人気記事

中国EV市場を席巻する、三大新興メーカーを徹底分析。脅威の中国EVメーカー最新事情・後編【中国デジタル企業最前線】

中国EV市場を席巻する、三大新興メーカーを徹底分析。脅威の中国EVメーカー最新事情・後編【中国デジタル企業最前線】

中国企業の最新動向から、DXのヒントを探っていく本連載。今回は、ガソリン車に代わるモビリティとして期待が高まるEV(Electric Vehicle=電気自動車)と、その核とも言える自動運転技術で世界をリードする中国の強さに迫ります。前編では「EV先進国」の名を欲しいままにしているその理由を、国の政策や技術の面から探ってきました。後編となる今回は、自動車産業に参入してきた新興メーカー3社を紹介するとともに、日本の立ち位置の考察、中国が抱える課題を話題に進めていきます。

金利4%超の「アップル銀行」が日本に上陸したら。影響を受ける企業・業種は?

金利4%超の「アップル銀行」が日本に上陸したら。影響を受ける企業・業種は?

2023年4月、アップルがゴールドマン・サックスと提携し、銀行代理業サービス「アップル銀行」をリリースしました。今や低い金利が当たり前になってしまった日本在住者からすれば、4.15%という預金金利は衝撃的だったはず。アップル銀行を脅威とみなすメディアの反応を目にした人も少なくないのではないでしょうか。 しかし、専門家はこのアップル銀行の誕生に対して、世の中の反応とは違った見解を示しています。今回は、株式会社マネーフォワードのグループ執行役員 CoPA(Chief of Public Affairs) 兼 Fintech研究所長の瀧 俊雄氏に、アップル銀行リリースの狙いや日本に及ぼす影響などについてお話を伺いました。

メンタルヘルス後進国、日本。DXはメンタルヘルスに貢献できるのか

メンタルヘルス後進国、日本。DXはメンタルヘルスに貢献できるのか

欧米に比べ大きく遅れているといわれる日本のメンタルヘルスを取り巻く環境。事実、欧米ではカウンセリングを受診した経験のある人は52%にも上りますが、日本では6%という低水準。先進国のなかで突出した自殺者数についても、厚生労働省は深刻な状況と受け止めています。 そんななか、β版での運用を終え、2022年7月5日に正式ローンチされた「mentally(メンタリー)」は、日本では敷居の高いメンタルヘルスに関する相談が気軽に行えるアプリ。株式会社Mentally 代表取締役CEOを務める西村 創一朗氏は、自身も過去に双極性障害(※)を乗り越えた経験を持っています。メンタルヘルス市場はDXによりどう変化していくのか。インタビューを通して、日本のメンタルヘルス市場の未来を紐解きます。 ※ 双極性障害:活動的な躁(そう)状態と、無気力なうつ状態を繰り返す障害。

100人100通りの働き方を実現するには「自立と議論」が必須。サイボウズ社長 青野慶久氏と立教大学ビジネススクール田中道昭教授が考える多様性の時代【前編】

100人100通りの働き方を実現するには「自立と議論」が必須。サイボウズ社長 青野慶久氏と立教大学ビジネススクール田中道昭教授が考える多様性の時代【前編】

勤務場所も労働時間もすべて社員の裁量に任せ、副業も可能。サイボウズは100人100通りの働き方を実現するべく、率先して働き方改革に取り組んでいます。コロナ前よりリモートワークを実施していたことでも知られ、現在の出社率はわずか10数%ほど。しかし、その自由な働き方は責任と表裏一体であることも事実です。サイボウズ株式会社の代表取締役社長を務める青野 慶久氏が考える多様性や自由と責任について、立教大学ビジネススクール田中道昭教授がお話を伺います。

自分にそっくりの「AIクローン」で働き方はどう変わるか。オルツ社代表に訊く

自分にそっくりの「AIクローン」で働き方はどう変わるか。オルツ社代表に訊く

「AIを使って人間のコピーをつくる」そうした想いを掲げ、AIクローン技術、「P.A.I.」(パーソナル人工知能)の研究・開発を行ってきたのが株式会社オルツです。生成AIが台頭してきた今、AIクローンは人間の労働をアップデートするのか。それとも、人間の尊厳や自由、倫理観を奪ってしまうのか。株式会社オルツの代表取締役を務める米倉 千貴氏に、AIクローンの社会実装における現在地や未来の見立てについてお話を伺いました。

世界のMaaS先進事例7選。鉄道・バス・タクシーなど交通手段を統合したサブスクモデルも!

世界のMaaS先進事例7選。鉄道・バス・タクシーなど交通手段を統合したサブスクモデルも!

国内でMaaS(Mobility as a Service)実証が活発化している。新たな交通社会を見据え、既存の交通サービスの在り方を見直す変革の時期を迎えているのだ。 交通社会は今後どのように変わっていくのか。MaaSの基礎知識について解説した上で、海外のMaaSに関する事例を参照し、その変化の方向性を探っていこう。

テレビ通販だけでは売れない時代に キューサイが目論むデジタル変革【青汁キューサイの大改革 前編】

テレビ通販だけでは売れない時代に キューサイが目論むデジタル変革【青汁キューサイの大改革 前編】

「まず~い、もう一杯!」のTVCMで一世を風靡したキューサイ。いまも、青汁にこのイメージを持つ人がいるのではないでしょうか。しかし、当のキューサイにとって、それは過去のこと。青汁は、ブランド名を『THE KALE(ザ・ケール)』に変更し顧客の裾野を広げているほか、商品ラインアップもヘルスケア、スキンケア領域へと拡大。Amazonで生鮮食品宅配事業の立ち上げに携わった佐伯澄氏が社長に就任した2022年からは、『ウェルエイジング』というブランドを掲げ、お客さまとより深くつながろうと試みを続けています。 社長である佐伯氏にキューサイのマーケティング戦略と思想、そこに基づく数々の施策についてお話を伺い、前後編でお届けする今回の記事。前編では、顧客の購入動機や購入チャネルが大きく変容している時代に、キューサイはどのような改革を行っているのか。その変遷を辿ります。

もはや衣料ブランドだけではない。日本企業がSHEIN&Temuから学びたいこと

もはや衣料ブランドだけではない。日本企業がSHEIN&Temuから学びたいこと

日本においても、SHEIN(シーイン)およびTemu(ティームー)など、中国系ECブランドの名前を耳にすることが多くなりました。2018年以降、中国から多くのECブランドやプラットフォームが海外市場への進出を模索しはじめており、中国系ECの海外進出はますます加速しています。 市場分析機関data.aiが発表した「2024年版モバイル市場年鑑」によると、SHEIN(シーイン)は、2023年の全世界のショッピングアプリダウンロード数で1位を獲得しており、続いてTemu(ティームー)が2位となっています。今回の記事では、SHEIN(シーイン)およびTemu(ティームー)の強さの秘密を紐解くことで、日本企業が学べる点を探ります。

画像生成AIの登場で根本から変わる広告制作

画像生成AIの登場で根本から変わる広告制作

 生成AIが広告業界を根本から変えてしまう技術であることは、どうやら間違いないと言えそうです。テキスト生成AIに加え、画像生成技術の登場が新たな可能性を切り拓くことで、広告クリエイティブの制作プロセスは全く新しいものに生まれ変わりつつあります。 今回は、この変化の最前線にいる、Re Data Science株式会社 代表取締役社長、高田悠矢氏に、その背景や具体的な内容について解説していただきます。

クリエイター支援プラットフォーム「Patreon(パトレオン)」〜海外ユニコーンウォッチ #9〜

クリエイター支援プラットフォーム「Patreon(パトレオン)」〜海外ユニコーンウォッチ #9〜

「ユニコーン企業」ーー企業価値の評価額が10億ドル以上で設立10年以内の非上場企業を、伝説の一角獣になぞらえてそう呼ぶ。該当する企業は、ユニコーンほどに珍しいという意味だ。かつてはFacebookやTwitterも、そう称されていた。この連載では、そんな海外のユニコーン企業の動向をお届けする。今回はクリエイターを支援するプラットフォームサービスを提供する「Patreon(パトレオン)」を紹介する。

中国EV市場を席巻する、三大新興メーカーを徹底分析。脅威の中国EVメーカー最新事情・後編【中国デジタル企業最前線】

中国EV市場を席巻する、三大新興メーカーを徹底分析。脅威の中国EVメーカー最新事情・後編【中国デジタル企業最前線】

中国企業の最新動向から、DXのヒントを探っていく本連載。今回は、ガソリン車に代わるモビリティとして期待が高まるEV(Electric Vehicle=電気自動車)と、その核とも言える自動運転技術で世界をリードする中国の強さに迫ります。前編では「EV先進国」の名を欲しいままにしているその理由を、国の政策や技術の面から探ってきました。後編となる今回は、自動車産業に参入してきた新興メーカー3社を紹介するとともに、日本の立ち位置の考察、中国が抱える課題を話題に進めていきます。

「8割以上の精度で、赤ちゃんが泣く理由が判明」CES2021イノベーションアワード受賞。注目の日本発ベビーテック企業とは

「8割以上の精度で、赤ちゃんが泣く理由が判明」CES2021イノベーションアワード受賞。注目の日本発ベビーテック企業とは

テクノロジーの力で子育てを変えていく。そんなミッションを掲げ、泣き声診断アプリや赤ちゃん向けスマートベッドライトなど、画期的なプロダクトを世に送り出してきたファーストアセント社。「CES2021 Innovation Awards」を受賞するなど、世界的に注目を集めるベビーテック企業である同社の強さの秘密とは。服部 伴之代表にお話を伺いました。

金利4%超の「アップル銀行」が日本に上陸したら。影響を受ける企業・業種は?

金利4%超の「アップル銀行」が日本に上陸したら。影響を受ける企業・業種は?

2023年4月、アップルがゴールドマン・サックスと提携し、銀行代理業サービス「アップル銀行」をリリースしました。今や低い金利が当たり前になってしまった日本在住者からすれば、4.15%という預金金利は衝撃的だったはず。アップル銀行を脅威とみなすメディアの反応を目にした人も少なくないのではないでしょうか。 しかし、専門家はこのアップル銀行の誕生に対して、世の中の反応とは違った見解を示しています。今回は、株式会社マネーフォワードのグループ執行役員 CoPA(Chief of Public Affairs) 兼 Fintech研究所長の瀧 俊雄氏に、アップル銀行リリースの狙いや日本に及ぼす影響などについてお話を伺いました。

世界のMaaS先進事例7選。鉄道・バス・タクシーなど交通手段を統合したサブスクモデルも!

世界のMaaS先進事例7選。鉄道・バス・タクシーなど交通手段を統合したサブスクモデルも!

国内でMaaS(Mobility as a Service)実証が活発化している。新たな交通社会を見据え、既存の交通サービスの在り方を見直す変革の時期を迎えているのだ。 交通社会は今後どのように変わっていくのか。MaaSの基礎知識について解説した上で、海外のMaaSに関する事例を参照し、その変化の方向性を探っていこう。

AIの思考を人間が助ける。AI領域で人気の職種「プロンプトエンジニア」とは何か

AIの思考を人間が助ける。AI領域で人気の職種「プロンプトエンジニア」とは何か

プロンプトエンジニアという言葉をご存知でしょうか。英語圏では2021年頃から盛り上がりを見せている職種の一つで、中国でも2022年の夏頃からプロンプトエンジニアの講座が人気を呼んでいます。今回は、プロンプトエンジニアとは何か、どうトレーニングすればよいのかについて、日本国内でプロンプトエンジニアの採用と教育を実施している株式会社デジタルレシピ 代表取締役の伊藤 新之介氏に解説していただきました。

出版不況へ挑む講談社のデジタルシフト戦略

出版不況へ挑む講談社のデジタルシフト戦略

出版市場の縮小が止まらない―。2018年の市場規模(紙の出版物)は約1兆3,000億円。14年連続で販売額が減少し、ピークだった1996年の半分以下に落ちこんだ。そんな中、デジタルシフトに成功し、業績を立て直した企業がある。創業110年の名門・講談社だ。同社は「出版の再発明」を掲げて、2015年に組織を再編。出版物ベースのビジネスモデルから脱却し、独自の進化をとげつつある。そこで今回は、講談社のメディアビジネス領域に従事するライツ・メディアビジネス局 局次長 兼 IT戦略企画室 室次長である長崎亘宏氏を取材。前編では、戦略の要諦や具体的な取り組みなどについて聞いた。

Googleやビル・ゲイツも出資する“代替肉”スタートアップ「インポッシブル・フーズ」〜海外ユニコーンウォッチ#2〜

Googleやビル・ゲイツも出資する“代替肉”スタートアップ「インポッシブル・フーズ」〜海外ユニコーンウォッチ#2〜

「ユニコーン企業」ーー企業価値の評価額が10億ドル以上で設立10年以内の非上場企業を、伝説の一角獣になぞらえてそう呼ぶ。該当する企業は、ユニコーンほどに珍しいという意味だ。かつてのfacebookやTwitter、現在ではUberがその代表と言われている。この連載では、そんな海外のユニコーン企業の動向をお届けする。今回は欧米を中心に注目されている「代替肉」を扱う「インポッシブル・フーズ」を紹介する。

コロナ禍でラジオが復権!? 民放ラジオ業界70年の歴史を塗り替えたradiko(ラジコ)の「共存共栄型 DX」とは

コロナ禍でラジオが復権!? 民放ラジオ業界70年の歴史を塗り替えたradiko(ラジコ)の「共存共栄型 DX」とは

Clubhouseをはじめ、新勢力が次々と参入し、拡大を見せる音声コンテンツ市場。その中で、民放開始から70年の歴史に「大変革」を巻き起こしているのが“ラジオ”です。放送エリアの壁を取り払う、リアルタイムでなくても番組を聴けるようにするといった機能で、ラジオをデジタル時代に即したサービスに生まれ変わらせたのは、PCやスマートフォンなどで番組を配信する『radiko(ラジコ)』。今回は、株式会社radiko 代表取締役社長の青木 貴博氏に、現在までのデジタルシフトの歩みと将来の展望について、お話を伺いました。