中国最前線

日中ベンチャー企業の架け橋へ 深圳のITベンチャーを牽引するTechtemple(テックテンプル)×オプトグループの歩み<前編>

今や「デジタル大国」として知られている中国。その急速なデジタルシフトを支えているのが、IT関連の企業が集積し、今や中国のシリコンバレーとも呼ばれている「深圳」だ。無人コンビニ、自動運転バスなど、新しいサービスの社会実装も著しく、日本からの注目も高まるこの街に、オプトグループは2014年から中国ビジネスの拠点を置いている。
現地パートナーとして提携しているのは、中国でスタートアップ向けのインキュベーションオフィスを運営する「Techtemple(科技寺)」。主にテクノロジー関連のベンチャー支援を行う企業であり、中国におけるインキュベーターの先駆けとして知られている。

今回、その代表であるジェリー・ワン(王灏)氏が来日。深圳オプトの代表であり、オプトホールディンググループ執行役員・吉田康祐氏と、中国事業開発室ゼネラルマネージャーの李 延光氏とともに、Techtempleとオプトグループの提携が目指すものについて話をうかがった、インタビューの前編をお届けする。
前編はこちら

■きっかけは一通のメールだった

――まず、オプトが深圳に中国事業の拠点を置いた理由について教えてください。

吉田:きっかけは2013年に始まった中国のネット広告国家プロジェクトです。中国のデジタルシフトが進む中で、ネット広告市場を成長有望産業として中国政府が指定しました。そこでITの街として急速に発展していた深圳が、その国家プロジェクトの拠点に決まり、参加企業を国内外から募っていました。

ちょうどそのとき、国家プロジェクトの運営会社から、このプロジェクトに参加しないかというメールが届いたのです。それを弊社の李が見つけ、プロジェクトの構想について話をうかがいに行きました。当時私たちは、中国に拠点を構えていなかったので、これから深圳をITと広告の街として発展させていきたいという深圳政府の話を聞いて、2014年にここを拠点に中国でのビジネスを展開していこうという意思決定をしました。

――しかし、広告ビジネスのパートナー募集がきっかけだったのに、なぜスタートアップインキュベーションオフィスであるTechtempleとの提携が始まったのでしょう?

吉田:プロジェクトに参加する事が決まった時、深圳政府から現地拠点として、プロジェクト内のビルのワンフロアをもらいました。しかし、私たちのビジネスはまだ立ち上がっていない段階だったため、1300平米のだだっ広いフロアをどうしようかと思ったんです。そのとき、たまたま、北京に出張する機会があり、Techtempleの代表であるジェリーから事業に関するプレゼンを聞きました。

当時、彼は北京に拠点を置いて、ベンチャー向けのインキュベーションオフィスを運営していました。私たちは彼の話を聞いて、同じものを深圳にも作るべきだと思いました。たとえばアメリカでも、シリコンバレーのベンチャーがあれだけ盛り上がっているのは、優れたインキュベーターたちの存在があるからです。中国が国家プロジェクトとして深圳を盛り上げたいのであれば、次々と新しいベンチャーやテクノロジーが生まれる、同じような仕組みが必要ではないか。

私たちが政府から提供されたオフィスは広告関連のビジネスに使うことが前提でしたが、「私たちはTechtempleとの提携を通じ、起業のエコシステムを深圳に作ることで、このプロジェクトに貢献します」という提案を深圳政府にしました。結果、特例としてインキュベーションオフィスを設置する許可をもらい、ジェリーと一緒に深圳でTechtempleを運営することになったのです。

■中国インキュベーションオフィスの先駆け「Techtemple」

――では、オプトグループは深圳で広告事業をやっているわけではない?

吉田:そうですね。広告事業はむしろ参入しない領域として決めています。ただ、Techtempleを通じて、多くの人脈ができましたし、深圳に拠点があるということ、しかもネット広告国家プロジェクトに外資系企業としては唯一参画している、ということに我々のユニーク性があります。

――今度はジェリーさんにお聞きします。Techtempleというスタートアップ向けのインキュベーションオフィスを始めた経緯について教えてください。

ジェリー:まず、私自身が連続起業家として、さまざまな会社の創設に関わってきました。現在もTechtempleを含め、上場企業3社の代表を務めています。私は私の経験から、創業者の苦しさ、悩みが十分わかります。だから創業者たちの先輩として、自分に何ができるだろうかと考え、2013年に北京で第一号のTechtempleというインキュベーションオフィスを作りました。

私たちは資金調達のルートであったり、創業者同士のネットワークだったり、彼らの悩みを解決するための相談センターなど、あらゆる面で中国の創業者をサポートしています。Techtempleに入居すれば、この大きなファミリーの一員として、創業者の苦悩を乗り越え、前向きに成長することができます。

――Techtempleが立ち上る以前から中国にはインキュベーションオフィスがあったのでしょうか?

ジェリー:私たちがTechtempleを始めたとき、インキュベーションオフィスというビジネスモデルがはっきりとあったというわけではありません。今の中国の創業者には、こういうものが必要だという思いだけで、私たちが第一歩を踏み出したのです。Techtempleが始まってからは、ほかにもたくさんの人たちがシェアワーキングオフィスを中国に作っていきました。次第に「WeWork」(起業家向けのコワーキングスペースを提供するアメリカの企業)のような欧米の企業の話題も耳に入るようになりました。

しかし、私が強調したいのは、WeWorkのようなシェアワーキングオフィスと、Techtempleのようなインキュベーションオフィスには、若干違いがあるということです。私たちは単にシェアオフィスの賃貸ではなく、主にITにフォーカスして、デジタルシフトを進める企業を支援しています。TechtempleにはTMT領域(テクノロジー・メディア・通信領域)、たとえばインターネット、モバイル、アプリ、通信に関連した企業しか入れません。WeWorkとの比較でいえば、彼らの入居企業でTMT領域に関連した企業は20%ほど。ここは私たちが大きく違うポイントです。

Techtempleという名前は、この特徴に由来しています。隣接した業種のスタートアップが集まることで、「1+1>2」以上の成長が生まれます。それに私たちにはこんなスローガンもあります。「創業は修行である」。創業とは、お坊さんにとっての修行のようなものです。その苦しい修行を、できるだけサポートする。だから、「Techtemple(テクノロジーのお寺)」というのです。

■中国でのビジネスは「まず人間関係ありき」

――では、オプト側にお聞きします。そんなTechtempleのどこに魅力を感じたのでしょうか?

吉田:ひとつにはジェリーさんの考え方、そしてインキュベーションオフィスというビジネスモデルですね。加えて、TMT領域に特化しているということも大きいです。ここに今の最先端のトレンドが集まっていると思うので、Techtempleで何が起こっているのかわかれば、中国の今がわかる。そこにすごく魅力を感じています。

――反対にジェリーさんから見て、オプトグループと提携する魅力とは?

ジェリー:私が代表を務めている会社の中には、中国版のオプトのようなデジタルマーケティングの企業があります。だから、以前からオプトグループのことは知っていました。でも大きいのは、吉田さん、李さんと縁があったということですね。一緒に仕事をしていて楽しい。おふたりとは相性がいいんです。

:中国では人と人の縁というものを、ビジネスでもとても大切にします。私が日本について勉強していたとき、そのときの先生は周恩来にも会ったことがある、日本の大企業の偉いさんだった方でした。その人が言っていたことがあります。

中国では、情>理>法の順番でビジネスが進む。まず、人と人の絆(情)がなければビジネスの議論(理)ができず、契約(法)に至ることもない。これが日本だと、法>理>情になる。人間関係を築く前に、「まず秘密保持の契約書を交わしてください」。そのあとに議論して、ようやく個人的な関係を結ぶ。まったく逆です。

実際、中国の超大企業のマーケティング責任者に聞いてみたことがあります。ある日本の案件があったとして、私たちオプトのようなデジタルマーケティングのリード企業と、元クラスメイトが日本で経営している小さな会社、そのどちらと提携したいですか? 彼の答えは、「当然クラスメイトの企業」というものでした。「私はクラスメイトのことをよく知っている。でも、あなたたちは何者か。私は何も知らない。だから信頼もできない」。これが中国の考え方なんです。
――こうした考え方の違いは吉田さんも実感されますか?

吉田:実感しています。私たちは中国視察ツアーを月に1回ほどのペースで開催しているのですが、バスの中で毎回この話をします。中国でビジネスをするのであれば、どんな事業をするのかということも重要ですが、まずは頼れるビジネスパートナーをこちらで見つける事が何より重要ですと言っています。

■アジア企業のグローバル進出のゲートウェイに

――ビジネスの前提となる国民性の違いみたいなものも、実際に中国に拠点を置いてみないとわからないことですね。

ジェリー:それからオプトグループと提携した2014年頃には、中国のインキュベーター及びベンチャーに興味を持っている日本企業というのは、ほとんどいませんでした。そんなすごく早い時期から中国のベンチャー、テクノロジー企業に興味を持っているオプトグループとは、考え方が合うのです。

吉田:私たちが中国の拠点を深圳に決めたとき、日本のメディアには深圳の文字がまったく出てなかったですからね。「そもそも深圳って、どこですか?」と何度も聞かれました。

:よく「香港のちょっと上だよ」と答えていましたね。

――そんなオプトグループとテックテンプルが提携することで、ジェリーさんは具体的にどういうことをやっていこうと考えていますか?

ジェリー:私の一番大きな願いは、日本と中国の企業の架け橋になることです。日本と中国は近所の国なのに、ベンチャーや中小企業の間に交流がほとんどありません。大手インターネット企業の間でさえ、コミュニケーションがないのです。だから私たちはオプトグループと一緒に、日本と中国、両方の企業がグローバルに進出する際のゲートウェイとして、日中の企業を活性化していきたいと思っています。

日本と中国の創業者をマッチングすることができれば、日本のいいものと中国のいいものが組み合わさり、もっと面白いことができると信じています。Techtempleとオプトグループは、一緒にそうした企業をサポートしていきます。

人気記事

AIの思考を人間が助ける。AI領域で人気の職種「プロンプトエンジニア」とは何か

AIの思考を人間が助ける。AI領域で人気の職種「プロンプトエンジニア」とは何か

プロンプトエンジニアという言葉をご存知でしょうか。英語圏では2021年頃から盛り上がりを見せている職種の一つで、中国でも2022年の夏頃からプロンプトエンジニアの講座が人気を呼んでいます。今回は、プロンプトエンジニアとは何か、どうトレーニングすればよいのかについて、日本国内でプロンプトエンジニアの採用と教育を実施している株式会社デジタルレシピ 代表取締役の伊藤 新之介氏に解説していただきました。

「組織としての自己変革にかける想いに共感し、みずほへ入社」。みずほFG執行役員 秋田夏実氏×立教大学ビジネススクール田中道昭教授【前編】

「組織としての自己変革にかける想いに共感し、みずほへ入社」。みずほFG執行役員 秋田夏実氏×立教大学ビジネススクール田中道昭教授【前編】

国内外の金融機関と前職のアドビを含め、主にマーケティングや広報領域で手腕を発揮してきた秋田夏実氏。2022年5月に入社したみずほフィナンシャルグループでは、これまでのキャリアから一新して、グループCPO(Chief People Officer)とグループCCuO(Chief Culture Officer)を務め、組織開発・D&I推進等と企業文化の改革に挑戦をしています。立教大学ビジネススクールの田中道昭教授とともに、これからの時代のキャリアと学びについて意見を交わしました。 前半は秋田氏のこれまでの経歴、アメリカのビジネススクールでのエピソード、みずほに入社を決めた理由などをうかがいます。

中国EV市場を席巻する、三大新興メーカーを徹底分析。脅威の中国EVメーカー最新事情・後編【中国デジタル企業最前線】

中国EV市場を席巻する、三大新興メーカーを徹底分析。脅威の中国EVメーカー最新事情・後編【中国デジタル企業最前線】

中国企業の最新動向から、DXのヒントを探っていく本連載。今回は、ガソリン車に代わるモビリティとして期待が高まるEV(Electric Vehicle=電気自動車)と、その核とも言える自動運転技術で世界をリードする中国の強さに迫ります。前編では「EV先進国」の名を欲しいままにしているその理由を、国の政策や技術の面から探ってきました。後編となる今回は、自動車産業に参入してきた新興メーカー3社を紹介するとともに、日本の立ち位置の考察、中国が抱える課題を話題に進めていきます。

【AI×音楽】AI作曲が可能となっても、作曲家の仕事は残る。「FIMMIGRM」が変える音楽の未来<後編>

【AI×音楽】AI作曲が可能となっても、作曲家の仕事は残る。「FIMMIGRM」が変える音楽の未来<後編>

AIによりヒットソングの特徴をふまえたオリジナル楽曲を作成するサービス「FIMMIGRM(フィミグラム)」。AIによる作曲サービスが盛り上がりを見せつつある昨今、音楽プロデューサーとしてYUKIや中島美嘉、Aimerなどのアーティストを手がけてきた玉井健二氏が開発に携わっていることで、大きな話題を呼んでいます。 FIMMIGRMの利用方法は、大量に自動生成された曲から好みの曲をジャンルごとに選択するGENRES(ジャンル)、ワンクリックでAIが曲を生成する ONE-CLICK GENERATE(トラック生成)、ユーザーの自作曲をもとにAIが曲を生成するGENERATE(トラック生成)、AIが生成した曲にプロの編曲家が手を加えるPRO-ARRANGED(プロアレンジ)の4パターン。AIにより専門知識不要で誰もが作曲できるようになる未来が間近に迫った今、音楽業界はどのように変化するのか? 株式会社TMIKと音楽クリエイター集団agehaspringsの代表を務める玉井健二氏にお話を伺いました。

国内最大級恋活・婚活マッチングアプリ「Pairs」と三重県桑名市が連携。デジタル×自治体が恋愛市場に新風を起こす

国内最大級恋活・婚活マッチングアプリ「Pairs」と三重県桑名市が連携。デジタル×自治体が恋愛市場に新風を起こす

現在、結婚に至るカップルの2割がマッチングアプリで出会っているという調査結果があるほど、マッチングアプリは私たちの生活に浸透し始めています。そんななか、2022年の11月に恋活・婚活マッチングアプリ「Pairs(ペアーズ)」を運営する株式会社エウレカと、三重県桑名市は「独身男女の出逢いの機会創出」などに向けた連携協定を締結し、少子化・未婚化の課題解決に共同で取り組むことを発表しました。具体的にエウレカと三重県桑名市はどのような取り組みをしていくのか。そしてデジタル時代に変化する恋愛の潮流とは? 株式会社エウレカで、公共政策部 部長を務める長島 淳史氏と広報を担当する小野澤 翔氏のお二人にお話を伺いました。

「8割以上の精度で、赤ちゃんが泣く理由が判明」CES2021イノベーションアワード受賞。注目の日本発ベビーテック企業とは

「8割以上の精度で、赤ちゃんが泣く理由が判明」CES2021イノベーションアワード受賞。注目の日本発ベビーテック企業とは

テクノロジーの力で子育てを変えていく。そんなミッションを掲げ、泣き声診断アプリや赤ちゃん向けスマートベッドライトなど、画期的なプロダクトを世に送り出してきたファーストアセント社。「CES2021 Innovation Awards」を受賞するなど、世界的に注目を集めるベビーテック企業である同社の強さの秘密とは。服部 伴之代表にお話を伺いました。

電話一本、わずか20秒で「認知症疑い」を判定。AIで「認知症対策」はどう変わるのか

電話一本、わずか20秒で「認知症疑い」を判定。AIで「認知症対策」はどう変わるのか

9月21日の世界アルツハイマーデーにサービスの提供を開始した「脳の健康チェックフリーダイヤル」。「0120-468354」に電話をして、日付と年齢を答えるだけで、AIが自動的に認知機能の状態を判定してくれます。判定に必要な時間は約20秒で、その精度は93%。このプロジェクトの立役者が、NTTコミュニケーションズのビジネスソリューション本部 第一ビジネスソリューション部に所属する武藤 拓二氏です。自身の祖父母が認知症の患者になった経験からこのサービスを思い立ったという同氏に、誕生の経緯からパートナー企業との共創の形、目指す未来の姿についてお話を伺いました。

【日本企業のDX格差拡大中】 DXのプロが語る、二極化するDX市場の光と闇の実態とは

【日本企業のDX格差拡大中】 DXのプロが語る、二極化するDX市場の光と闇の実態とは

DXはもはや、企業にとって欠くことのできない重要な経営課題であり、多くの企業がDXの必要性を実感しています。しかしながら、DX推進がうまくいっている企業は一握りに過ぎません。これまで、100社を超える日本企業のデジタルシフトを支援してきたデジタルシフト社の取締役CTOの山口 友弘氏とDX開発事業統括責任者である野呂 健太氏とは、コロナ禍を経てDXがバズワードとなっている状況下において、「企業間の『DX格差』は拡大している」と語ります。 DX格差が生じる理由はどこにあるのでしょうか? そして、その差を埋めるための一手とは――。DXの最前線を走るプロフェッショナルが、全4回にわたってお届けする連載対談企画。第1回の今回は、二人の対談で明らかになった『DXを成功に導く7箇条』をもとに、DXをうまく推進している組織の共通項を深掘りします。

イトーヨーカドーの未来を左右する、新社長の店舗・組織変革の勝算。イトーヨーカ堂社長 山本哲也氏に立教大学ビジネススクール田中道昭教授が迫る【前編】

イトーヨーカドーの未来を左右する、新社長の店舗・組織変革の勝算。イトーヨーカ堂社長 山本哲也氏に立教大学ビジネススクール田中道昭教授が迫る【前編】

2020年、創業100周年を迎えた株式会社イトーヨーカ堂。ロシアのウクライナ侵攻に、進む円高と物価高など厳しい経済状況の中、今年3月に社長に就任した山本哲也氏は「信頼と誠実」を掲げ、商売の原点に立ち返ることを標榜しています。イトーヨーカドーはどのように変わるのか? これからの時代のスーパーに求められる形とは? 立教大学ビジネススクールの田中道昭教授との対談をお届けします。 前編は山本社長が社長に就任した経緯、2000年以降業績が落ち込んだ原因の分析、そして現在進行中の新しい売り場づくりの施策などについてお話をうかがいます。

世界のMaaS先進事例7選。鉄道・バス・タクシーなど交通手段を統合したサブスクモデルも!

世界のMaaS先進事例7選。鉄道・バス・タクシーなど交通手段を統合したサブスクモデルも!

国内でMaaS(Mobility as a Service)実証が活発化している。新たな交通社会を見据え、既存の交通サービスの在り方を見直す変革の時期を迎えているのだ。 交通社会は今後どのように変わっていくのか。MaaSの基礎知識について解説した上で、海外のMaaSに関する事例を参照し、その変化の方向性を探っていこう。

「8割以上の精度で、赤ちゃんが泣く理由が判明」CES2021イノベーションアワード受賞。注目の日本発ベビーテック企業とは

「8割以上の精度で、赤ちゃんが泣く理由が判明」CES2021イノベーションアワード受賞。注目の日本発ベビーテック企業とは

テクノロジーの力で子育てを変えていく。そんなミッションを掲げ、泣き声診断アプリや赤ちゃん向けスマートベッドライトなど、画期的なプロダクトを世に送り出してきたファーストアセント社。「CES2021 Innovation Awards」を受賞するなど、世界的に注目を集めるベビーテック企業である同社の強さの秘密とは。服部 伴之代表にお話を伺いました。

世界のMaaS先進事例7選。鉄道・バス・タクシーなど交通手段を統合したサブスクモデルも!

世界のMaaS先進事例7選。鉄道・バス・タクシーなど交通手段を統合したサブスクモデルも!

国内でMaaS(Mobility as a Service)実証が活発化している。新たな交通社会を見据え、既存の交通サービスの在り方を見直す変革の時期を迎えているのだ。 交通社会は今後どのように変わっていくのか。MaaSの基礎知識について解説した上で、海外のMaaSに関する事例を参照し、その変化の方向性を探っていこう。

中国EV市場を席巻する、三大新興メーカーを徹底分析。脅威の中国EVメーカー最新事情・後編【中国デジタル企業最前線】

中国EV市場を席巻する、三大新興メーカーを徹底分析。脅威の中国EVメーカー最新事情・後編【中国デジタル企業最前線】

中国企業の最新動向から、DXのヒントを探っていく本連載。今回は、ガソリン車に代わるモビリティとして期待が高まるEV(Electric Vehicle=電気自動車)と、その核とも言える自動運転技術で世界をリードする中国の強さに迫ります。前編では「EV先進国」の名を欲しいままにしているその理由を、国の政策や技術の面から探ってきました。後編となる今回は、自動車産業に参入してきた新興メーカー3社を紹介するとともに、日本の立ち位置の考察、中国が抱える課題を話題に進めていきます。

AIの思考を人間が助ける。AI領域で人気の職種「プロンプトエンジニア」とは何か

AIの思考を人間が助ける。AI領域で人気の職種「プロンプトエンジニア」とは何か

プロンプトエンジニアという言葉をご存知でしょうか。英語圏では2021年頃から盛り上がりを見せている職種の一つで、中国でも2022年の夏頃からプロンプトエンジニアの講座が人気を呼んでいます。今回は、プロンプトエンジニアとは何か、どうトレーニングすればよいのかについて、日本国内でプロンプトエンジニアの採用と教育を実施している株式会社デジタルレシピ 代表取締役の伊藤 新之介氏に解説していただきました。

Googleやビル・ゲイツも出資する“代替肉”スタートアップ「インポッシブル・フーズ」〜海外ユニコーンウォッチ#2〜

Googleやビル・ゲイツも出資する“代替肉”スタートアップ「インポッシブル・フーズ」〜海外ユニコーンウォッチ#2〜

「ユニコーン企業」ーー企業価値の評価額が10億ドル以上で設立10年以内の非上場企業を、伝説の一角獣になぞらえてそう呼ぶ。該当する企業は、ユニコーンほどに珍しいという意味だ。かつてのfacebookやTwitter、現在ではUberがその代表と言われている。この連載では、そんな海外のユニコーン企業の動向をお届けする。今回は欧米を中心に注目されている「代替肉」を扱う「インポッシブル・フーズ」を紹介する。

コロナ禍でラジオが復権!? 民放ラジオ業界70年の歴史を塗り替えたradiko(ラジコ)の「共存共栄型 DX」とは

コロナ禍でラジオが復権!? 民放ラジオ業界70年の歴史を塗り替えたradiko(ラジコ)の「共存共栄型 DX」とは

Clubhouseをはじめ、新勢力が次々と参入し、拡大を見せる音声コンテンツ市場。その中で、民放開始から70年の歴史に「大変革」を巻き起こしているのが“ラジオ”です。放送エリアの壁を取り払う、リアルタイムでなくても番組を聴けるようにするといった機能で、ラジオをデジタル時代に即したサービスに生まれ変わらせたのは、PCやスマートフォンなどで番組を配信する『radiko(ラジコ)』。今回は、株式会社radiko 代表取締役社長の青木 貴博氏に、現在までのデジタルシフトの歩みと将来の展望について、お話を伺いました。