ、商売の原点に立ち返ることを標榜しています。イトーヨーカドーはどのように変わるのか? これからの時代のスーパーに求められる形とは? 立教大学ビジネススクールの田中道昭教授との対談をお届けします。 前編は山本社長が社長に就任した経緯、2000年以降業績が落ち込んだ原因の分析、そして現在進行中の新しい売り場づくりの施策などについてお話をうかがいます。

【海外レポートから読み解く】2025年、AIはここまで進化する

【海外レポートから読み解く】2025年、AIはここまで進化する

2022年7月に画像生成AI「Midjourney」がリリースされ、その後「Stable Diffusion」などのさまざまな画像生成AIが数多く登場するなど、大きな話題を呼びました。この数ヵ月の間、世界の人々のAIに対する捉え方は大きく変わったのではないでしょうか。 今後AIはどのような進化を遂げていくのか。今回は、国内外のAI事情に詳しい株式会社デジタルレシピ 代表取締役の伊藤 新之介氏に、海外のレポートから読み解くAIの進化について解説していただきました。

【日本企業のDX格差拡大中】 DXのプロが語る、二極化するDX市場の光と闇の実態とは

【日本企業のDX格差拡大中】 DXのプロが語る、二極化するDX市場の光と闇の実態とは

DXはもはや、企業にとって欠くことのできない重要な経営課題であり、多くの企業がDXの必要性を実感しています。しかしながら、DX推進がうまくいっている企業は一握りに過ぎません。これまで、100社を超える日本企業のデジタルシフトを支援してきたデジタルシフト社の取締役CTOの山口 友弘氏とDX開発事業統括責任者である野呂 健太氏とは、コロナ禍を経てDXがバズワードとなっている状況下において、「企業間の『DX格差』は拡大している」と語ります。 DX格差が生じる理由はどこにあるのでしょうか? そして、その差を埋めるための一手とは――。DXの最前線を走るプロフェッショナルが、全4回にわたってお届けする連載対談企画。第1回の今回は、二人の対談で明らかになった『DXを成功に導く7箇条』をもとに、DXをうまく推進している組織の共通項を深掘りします。

メンタルヘルス後進国、日本。DXはメンタルヘルスに貢献できるのか

メンタルヘルス後進国、日本。DXはメンタルヘルスに貢献できるのか

欧米に比べ大きく遅れているといわれる日本のメンタルヘルスを取り巻く環境。事実、欧米ではカウンセリングを受診した経験のある人は52%にも上りますが、日本では6%という低水準。先進国のなかで突出した自殺者数についても、厚生労働省は深刻な状況と受け止めています。 そんななか、β版での運用を終え、2022年7月5日に正式ローンチされた「mentally(メンタリー)」は、日本では敷居の高いメンタルヘルスに関する相談が気軽に行えるアプリ。株式会社Mentally 代表取締役CEOを務める西村 創一朗氏は、自身も過去に双極性障害(※)を乗り越えた経験を持っています。メンタルヘルス市場はDXによりどう変化していくのか。インタビューを通して、日本のメンタルヘルス市場の未来を紐解きます。 ※ 双極性障害:活動的な躁(そう)状態と、無気力なうつ状態を繰り返す障害。

「8割以上の精度で、赤ちゃんが泣く理由が判明」CES2021イノベーションアワード受賞。注目の日本発ベビーテック企業とは

「8割以上の精度で、赤ちゃんが泣く理由が判明」CES2021イノベーションアワード受賞。注目の日本発ベビーテック企業とは

テクノロジーの力で子育てを変えていく。そんなミッションを掲げ、泣き声診断アプリや赤ちゃん向けスマートベッドライトなど、画期的なプロダクトを世に送り出してきたファーストアセント社。「CES2021 Innovation Awards」を受賞するなど、世界的に注目を集めるベビーテック企業である同社の強さの秘密とは。服部 伴之代表にお話を伺いました。

世界のMaaS先進事例7選。鉄道・バス・タクシーなど交通手段を統合したサブスクモデルも!

世界のMaaS先進事例7選。鉄道・バス・タクシーなど交通手段を統合したサブスクモデルも!

国内でMaaS(Mobility as a Service)実証が活発化している。新たな交通社会を見据え、既存の交通サービスの在り方を見直す変革の時期を迎えているのだ。 交通社会は今後どのように変わっていくのか。MaaSの基礎知識について解説した上で、海外のMaaSに関する事例を参照し、その変化の方向性を探っていこう。

中国EV市場を席巻する、三大新興メーカーを徹底分析。脅威の中国EVメーカー最新事情・後編【中国デジタル企業最前線】

中国EV市場を席巻する、三大新興メーカーを徹底分析。脅威の中国EVメーカー最新事情・後編【中国デジタル企業最前線】

中国企業の最新動向から、DXのヒントを探っていく本連載。今回は、ガソリン車に代わるモビリティとして期待が高まるEV(Electric Vehicle=電気自動車)と、その核とも言える自動運転技術で世界をリードする中国の強さに迫ります。前編では「EV先進国」の名を欲しいままにしているその理由を、国の政策や技術の面から探ってきました。後編となる今回は、自動車産業に参入してきた新興メーカー3社を紹介するとともに、日本の立ち位置の考察、中国が抱える課題を話題に進めていきます。

Googleやビル・ゲイツも出資する“代替肉”スタートアップ「インポッシブル・フーズ」〜海外ユニコーンウォッチ#2〜

Googleやビル・ゲイツも出資する“代替肉”スタートアップ「インポッシブル・フーズ」〜海外ユニコーンウォッチ#2〜

「ユニコーン企業」ーー企業価値の評価額が10億ドル以上で設立10年以内の非上場企業を、伝説の一角獣になぞらえてそう呼ぶ。該当する企業は、ユニコーンほどに珍しいという意味だ。かつてのfacebookやTwitter、現在ではUberがその代表と言われている。この連載では、そんな海外のユニコーン企業の動向をお届けする。今回は欧米を中心に注目されている「代替肉」を扱う「インポッシブル・フーズ」を紹介する。

AIの思考を人間が助ける。AI領域で人気の職種「プロンプトエンジニア」とは何か

AIの思考を人間が助ける。AI領域で人気の職種「プロンプトエンジニア」とは何か

プロンプトエンジニアという言葉をご存知でしょうか。英語圏では2021年頃から盛り上がりを見せている職種の一つで、中国でも2022年の夏頃からプロンプトエンジニアの講座が人気を呼んでいます。今回は、プロンプトエンジニアとは何か、どうトレーニングすればよいのかについて、日本国内でプロンプトエンジニアの採用と教育を実施している株式会社デジタルレシピ 代表取締役の伊藤 新之介氏に解説していただきました。

コロナ禍でラジオが復権!? 民放ラジオ業界70年の歴史を塗り替えたradiko(ラジコ)の「共存共栄型 DX」とは

コロナ禍でラジオが復権!? 民放ラジオ業界70年の歴史を塗り替えたradiko(ラジコ)の「共存共栄型 DX」とは

Clubhouseをはじめ、新勢力が次々と参入し、拡大を見せる音声コンテンツ市場。その中で、民放開始から70年の歴史に「大変革」を巻き起こしているのが“ラジオ”です。放送エリアの壁を取り払う、リアルタイムでなくても番組を聴けるようにするといった機能で、ラジオをデジタル時代に即したサービスに生まれ変わらせたのは、PCやスマートフォンなどで番組を配信する『radiko(ラジコ)』。今回は、株式会社radiko 代表取締役社長の青木 貴博氏に、現在までのデジタルシフトの歩みと将来の展望について、お話を伺いました。