デジタルシフトタイムズとは
Digital Shift Times が生まれた背景
国と国、産業と産業、リアルとデジタルの境が消えていく瞬間に私たちは直面しています。
産業構造と常識が壊され、新しい価値が突如として生まれることも、もはやめずらしくありません。
官民一体で着々とデジタルシフトを遂行している中国やアメリカは、
今、世界経済において圧倒的なプレゼンスを手に入れています。
デジタルシフトを成し遂げたものだけが、次の未来に行けるのです。
日本が置かれている危機的状況をしっかり見据え、一刻も早くデジタルシフトを進めたいと、
強い使命感を抱いている経営者やリーダーは少なくありません。
「未来を見据えて経営のかじ取りをしている経営者や
デジタル部門・マーケティング部門の責任者の足元を照らす光を、勇気と希望を届けたい」
『Digital Shiht Times』は、そんな想いから生まれました。
日本のデジタルシフトの実情
そもそも「デジタルシフト」という言葉を知っているかという質問に対して、知らないと回答した人が57%に至ります。また、「ご自身の企業の経営において、最近注視していることはなんですか」という問いには、「業務効率の向上」や「働き方改革」が上位に出ましたが、「デジタルシフト」と答えた人は10.7%に留まりました。
一方で、「デジタルシフトの意識が低い経営者の元で働きたいと思うか」には、55.5%が「働きたいと思わない」と回答。その理由には、「今後の企業の業績に大きく関わると思うから」が1位にあがりました。
デジタルシフトが今後のビジネスを左右すると考えながらも、実際の導入できている企業、あるいは社員にその施策が浸透している企業は少ないという事実が浮き彫りになりました。Digital Shift Timesはこの状況を打破し、一社でも多くの日本企業でデジタルシフトを実現するために生まれたメディアです。
Digital Shift Times の特徴
具体的には、デジタルシフトを推進している企業のCEO・CDO、および有識者・専門家との対談やインタビュー、そして、国内のデジタルシフト事例やデジタルマーケティング最新情報などをお届けします。また、国内の事例だけでなく、中国・アメリカの最新事例や特集記事など、読みごたえのある記事を展開していきます。
Digital Shift Times のカテゴリ一覧
「DX戦略」

「スマートミラーで自宅内に本格ジムを!」バチェロレッテ参加起業家・黄 皓氏が手がける「MIRROR FIT.」の全貌とは
コロナ禍で在宅勤務が加速し、自宅でトレーニングできるオンラインフィットネスへの注目度が高まる中、日本でも鏡型のデバイスと専用アプリを使って、自宅にいながら本格的なトレーニングを受けられるサービス「MIRROR FIT.(ミラーフィット)」が登場しています。サービスを展開するミラーフィット株式会社の代表取締役社長、黄 皓(コウ コウ)氏は、パーソナルジム・エステ事業も展開しており、Amazon Prime Videoの恋愛リアリティー番組「バチェロレッテ・ジャパン」シーズン1に参加し、ファイナリストまで勝ち進んだことでも注目を集めた若手実業家です。フィットネス業界のデジタルシフトともいえる、ミラーフィット事業の展開に踏み切った理由とは。サービス内容なども含めて、黄 皓氏に伺いました。

カインズはどのようにデジタルマーケティングを成功させたのか。 ホームセンターからIT小売企業への変遷の軌跡【後編】
ホームセンター大手カインズにてデジタル戦略本部長を務め、ITを活用したデジタル戦略の指揮をとる池照 直樹氏。世の中の変化に対応すべく、40年かけて積み重ねてきたホームセンターとしてのあり方を改革し、IT小売企業として生まれ変わろうとしています。同社のデジタル戦略について、株式会社オプト エグゼクティブスペシャリストの伴大二郎が伺いました。

日米政権交代で社会が新しい方向性に進む変化の時、イノベーションを生み出す経営者に求められる素養とは。田中道昭教授が切り込む。
社会環境・ビジネス環境が激変する中、全ての産業でデジタルシフト、DX(デジタルトランスフォーメーション)の必要性が叫ばれています。今回は、2020年7月1日に社名変更を行い、広告代理店からデジタルシフト支援事業を中核に構造改革を行ったデジタルホールディングス グループCEO野内 敦氏に、立教大学ビジネススクール田中道昭教授が対談形式でお話を伺います。 後編では、ベンチャーキャピタリストとしても成果を出している野内氏が考えるスタートアップ投資の基準、経営者に求められる要素を伺うとともに、CES2021の内容を元に、デジタルシフトの先に社会がどんな変化をしていくのかお話ししました。

高まる従業員エンゲージメントの重要性。 サステナブルな企業成長へと導くデジタルテクノロジー活用とは?

デジタル戦略で生まれ変わるカインズ。ホームセンターからIT小売企業への変遷の軌跡【前編】
生産労働人口の減少を受け、日本企業はいよいよ生き残りをかけたデジタル化に取り組まなければいけないと言われるフェーズに入ってきました。とはいえ、それができている企業とそうでない企業との差が激しくなっているのも現状です。 そんななか、ホームセンター大手カインズでは、40年かけて積み重ねてきたホームセンターとしてのあり方を見直し、IT小売企業として生まれ変わろうとしています。カインズでデジタル戦略本部長を務め、戦略の指揮をとる池照 直樹氏に、同社のデジタル戦略についてお話を伺いました。 前編は、カインズがどのようにしてデジタル化を実現させていったのか、具体的な取り組みを交えてお届けします。

売上高は過去最高を記録!アドビに聞く、サブスク成功の鍵。 データドリブン経営で顧客満足度をさらに高める
NetflixやSpotifyが台頭するはるか前、2012年にいちはやくサブスクリプションをビジネスモデルとして取り入れたのが、クリエイティブソフトウェア業界の最大手、アドビ社です。そこから今日まで、同社はサブスクリプションサービス「Adobe Creative Cloud」を主軸として、安定した成長を保ち続けています。Adobe Creative Cloudは、同社とそのユーザーにどのような変化とベネフィットをもたらしたのでしょうか。日本法人の執行役員として営業戦略を指揮してきた西山 正一氏にお話を伺いながら、サブスクリプションを成功させるための秘訣を探っていきます。
「トップインタビュー」
トップが語るデジタルシフト

スポーツやフィットネス、保険業界からの引き合いも!?高精度に変化した ZOZOSUIT 2が描くファッションテックの未来とは。
ファッション通販サイトとして有名な 「ZOZOTOWN」を運営するZOZOは、身体3Dモデルの生成を実現する高精度な計測テクノロジーとして、3D計測用ボディスーツ「ZOZOSUIT 2」を発表しました。また今回は「ZOZOSUIT 2」に加えて、スマートフォンで足の3Dサイズ計測が可能な「ZOZOMAT」を活用した新サービスの共創パートナーも同時に募集しています。株式会社ZOZO取締役兼COOの伊藤 正裕氏に、新しく発表されたZOZOSUIT 2の改良点や特徴、他企業と共創する狙いについて伺いました。

コロナの影響ほぼなし!オンラインの「N高」から学ぶ、これからの学校教育。

コロナ禍で急速に変容を迫られる、顧客接点のデジタルシフトをサポート。会社設立から4ヶ月で2つのSaaSサービスをリリース。

緊急事態宣言翌日に「オンライン保育」を導入! 保育業界大手ポピンズに聞く、立ち上げの舞台裏。

夏の風物詩、高校野球にも訪れたスポーツにおけるデジタルシフトの波。コロナで変わるスポーツビジネスのこれからに迫る。

なぜ日本企業のデジタルシフトは失敗するのか。社内に生まれ始めた「デジタルシフトの芽」を潰すな!
「マーケティング」
デジタルを活用したマーケティングの最新事例をご紹介します。

「ECでは見えないユーザーの姿と真摯に向き合うチャネルができた」 アップデートするスキンケアブランドがb8taに出品する理由。

EC担当者に必要なのはデータではなくお客様を見ること。【ECエバンジェリスト 川添隆氏×フラクタ 河野貴伸氏対談・後編】

「Shopify」「STORES」「BASE」などの新興プラットフォーム。どう選べばいい!?【ECエバンジェリスト 川添隆氏×フラクタ 河野貴伸氏対談・前編】

東急ハンズの“中の人”が語る デジタルシフトで実現する「三方良し」とは?

今再び注目される「物語マーケティング」。顧客とともに意味を創ることがブランド価値構築の鍵になる。

アサヒビールの“攻めのデジタルマーケティング”はどのようにして生まれたのか
「プラットフォーマー研究」
「中国最前線」
「マイクロDX」
地方×デジタル

建築棟数が倍増し、広告費は半分に。UターンしたWebマーケティング専任担当者が建設業界に起こしたデジタルシフト

すべての企業がデジタルマーケティングを活用できる社会に SO Technologiesが開発する「集客ロボット」とは。

徹底したデータ分析で、広告予算の適正配分を実現。 不動産業界に合う媒体評価を追求し、リアルとWebを繋げる。

日本全国 全ての企業をデジタルシフトするために 集客ロボットで「安く、簡単で、効果的な」デジタルマーケティングを実現する

クライアントファーストを貫き、企業に選択肢を。地方のデジタルシフトを促進し、新たな市場を創出する。

地方・中小企業の可能性が日本を輝かせる。 日本10年目のFacebookが取り組む、地方創生の一歩目。
フェイスブック ジャパン執行役員でSMB(中小企業)担当の井上英樹氏との対談。
「AI活用」

AI・データ活用の第一人者が語る。AI分野で米中に遅れを取る日本企業が今すぐ取り組むべきこと。

事件・事故・災害・コロナにどこよりも早い通知を SNS情報・AIを駆使するJX通信社が報道機関にもたらすデジタル革命

コロナ禍で見直されたデータの有効性。データ活用の専門家が分析・予測する、これからの時代のデータ×AIのあり方とは

「YouTuberのようなイケてるCSが登場する」AIチャットボットがもたらす、未来のカスタマーサポート

AI活用でファッショントレンドを予測し商品企画に反映|株式会社コックス「AI MD」事例インタビュー

【キユーピーAI活用事例】“やさしい職場づくり”と“食の安全と安心”の両立
「スタートアップ&最先端テクノロジー」

世界のMaaS先進事例7選。鉄道・バス・タクシーなど交通手段を統合したサブスクモデルも!
国内でMaaS(Mobility as a Service)実証が活発化している。新たな交通社会を見据え、既存の交通サービスの在り方を見直す変革の時期を迎えているのだ。 交通社会は今後どのように変わっていくのか。MaaSの基礎知識について解説した上で、海外のMaaSに関する事例を参照し、その変化の方向性を探っていこう。

2021年2月23日、「富士山の日」に着工予定。トヨタ流のスマートシティ「Woven City」新構想が本格スタート
トヨタ自動車による実証都市「Woven City(ウーブン・シティ)」プロジェクトがまもなく静岡県裾野市でスタートする。スマートシティ・コネクテッドシティを見据え、社会課題を解決するさまざまな実証環境を整えたまちづくりだ。 Woven Cityはどのような都市となるのか。現在明らかになっている情報をまとめ、トヨタが見据える青写真に近づいてみよう。

自動運転技術の実用化で変わる12のこと 自動運転が巻き起こす、移動・物流革命
自動運転の実証実験が加速し、国内でも少しずつ実用化の段階へとシフトしはじめている。いよいよ、自動運転社会の始まりだ。 自動運転技術の実装により社会や生活はどのように変わるのか。来るべき自動運転社会における変化について解説していく。

MaaSに積極的な12自治体はここだ!日本における実証実験の進捗は? スマートシティ化目指す事業や自動運転導入を図る取り組みも

ホンダが2021年に「自動運転レベル3」搭載車を市販化!自動運転時、読書やゲームは可能となるか!?
ホンダが自動運転レベル3システムの型式指定を取得し、2020年度内にレベル3の機能を搭載した車種を発売するという発表が、大きな話題となっている。基本的には手動運転となるが、一定条件下で自動運転を可能にするシステムで、自家用車においてもついに自動運転時代が幕を開けようとしている。 レベル3における自動運転時、ドライバーの運転以外の行為、いわゆる「セカンダリアクティビティ」がどこまで認められるのか。ホンダのレベル3システムの概要や道路交通法などをもとに、レベル3でできること・できないことについて考察していこう。

コロナ禍に生まれたスタートアップ・Priv Techの実践DX 後編 〜セールス領域やオンラインアシスタントの使用サービスを大公開〜
前編に続いて、後編もPriv Techが実践しているDXの取り組みをご紹介していきたいと思います。コロナ禍に誕生したPriv Techは、設立と同時にDXの実践が求められました。前編ではコミュニケーション領域のDXをご紹介しましたが、今回はセールスやオンラインアシスタントの領域を取り上げます。そして最後に、スモールに始める全社DXの考え方もお届けできればと思います。
「人・組織・リーダーシップ」

話題のハッシュタグ「#リモワノウハウ語るよ」が書籍化! 『リモートワーク大全』著者に聞く、快適な在宅勤務のコツ
多くの人が突如としてリモートワークを余儀なくされた2020年。ツイッター上では「#リモワノウハウ語るよ」というハッシュタグが登場し、そこで語られる実践的なリモワノウハウが大きな反響を呼びました。そこで今回は同ハッシュタグの発案者であり、先月『リモートワーク大全』を上梓したばかりのシックス・アパート株式会社 広報、壽 かおりさんにインタビュー。リモートワークを成功させ、働く人と企業の双方がメリットを享受するにはどうすればいいのか。そのコツを伺いました。

【withコロナ・採用活動最前線】優秀層がコンサル・商社希望からデジタル領域に移行!?採用・インターンシップのオンライン実施は今後もトレンドに。

“天下のトヨタ”への役員移籍で抱いた自動車業界への危機感。 「変化こそが唯一の永遠」、日野自動車社長・下氏が考える業界展望。

【日本型リモートワーク進化論 vol.1】日本企業はジョブ型とメンバーシップ型を融合した「日本型リモートワーク」を創造せよ!

「オンライン社員総会」ってどうやればいい? 約250名参加・満足度90%のノウハウ・舞台裏をリノべる社に聞く。
