トップインタビュー

「デジタルはあくまでツール」 アコムの木下副社長は経営者の存在意義を問い直す

テレビやネットで流れる「はじめての、アコム」という印象的なフレーズを聞いたことのある人は多いだろう。大手消費者金融、アコム株式会社のCMだ。
利息制限法の上限を超える、いわゆる「グレーゾーン金利」での貸し付けに対し、「利息制限法の上限を超える利息の受け取りは無効である」とした2006年の最高裁の判決から10年以上が経つ。

払い過ぎたお金は「過払い金」として、今なお返還請求が行われている。対応に苦しみ、経営破綻に追い込まれる企業も続出する中、アコムは過払い金の返還に応じながらも、直近では着実に業績を回復しつつある。

実はアコムが、1993年に業界で初めて、自動契約機「むじんくん」を導入するなど、今日でいう「デジタルシフト」に早くから取り組んでいることは、あまり知られていないかもしれない。2016年に「イノベーション企画室」を設立するなど、現在もデジタルシフトへの取り組みを積極的に進めている。

「キャッシュレス後進国」とも呼ばれる日本だが、「100億円キャンペーン」が話題になった「PayPay」や、今や国民のインフラとなったLINEが手がける「LINE Pay」など、金融業界は新たな時代に入りつつある。

いち早くデジタルシフトに取り組んでいたアコムの代表取締役副社長で、イノベーション企画室のトップも務めた木下政孝氏は、デジタル化を推進しながらも、「デジタルはあくまでツール」と断言する。

アコムに入る前は、コンサルティング会社で企業のシステム導入にも携わっており、「デジタル領域には、もともと抵抗感はなかった」という。デジタルを手段として位置付ける木下氏が大切にしていることとは?

木下氏と、アコムのデジタル化を支援している株式会社オプトの代表取締役社長CEO・金澤大輔氏にお話を伺った。

■10年前は「本当に、生きるか死ぬかの状況だった」

――グレーゾーン金利問題が表面化したころのお話を聞かせてください。

木下:当時は、アコムに入社して1年半が経過した頃で、経営戦略を担当している経営企画部に配属になりました。2006年1月のグレーゾーン金利は無効であるという最高裁の判決を端緒とする利息返還請求問題や中期経営計画などへの対応策を練るためです。

――どのような対応をされましたか?

木下:苦渋の決断でしたが、2006年と2009年に2回にわたる経営改革を行いました。具体的には、有人店舗の無人化と人員の効率化です。当時、全国に277拠点あった有人店舗を2006年に約半分の142拠点、2009年には45拠点まで減らしました。今では22拠点です。

人員の効率化においては、早期退職を2回行い、700名と400名の計1,100名の人員を削減しました。当時は、社員が4,000名以上在籍していましたが、今は2,400名程度です。それほどまでに、コストを削減する必要があったのです。

――それほどまでに削減しなければならなかったのですね。

木下:相当苦しかったです。本当に、生きるか死ぬかの状況でしたから。この10年間を振り返ると、4年前からやっとキャッシュフローという意味での利益が出始めました。でも、その前の6年間は、毎期実質赤字でしたからね。よく生き抜くことができたと思います。

――生き抜くことができた理由はどこにあると思われますか?

木下:ひとえに、社長のリーダーシップと社員のフォロワーシップだと感じています。実は、フォロワーシップの中にも、リーダーシップがありました。早期退職を実施しましたが、なぜか核となるメンバーは辞めずに、ほぼ全員が会社に残りました。

「アコムをなんとかするのは、俺たちの仕事だ」「俺たちがやらなければ、誰がやるのか」と言ってくれたのです。彼らが当事者意識を持って、「どうすれば会社が良くなるか」を真剣に考えて、実行したことが大きいと思います。

――生き抜いたからこそ得たものはありますか?

木下:最近の金融業界では、銀行や証券会社が、支店や人員の削減を検討することが増えています。当社においては、10年前に既に同じことをやっています。店舗は無人化し、組織も筋肉質にしましたから。もちろん、だからといって今、何もしなくて良い訳ではなく、AIの活用、RPAの導入、基幹システムのリノベーションなど、やるべきことは山積みです。

■「『あの人が言ってるから、いいんじゃないか』では、経営者の存在意義がない」

――その後2016年に、「イノベーション企画室」を作られましたね。

木下:マーケティングを担当している営業企画部を管掌していたのですが、どうしても足元の仕事に偏りがちでした。新しいことを取り入れるためにはスピード感をもって対応すべきと考え、「イノベーション企画室」を立ち上げました。

ICT技術等を活用した実証実験やPoCなどを通じて、「今後、何をすべきか」という調査が完了したことで、2019年4月にイノベーション企画室は、一旦解散しました。これからは営業企画部で実装段階に移ります。

――どういうことが見えてきましたか?

木下:やはり「AIをどう使うか」や、「うちの中にあるデータを使って、どう分析をするか」ということです。

――今後の展開は?

木下:ビッグデータを分析するにも、社内のデータベースが整っていないという課題が見えたので、これからは分析基盤を構築していきます。

ただし、イノベーション企画室が「こうしたい」と言うだけでは、現場は動きません。きちんと実装させるために、イノベーション企画室を解散し、営業企画部にバトンタッチし、ボールを渡したのです。

金澤:木下さんはとても勉強家で、デジタルリテラシーはもちろんのことですが、自分でジャッジするためにインプットし続けている印象です。

木下:「自分はわからないけど、あの人が言ってるから、いいんじゃないか」では経営になりません。それは任せているのではなく、ただの放任。私の経営者としての存在意義がなくなります。少なくとも、「あなたが言っていることはわかる」とならないと判断できません。全ては無理かもしれませんが、ある程度は理解できるようにしています。

――理解することで経営層と現場社員の意識の差が埋まるのですね。

金澤:中国への視察にも社員を15名連れて行かれましたよね。

木下:2018年、金澤さんのご紹介で中国に視察へ行きました。金澤さんと2人で行くこともできたのですが、社員を連れていくということに意義がありました。

私が向こうで見てきたことを「中国はこれほど進んでいるのだから、私たちもやろう」と社員に言っても、「それは中国の話でしょ」と受け止められる可能性が高いからです。そうではなくて、同じ風景を見せることで、「世の中にはこんな絶景があるんだ」と気づいて欲しかったのです。

実際、今回の中国視察で、「これは時代が変わってきている」と社員が認識していたので、私と社員の意識の差が埋まることにつながりました。
――社員も自ら学ぶと。

木下:例えば、同行したシステム統轄部のメンバーは、普段、開発期間を数カ月単位で考えています。でも、中国の企業で「このシステムなら半日でできます」というプレゼンテーションを受けて、「私たちのスピート感では、遅いのではないか・・・」と考えました。これは、私が「あなたたちのスピード感では遅い」と口で言っても、きっと伝わらなかったと思います。

金澤:「15人」ですよ(笑)。もちろんコストがかかりますから、実行しにくいと思いますが、これこそ「トップの判断」だなと。

でも、同行メンバーが移動のバスの中でもずっと議論しているのを見て、「15人も連れて行きたかった理由はこれだな」とわかりました。

■「デジタルはあくまでツール。お客さまが求めているものを提供し続ける」

――今の課題は何でしょうか?

木下:新たな競争相手が出ていることが非常に大きいです。私たちのお客さまは、キャッシュが欲しい訳でもクレジットカードが欲しい訳でもないのです。今日欲しいもの、今日受けたいサービスがあるけれど、手元に決済する手段がないだけなのです。

決済手段は、現金からクレジットカードに変わり、今はスマホになりつつあります。その手段に合わせることができれば、ニーズは日本でも、世界でもなくならないと思います。この領域に、他の企業、特に、楽天やLINE、ヤフーなどのような既に多くのユーザーを持っている企業が参入した時に、マーケットがどのようになるのかという危機感はあります。

――競合相手が増えている、と。

木下:増えてはいます。ただ、興味深いのが、競合相手が増えることで、マーケットが広がっているんです。例えば、新しいwebサービスに触れながら「ローンを組んでも良いんだ」と感じて、今までローンを組んだことがない人が、ローンを組むことがあります。

実際、当社の新規のお客さまは、5年前と比較して25%以上増えています。もちろん日本の人口は減っているので、資金ニーズという意味でのマーケットが大きくなっている、ということだと解釈しています。競争相手が増えるということは脅威でもありますし、チャンスでもあります。

――脅威とチャンスの岐路で、今後どのような展開を考えていますか?

木下:私たちは、お客さまが求めているものを提供し続けます。当社の事業において、お客さまが求めているものは5つのSで表わすことができます。それは、「Speed(即時性)、Simple(利便性)、Secret(秘匿性)、Safety(安心感)、Self service(自己操作性)」の5つです。

今後、サービスレベル上げるためには、5つのSをどれだけ強化することができるかにかかってきます。例えば、Speedでいうと、今は審査に30分ほどかかっていますが、デジタルを使うことで、2秒で回答できるかもしれないと考えています。

金澤:デジタル活用は、5つのSをアップデートするための手段ということですね。

木下:そうです。デジタルはあくまでツールです。デジタルも含めて、何かを行う時に、「流行っているから」とか「コンサルが勧めるから」というのは、違うと思うのです。そうではなく、「当社のお客さまは、どのような方で、どのような心境で、どこにペインポイントがあるのか」を理解しなければならないと思っています。
――デジタルは手段ということですね。

木下:デジタルはあくまでツールであり、方法論なので、どう使うかが非常に大事です。そのために社員をどう育てるかを考えると、デジタルを知っているということはもちろん必要ですが、本質を抑えている人や、仮説を立てて物事を遂行できる人を育てていかなければなりません。

金澤:逆に私たちは、デジタルリテラシーはあります。でも、木下さんからは「事業内容を理解して欲しい」と言われます。そのために、アコムの横浜のコールセンターにお邪魔して、1日みっちりと、どのようなお客さま対応をしているか、また、お客さま対応のロール・プレイングなどを体験させていただきました。

私たちが目先で追うCPA(Cost per Acquisition)などの数字の先に、実際にお客さまへの対応をしている人たちがいることは、なかなか見ることができないので、大変勉強になりましたね。

■Whyを探求し、「昨日と同じ時間を作らない」

――とはいえ、手段と目的が曖昧になる企業も多い印象です。そうならないためにどうすれば良いか。経営層へアドバイスをください。

木下:私の場合、子供の頃から好奇心が旺盛であったと母から聞いています。でも、「What」を知りたいというより「Why」を知りたいのです。「なんでこうなってるの?」「なんであの人は、ここに並んでいる商品の中で、これを選んだんだろう?」などを知るのが大好きです。

あと、「毎日、昨日と同じ時間を作ってはいけない」と思っています。例えば、「昨日と同じ人とランチを取っていませんか?」ということを含めて、行動を変えていくのが重要なのかなと。

金澤:私も、木下さんからは常に、「なんでですか?」と聞かれます(笑)。ひょっとしたら、これからのトップに求められる資質は、常に「Why」を探求することかもしれません。

「デジタルシフト」は目的というより、探求の結果として行き着くのかなと。木下さんは、常に「Why」を追求して、自分の言葉でデジタルをどう活用するかをお話しできている方だなと、今日お話して改めて思いました。

プロフィール

木下政孝(Masataka Kinoshita)
アコム株式会社 代表取締役副社長 経営企画部、人事部、システム統轄部担当
デジタルマーケティング戦略の基盤を構築するとともに、「はじめてのアコム♪」のサウンドロゴを用いたCMを世の中に浸透。また、フィンテックへの取り組みなど、ビジネスモデルの変革を推進中。
金澤大輔(Daisuke Kanazawa)
TV番組制作会社にて映像制作業務に従事した後、2005年にオプト(現オプトホールディング)入社。2013年に広告代理事業部門管掌の執行役員に就任。2015年にオプト代表取締役社長CEOに就任。2017年よりグループのマーケティング事業を管掌する上席執行役員を兼任し、2019年4月よりオプトグループ執行役員としてデジタルシフト支援領域及びマーケティング大手領域管掌。

人気記事

AIの思考を人間が助ける。AI領域で人気の職種「プロンプトエンジニア」とは何か

AIの思考を人間が助ける。AI領域で人気の職種「プロンプトエンジニア」とは何か

プロンプトエンジニアという言葉をご存知でしょうか。英語圏では2021年頃から盛り上がりを見せている職種の一つで、中国でも2022年の夏頃からプロンプトエンジニアの講座が人気を呼んでいます。今回は、プロンプトエンジニアとは何か、どうトレーニングすればよいのかについて、日本国内でプロンプトエンジニアの採用と教育を実施している株式会社デジタルレシピ 代表取締役の伊藤 新之介氏に解説していただきました。

「組織としての自己変革にかける想いに共感し、みずほへ入社」。みずほFG執行役員 秋田夏実氏×立教大学ビジネススクール田中道昭教授【前編】

「組織としての自己変革にかける想いに共感し、みずほへ入社」。みずほFG執行役員 秋田夏実氏×立教大学ビジネススクール田中道昭教授【前編】

国内外の金融機関と前職のアドビを含め、主にマーケティングや広報領域で手腕を発揮してきた秋田夏実氏。2022年5月に入社したみずほフィナンシャルグループでは、これまでのキャリアから一新して、グループCPO(Chief People Officer)とグループCCuO(Chief Culture Officer)を務め、組織開発・D&I推進等と企業文化の改革に挑戦をしています。立教大学ビジネススクールの田中道昭教授とともに、これからの時代のキャリアと学びについて意見を交わしました。 前半は秋田氏のこれまでの経歴、アメリカのビジネススクールでのエピソード、みずほに入社を決めた理由などをうかがいます。

中国EV市場を席巻する、三大新興メーカーを徹底分析。脅威の中国EVメーカー最新事情・後編【中国デジタル企業最前線】

中国EV市場を席巻する、三大新興メーカーを徹底分析。脅威の中国EVメーカー最新事情・後編【中国デジタル企業最前線】

中国企業の最新動向から、DXのヒントを探っていく本連載。今回は、ガソリン車に代わるモビリティとして期待が高まるEV(Electric Vehicle=電気自動車)と、その核とも言える自動運転技術で世界をリードする中国の強さに迫ります。前編では「EV先進国」の名を欲しいままにしているその理由を、国の政策や技術の面から探ってきました。後編となる今回は、自動車産業に参入してきた新興メーカー3社を紹介するとともに、日本の立ち位置の考察、中国が抱える課題を話題に進めていきます。

【AI×音楽】AI作曲が可能となっても、作曲家の仕事は残る。「FIMMIGRM」が変える音楽の未来<後編>

【AI×音楽】AI作曲が可能となっても、作曲家の仕事は残る。「FIMMIGRM」が変える音楽の未来<後編>

AIによりヒットソングの特徴をふまえたオリジナル楽曲を作成するサービス「FIMMIGRM(フィミグラム)」。AIによる作曲サービスが盛り上がりを見せつつある昨今、音楽プロデューサーとしてYUKIや中島美嘉、Aimerなどのアーティストを手がけてきた玉井健二氏が開発に携わっていることで、大きな話題を呼んでいます。 FIMMIGRMの利用方法は、大量に自動生成された曲から好みの曲をジャンルごとに選択するGENRES(ジャンル)、ワンクリックでAIが曲を生成する ONE-CLICK GENERATE(トラック生成)、ユーザーの自作曲をもとにAIが曲を生成するGENERATE(トラック生成)、AIが生成した曲にプロの編曲家が手を加えるPRO-ARRANGED(プロアレンジ)の4パターン。AIにより専門知識不要で誰もが作曲できるようになる未来が間近に迫った今、音楽業界はどのように変化するのか? 株式会社TMIKと音楽クリエイター集団agehaspringsの代表を務める玉井健二氏にお話を伺いました。

「8割以上の精度で、赤ちゃんが泣く理由が判明」CES2021イノベーションアワード受賞。注目の日本発ベビーテック企業とは

「8割以上の精度で、赤ちゃんが泣く理由が判明」CES2021イノベーションアワード受賞。注目の日本発ベビーテック企業とは

テクノロジーの力で子育てを変えていく。そんなミッションを掲げ、泣き声診断アプリや赤ちゃん向けスマートベッドライトなど、画期的なプロダクトを世に送り出してきたファーストアセント社。「CES2021 Innovation Awards」を受賞するなど、世界的に注目を集めるベビーテック企業である同社の強さの秘密とは。服部 伴之代表にお話を伺いました。

電話一本、わずか20秒で「認知症疑い」を判定。AIで「認知症対策」はどう変わるのか

電話一本、わずか20秒で「認知症疑い」を判定。AIで「認知症対策」はどう変わるのか

9月21日の世界アルツハイマーデーにサービスの提供を開始した「脳の健康チェックフリーダイヤル」。「0120-468354」に電話をして、日付と年齢を答えるだけで、AIが自動的に認知機能の状態を判定してくれます。判定に必要な時間は約20秒で、その精度は93%。このプロジェクトの立役者が、NTTコミュニケーションズのビジネスソリューション本部 第一ビジネスソリューション部に所属する武藤 拓二氏です。自身の祖父母が認知症の患者になった経験からこのサービスを思い立ったという同氏に、誕生の経緯からパートナー企業との共創の形、目指す未来の姿についてお話を伺いました。

【日本企業のDX格差拡大中】 DXのプロが語る、二極化するDX市場の光と闇の実態とは

【日本企業のDX格差拡大中】 DXのプロが語る、二極化するDX市場の光と闇の実態とは

DXはもはや、企業にとって欠くことのできない重要な経営課題であり、多くの企業がDXの必要性を実感しています。しかしながら、DX推進がうまくいっている企業は一握りに過ぎません。これまで、100社を超える日本企業のデジタルシフトを支援してきたデジタルシフト社の取締役CTOの山口 友弘氏とDX開発事業統括責任者である野呂 健太氏とは、コロナ禍を経てDXがバズワードとなっている状況下において、「企業間の『DX格差』は拡大している」と語ります。 DX格差が生じる理由はどこにあるのでしょうか? そして、その差を埋めるための一手とは――。DXの最前線を走るプロフェッショナルが、全4回にわたってお届けする連載対談企画。第1回の今回は、二人の対談で明らかになった『DXを成功に導く7箇条』をもとに、DXをうまく推進している組織の共通項を深掘りします。

イトーヨーカドーの未来を左右する、新社長の店舗・組織変革の勝算。イトーヨーカ堂社長 山本哲也氏に立教大学ビジネススクール田中道昭教授が迫る【前編】

イトーヨーカドーの未来を左右する、新社長の店舗・組織変革の勝算。イトーヨーカ堂社長 山本哲也氏に立教大学ビジネススクール田中道昭教授が迫る【前編】

2020年、創業100周年を迎えた株式会社イトーヨーカ堂。ロシアのウクライナ侵攻に、進む円高と物価高など厳しい経済状況の中、今年3月に社長に就任した山本哲也氏は「信頼と誠実」を掲げ、商売の原点に立ち返ることを標榜しています。イトーヨーカドーはどのように変わるのか? これからの時代のスーパーに求められる形とは? 立教大学ビジネススクールの田中道昭教授との対談をお届けします。 前編は山本社長が社長に就任した経緯、2000年以降業績が落ち込んだ原因の分析、そして現在進行中の新しい売り場づくりの施策などについてお話をうかがいます。

世界のMaaS先進事例7選。鉄道・バス・タクシーなど交通手段を統合したサブスクモデルも!

世界のMaaS先進事例7選。鉄道・バス・タクシーなど交通手段を統合したサブスクモデルも!

国内でMaaS(Mobility as a Service)実証が活発化している。新たな交通社会を見据え、既存の交通サービスの在り方を見直す変革の時期を迎えているのだ。 交通社会は今後どのように変わっていくのか。MaaSの基礎知識について解説した上で、海外のMaaSに関する事例を参照し、その変化の方向性を探っていこう。

【海外レポートから読み解く】2025年、AIはここまで進化する

【海外レポートから読み解く】2025年、AIはここまで進化する

2022年7月に画像生成AI「Midjourney」がリリースされ、その後「Stable Diffusion」などのさまざまな画像生成AIが数多く登場するなど、大きな話題を呼びました。この数ヵ月の間、世界の人々のAIに対する捉え方は大きく変わったのではないでしょうか。 今後AIはどのような進化を遂げていくのか。今回は、国内外のAI事情に詳しい株式会社デジタルレシピ 代表取締役の伊藤 新之介氏に、海外のレポートから読み解くAIの進化について解説していただきました。

「8割以上の精度で、赤ちゃんが泣く理由が判明」CES2021イノベーションアワード受賞。注目の日本発ベビーテック企業とは

「8割以上の精度で、赤ちゃんが泣く理由が判明」CES2021イノベーションアワード受賞。注目の日本発ベビーテック企業とは

テクノロジーの力で子育てを変えていく。そんなミッションを掲げ、泣き声診断アプリや赤ちゃん向けスマートベッドライトなど、画期的なプロダクトを世に送り出してきたファーストアセント社。「CES2021 Innovation Awards」を受賞するなど、世界的に注目を集めるベビーテック企業である同社の強さの秘密とは。服部 伴之代表にお話を伺いました。

世界のMaaS先進事例7選。鉄道・バス・タクシーなど交通手段を統合したサブスクモデルも!

世界のMaaS先進事例7選。鉄道・バス・タクシーなど交通手段を統合したサブスクモデルも!

国内でMaaS(Mobility as a Service)実証が活発化している。新たな交通社会を見据え、既存の交通サービスの在り方を見直す変革の時期を迎えているのだ。 交通社会は今後どのように変わっていくのか。MaaSの基礎知識について解説した上で、海外のMaaSに関する事例を参照し、その変化の方向性を探っていこう。

中国EV市場を席巻する、三大新興メーカーを徹底分析。脅威の中国EVメーカー最新事情・後編【中国デジタル企業最前線】

中国EV市場を席巻する、三大新興メーカーを徹底分析。脅威の中国EVメーカー最新事情・後編【中国デジタル企業最前線】

中国企業の最新動向から、DXのヒントを探っていく本連載。今回は、ガソリン車に代わるモビリティとして期待が高まるEV(Electric Vehicle=電気自動車)と、その核とも言える自動運転技術で世界をリードする中国の強さに迫ります。前編では「EV先進国」の名を欲しいままにしているその理由を、国の政策や技術の面から探ってきました。後編となる今回は、自動車産業に参入してきた新興メーカー3社を紹介するとともに、日本の立ち位置の考察、中国が抱える課題を話題に進めていきます。

Googleやビル・ゲイツも出資する“代替肉”スタートアップ「インポッシブル・フーズ」〜海外ユニコーンウォッチ#2〜

Googleやビル・ゲイツも出資する“代替肉”スタートアップ「インポッシブル・フーズ」〜海外ユニコーンウォッチ#2〜

「ユニコーン企業」ーー企業価値の評価額が10億ドル以上で設立10年以内の非上場企業を、伝説の一角獣になぞらえてそう呼ぶ。該当する企業は、ユニコーンほどに珍しいという意味だ。かつてのfacebookやTwitter、現在ではUberがその代表と言われている。この連載では、そんな海外のユニコーン企業の動向をお届けする。今回は欧米を中心に注目されている「代替肉」を扱う「インポッシブル・フーズ」を紹介する。

AIの思考を人間が助ける。AI領域で人気の職種「プロンプトエンジニア」とは何か

AIの思考を人間が助ける。AI領域で人気の職種「プロンプトエンジニア」とは何か

プロンプトエンジニアという言葉をご存知でしょうか。英語圏では2021年頃から盛り上がりを見せている職種の一つで、中国でも2022年の夏頃からプロンプトエンジニアの講座が人気を呼んでいます。今回は、プロンプトエンジニアとは何か、どうトレーニングすればよいのかについて、日本国内でプロンプトエンジニアの採用と教育を実施している株式会社デジタルレシピ 代表取締役の伊藤 新之介氏に解説していただきました。

コロナ禍でラジオが復権!? 民放ラジオ業界70年の歴史を塗り替えたradiko(ラジコ)の「共存共栄型 DX」とは

コロナ禍でラジオが復権!? 民放ラジオ業界70年の歴史を塗り替えたradiko(ラジコ)の「共存共栄型 DX」とは

Clubhouseをはじめ、新勢力が次々と参入し、拡大を見せる音声コンテンツ市場。その中で、民放開始から70年の歴史に「大変革」を巻き起こしているのが“ラジオ”です。放送エリアの壁を取り払う、リアルタイムでなくても番組を聴けるようにするといった機能で、ラジオをデジタル時代に即したサービスに生まれ変わらせたのは、PCやスマートフォンなどで番組を配信する『radiko(ラジコ)』。今回は、株式会社radiko 代表取締役社長の青木 貴博氏に、現在までのデジタルシフトの歩みと将来の展望について、お話を伺いました。